Search Results

Date: 7月 6th, 2019
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その10)

今年のOTOTENに出展していたESD ACOUSTICは、中国の若いメーカーである。

中国は、衣食住足りて、いま文化的なことに目を向けている──、
そういう意見を目にした。
ESD ACOUSTICは、そういう背景から生れたメーカーなのかもしれない。

日本の、1970年代のオーディオブームも、そうだったのかもしれない。
高度成長期を経て、文化的なことに目を向けるようになってのオーディオブームだったのか。

そうともいえるし、
そうだとしたら、衣食住足りて、いま文化的なことに目を向けている」ということでは、
日本と中国も同じなのか、という気もする。

けれど違う背景がある、とも思っている。
決して衣食住足りている、とはいえない時代に、
オーディオに真剣に取り組んでいた人たちが日本にはいた。

五味先生がそうだった。
芥川賞を受賞されるまでのこと、
受賞されてからも、それ以前の生活とたいしてかわらなかったこと、
剣豪小説を書く決心をされるまでのことは、
五味先生の書かれたものを読んできている人ならば知っている。

そうであっても、五味先生は、いい音を求めて続けられていたからこそ、
「オーディオ愛好家の五条件」の一つに、
「金のない口惜しさを痛感していること」を挙げられている。

五味先生だけではない、瀬川先生もそうだ。
ステレオサウンド 62号、63号の記事を読んで、瀬川先生の少年時代の家庭事情を知った。
瀬川先生も「金のない口惜しさを痛感している」人であった(はず)。

衣食住足りなくとも、オーディオに、音に情熱を注いできた人たちがいる。
衣食住足りている時代以前の背景が、
日本と中国とでは違うのではないだろうか。

中国に、五味先生、瀬川先生のような人はいなかったのではないか。
中国だけではない、他の国でもそうなのではないだろうか。

Date: 10月 12th, 2017
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その9)

トロフィーワイフという言葉を、数ヵ月前に知った。
数年前からあったらしい。

トロフィーワイフ。
すぐには意味がわからなかった。
そこにはトロフィーワイフについての説明もあった。

すごい世の中になっているのだ、と思ってしまった。
これが資本主義というものなのか、とも思ってしまう。

トロフィーワイフ。
ならばトロフィースピーカー、トロフィーアンプ……、
といったモノも存在しても不思議ではない。

いまオソロシイ価格のオーディオ機器が存在している。
そういったモノは、トロフィースピーカーであったり、トロフィーアンプであったりするのか。

確かにそういう買い方をする人たちがいる、という話は、
十数年前ぐらいから、ぽちぽちあった。

ずっとオーディオをやってきた人たちが買うわけではない、と聞いている。
ポンと即金で、システム一式(そうとうな価格である)を買っていく人たちが、
日本にもいる(いても不思議ではない)。

トロフィーオーディオ。
豊かさの象徴といえるのか。

Date: 3月 18th, 2017
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その8)

40年以上前の富士フイルムの広告。
モノクロであり、洗練されているとはいえなかったが、
いま改めてみると、考えさせられるヒントとなることがあったりする。

ステレオサウンド 16号の富士フイルムの広告もそうだ。
モノクロ見開き二ページ。

左上に、
オーディオ評論家リスニングルーム深訪シリーズ(2)
瀬川冬樹氏
とある。

右側には、広告のコピーがある。
     *
音楽とは、ずっと
蓄音機時代から……。
うーん……〈太公トリオ〉が
ぼくの初恋。
あまりの感激に
床にしゃがみこんじゃったな。
衝撃的なフィーリング
だったんですよ……。
     *
瀬川先生(というよりも大村少年)の音楽の初恋は、
ベートーヴェンの大公トリオなのは、すこし意外な気がした。

大公トリオについては「虚構世界の狩人」でもふれられている。
     *
 オーディオとは、しかしいったい何なのだろう。音を良くする努力は、自分の音楽体験に何をもたらしたのだろうと、ときどき考え込むことがある。ずっと以前、いまからみればよほど貧弱な装置で、モノーラルをこつこつと集め、聴いていたころからくらべて、自分の中の「音楽」は果して豊かになっているのだろうか。むかしの方が、よほど音楽は自分にとって身近にあり、もっと切実だったように思われる。むかし小さなラジオで聴いたカザルス・トリオの「大公」や、ヤマハのコンサートで聴いたフルトヴェングラーの「エロイカ」や、M氏のお宅で聴いたカペエの「131」や、そしてブリヂストンの土曜コンサートで聴いた──こればかりは演奏者をどうしても思い出せないシベリウスのヴァイオリン協奏曲の、めくるめくような衝撃が、どこへ逃げて行ってしまったのか──。自分自身の環境や感受性の違いなのかあるいは年齢がそうさせるのか。もしかしたら装置そのもののせいなのか──。
     *
ここにも《果して豊かになっているのだろうか》とある。

Date: 3月 13th, 2017
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(贅沢な環境)

三日前の「会って話すと云うこと(その12)」で書いた
「若い才能は育ってきているけれど、贅沢な環境は失われつつある」。

昨晩「瀬川冬樹という変奏曲(その6)を書いていて、気づいたことがある。
瀬川先生はマランツのModel 7を買ったときのことを書かれている。
JBLのSA600を輸入元の山水電気から借りて、初めてその音を聴かれたことを書かれている。
JBLの175DLH、375と蜂の巣ホーンのことを書かれている。

そこには瀬川先生の驚きがある。
     *
 何度も書いたように、アンプの回路設計はふつうにできた。デザインや仕上げにも人一倍うるさいことを自認していた。そういう面から選択を重ねて、最後に、マランツの回路にも仕上げにも、まあ一応の納得をして購入した。さんざん自作をくりかえしてきて、およそ考えうるかぎりパーツにぜいたくし、製作や調整に手を尽くしたプリアンプの鳴らす音というものは、ほとんどわかっていたつもりであった。
 マランツ7が最初に鳴らした音質は、そういうわたくしの予想を大幅に上廻る、というよりそれまで全く知らなかったアンプの世界のもうひとつ別の次元の音を、聴かせ、わたくしは一瞬、気が遠くなるほどの驚きを味わった。いったい、いままでの十何年間、心血そそいで作り、改造してきた俺のプリアンプは、一体何だったのだろう。いや、わたくしのプリアンプばかりではない。自作のプリアンプを、先輩や友人たちの作ったアンプと鳴きくらべもしてみて、まあまあの水準だと思ってきた。だがマランツ7の音は、その過去のあらゆる体験から想像もつかないように、緻密で、音の輪郭がしっかりしていると同時にその音の中味には十二分にコクがあった。何という上質の、何というバランスのよい音質だったか。だとすると、わたくしひとりではない、いままで我々日本のアマチュアたちが、何の疑いもなく自信を持って製作し、聴いてきたアンプというのは、あれは一体、何だったのか……。日本のアマチュアの中でも、おそらく最高水準の人たち、そのままメーカーのチーフクラスで通る人たちの作ったアンプが、そう思わせたということは、結局のところ、我々全体が井の中の蛙だったということなのか──。
(ステレオサウンド 52号より)
     *
ここには、きっと驚きだけでなく悔しいという感情もあったのではないだろうか。
井の中の蛙だったということなのか──、と書かれている。

当時の、どんな日本のアンプもModel 7には遠く及ばなかったのだから。
そこに悔しいという感情がないはずがない。

そして悔しいというおもいが、
その後の、いま私が贅沢な環境だったと感じている時代につながっていっているはずだ。

Date: 3月 5th, 2017
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(組合せを考えていて)

別項「ラジカセのデザイン!」(余談)を書いている。
また古い機種を持ち出して書いている、と思う人がいるのはわかっている。

私だってもっと新しいオーディオ機器で、同じことが書けるのであればそうする。
おまえの実力がそれまでなんだよ、といわれようと、
4310と1060の組合せと同じことを、
現在のオーディオ機器で書けるだろうか、となると、なかなか難しい。

なので昔のオーディオ機器のことを、あえて書いているし、
書きながら、ほんとうに豊かになっているのか、とそこでも考える。

Date: 6月 18th, 2015
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その7)

数ヵ月前、友人と思われる学生ふたりが電車で話しているのが耳に入ってきた。
スマートフォンに関する話題だった。
ひとりはAndroidのスマートフォンを使っているようだった。
しかもいろいろと情報を積極的に得ているようでもあった。

もうひとりはiOS、つまりiPhoneを使っている人だった。
この人は、積極的にiOSについての情報を得ているわけではないようだった。

Androidに詳しい方が、iPhoneユーザーに自慢していたのが、そこでの会話だった。
「iPhoneでは、こういうことができないだろう」ということをくり返していた。

iPhoneユーザーは、AndroidユーザーがAndroidに詳しいほどにはiOSに詳しくないから、
何ひとつ反論できずに、ただ黙っていた。

Androidユーザーは、だからiPhoneよりもAndroidのスマートフォンが優秀だ、といいたげだった。
これと同じ話は、インターネットでも目にすることがある。

iPhoneには、こういう機能がない、Androidにはある。
だからAndroidが優秀なのだ、という。

実際に機能的に比較したら、Androidの方が多機能なのだろう。
そのことでAndroidを優秀を思う人がいるわけだ。

けれどスマートフォンのOSとしての優秀性は、機能の多さだけで決るものではない。
そんなことは明白なことだと思っていた。
けれど、どのくらいの割合なのかはわからないけれど、
多機能であることが優秀であること、と思ってしまっている人がいるのは確かだ。

多機能だから良しとする考えが、
選択肢が増えれば良し(豊かになっている)と捉えてしまうのではないか。

Date: 3月 27th, 2015
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(あるツイートを知って)

奈良県奈良市にジャンゴレコードがあるのを知った。
このレコード店が三月いっぱいで、新譜CDの店頭陳列販売を終了することも知った。

正直、ここまで厳しくなっているのかと驚いてしまった。
詳しくはリンク先を読んでほしい。

日本は世界でいちばんCDが売れている国だといわれている。
それは誇っていいことなのか、とも、ジャンゴレコードの今回の件は考えさせられる。

豊かになっているのだろうか。

Date: 10月 29th, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その6)

サンスイのプリメインアンプAU-D907 Limitedを買ったことは何度か書いているとおり。
それからSMEの3012-R Specialも無理して買った。

AU-D907 Limitedは型番からもわかるように台数限定だった。たしか1000台だったはず。
3012-R Specialも、ステレオサウンドに最初広告が載った時には、限定、と書いてあった。
結局、SME(もしくはハーマンインターナショナル)が思っていた以上に売行きが良かったのだろう、
限定ではなく通常の製品になっていた。

オーディオ機器にはLimitedの型番がモノが他にもいくつもある。
Limitedとつかなくとも限定のオーディオ機器もいくつもある。

マニアの心理としてLimitedの文字には弱い。
それはなぜなのか。
「いい音で聴きたい」という気持よりも「人よりもいい音で聴きたい」という気持が、
時として強く、その人自身を支配しているからではないのか、と思う。

AU-D907 Limitedも3012-R Specialも、かなり無理して買っている。
これらが限定ではなかったら、そこまで無理はしなかったであろう。

いま買わないと、もう手に入らなくなる。そんなあせる気持もあった。
しかもAU-D907 Limitedも3012-R Specialも、音を聴かずに買っている。

なぜそこまでして買ったのだろう。
「いい音で聴きたい」という気持からだ、とは、もちろんいえる。
オーディオマニアのほとんどの人が、おそらくそういうだろう。

でも、やはり「人よりいい音で聴きたい」という気持があったからだ、ともいえる。

このことだけではない、オーディオマニアとしての「いい音で聴きたい」ための行動を、
少し違う視点からふり返ってみると、どうしても「人よりいい音で聴きたい」という気持があったことを、
少なくとも私は否定できない。

Date: 10月 27th, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その5)

オーディオにおける音の追求は、あくまでもいい音で聴きたい、なのであって、
人よりいい音で聴きたい、と思う気持ちが、人よりもいいモノを持ちたい、という気持を生んでしまう。

人よりいい音で聴きたい、という気持を全否定はしたくない。
こんな気持も、必要な時期が人にはあるだろうし(私にはあった)、
この気持を持ったことがない、という人よりも、そんな時期があったな……、という人の方がいい。

けれど、そんな気持も行き過ぎてしまうと、別項で書いた人のようになってしまうかもしれない。

誰かに自分の音を聴いてもらう、
今度は誰かの音を聴かせてもらう、
けっこうなことではある。

けれど、このことが「いい音で聴きたい」気持よりも「人よりいい音で聴きたい」気持を肥大させはしないだろうか。
そして「人よりもいいモノを持ちたい」気持へとなっていく。

この「人よりもいいモノを持ちたい」気持をもってしまった人を見逃さない人がいる。

Date: 10月 27th, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その4)

価格も数字である。はっきりとした数字である。
これも数字なのだ、と実感している。

数字といえば、カタログに記載されているスペックがある。
周波数特性、歪率、S/N比、インピーダンスなど、さまざまな項目の数字(数値)が並ぶ。

価格もカタログ・スペックも数字が並んだものだ。

スピーカーシステムのスペックに、再生周波数帯域がある。
これをとても気にする人がいる。
たとえばあるスピーカーシステムが25Hz〜20kHz、別のスピーカーシステムが30Hz〜20kHzだとしよう。
こんな差は、私はまったく気にしないけれど、
そうでない人にとっては、前者のスピーカーシステムの方が低域の再生能力に優れている、
ということになるようだ。

これはほんの一例で、他にもいくつかの例を聞いたり見たりすることがある。
数字のもつ力を無視できない、と思う。

数字(数値)によって、選択が決定されることもあるように感じられる。
つまり重要な判断材料なのだろう。

そうであれば、価格という数字(数値)もそうなのだろう。
人よりもいいモノを持ちたい、という気持が、どこかで、人より高いモノを持ちたい、
そんなふうにすり変ってしまうのだろうか。

そうでなければ「もっと高くした方が売れますよ、高くしましょう」ということにならないはずだ。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その3)

同等のクォリティであれば、競合製品よりも高い値付けの方が売れる──、
そんな時代がオーディオにもあった。

ケーブルを作っているメーカーが、新製品(新素材)のケーブルをあるところにもちこんだ。
ケーブル会社の人たちは、このくらいの価格で売り出そうと考えています、
そういったところ、「もっと高くした方が売れますよ、高くしましょう」と言われたそうだ。

これはその場に居合わせた人から直接聞いた話で、
ケーブル会社がどこなのか、持ち込み先がどこで、誰が言ったのかも聞いている。

晒し者にしたいわけではないから、そういった細かなことは書かないが、
そういう時代がオーディオにあった、ということは確かなことである。

メーカーも利益をあげなければ事業を継続していけなくなるのだから、
適正価格である必要がある。無理に安くしてくれなくともいい。
メーカーにとっても、高く売れれば、それだけ利益が上るのだから商売としてはいい、ということになる。

それでもメーカー側がこれだけの価格で、といっているのを、もっと高くして売れ、
というアドバイス(?)するのは、おかしなことである。

これと同じような話は、他にも聞いている。
それらは又聞きだったりするので書かないけれど、高くしても売れる、
高くした方が売れた、というのは、豊かな時代だったのだろうか。

Date: 3月 22nd, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その2)

1970年代後半は、50万円をこえていれば、そのオーディオ機器は高級機であり、
100万円をこえているモノは超高級機という認識だった。
これはこの時代のオーディオを体験してきた人ならば、同じはずだ。

1980年代にはいり、200万円をこえるモノ、300万円をこえるモノが登場してきた。
トーレンスのリファレンスが350万円をこえていた。
スレッショルドのSTASIS1も350万円をこえていた。

瀬川先生はステレオサウンド 56号のリファレンスの記事の最後に書かれている。
     *
であるにしても、アーム2本、それに2個のカートリッジがついてくるにしても、これで〆めて358万円、と聞くと、やっぱり考え込むか、唸るか。それとも、俺には無縁、とへらへら笑うことになるのか。EMT927までは、値上げになる以前にどうやら買えたが、「リファレンス」、あるいはスレッショルドの「ステイシス1」あたりになると、近ごろの私はもう、ため息も出ない、という状態だ。おそろしいことになったものだ。
     *
時代が30年以上前のことではあるけれど、オーディオ機器ひとつの価格が350万円というと、
とんでもない価格であり、「おそろしいことになった」と私も感じながらも、
それでもいつの日か、リファレンスを買える日が来るのではないか、とも思えていた。

リファレンスは買えなかったけれど、927Dst(すでに製造中止になっていたので中古だったが)は買える日が来た。

このころは350万円がオーディオ機器の最高価格といえたし、
1980年代も350万円あたりで落ち着いていた。

Date: 3月 17th, 2014
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その1)

オーディオの世界は豊かになっているのか。

オーディオにのめり込んで30年以上が経つ。
1970年代後半と、世紀が変り2014年となった今とでは、
ずいぶんとオーディオをとりまく状況に変化があるのはわかっている。

1970年代後半に当り前のように身の回りにあったモノのいくつかはいまでは消えてしまっているし、
当時は、こういうモノが登場するのはずっと先──、
そんなふうに思い込んでいたり、想像もしなかったモノが当り前のように身の回りにある。

それらのモノ自体の変化もそうだが、モノの値段も昔の価値観ではいまの価格は理解できないところもある。
携帯電話、スマートフォンの価格は、1970年代の人にはそうであろう。

なぜ、こんな値段で買えるのかの理由は知ってはいても、
ほんとうのところを理解しているとはいえないところもある。

それが高度に発達した資本主義なんだよ、といわれても「そうなんですか」としかいえない私は、
結局のところ、資本主義の世の中がよくなるには、
ほんとうにいいモノが増えていくこと以外にないのでは、とも思う。

スティーヴ・ジョブズがAppleに復帰したころだったか、
「世の中が少しだけまともなのはMacがあるからだ」と言っていたのを思い出す。

これは裏を返せば、「世の中がこんなにひどいのは……」ということになるわけだ。

Date: 11月 27th, 2014
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(その1)

598というスピーカーの存在」、「豊かになっているのか」、
それからフルレンジユニットのことについて書きながら、同時に考えているのは、
オーディオに興味を持ち始めたばかりの人に薦められるオーディオ機器の条件とは? である。

簡単にいってしまうと、入門用のオーディオ機器とは、ということになる。
とはいうものの、なにも入門用としてのオーディオ機器を目的としたモノが必要とは考えていない。
そういうことではなく、オーディオに興味を持ち始めたばかりの人に、
これを使ってもらい、オーディオの面白さ、その世界の広さを感じて学び取ってほしい、
そのために必要な条件を満たしたオーディオ機器という意味で、
入門用のオーディオ機器という表現を使った。

どんな条件が求められるのか。
まず高価でないことが挙げられる。
中には、最初からけっこうな金額をオーディオ機器にかけられる人もいるのは知っている。
けれどオーディオに興味を持ち始める時期、
10代からハタチくらいまでの若者がオーディオにかけられる金額はままならぬものである。

つまりはコスト・パフォーマンスが良いモノということになるのか。
価格からは考えられぬ物量を投じたオーディオ機器といえば、
1980年代なかばごろから過熱した598のスピーカーシステムの存在がある。

このころの598のスピーカーシステムが現在もラインナップされていたとして、
必要条件を満たして、相応しいかといえば、そうとはいえない。
なぜダメなのかについては、別項「598というスピーカーの存在」で書いていくのでここでは省略する。

スピーカーにはどういったことが求められ、必要となるのか。
アンプは? CDプレーヤーは?
それにこう数年売り上げを伸ばしているアナログディスクを再生するためのプレーヤーとカートリッジ、
これらについてはどうなのか。

もう初心者ではないから、そんなことには関心がない、という人もいる。
だがそんなことをいっていたら……、と思う。

それにオーディオの世界は、豊かであってほしい。
昔よりもずっと豊かであってほしい。
そのためにも、考えていかなければならないこと、忘れてはいけないことを書いていければ、と思っている。