Archive for 2月, 2011

Date: 2月 3rd, 2011
Cate: 「介在」

オーディオの「介在」こそ(ヘッドフォンで聴くこと・その5)

ノイズキャンセリング付のヘッドフォンで音楽を聴くということ、
ヘッドフォンから鳴ってくる音楽以外のすべての音を消し去って聴きたいということであり、
このことは、音楽以外には耳を閉ざしてしまっている──、そういう聴き方だと思う。

周囲の音いっさいに煩わされずに、音楽のみに耳を傾けることができるノイズキャンセリング付のヘッドフォンこそ、
もっとも純粋な音楽の聴き方、といも言える、──とは思えない。

去年の週刊文春に載っていた、たしか市毛良枝さんの記事だったと記憶しているが、
高齢のお母様のためによかれと思ってバリアフリーのマンションにいっしょに住むことにしたら、
なぜだが元気を失われていった。
で、ある時、以前住んでいた一戸建ての家に市毛さんが戻った時に、
ご近所の方々に「お母様はどうなされています?」と訊ねられた。

結局、市毛さんのお母様が元気をなくされていったのは、
高層マンションで周りの雑多な音がまったく聞こえてこない。
そういう環境によって、だということだった。
マンションから出られて、一戸建ての家に戻られて元気になられた、とあった(そう記憶している)。

一戸建てだと、ご近時の音も聞こえている、それ以外にも人が営むことによって生じる雑多な音が聞こえてくる。
そういう音を騒音だと捉えて、まったく拒否してしまうことは、どこか不自然な行為ように感じる。

われわれはありとあらゆる音に囲まれてて生きている。
たとえば50年前、100年前に比べると、われわれの周りにある音の種類は増えているはず。
そのわれわれをとり囲んでいる音こそが、いちばん時代を反映している音だと思う。

なにも不快なほど大きな雑多音の中で、音楽を聴け、といいたいわけではない。
ただ、周りにある音をすべて拒否した中で音楽を聴くことは、ほんとうに音楽を聴くことといえるのだろうか、
そしてほんとうに純粋な音楽の聴き方といえるだろうか。
そういう疑問がわいてくる。

Date: 2月 3rd, 2011
Cate: audio wednesday

公開対談(今後のお知らせ)

昨夜、1回目を行ないましたイルンゴ・オーディオ主宰者・楠本さんと私との公開対談、
次回は3月2日(水曜日)に、夜7時、場所は今回と同じ四谷三丁目の喫茶茶会記で行います。

毎月第1水曜日に行うことにしました。
ですから、4月は6日、5月は4日、6月は1日……となります。

Date: 2月 2nd, 2011
Cate: audio wednesday

公開対談のお知らせ(三度目)

本日(2月2日)、夜7時から、四谷三丁目・喫茶茶会記にて、
イルンゴ・オーディオの楠本さんとの公開対談を行います。

Date: 2月 2nd, 2011
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(続×五・余談)

いくつかの話から考えられるのは、
ボンジョルノの設計したアンプが故障しやすい、といわれるようになったのは、
GAS以降であること、そして日本において、とくにそうであることから、
回路そのものに原因がある、というよりも、むしろ作りに問題があったのかもしれない。

The Goldの中古を手に入れて、まずしたことは、バラせるところはすべてバラして、
丹念にクリーニングしたこと。
接点はもちろん、プリント基板も、行った。
そして、こわれても惜しくないスピーカーをつないで、一週間、その動作を見守っていた。

最初に電源を入れたとき、ボツッ、という音がした。
ファンの音も、けっこう耳障りだ。
でも、それ以外に、不安にさせる雑音は出てこない。
このとき接いでいたのは、けっこう能率が高いスピーカーだったけれど、問題はなさそうだ。

音を出す。
正直、すぐにでもメインのスピーカーシステム、このときはセレッションのSL600に接いで鳴らしたかった。

でもとにかく一週間は、サブスピーカーを鳴らして、様子をみることに決めていたので、がまん。
2日、3日と聴いていくうちに、SL600を鳴らしたい気持は高まっていく。
まったく安定している。

電源投入時のボツッ、という音も、ポツッにかわり、ポッになり、4日目ぐらいからはまったくしなくなった。

The Goldは出力にリレーがない。
保護回路といえば、電圧増幅段の入力のところにあるFETスイッチのみ。
出力段の温度が異常に高くなったときなどに、入力を遮断するくらい。

なのにまったく電源投入時の音がしなくなった。
ほぼ毎日使っていると、このノイズはしない。

Date: 2月 1st, 2011
Cate: モノ

モノと「モノ」(その1)

プログラムソースは、モノーラルからステレオになってきた。
モノーラルは、モノ、と略すこともある。

このブログで物のことをモノ、と書いてきた。

モノ(モノーラル)とモノ(物)、方や英語、方や日本語だから、
このふたつの「モノ」にはなんら関係性はない、ということになるけれど、
どちらも「モノ」であることは、単なる偶然とも思えない。

モノーラル(モノ)からステレオ録音へとなり、
再生される音像は、いわば実像から虚像へとなっていった。
いうまでもないことだが、ここでいうモノーラル再生はスピーカー1本だけでの再生のことである。

実から虚、ということでは、いまプログラムソース(音源)がそうなりつつある。
SP、LP、CD、SACDといったパッケージメディア(モノ)から、配信へと、いま転換期を迎えている。
もうこれから先、プログラムソースを手にすることは、徐々に、か、もしくは急激に、か、
とにかく少なくなっていくはずだ。
パッケージメディアを実とすれば、配信によるものは虚となろう。

ステレオ再生がつくり出す音像(虚像)を、ときとして、聴き手であるわれわれは実像と感じることもある。
プログラムソースがパッケージメディアという形を捨てたとき、
「虚」という新しいかたちを手に入れるのかもしれない。