時代の軽量化(その18)
次の文章を、まず読んでほしい。
*
ところで現実の姿はどうだ。金儲けが第一、唯一の目的(初めはそうではなかったのが、知らず知らずのうちにこうなっていく悪循環を生み出す,悪い輪廻から生れたものと思われるが)の人間は、すでに物創りの魂を失っているわけだが、そういう人間が作るものに本物の美や価値があろうはずがない。それを買う買手は、決してよい買手とはいえない。買手のほうにも広い精神的視野と高い価値観がないから、少しでも安いものを買って目先の得をしようと思う。それでも売れることは売れる。ただし、安くしなければならないから、大量に売らなければならない。上がった利益は次の仕事に使われるが、その方向が問題。つまり、より安く、より多くつくるために大部分が使われる。もともと物創りの精神を失っているから、客の目を惹くためにはなんでもする。新製品は目につくから、次から次へと短期間にやっつけ仕事でも新製品をつくらねばならない。この輪廻の中で金儲け主義の人間に使われる多くの使用人達は馬車馬のようにムチ打たれ、心の余裕を失うままにヒステリックに働き疲れる。少しでも賃金を獲得しようと汲汲とする。少しでもサボッたほうが得だという歪んだ考えや無責任人間が生れる環境が出来上がる。金儲け人間たちは、大量のそういう使用人達の管理や、おだてに神経を使い、ますます本質を忘れる。そうしてふくれあがった大量の人間たちは、他の分野でも、低い価値観しか持たないから、決していい買手にはなり得ない。文化は低下し、人間は疲れる。世の中がこういう輪廻をつくり出すと、人は生き甲斐を失って、ただ疲れ、ますます悪循環の輪は拡がっていく。そして、知らず知らずのうちに、世の中には、本当に優れたものの価値を評価する人間が減っていく。いいものは値段の高さだけが目立つようになる。ここで本来のオーディオ界の輪が決定的にくずされるわけだ。実用家電製品になり下がる。趣味はひたすら、レジャーとか暇つぶしといった概念だけで考えられるようになり、オーディオも単なる流行現象と化し、肥った馬はやせていき、やせた馬は死んでいき、肥った豚が増えてくる。ついには、やせた豚と肥った豚だけの世の中になってしまう。
*
《少々極端だが》と菅野先生自身も書かれているが、
1975年に書かれた、この菅野先生の文章を読んで、
どう思う(感じる)のか、そしてどう考えるのか。