Date: 10月 7th, 2008
Cate: イコライザー
Tags:

私的イコライザー考(その3)

スピーカーのレベルコントロールをいじれば、クロスオーバー周波数はわずかだが変化する。
2ウェイ・スピーカーのでトゥイーターのレベルをあげると、
クロスオーバー周波数は低い方に移動する。レベルを下げると高い方にスライドする。
3ウェイで、スコーカーのレベルを上げると、ウーファーとのクロスオーバーは低くなり、
トゥイーターとのクロスオーバーは高くなる。

だからレベルコントロールはいじらない方がいいと言いたいわけではない。
必ずしも、各ユニットのカットオフ周波数とクロスオーバー周波数が一致するわけではない。
このことを忘れてほしくないだけである。

3年前に、あるネットの掲示板で、スピーカーのネットワークに関して、
ふたりの方が言い合いをされていた。
そのうちのひとりは、ネットワークが12dB/oct.の場合、
2ウェイならばトゥイーターを、3ウェイならスコーカーを逆相接続にする、
スピーカーの教科書にもそう書いてあるし、
メーカー製のスピーカーもそのようになっていると力説されていた。

たしかに1970年代に出版されていたスピーカーの技術書には、そう書いてある。
間違いではないし、事実、メーカー製の中に逆相接続のモデルもあった。

けれど80年代から12dB/oct.のネットワーク使用でも逆相接続ではなく、正相接続が出てきたし、
おそらく、いまきちんとした技術力をもつメーカーの製品なら、逆相接続はほとんどないはずだ。

音場感の再現を重視すれば、ウーファーとトゥイーターの極性が逆相のままというのはありえない。
たしかに12dB/oct.のネットワークだと、クロスオーバー周波数でディップが生じる。
それから逃げるために片方のユニットを逆相接続するわけだが、
この問題をさける手法は、なにも逆相接続だけではない。
メーカーは確実に技術を進歩させている。

70年代は、ラジオ技術誌や無線と実験誌の別冊として、
スピーカーやプレーヤーに関する技術書が、メーカーのエンジニアによって書かれていた。
いまはその手の本はない。
そのため、上で挙げた例のように古い技術書に書かれていたことを
オウムのように繰り返す人が出てきてもしかたないだろう。

個人攻撃をするつもりはないが、
その人は、ネットワークでタイムディレイは実現できないと断言されていた。
たしかにデジタルディレイのような細かいディレイを実現するのは困難だが、
1977年にはUREIの813が登場している。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]