Posts Tagged 岩崎千明

Date: 7月 16th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その9)

ステレオサウンド 68号のスーパーマニアの冒頭にこう書いてある。
     *
 ぼくがQUAD/ESLの存在を意識するようになったのは、亡くなられた岩崎千明さんのお宅で聴かせていただいてからなんです。確かカウント・ベイシーのビッグバンドをかけていただいたように記憶しているんですが、ほく自身ESL=室内楽という先入観があったものだから、恐る恐る聴いたというのが正直な感想でしたね。
 しかし、ESLから厚みのある輝かしいブラスのサウンドが流れはじめるや、思わずのけぞってしまいましたね。「こいつはすごい」ということになって、左右のスピーカーから1mくらいのところに陣取って、そう、ちょうど雰囲気としてはでっかいコンデンサー型ヘッドフォンを耳にぶらさげているような感じで、ビッグバンド・ジャズやコンボ・ジャズのとびきりハードな演奏ばかり次から次に聴かせていただいたのが懐かしい思い出ですね。
     *
68号が出たのは1983年。
私がESLを鳴らすようになったのは三年後くらいである。
そして岩崎先生のESLと同じように、1mくらいのところで聴いていた。

このことは体験してみると、よくわかる。
ESLを至近距離で聴くとき、それまでのESLの、どこかひ弱なところが残るというイメージは払拭される。

朝沼さんは「厚みのある輝かしいブラスのサウンド」と書かれている。
これもよくわかる。
そういう音がESLから聴ける、のである。

これは再生オーディオにおいては、レベルコントロールの自由とともに、
聴取位置の自由があり、ここで書いているような音がESLから欲しければ、思いきって近づいて聴けばいい。

反対に、他のスピーカーではぐんと離れて聴く、という聴き方の自由が聴き手にはある。

レベルコントロールが常に同じではないように、
聴取位置もつねに同じでなくともいい、ということ。

これは再生オーディオならではの聴き方である。

Date: 7月 9th, 2014
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(続キースモンクスのトーンアーム・その6)

audio & design(キースモンクス)のトーンアーム、M9BAが想定しているカートリッジについて、
あれこれ考えていくのも楽しいけれど、それ以上に、岩崎先生がこのトーンアームをなぜ購入されたのか、
そのことについて考える方がもっと楽しい。

何かはっきりとした目的があったのか。
つまり、あるカートリッジを鳴らすためという目的からのM9BA購入なのか、
それともそういう目的なしに、このトーンアームが気に入っての購入だったのか。

いまとなってはわからなくなってしまった答を、岩崎先生が残された文章の断片に何かを求めていく。
これが私にはけっこう楽しい。

別項で書いているエレクトロボイスのエアリーズの補修のために先月岩崎先生のお宅に行ってきた。
そのとき、岩崎先生のカートリッジのコレクションを見せてもらった。

いまはもうそんなには残っていない。
それでもいくつかのカートリッジが残っていて、
このカートリッジを使われていたんだ、と思いながら、いくつかのカートリッジを眺めていた。

その中にデッカのMark Vがあった。
ボディの色から、EEだということがわかる。

Mark V/EEは元箱に収まったままだった。
まだ使われていない感じがする。

そんなMark Vをみていると、岩崎先生はM9BAとの組合せを考えられていたのかも、とおもえてくる。
デッカのInternational ArmとのM9BAとの類似性からいっても、その可能性は高い。

だとすればターンテーブルは何を組み合わせられるつもりだったのだろうか。
いつか、どこかにそのヒントがきっとあると思っている。

Date: 9月 6th, 2008
Cate: ワイドレンジ, 岩崎千明, 瀬川冬樹

ワイドレンジ考(その1)

ワイドレンジの話になると、周波数レンジのことばかり語られることが多い。 
けれども、ワイドレンジ再生とは、
周波数レンジとダイナミックレンジの両方をバランスよく広げることだと考える。 
片方の拡大だけでは、ワイドレンジ再生は成り立たない。 

このことを教わったのは、
ステレオサウンド43号の「故岩崎千明氏を偲んで」のなかの瀬川先生の文章。
そのところを引用する。 
     *
岩崎さんは、いまとても高い境地を悟りつつあるのだということが伺われて、一種言いようのない感動におそわれた。たとえば──「僕はトゥイーターは要らない主義だったけれど、アンプのSN比が格段に良くなってくると、いままでよりも小さい音量でも、音質の細かいところが良く聴こえるようになるんですね。そして音量を絞っていったら、トゥイーターの必要性もその良さもわかってきたんですよ」 
岩崎さんが音楽を聴くときの音量の大きいことが伝説のようになっているが、私は、岩崎さんの聴こうとしていたものの片鱗を覗いたような気がして、あっと思った。

Date: 9月 5th, 2008
Cate: 岩崎千明

夜更かししながら……

夜更かししながら、岩崎千明氏の「オーディオ彷徨」を読むと、 
ジャズの熱心な聴き手でない私だけど、 
無性にジャズを大音量で聴きたくなる、そんな衝動にわき上がってくる。

深夜まで開いているレコード店があれば、
いま読んでいた岩崎先生の文章に出てきたディスクを買いに走りたくなる。 

近所迷惑なので、そんなことはできないけど、 
そのためだけにJBLのハークネスC40が欲しくなる。

ステレオサウンドのリスニングルームの特集に載っていたデザイナー、
田中一光氏のリスニングルームの写真で、はじめて見たハークネス。

角度をつけずに真っ正面に向けて置かれたふたつのハークネスの間には、
すてきなテーブルと椅子(どちらも北欧製のモノ)が、誂えたかのようにぴったりと収まっていた。

なんて素敵な部屋だろう、なんて素敵なスピーカーだろう、と、
いつか、こういう部屋に住むと思ったものの……。