Archive for 9月, 2015

Date: 9月 2nd, 2015
Cate: James Bongiorno

Ampzilla(その4)

ステレオサウンド 48号の黒田先生の連載「さらに聴きとるものとの対話を」を、
高校一年の時に読んだ。

「旗色不鮮明」という副題がつけられている。
一ページ三段組みのレイアウト。
一ページはタイトルで二段分がとられている。
一ページ目の文章は一段分のみ。

二ページ目の一段目に、アンプジラの名前が出てくる。
二ページ目の一段目だから、「旗色不鮮明」の冒頭にアンプジラの名前が出てくるわけで、
アンプジラはという単語は12回登場してくる。

こんなふうに出てくる。
     *
「きみ、なにできいているの?」
「スピーカーはJBL、アンプはアンプジラ」
「きみ、なにをきいているのの?」
「プログレッシヴ・ロック」
 前の方の会話には、
「へえ、いい装置できいているんだな」
 という言葉がつづくかもしれないし、後の方の会話には、
「最近きいたレコードでなにかおもしろいレコードあった?」
 という言葉がつづくかもしれない。
 いずれにしろ、会話は、「ぼくは──」とか「わたしは──」とか、一人称代名詞が入りこめないようなかたちで、進行する。そして、具合のわるいことに、「スピーカーはJBL、アンプはアンプジラ」という、本来は使っている道具をいっただけの言葉が、ひとり歩きをはじめて、その言葉を口にした人物のことを語ろうとさえする。
     *
最初読んだ時は、気にならなかったことが、
数年経ち、もう一度読んでひっかかることがあるのに気づいた。

「旗色不鮮明」の最後はこうまとめられている。
     *
 メーカー名、ブランド名が登場する会話では、なにかが、一瞬鮮明になったような錯覚におちいる。しかし、よくよく考えてみれば、なにひとつ鮮明にはなっていない。
 野に咲く花はみつけやすい。だから鮮明だ。草木の間に身をひそめる野うさぎは、ちょっとやそっとではみつけられない。だから不鮮明だ。──といえるような気もするが、待てよと思う。本当にそうかなと思う。ナルシシズムは、うぬぼれ、ひとりよがりを、そのうちにとりこんでいる。うぬぼれ、ひとりよがりをとりこんだものが、鮮明になりうるのかどうか。野に咲く花がみつけやすいのは、花の方でみつけられたいと思っているからだ。
「スピーカーはJBL、アンプはアンプジラ」
 という言葉は、いかにもものほしげな表情をして、
「へえ、いい装置できいているんだな」
 という言葉をほしがっていないか。
 その言葉は、「JBL」なり、「アンプジラ」なりにのっかって、自分をアッピールしたがっている人の顔を浮かびあがらせないか。むろん、その言葉が、いつでもそういう人の顔を浮かびあがらせるということではない。むしろ、そうではないことの方が多いだろう。ただ単純に、自分の使っている道具を相手に知らせる目的だけで、その言葉は発せられたのかもしれない。ただ、ものにつきすぎたところでの言葉は、きわどく似非ナルシシズムと手をつなぐ。そのことは心得ていた方がいい。さもないと、うぬぼれ、ひとりよがりでみちみちたあいまい湖につかって、一向に鮮明とは思えぬ、しかしなんとなくひと目をひく旗をこれみよがしに、結果として、ふっていることになりかねない。
     *
だから「旗色鮮明」では「旗色不鮮明」であるわけだが、
ここで書きたいことは、このこととはほとんど関係がない。

「旗色不鮮明」には「EMT」「グッチ」というブランド名も出てくる。
《メーカー名、ブランド名が登場する会話》なのに、
なぜか「アンプジラ」だけ、メーカー名でもブランド名でもなく、型番なのである。

「JBL」も「EMT」も、さらには「グッチ」もメーカー名、ブランド名であるにもかかわらず、
「アンプジラ」だけが「GAS」ではなく「アンプジラ」と書かれていることに、気づいたわけだ。

第56回audio sharing例会のお知らせ(ステレオサウンド 200号まで一年)

今月のaudio sharing例会は、2日(水曜日)です。

明日(9月2日)、ステレオサウンド 196号が書店に並ぶ。
ステレオサウンドのウェブサイトに196号の告知が公開されている。

特集1は《ハイエンド・デジタル》。
これよりも私が、おやっ、と思ったのは、特集2の方である。
タイトルは《DIG 聴いて解く「注目機の魅力」》。

「聴いて解く」とある。
ここに興味を持った。

いま別項で、ステレオサウンド編集部は間違っている、ということについて書いているところだ。
川崎先生がブログで書かれている「応答・回答・解答」、
それから川崎先生が以前からいわれている「機能・性能・効能」、
これらに受動的試聴、能動的試聴を加えれば、ステレオサウンド編集部について語れる。

私がステレオサウンドがつまらなくなったと感じている理由のひとつには、
記事の大半が応答記事になってしまったことにある。
そのことについて、これから書くつもりのところに、
今回の《DIG 聴いて解く「注目機の魅力」》というタイトルである。

編集部がどういう意図で、このタイトルにしたのか、
つまりタイトルに「解く」をいれたのか、
まだ記事を読んでいないし、読んでも伝わってくるのかどうかもなんともいえない。

だが、タイトルに「解く」とある。
この「解く」を編集部は理解しているのか、とも思う。
応答記事ばかりをつくってきて、いきなり「解く」である。

川崎先生は8月26日のブログ『デザインは解である』で、
話題=topicsに対する応答=reply
課題=questionに対する回答=answer
問題=problemに対する解答=solution
と書かれている。

196号の特集2のタイトルは、聴いて解くのあとに「注目機の魅力」と続いている。

注目機とは、いわば話題であり、そこにステレオサウンド編集部は「解」を当てている。
しかもDIGが頭についている。

仮に充分に理解しているとしよう。
特集2は、傅信幸氏、三浦孝仁氏、小野寺弘滋氏が書かれている。
この三人に、編集部の「聴いて解く」の意図は伝わっているのか、
書き手は「聴いて解く」をどう解釈しているのか。

これまでのような書き方であっては、「聴いて解く」には到底ならない。
「聴いて解く」とつけられた記事を書くのであれば、
かなりの覚悟が書き手には必要だし、いうまでもなく能力も求められる。

ほんとうに「聴いて解く」なのか、
読み手は「読んで解く」ことができるわけだ。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。