ACアダプターという電源(その9)
roonのNucleus Oneには、リニア電源付きのオプションが用意されている、と、以前書いている。
昨日、ようやく、そのリニア電源付きのNucleus Oneを聴いてきた。
roonオリジナル設計のリニア電源ではなく、
ブルガリアのSboodterの電源をそのまま採用している。
Sboosterのウェブサイトには、内部の写真もある。
リニア電源本体はさほど凝ったものではないように見える。
他のリニア電源と違う点は、出力ケーブルの途中に、アクティヴ型のノイズフィルターが設けられている。
このノイズフィルターは取り外しできないので、その効果をありなしで確認はできなかった。
この電源、かなり大きい。意外に目につく形でもある。
外部電源なので、見えないところに置く場合は問題ないけれど、
常時目に入る位置には置きたくない
リニア電源付きのNucleus Oneには、一般的なスイッチング電源も付属している。
ただし、たまたま付いてきたのか、それともリニア電源付きのNucleus Oneには、
スイッチング電源も付いてくるのかは不明。
とにかく最初は、そのスイッチング電源で聴いて、
Sboosterのリニア電源に交換する。
音の変化はさほど大きくない──、であれば、
スイッチング電源のままでいいかな、と思うけれど、
少なからぬ違いは、やはりある。