Posts Tagged VUメーター

Date: 7月 21st, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その11)

メーターの外磁型、内磁型にはそれぞれ長所、短所がある。

内磁型は外磁型よりも構造が簡単であるため、小型化が容易である。
それに文字通りマグネットが磁気回路の内側にあり、
周囲にフレームを配置しているため、外部への漏洩磁束があまりない。
磁束の利用率は80%ほど。

スピーカーユニットでも、アルニコマグネット使用の内磁型は、
特別な対策を施さずとも防磁型であるのと同様に、
内磁型のメーターもそのままで防磁型であり、
このことは当然メーターまわりへ磁束による影響がほとんどない、ということにもなる。

音質だけを最優先とするならば、
メーターはつけないほうがいいに決っている。
まずメーターという機械的な共振体の問題、漏洩磁束の問題、
メーターを駆動するには駆動回路もしくはVUメーターならば600Ωラインが必要となり、当然電源も必要となるため、
これらに関する問題も抱えている。

外磁型のメーターは、構造上なんらかの防磁対策を施さなければ漏洩磁束が多い。
それと関係して磁束の利用率も50%程度である。
となるとマグネットも内磁型よりも大きなものを使うことになるし、
構造的にも外磁型はメーターそのものが大きくなってしまう。

もっとも大きくなってしまうからこそ、
使用できるマグネットのサイズに制約もなく(内磁型は可動コイルの大きさによって制限される)、
可動コイルに対しての磁束密度も高くすることができるし、
磁束のムラのなさも内磁型よりもずっと優れている。

そのおかげで高感度なメーターはまず外磁型であるし、
針のダンピングも内磁型よりも良いため測定器など精密さが要求される場合に採用されている。

Date: 7月 20th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その10)

メーターの針がどうやって動くのか。
その構造はスピーカーユニットと同じといっていい。

磁気回路があり、スピーカーのボイスコイルにあたるのがメーターの可動コイルで、
このコイルに振動板がつけばスピーカーになり、針がつけばメーターになる、と
かなり乱暴な言い方が、そうなっている。

そしてスピーカーに外磁型と内磁型があるように、メーターにも外磁型と内磁型がある。
スピーカーの場合、アルニコマグネットがその磁気特性から内磁型、
フェライトマグネット外磁型になっているため、なんとなく内磁型が優れている、というイメージがある。

メーターは、というと、
内磁型よりも外磁型の方が、メーターとしての精度・追従性は高くなる。

メーターの構造に外磁型と内磁型とがあることも、最初のころは知らなかった。
メーターに関心をもちはじめて、
各社のアンプについてくるメーターを見ていくうちに、
そして瀬川先生の、メーターの性能もさまざまであり、いいメーターが少ない、という話を聞いてからは、
メーターについて多少なりとも調べていくうちに、外磁型と内磁型があることを知った。

外磁型か内磁型かで、メーターの大きさが違ってくることもわかってきた。
内磁型はマグネットの大きさも小さくて済み、構造も外磁型よりも簡単であるため、
小型にできるというメリットがある。

おそらくほとんどのカセットデッキについていたメーターは内磁型だったのだろう。

Date: 7月 19th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その9)

だから1980年ごろには、メーターユニットに関心をもつことはなくなっていた。
理由は、どのメーカーのメーターユニットも、カッコよくなかったからだ。

メーター専用のオーディオ機器であるにもかかわらず、
いくつかのパワーアンプについているメーターの方がずっとカッコよかった。

それに瀬川先生の話も聞いていた。
何度書いているように、このころは熊本のオーディオ店に定期的に来られていた。
ある時、メーターの話をされた。
ほんとうにいいメーターは少ない、ということだった。

アンプとして音がよくても、メーターはあまり芳しくないモノもある。
このLNP2についているメーターは、ひじょうに信頼できる、ということだった。

信頼できないメーターは、メーターとしての機能を果していない、ともいえる。
瀬川先生はカセットデッキのVUメーターはあまり信じない方がいい。
むしろLEDによるピークメーターがついていたら、そっちの方がまだ信用できる、ともいわれた。

そんなメーターは、なんとなく針が振れているだけではないか。
ということは大半のVUメーターは飾りなのか、ということになる。

けれど飾りとして見た場合でも、カッコよくないメーターが多かった。

Date: 7月 19th, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その8)

針が振れるタイプのメーターは以前からある。
LED、液晶などを使ったメーターは後から登場してきたこともあって、
出て来たときは新鮮な感じがしないでもなかった。

アメリカのパワーアンプにもLEDによるメーターを搭載したモノが表れていた。
スレッショルドの400A、4000 Custom、
SAEのMark 2200、Mark 2400Lなどの他にもいくつかあった。

でもスレッショルドもSAEもトップモデルには昔ながらの針が振れるタイプのメーターをつけていた。

スレッショルドのSTASISシリーズ。
STASIS3とSTASIS2はLED式、モノーラル仕様のSTASISになると大型の針が振れるタイプのメーターがついていた。
SAEもMark 2500 (2600)は針式のメーターである。

SAEはMark 2000シリーズの後にXシリーズを出す。
X10A、X15A、X25Aがあった。
X25AはMark 2500 (2600)の後継機にあたる機種で,
Mark 2600が650000円、X25Aは750000円だった。

XシリーズはすべてLED式のメーターだった。
そのためもあって、私にはMark 2500が魅力的であり、X25Aはなんなとくイメージが違う……、
そんな感じをおぼえていた。

STASIS1の堂々とした印象のメーターを見ていると、
やっぱりメーターはLEDや液晶ではなく、メーターが振れるタイプがいい、と思えてくる。

針が振れるタイプ、つまり機械式のメーターの方がいいモノをつくろうとすると、
LED式、液晶式よりも贅沢なモノであることがわかってきた。