Search Results

Date: 6月 29th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十八夜(Westrex Londonを鳴らす)

7月9日のaudio wednesdayでは、ウェストレックス・ロンドンのスピーカーを鳴らす。
エラックのリボン型トゥイーター、4PI PLUS.2を加えて鳴らす予定。

野口晴哉氏のリスニングルームの写真を見たことのある人ならば、シーメンスのオイロダインのサイドに、
デッカのリボン型トゥイーターがあることに気づかれているだろう。

野口晴哉氏は、JBLのネットワーク、N8000でローカットしてデッカをオイロダインに加えられていた。

2024年からオイロダインを鳴らすようになったが、現状、デッカへの結線は外して、
オイロダインのみが鳴るようになっている。
ネットワーク等を整備して、デッカを加えた音にする。

野口晴哉氏は、オイロダイン・サイドのトゥイーター以外に、
ストックとして、あと4台、デッカを所有されていた。

ストックのためだけだったのか、
それともウェストレックス・ロンドンでも同じことをやられようとされていたのか。

そのこともあって、今回、エラックとともに鳴らす。
当日、どんな音が鳴ってくるのか。
その音次第で、8月のさそうあきら氏のDJの会のスピーカーを決める。

Date: 6月 11th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十八夜(Westrex Londonを鳴らす)

7月9日のaudio wednesdayは、ウェストレックス・ロンドンのスピーカーシステムを鳴らす予定でいる。

野口晴哉氏のリスニングルームの壁には、シーメンスのオイロダインが埋め込まれている。
そのオイロダインの下に位置するのが、ウェストレックス・ロンドン。
オイロダインと同規模のモノ。

ウェストレックス・ロンドンのスピーカーのことはあまり知らない。
過去に二度聴いたことはあるが、別のモノである。

今回鳴らすウェストレックス・ロンドンは、野口晴哉氏が亡くなられてから鳴らされていないようである。
鳴らないということは、まずないだろうが、どんな音で鳴ってくるのかは、全く予想できない。

昨年5月のaudio wednesdayで鳴らしたウェストレックスの757Aのような驚きを体験できるのか。

Date: 6月 5th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十八夜

7月のaudio wednesdayは、第一水曜日ではなく第二水曜日の9日になる。

まだテーマは決めていないけれど、9日の天候(気温)次第では、やりたいことがある。

なので、いま二つのプランを持っている。今月下旬には、はっきりする。

Date: 6月 3rd, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十七夜(FRANCO SERBLIN Ktêmaと野口晴哉記念音楽室・いよいよ明日)

明日(6月4日)のaudio wednesdayでは、これまで四回鳴らしてきているフランコ・セルブリンのKtêmaを、
これまでの空間ではなく、故・野口晴哉氏のリスニングルーム(野口晴哉記念音楽室)で鳴らす。

どういう音(響き)で鳴ってくれるのか、
なんとなく予想できると言えばできなくもないが、
それでも音は実際に鳴ってきたのが、全てで、
それがたまたま予想の範囲、もしくは延長線上にあるのか、
そうでないところで鳴ってくれるのか、
私自身、とても楽しみにしている。

今回もリクエストを受けつける。

Speaker System: FRANCO SERBLIN Ktêma + ELAC 4PI PLUS.2

Control Amplifier: EINSTEIN The Tube II

Power Amplifier: Viola Forte

CD Transport: Accuphase DP100

D/A Converter: Meridian ULTRA DAC

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。

Date: 6月 2nd, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十八夜

今月のaudio wednesdayは、これまで通り第一水曜日ですが、
7月のaudio wednesdayは諸般の事情により、第二水曜日の7月9日に行います。

Date: 6月 1st, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十七夜(FRANCO SERBLIN Ktêmaと野口晴哉記念音楽室)

すでに告知している通り、6月4日のaudio wednesdayは、
野口晴哉記念音楽室で、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らすわけだが、
私は、このことを贅沢なことと受け止めているし、貴重な経験へとつながっていくことだとも思っている。

私だけがそう思っているのかもしれない。
またKtêmaを鳴らすのか、ただ部屋が変るだけだろう、
そんな捉え方もできるし、そう思う人もいるのはわかっている。

同じオーディオという趣味をやっていても、それこそ価値観は、まるで違ったりする。
感性だけでなく、価値観が違う。

それが当たり前であって、感性も価値観も同じ人と出会えるのは、そうそうない。

とにかく今回、Ktêmaを、野口晴哉氏のリスニングルームだった空間で鳴らす。

Date: 5月 28th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十七夜(FRANCO SERBLIN Ktêmaと野口晴哉記念音楽室)

これまでは、その月のaudio wednesdayが終ると、翌日には次回の告知をしていた。
5月の会を終えても6月の会の告知をしなかったのは、父の容態があったからだった。
なんとなくだが、6月は中止もしくは延期になる可能性が高い、と感じていた。

父の葬儀も終え東京に戻って来ているので、6月4日にaudio wednesdayを行う。

今回は、野口晴哉記念音楽室でフランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。

これまで鳴らしてきた空間も、天井が高く十分に広かったが、
野口晴哉記念音楽室は、さらに広く天井も高い。

空間の大きさだけでなく、オーディオ機器の設置も変ってくる。
野口晴哉記念音楽室には、オーディオ機器の設置に最適と言いたくなるところがある。
CDトランスポート、D/Aコンバーター、コントロールアンプ、パワーアンプまでが置ける。
代わりに電源周りがやや不利になるけれど、それでもこれまで四回鳴らしてきたKtêmaの鳴り方が、どう変化するのか。

実を言うと5月の会の時、野口晴哉記念音楽室で鳴らすことも考えたが、
エアコンのない、この空間だとまだ寒く感じた。
6月4日だと、そういうことはないだろう。

Date: 5月 6th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十六夜(三度目のFRANCO SERBLIN KtêmaとMeridian Ultra DAC・いよいよ明日)

今年、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らすのは四度目となる。
一度目の2月の会では、アナログディスクのみで鳴らした。
3月、4月の会は、MQA-CDのみで鳴らした。

明日のaudio Wednesdayでは、KtêmaとメリディアンのUltra DAC、三度目の組合せとなる。
今回はMQA-CDにこだわらず、来られた方が持参されたCDを鳴らすリクエストの会となる。

すでに告知しているように、Ultra DACならではのフィルター三種の音を聴いてもらって、フィルターの決定とする。

どのフィルターにするのかは、リクエストされた方の判断に任せる。
私は一切、何も言わない。

一緒に聴いている人の中には、自分だったら、こっちのフィルターを選ぶと思われるかもしれない。
それも黙っていてほしい。

リクエストされた方の好きなように聴いてもらう会にしたいからだ。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。

Date: 4月 25th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十六夜(FRANCO SERBLIN KtêmaとMeridian Ultra DAC)

2月のaudio wednesdayから続けてフランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らしている。
5月7日も、Ktêmaを鳴らす。

今回は来られた方のリクエストに応える予定でいる。
今回もアキュフェーズのDP100とメリディアンのUltra DACの組合せを使う。

CD、MQA-CDのリクエストとなる。
SACDは、この組合せでは再生できないので応じられない。

前回、前々回はMQA-CDに限っての再生だった。
MQAの再生においてUltra DACは真価を発揮するではない。
通常のCDにおいても、Ultra DACならではのフィルターを操作することで、発揮される。

以前、別項で触れているので詳しいことは省くが、
三つのフィルターから最適なポジションにすることは、
それを面倒と感じるかもしれないが、実際の音の変化を聴けば、そうは思わなくなる。

なので今回は、リクエストされた方の判断でフィルターを選んでもらう。
三つのフィルターで、曲の冒頭を一分間ほど聴いてもらった上で、
どのポジションにするかを決めてもらい、一曲聴いてもらう。

人によって、どのフィルターを選ぶかは違ってくるかもしれないが、
そういうところを含めて、今回は楽しんでもらいたい。

Date: 4月 5th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –今後の予定

4月2日のaudio wednesdayの準備をしている時、
野口晴哉氏のリスニングルームのコーナーにあるヴァイタヴォックスのCN191が、
「鳴らしてみろ」と言ってきたように感じた。

スピーカーがもの言うわけではない。
私の勝手な思い込みなのはわかっていても、そんなふうに感じたのも事実。

そうなるとCN191を年内に鳴らしてみたくなる。

CN191がうまく鳴っているのを聴いたことがない。
もちろん鳴らしてみたこともない。

すんなり鳴ってくれるとは思っていないので、
鳴らすとしたら二回、もしくは三回続けて鳴らすことになろう。

それから7月は第一水曜日の2日ではなく、第二水曜日の9日になる。

Date: 4月 3rd, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十六夜(FRANCO SERBLIN Ktêma)

5月7日のaudio wednesdayでも、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。
どう鳴らすかは、まだ決めていないが、なんらかの趣向を凝らすのもいいけれど、
ただただ聴いてもらうのもいいと考えている。

Date: 4月 1st, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0・いよいよ明日)

明日(4月2日)のaudio wednesdayは、三たびフランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。
今回は、Ktêmaにエラックの4PI PLUS.2を足して鳴らす。

Ktêmaにスーパートゥイーターを足すことが、必ずしもいい結果につながっていくのか、
やってみなければわからないが、本音だ。

出さない方が良かった──、という結果になるかもしれないが、
仮にそうなったとしても、得られることはあると思っている。

Ktêmaについて得られること、4PI PLUS.2について得られること、
スピーカーシステムについて得られたことは、少なからずある。

聴く人によって、その得られることは違ってこよう。
だからこそオーディオは面白い。

先月に引き続き、今回もメリディアンのULTRA DACで、MQA-CDをかける。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。

Date: 3月 29th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0)

4月2日のaudio wednesdayでも、フランコ・セルブリンのKtêma を鳴らす。

今回は、エラックのリボン型トゥイーター、4PI PLUS.2も一緒に鳴らす。

2月と3月の音、特に3月の音から、どう変化するのか。
このことを聴いてもらいたいので、今回もMQA-CDを鳴らす。

Date: 3月 6th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0)

4月2日のaudio wednesdayも、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。

三回続けて鳴らせることになり、試してみたいことができた。
タイトルの+1.0を見て、ピンときた人もいるだろう。

今回の試みがうまくいくのかいかないのか。
半々ぐらいかな、と思っている。それでもやってみたいのは、
うまくいったとしてもそうでなくても、Ktêmaというスピーカーを、
より理解することにつながると感じたからだ。

Date: 3月 4th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十四夜(FRANCO SERBLIN Ktêma + Meridian ULTRA DAC + MQA-CD・いよいよ明日)

明日(3月5日)、フランコ・セルブリンのKtêmaをふたたび鳴らす。
今回はKtêma以外の機器はがらりと入れ替わる。

前回はアナログディスクのみだったが、今回はCDのみ。
ストリーミングでもなく、さらにはMQA-CDのみに絞る。

アンプは、アインシュタインのセパレート型。
フランコ・セルブリンは、アインシュタインのプリメインアンプを使っていた。

プリメインアンプとセパレートアンプの違いはあるが、
いわば推奨アンプでもあり、Ktêmaにとってリファレンスともいえよう。

アインシュタインのアンプも、Ktêmaを貸してくださっているOさんのモノ。

つまり今回のシステムは入力系以外、Oさんのシステムをほぼまるごと持ってきた、と言える。

今回あえてMQA-CDに絞ったのは、このことと関係している。
OさんにMQAの良さをじっくり味わって欲しいからだ。
そのため、D/AコンバーターはメリディアンのULTRA DACしかない。

Speaker System: FRANCO SERBLIN Ktêma
Control Amplifier: EINSTEIN The Tube II
Power Amplifier: EINSTEIN The Final Cut MK70
CD Transport: Accuphase DP100
D/A Converter: Meridian ULTRA DAC

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。