Date: 10月 26th, 2013
Cate: デザイン
Tags:

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(ヒンジパネルのこと・その5)

JBLのコントロールアンプ、SG520のヒンジパネルのサブパネルは黒色であり、
フロントパネルとツートーンを形成している。

ツートーンといえば、デンオンのコントロールアンプ、PRA2000は、
サブパネルはフロントパネルと同じ仕上げで、
境目のところ、フロントパネルの中央を横切るようにラインが設けられているし、
ヒンジパネルを開けると、引っ込んだところはフロントパネル、サブパネルとは違った仕上げになっている。

たいていがサブパネルはフロントパネルと同じ仕上げで、
ヒンジパネル内もフロントパネルと同じ仕上げのものが多いこと。
だからこそSG520、PRA2000のように、ちょっとした何かがあると、
アンプの表情の変化が、同じ仕上げのアンプよりもなんとなく好印象となる。

ヒンジパネル内には使用頻度の低い機能に関するスイッチや端子がおさめられている。
SG520の場合は、左からフューズホルダー、マイクロフォン用ピンジャック、ランブルフィルタースイッチ、
AUXジャック、スクラッチフィルタースイッチ、テストトーンスイッチ、テープモニタースイッチ、
RECアウトピンジャック、PHONO1のレベルバランス調整、アウトプットレベル調整、ヘッドフォンジャックで、
サブパネルを閉じると、テープモニタースイッチは自動的にOFFになる。

日本のコントロールアンプの場合、トーンコントロールやフィルターを含めて、
ヒンジパネル内におさめてサブパネルを閉じた状態で、
シンプルなフロントパネルにしているが、
SG520はトーンコントロール、ラウドネススイッチ、モードセレクターはフロントパネルにある。

そしてSG520はサブパネルの裏側に、それぞれの端子、スイッチの配置のイラストと文字表示がある。
ヒンジパネル内にツマミや端子を収納するのはいいけれど、
使用頻度の低いものだけに、たまに使おうとすると、
どれがどのツマミなのかを、ヒンジパネルをのぞきこむようにして確認しなければならない。

SG520では、そういうことへの配慮がなされていた。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]