Date: 6月 6th, 2016
Cate: audio wednesday, LNP2, Mark Levinson
Tags:

LNP2になぜこだわるのか(その7)

その6)で引用した瀬川先生の文章を、
もう一度読んでほしい。
そこには、こう書かれている。
     *
これは非常に大切なことだがその両者とも、ディテールをここまで繊細に再現しておきながら、全体の構築が確かであった。それだからこそ、細かな音を鳴らしながら音楽全体の姿を歪めるようなことなくまたそれだからこそ、細かな音のどこまでも鮮明に聴こえることが快かったのだと思う。細かな音を鳴らす、というだけのことであれば、これら以外にも、そしてこれら以前にも、さまざまなオーディオ機器はあった。けれど、全景を確かに形造っておいた上で、その中にどこまでも細やかさを求めてゆく、という鳴らし方をするオーディオパーツは、決して多くはない。
     *
《全体の構築が確か》なこと。
そのためには「場」が必要であり、それに見合った「場」の質が求められる。

ゆえに私はLNP2のゲイン設定にこだわる。
瀬川先生は、ステレオサウンド 43号ではこう書かれている。
     *
+20dBまでだったゲイン切換が+40dBまでになったが、これを絞り気味に使うとどうも音が冴えないので、ややオーバーゲインで使わざるをえないのが難しい。
     *
本当にゲインを10dB、0dBと絞り気味で使うと《音が冴えない》。
逆にいえば、冴えない音とは、LNP2のゲインを絞りすぎた音である。

LNP2のインプットアンプのゲインを20dB以上で使うことから、
LNP2の使いこなしは始まる。

扱いやすさだけならば、ゲインを0dBにしてINPUT LEVELのポテンショメーターはあまり絞りこまずに設定する。
けれど実際にはそうではない。
ゲインを高めにする。こうするとINPUT LEVELのポテンショメーターはかなり絞ったところでなる。
特にCDプレーヤーのライン出力は、チューナーやテープデッキよりも高いため、よけいに絞ることになる。

ここであまりにも絞りすぎると、S/N比の劣化につながる。
インプットアンプに対して過大入力にならないように設定する。

LNP2のブロックダイアグラムは、一般的なコントロールアンプと違う。
LNP2を使いこなそうと思うのであれば、ブロックダイアグラムは空で描けるぐらいであったほしい。
ブロックダイアグラムが描けるということは、レベルダイアグラムが描けるということにつながるからだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]