Category Archives: 瀬川冬樹 - Page 2

アキュフェーズ M-100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 500W? へえ、ほんとに出るのかな。500W出した音って、どんな凄い音がするのかな……と、まず思うだろう。
 いかにもその期待に正確にそして誠実に答えるかのように、M100には、8Ω負荷の際のピーク出力を数字で表示するディジタル・パワーディスプレイがついている。そして、鳴らしはじめのあいだは、つい、耳よりも目がそちらの方に気をとられてしまう。刻々と移り変わる数字に目をうばわれていると、ふと、音を全然聴いていないことに気づいて愕然とさせられる。
 そして、おそらく誰もが、このアンプの音質を虚心に聴き分けることのできるようになるためには、パワーディスプレイの存在の珍しさが、意識の中から消え去ってからでなくてはダメだと思う。それくらい、このディスプレイは楽しい。
 出力のディスプレイは、次の4レンジに読みとりを切り換えられる。
  0・001W〜0・999W
  0・001W〜9・99W
  0・1W〜99・9W
  1W〜999W
 ごく絞った音量で鳴らしているときは、0・001Wのレンジで十分だ。過程で、静かに音楽鑑賞をするときの出力は、ちょっと拍子抜けするほど小さいことが読みとれる。0・001W近辺でけっこう大きな音が鳴らせることがわかる。
 しかし、たとえばコンボ・ジャズの録音の良いレコードを、あたかも目の前で演奏しているかのような実感で味わおうとすると、出力は、途端に、10W、50W、100W……と大きく動きはじめる。あ、と思った瞬間に、インジケーターの数字は200を軽く越えて、350、400、450……と指示する。500Wという数字から恐るべき音量を期待していると、軽く裏切られる。それは当然なのだ。私たちはつい最近まで、200Wから400Wのアンプを日頃常用したりテストしたりしてきて、実演に近い音量に上げたときには、200Wの出力がすでにものたりないことを体験している。500Wといったって、それは、200Wにくらべて3dB強、最大音量に余裕が出来ただけの話、なのだから。そういいう意味では、こんにち、すでに500Wどころか、1kWでも2kWでも、もし安定度と音質の良さの保証がありさえすれば、いますぐにでも欲しいのだ。
 単にハイパワーというだけなら、すでに実験機、試作機を含めて、私たちは体験しているし、PA用のアンプでは、音質は少々犠牲にしてでも、トータル数kWないし数十kWという出力はいまや日常の話になっている。けれど、過程で音楽をふつうに鑑賞するときの平均音量は、むしろ1W以下、ピアニシモでも0・001Wよりもさらに下、などというのがふつうだ。そういう極小出力で、十分に質の高い、滑らかな歪の少い、透明度の高く魅力的な音質を確保しながら、一方でどこまで高出力を出せるかというのが、これからの本当のハイパワーアンプのあり方だ。アキュフェイズM100は、そ命題に本気で応えた、本当の音楽鑑賞用のハイパワーアンプだといえる。
 そのことは、次のような比較ではっきり聴きとれる。
 比較の対象として、同じアキュフェイズのステレオ・パワーアンプの最高級機P400(200W+200W)を、もう一方に、M100より一歩先んじて発表されたマッキントッシュの同じく500Wアンプ(ただしこちらはステレオ構成)MC2500をそれぞれ用意した。プリアンプは、アキュフェイズのC240、マッキントッシュC29、それにマーク・レヴィンソンML7。これらを交互に組み代えて、音を比較する。
 まずアキュフェイズどうし。プリはC240に固定して、P400とM100(×2)の比較──。
 M100のディスプレイで、ピーク出力で50ないし80W、つまりP400の最大出力を十分に下廻る余裕のあるところで音量をほぼ同大にして比較してみるが、たとえば交響曲のトゥッティや、ピアノ独奏の最強音のところで、M100の悠然とどこまでもよく伸びる音を一旦耳にしてしまうと、P400の音が、どことなくピークで飽和しているような、音の伸びがどこかで停まってしまうあるいは抑えられてしまうかのような、印象として聴きとれる。そしてピアノの打鍵音の実体感が、M100の方が優れている。引締って、くっきりと形造られ、しかも硬質でなく十分弾力的だ。
 次にもう少し小さなパワー、M100のディスプレイがピークでも5〜6Wまでしか示さないような、ごく日常的な音量で比較してみる。それでも、M100の質の高さはすぐに聴き分けられる。音に何となくゆとりがある。私自身でも何度か例えとしてあげた話のくりかえしになるが、大型乗用車をぐっと絞って走らせたような力の余裕、底力、を感じさせる。
 ただ、P400にも良いところはある。弦のこまやかな合奏などのところで、いっそう繊細だ。それはM100よりもう少し女性的な表現といえないこともない。悪くいえば線が細いといえるのかもしれないが、裏がえしてみればいっそうナイーヴな表現をするともいえる。
 このまま(つまりプリアンプがC240のまま)、パワーアンプだけ、マッキントッシュMC2500にしてみる。音の性格が、アキュフェイズとはまるで反対だから、組合せとしてはベストとはいえないが、一応、同条件でのパワーアンプどうしの比較にはなる。
 たとえばピアノ・ソロ。M100よりも彫りが深く、一音一音のタッチがくっきりと際立つ。そして強打音での伸びがM100よりも力強い。ピアニストの指の力が増したような、ことにP400と比較すると、女性ピアニストと男性ピアニスト、ぐらいの差がつく。差のあることはわかるが、必ずしもどちらが良いかは速断できない。MC2500のほうが、少し元気すぎるともいえなくないが、しかしP400は逆に控えめすぎるともいえる。となると、M100がちょうどよいのか──。これはどうも、C240との相性の問題もありそうで、ピアノ独奏に関しては、案外、C200XとM100あたりの組合せがよいのかもしれないと思った。残念ながらC200Xを用意していなかったので、確認はできなかった。
 ところでMC2500だが、ピアノではともかく、交響曲では首をかしげた。使ったレコードは、アムステルダム・コンセルトヘボウだったが、それが、アメリカ系のたとえばシカゴ交響楽団とまではいいすぎかもしれないにしても、ちょっと、ヨーロッパの音にしては抑制と渋味が不足している、あるいは、明るすぎる音に仕上って聴こえる。
 このあと、プリアンプをレヴィンソンML7に変えて同じく3台のパワーアンプの比較をした。プリアンプの変ったことによって、組み合わせた結果の音の味わいは変ったが、パワーアンプ相互の音のニュアンスの差は、前記の印象と大筋において違わなかった。
 プリアンプをマッキントッシュC29に変えての試聴では、MC2500の音がぐんとピントが合って、音の色調が当然とはいえ、よく揃い、マッキントッシュの新しい世代のサウンドに、ちょっと感心させられた。反面、アキュフェイズのパワーアンプに対しては、マッキントッシュの華麗、アキュフェイズのナイーヴ、互いの個性が殺し合って、これは明らかにミスマッチだった。
 さきほどのピークパワー・ディスプレイの数字は、ホールドタイムが0・5秒、3秒、30分に切り換えられる。そしてホールドしているあいだにも、より大きなピークが入ってくれば、即座に応答して表示する。0・5秒では刻々と変化する出力上下の幅がいかに大きいかを直感的に読みとれる。3秒になると、もう少しゆっくりと、考えるヒマを与えてくれる。30分のホールドは、レコード片面を通して、最も大きな出力を表示してくれる。この機能はすばらしく便利で、前述のように、つい音を聴くことを忘れさせるほど、最初のうちは見とれてしまう。
 いったい、どこまでの出力が出せるものかと、ハイパワー限界のテストをしてみた。こういうテストは、もしもクラシックで、ピーク500Wを出そうとしたら、ふつうの部屋ではとても耐えられない音量になってしまう。むしろ、最近の録音の良いジャズやフュージョンの、むしろマイナー・レーベル(たとえばオーディオ・ラボやシェフィールドなど)のほうが、一瞬のピーク出力が制限されずにそのままカッティングされている。いいかえれば、音量感の上ではむしろ意外なところで、出力の表示は数百Wを軽くオーバーシュートして、びっくりさせられる。
 ともかく、今回の本誌試聴室の場合では、640Wまでを記録した。これ以上の音量は、私にはちょっと耐えられないが、アンプのほうは、もう少し余裕がありそうに思えた。500Wの出力は、十二分に保証されていると判断できた。
 しかし、M100の本領は、むしろ、そういういパワーを楽々と出せる力を保持しながら、日常的な、たとえば1W以下というような小出力のところで、十分に質の高い音質を供給するという面にあるのではないかと思われる。
 そのことは、試聴を一旦終えたあとからむしろ気づかされた。
 というのは、かなり時間をかけてテストしたにもかかわらず、C240+M100(×2)の音は、聴き手を疲れさせるどころか、久々に聴いた質の高い、滑らかな美しい音に、どこか軽い酔い心地に似た快ささえ感じさせるものだから、テストを終えてもすぐにスイッチを切る気持になれずに、そのまま、音量を落として、いろいろなレコードを、ポカンと楽しんでいた。
 その頃になると、もう、パワーディスプレイの存在もほとんど気にならなくなっている。500Wに挑戦する気も、もうなくなっている。ただ、自分の気にいった音量で、レコードを楽しむ気分になっている。
 そうしてみて気がついたことは、このアンプが、0・001Wの最小レンジでもときどきローレベルの表示がスケールアウトするほどの小さな出力で聴き続けてなお、数ある内外のパワーアンプの中でも、十分に印象に残るだけの上質な美しい魅力ある音質を持っている、ということだった。夜更けてどことなくひっそりした気配の漂いはじめた試聴室の中で、M100は実にひっそりと美しい音を聴かせた。まるで、さっきの640Wのあの音の伸びがウソだったように。しかも、この試聴室は都心にあって、実際にはビルの外の自動車の騒音が、かすかに部屋に聴こえてくるような環境であるにもかかわらず、あの夜の音が、妙にひっそりとした印象で耳の底で鳴っている。
 モノーラル構成2台で100万円、というのは、決してささやかとはいえない。2台の重量の合計が83kg。そのことよりも、10W近辺まで純A級で動作するという回路構成から、消費電力は無信号時でも250W(2台だから500W!)と、無視できない価である。ピーク出力時では、仮に一瞬であっても、8Ω負荷500W出力で840W(×2)を消費するから、それ相当の覚悟をしないと、なかなか自分のラインにはとりこみにくい。しかし、冷却ファンなしでも、発熱は想像よりずっと少ない。ファンを追加もできる構造だが、家庭用としては不必要ということだし、ファンなしで済むということは、無用の機械雑音に悩まされずに済むということで、神経質な愛好家にも歓迎されることだろう。

JBL L150A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 発売後約1年半を経たL150の小改良型で、改良のポイントは、第一にグリルクロスを外してみるとすく目につくが、ドームトゥイーターが、旧型の黒い色からアルミニウム系の金属質の色に変っている。おそらくL112のトゥイーターと同等かまたは同じ技術で作られていると思う。
 第二は内蔵の分割回路の改良とのことで、これは外からはみえない。
 たまたま、別項で紹介しているアキュフェイズの500W(M100)の試聴と重なっていたので、遊びついでに、エージングをかねて、思い切りパワーを放り込んでみた(マイ・リトル・スウェード・シューズ/西 直樹 トリオPA9209)。M100のピークインジケーターが、一瞬、640W! を指示するほどの、といっても、目の前で演奏している、あるいは演奏者たちの間に入れてもらったような音量。しかし鳴り終えてしばらくは耳がジーンと鳴っているような、いささかショッキングな音量で一曲聴いてみるが、実に整然とバランスが整って、安定感があり、ユニットがハイパワーで飛ぶのではないかなどといったおそれは少しも感じさせない。ウッドベースはよく引き締って、しかし量感と弾みがあるし、ピアノの打鍵の切れこみ、ドラムスの叩き込んだエネルギーと音離れのよさ、実に爽快な一瞬を味わった。
 このあと、もっとふつうのアンプに戻してフュージョンその他のポップス、ヴォーカル等を聴いたが、抑制の利いたややクールな鳴り方で、全体にバランスのよく整っていること、旧型ではトゥイーターの上限に少しクセっぽい音のあったがよく取り除かれていること、総体に改良のあとははっきり認められた。
 ただ、旧型が、ときに少々きわどい音を鳴らしながらも、その反面として、難しいクラシックの弦の音にさえも、一種の魅力的な味わいを示したのに比較すると、総体に音がやや艶消しの質感、あるいは乾いた方向に調整されているので、結局、新製品はポップス系をよりよく再現する方向に徹したのではないかと想像した。
 設置のしかたはとても楽で、特別に台を用意せずにゆかの上にそのまま置いても、低域の音離れもよいし、背面は共振のない固い壁ならむしろぴったりつけてしまってさしつかえない。

ルボックス B710

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 たとえば、カートリッジを比較の例にあげてみると、一方にオルトフォンMC30又はMC20MKII、他方にデンオンDL303又はテクニクス100CMK3を対比させてみると、オルトフォンをしばらく聴いたあとで国産に切換えると、肉食が菜食になったような、油絵が水彩になったような、そういう何か根元的な違いを誰もが感じる。もう少し具体的にいえば、同じ一枚のレコードの音が、オルトフォンではこってりと肉付きあるいは厚みを感じさせる。色彩があざやかになる。音が立体的になる。あるいは西欧人の身体つきのように、起伏がはっきりしていて、一見やせているようにみえても厚みがある、というような。
 反面、西欧人の肌が日本人のキメ細かい肌にかなわないように、滑らかな肌ざわり、キメの細かさ、という点では絶対に国産が強い。日本人の細やかな神経を反映して、音がどこまでも細かく分解されてゆく。歪が少ない。一旦それを聴くと、オルトフォンはいかにも大掴みに聴こえる。しかし大掴みに全体のバランスを整える。国産品は、概して部分の細やかさに気をとられて、全体としてみると、どうも細い。弱々しい。本当のエネルギーが弱い。
 B710とナカミチ1000ZXLとの比較で、まさにそういう差を感じた。そしてここでテープまで変えると、その差はいっそう大きく開き、ナカミチにはTDKのSA又はマクセルのXLIIを、そしてB710には、今回小西六がアンペックスと提携して新発売するマグナックスのGMIIを、それぞれ組み合わせると、国産はハイ上がりのロー抑え、いわゆる右上り特性の、ややキャンつきぎみの細身の音に聴こえるし、ルボックスはその正反対に、中〜低域に厚みのたっぷりある、土台のしっかりした、ボディの豊かな音に仕上る。そしてとうぜんのことに、こういう音はクラシックの音楽を極上のバランスで楽しませる。総体に、派手さをおさえて音を渋く、落ち着きのある色合いを聴かせるのだが、こういう音は、残念ながらこれまで国産のどのデッキからも聴くことができなかった。
 試聴はほとんどドルビーONの状態。そしてメカニズムその他の詳細については、残念ながら紙数の制約のため割愛せざるを得なかった。

ベストバイ・コンポーネント選定──過半数得票不成立のジャンルについて

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 本誌第59号ベストバイ・コンポーネント選定投票は、本誌のレギュラー執筆者八名によっておこなわれた。その結果や詳細についてはそれぞれのページをご参照頂くことにして、各項目中、①オープンリール型テープデッキ ②MC型カートリッジ用ヘッドアンプおよびトランス ③レシーバーおよびカセット・レシーバー(カシーバー)の三項については、あらかじめ規定された当籤必要票数を満たす製品が少なかったため今回は単に集計一覧表を公表するにとどめ、あえてベストバイ・コンポーネントとしての選定をしなかった。その理由について解説せよというのが、私に与えられた課題である。なお、以下に書く内容は、他の七名の選定委員の総意ではなく瀬川個人の意見であり、文責はすべて私ひとりにあることを明記しておく。

オープンリール・テープデッキ
 もう言うまでもなく、こんにち、カセットデッキおよびテープの性能が、実用的にみても相当に満足のゆく水準まで高められてきている。数年前によく行われた「オープンかカセットか」の類の比較論は、カセットという方式の枠の中で、カセットをかばった上での論議であったことが多く、私自身は、カセットの音質が真の意味でオープンの高級機と比較できるようになったのは、ほんのここ一〜二年来のことだと考えている。それにしても、事実、カセットの質がここまで向上してきた現在、そのカセットの性能向上にくらべて、いわば数年前性能でそのまま取り残されているかにみえる大半のオープンリール機については、こんにち、改めてその存在意義が大きく問われなくてはならないと思う。
 オープンリール機の生き残る道は二つあると私は思う。その一つは、高密度録音テープの開発とそれにともなうデッキの性能のこんにち的かつ徹底的な洗い直しによって、カセットをはるかに引き離したオープンリールシステムを完成させること。これについては、本年5月下旬に、赤井、日立マクセル、TDK,およびティアックの四社が連名で、この方向の開発に着手した旨の発表があった。たいへん喜ばしい方向である。オープンの存在意義のその二は、大型リール、4トラック、安定な低速度の往復録再メカの開発による超長時間演奏システムを本機で開発すること。この面での音質はカセットと同等もしくはカセットの中級機程度にとどまるかもしれないにしても、往復で9時間、12時間あるいはそれ以上の超ロングプレイという方向には、オープンならではの意義が十二分にある。

MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ
 5万円を割るローコスト・プリメインアンプにさえ、MC用ハイゲイン・イコライザーが組込まれている現在、あえて数万円ないし十数万円、ときにそれ以上を、トランスまたはヘッドアンプに支払うというからには、それなりの十分の音質の向上が保証されなくてはならない。ところがこの分野はまだ、根本のところまで解明されているとは思えなくて、現実には、どこのメーカーのどのMCカートリッジを使ったかによって、また、その結果それをどういう音で鳴らしたいか、によって、トランスまたはヘッドアンプの選び方が正反対といえるほどに分れる。別の言い方をすれば、一個で万能の製品を選ぶことが非常に難しい。そして、概して出費の大きな割合には得られる成果が低い。おそらくそうした現実が投票にも反映して、誰の目にも客観的にベストバイ、という製品が選ばれなかったのだろうと思う。トランス、ヘッドアンプについては、こんにちの最新の技術をもって、一層の解析と改善をメーカーに望みたい。

レシーバーとカシーバー
 棄権票が最も多かったということは、本誌のレギュラー筆者にとって魅力のある製品が極めて少なかったからであろうと思われる。いつ頃からか、チューナーとプリメインアンプを一体に組込んだレシーバーという形は、アンプとしては一段低い性能、という考え方が支配的になり、その反映として、作る側も、レシーバーをオーディオの真の愛好家むけに本機で作ろうとする姿勢を全く見せてくれていない。けれど、こんにちの進んだ電子部品と技術をもってすれば、レシーバーという形をとったとしても、性能の上では単体のチューナー+プリメインアンプという形にくらべて全くひけをとらないほどの製品に仕上げることは十分に可能なはずである。
 またレシーバーという形は、その使われ方を考えれば、本来、メインの再生装置が一式揃えてあることを前提に、大家族の個室、寝室、書斎、食堂その他に、さりげなくセットしてごく気軽に日常の音楽を楽しむという目的が多い。とすれば、なにもプリメイン単体と同格の性能を競うのでなく、むしろ電気特性はほどほどに抑えて、聴いて楽しく美しい音を出してくれるよう、そして扱いやすく、無駄な機能がなく、しかし決してチャチでない、そんな形を目指した製品が、せめて四つや五つはあっていいのではないだろうか。レシーバーといえば、入門者向き、ヤング向き、ご家庭向き、音質をうるさく言わない人向き……と、安っぽくばかり考えるという風潮は、せめて少しぐらい改めてもいいのではないだろう。少なくとも私自身は、日常、レシーバーをかなり愛用しているし、しかしそうして市販品をいろいろテストしてみると、オーディオの好きな人、あるいはオーディオマニアでなくとも音楽を聴くことに真の楽しみを見出す人、たちの求めているものを、本気で汲みとった製品が、いまのところ皆無といいたいほどであることに気づかされる。レシーバーなんて、作ったってそんなに売れない。メーカーはそう言う。それなら、私たちオーディオ愛好家が、ちょっと買ってみたくなるような魅力的なレシーバーを、どうすれば作れるか、と、本気で考えたっていいはずだ。
 ところで昨年あたりから、このレシーバーにさらにカセットを組込んだカセット・レシーバー、いわゆるカシーバーという新顔が出現しはじめた。これもまた、いや、もしかするとこっちのほうがいっそう、レシーバーよりも安っぽい目でみられているように、私には思えてならないが、レシーバーに馴れた感覚でカシーバーを使ってみれば、この形こそ、セカンドシステム、サブシステムとしての合理的な姿だと、私は確信をもって言える。だが、現実はまだそういうことを論じるにははるかに遠い。たとえば、①プリセットメモリーチューニング ②テープ自動セレクターつき ③録音レベルの自動セット──この三つはカシーバーを扱いやすくするための最低条件だし、しかもその機能が、安っぽく収まっているのでなく、音楽を楽しむのに十分の性能を維持していてくれなくては困る。どうせ小型スピーカーと組合わせるのだから、ワイドレンジ/ローディストーションであるよりは、必要にして十分な小さめの出力。ほどよく計算された聴き心持のよい音質。加えて扱いやすく、ジャリっぽくないデザインと操作のフィーリング。そんなカシーバーを、どこのメーカーが一番先に完成させてくれるか、楽しみにしている。

SME 3012-R Special

瀬川冬樹

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 凝り性のオーディオ愛好家はむろんのこと、メカにはそんなに興味のないレコード愛好家のあいだでも、絶大の信頼をかち得てまさに一世を風靡したSMEも、ここ数年来、次第に影が薄くなって、最近ではむしろ日本の愛好家の話題にはのぼりにくい製品になりかけていた。
 理由ははっきりしている。アメリカ、イギリスをはじめとして欧米諸国では、近年、アームもカートリッジも、超軽量化、ライトマス化に一斉に動いている。この流れの中でSMEもまた、軽量化に不利な3012を製造中止して、短いほうの3009でさえ、いっそうの軽量化のために、シリーズIIインプルーヴド型をへて、シリーズIIIにまで脱皮した。このSIII型を、正しく調整したときの音質は、決して悪くない。いや、悪くないどころか、独特の、風格と品位を感じさせる美しい音を聴かせる。その点は意外に知られていないし、評価もされていない。それはおそらく、カートリッジ交換のしにくさが大きく影響している。
 たしかに、理論的には新しいSMEに、優れた点はいくつもある。構造もデザインもユニークで、よく消化されている。だが、どことなく馴染みにくい形。何となく扱いにくく調整の難しそうな格好……。だがそのことよりも、カートリッジの交換がしにくいこと、というより日本ですっかり広まってしまったプラグイン式のカートリッジのヘッドシェルにとりつけてあるカートリッジが、現在のSMEにはそのままではとりつけられない、という理由のほうが、愛好家たちから敬遠された最大の理由ではないだろうか。そのプラグイン式シェルは、もとはオルトフォンが作った形だが、それを広く日本に普及させたのは、SMEの旧型で、そのSMEが自ら、軽量化の妨げになるという理由で便利なコネクターを捨ててしまい、その結果、日本の愛好家からそっぽを向かれてしまったのだから、皮肉な話だ。
 そのSMEが、何を思ったか、あの3012を、再び市販するという。え! うそじゃないの? と一瞬思ったが、目の前に置かれた製品を眺めて、いじりまわしてみると、これは冗談でもなければ、単純な懐古趣味でもなく、SMEが、3012を現代に復活させるべく、本気になって設計し直した、いわば新型の優れたアームであることが、次第に理解されてくる。
 初期の3012の最大の特徴は、アーム主部にステンレスパイプを使ったこと。ステンレスパイプは、へたに使うと固有の共鳴音が、嫌なくせを音につけ加えやすいが、今回の新型では、内部にバルサ材で巧妙な制動が加えられているとのこと。そして、初代3012で最もめんどうだったラテラルバランスの調整部分に、全く新しい考案のメカニズムがとり入れられた。この構造と工作精度は非常に見事で、実にじっくりと、ガタつきがなく滑らかに調整ができる。こ部分ひとついじってみても、この3012Rという新型が、SMEとしても本腰を入れた製品であることがわかる。こまかな構造は写真の解説、及び本誌57号503ページの「ホットニュース」欄、それに広告欄などを併せてご覧頂くほうが早い。それよりも、気になるこのアームの音についてご報告するのが、私の役割だろう。
 ホンネを吐けば、試聴の始まる直前までは、心のどこかに、「いまさらSMEなんて」とでもいった気持が、ほんの少しでもなかったといえば嘘になる。近ごろオーディオクラフトにすっかり入れ込んでしまっているものだから、このアームの音が鳴るまでは、それほど過大な期待はしていなかった。それで、組み合わせるターンテーブルには、とりあえず本誌の試聴室に置いてあったマイクロの新型SX8000+HS80にとりつけた。
 たまたま、このアームの試聴は、別項でご報告したように、JBLの新型モニター♯4345の試聴の直後に行なった。試聴のシステム及び結果については、400ページを併せてご参照頂きたいが、プレーヤーシステムはエクスクルーシヴP3を使っていた。そのままの状態で、プレーヤーだけを、P3から、この、マイクロSX8000+SMEに代えた。カートリッジは、まず、オルトフォンMC30を使った。
 音が鳴った瞬間の我々一同の顔つきといったらなかった。この欄担当のS君、野次馬として覗きにきていたM君、それに私、三人が、ものをいわずにまず唖然として互いの顔を見合わせた。あまりにも良い音が鳴ってきたからである。
 えもいわれぬ良い雰囲気が漂いはじめる。テストしている、という気分は、あっという間に忘れ去ってゆく。音のひと粒ひと粒が、生きて、聴き手をグンととらえる。といっても、よくある鮮度鮮度したような、いかにも音の粒立ちがいいぞ、とこけおどかすような、あるいは、いかにも音がたくさん、そして前に出てくるぞ、式のきょうび流行りのおしつけがましい下品な音は正反対。キャラキャラと安っぽい音ではなく、しっとり落ちついて、音の支えがしっかりしていて、十分に腰の坐った、案外太い感じの、といって決して図太いのではなく音の実在感の豊かな、混然と溶け合いながら音のひとつひとつの姿が確かに、悠然と姿を現わしてくる、という印象の音がする。しかも、国産のアーム一般のイメージに対して、出てくる音が何となくバタくさいというのは、アンプやスピーカーならわからないでもないが、アームでそういう差が出るのは、どういう理由なのだろうか。むろん、ステンレスまがいの音など少しもしないし、弦楽器の木質の音が確かに聴こえる。ボウイングが手にとるように、ありありと見えてくるようだ。ヴァイオリンの音が、JBLでもこんなに良く鳴るのか、と驚かされる。ということきは、JBLにそういう可能性があったということにもなる。
 S君の提案で、カートリッジを代えてみる。デンオンDL303。あの音が細くなりすぎずほどよい肉付きで鳴ってくる。それならと、こんどはオルトフォンSPUをとりつける。MC30とDL303は、オーディオクラフトのAS4PLヘッドシェルにとりつけてあった。SPUは、オリジナルのGシェルだ。我々一同は、もう十分に楽しくなって、すっかり興に乗っている。次から次と、ほとんど無差別に、誰かがレコードを探し出しては私に渡す。クラシック、ジャズ、フュージョン、録音の新旧にかかわりなく……。
 どのレコードも、実にうまいこと鳴ってくれる。嬉しくなってくる。酒の
出てこないのが口惜しいくらい、テストという雰囲気ではなくなっている。ペギー・リーとジョージ・シアリングの1959年のライヴ(ビューティ・アンド・ザ・ビート)が、こんなにたっぷりと、豊かに鳴るのがふしぎに思われてくる。レコードの途中で思わず私が「おい、これがレヴィンソンのアンプの音だと思えるか!」と叫ぶ。レヴィンソンといい、JBLといい、こんなに暖かく豊かでリッチな面を持っていたことを、SMEとマイクロの組合せが教えてくれたことになる。
 3012Rを、この次はもっといろいろのターンテーブルシステムとカートリッジと組み合わせる実験を、ぜひしてみなくてはならないと思う。その結果は、いずれまた、ご報告しなくてはならなくなりそうだ。

JBL 4345

瀬川冬樹

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 JBL♯4345の量産モデル第一便が、ついに到着した。それを、ステレオサウンド試聴室で、真っ先に試聴できる好運に恵まれた。その音は、予想に違わず、みごとな出来栄えに仕上っていた。
 名器♯4343の「次期モデル」とも、また「改良型」とも「上級機」とも噂されていた♯4345については、すでに本誌56号419ページに、発表以前に本誌の掴んだ情報から推測したイラスト付の速報が載った。その本誌発売直前の昨年9月8日に、ホテル・ニューオータニで業界関係者を対象としてセミナー形式の発表会が開催されたが、講師として来日したJBLプロフェッショナル・ディヴィジョンのゲイリー・マルゴリスは、本誌のイラストのあまりに現物に近いことに、目を丸くして驚いていた。この発表は、ほんごくアメリカより早く、世界に先駆けて日本だけで行なわれたそうだが、これを皮切りに、日本の主要都市で、業界関係者を主な対象として発表会が続けられ、そのあと、10月の全日本オーディオフェアで、一般に公開されている。
 が、これら一連の発表に用意された一組だけの♯4345は、一部分未完成の全くのプロトタイプで、実際の製品化は’81年の春以降に正式発表すると予告されたまま、今日までの数ヶ月、何ら詳しい情報が得られぬまま、愛好家の気をもませていた。その♯4345の、待ち望んだ到着である。
 ♯4343と並べてみると、ずいぶん大きく、しかもプロポーションのせいもあってか、ややズングリした印象だ。♯4343は、初対面のときからとてもスマートなスピーカーだと感じたが、その印象は今日まで一貫して変らない。その点♯4345は、寸法比(プロポーション)も、またそれよりもいっそう、グリルクロスを外して眺めたときのバッフル面に対するユニットの配置を含めて、♯4343の洗練された優雅さに及ばないと思う。この第一印象が、これから永いあいだに見馴れてゆくことで変ってゆくのかゆかないのか、興味深いところだ。
 ♯4343とくらべて、エンクロージュアの高さはほとんど変らないが、スカート(「台輪」とも「袴」とも呼ばれる脚部」の分(約2インチ=5センチ)だけ増しているが、横幅は約13センチ、奥行きは9・5センチ(グリルクロスをつけた状態)と、それぞれ増している。目の前に置かれてみるとずいぶん大きく、いくぶん威圧的でさえあって、試聴室が小さくみえる。馴れの問題かもしれないが、そればかりではないだろう。♯4343も、それ自体は決して小さいスピーカーではないが、それでも、仮に6畳の和室にでも、収めようと思えば一応は収まりのつくサイズであるのにくらべると、♯4345の占めるスペースは、それよりもふたまわりぐらい大きい感じで、相当に大きな空間を用意しなくては、自然な形では収まりにくいといそうだ。
 逸る胸をおさえる心地で、まず、横に並べた♯4343をしばらく鳴らしてみる。いかに場数を踏んだ人間でも、初めての、しかも期待の製品を聴こうとなると、どうしても、昂奮を抑えきれないが、しかしそういう心理状態では音をあるがままの姿で受けとめることもできなくなってしまう。心を鎮めるためにも、そしてまた、自分の感覚が妙に高ぶって尺度が狂っていたりしないかどうかを確かめるためにも、もう十分に聴き馴れた♯4343を、聴いておくほうがいい。
 ──どうやら大丈夫のようだ。聴き馴れた♯4343の音がする。さあ、これにくらべて、どんな音が鳴ってくるのだろうか……。
 実をいえば、昨年の東京での発表の際、ほんの僅かの時間を縫って、サンプルの♯4345を、我家に持ち込んで鳴らしている。だから全くの初体験というわけではないが、そのときのプロトタイプは、内蔵のLCネットワークの一部分が未完成で、バイアンプ(マルチアンプ)ドライブ専用の形となっていたで、今回の製品とは条件が違う。加えて、量産モデルではミッドバスのコーンの中央が、見馴れた♯4343の凹型(コーンケイヴ型)ではなく、凸型のキャップに変っている。おそらくプロトタイプとは音も違うだろう。となればやはり、ほとんど初対面同様だ。
 まず内蔵ネットワークだけの、バイアンプでないふつうの接続で鳴らしてみる。アンプはマーク・レヴィンソンのML7(最新型のコントロールアンプ)にML2L二台。プレーヤーはエクスクルーシヴP3に、オルトフォンのMC30。トランスはコッターのMK2/TYPE L。
 第一声は、わざと極力おさえた音量で聴いてみる。いいバランスだ。いま封を切ったばかりの全くの新品なのに、鳴らし込んだ本誌常備の♯4343BWXよりも、中〜高域が滑らかで、とろりとこなれている印象だ。むろん、その性格は♯4343とよく似ている。とうぜんだろう。中高音域及び最高音域のユニットは、それぞれ♯2420、♯2405で、♯4343の構成と全く同じなのだから。ただし、♯2405は、ダイアフラム・アッセンブリーに新しい技術がとり入れられて、ハイエンドのレスポンスがいっそうフラットで滑らかになったとJBLでは発表している。また、新設計のネットワークのおかげで、全音域にわたって、音のつながりが円滑になり、優れた特性を得ることができた、とも発表されていて、そことは、公表された周波数レスポンスにもはっきりあらわれているが、その特性をみるまでもなく、この音を聴けば、全体に柔らかくくるみ込まれるように、刺激性の少ない音のまろやかさは、誰の耳にでもはっきりと改善が認められるにちがいない。♯4343の新しいうちは、♯2405の超高音域が出しゃばりがちなのだが、♯4345ではそのようなことがない。試聴用に聴き馴れたフォーレのヴァイオリンソナタ(グリュミオー/クロスリー=フィリップス9500534/国内盤X7943)の第二楽章。アンダンテ、二短調の艶麗の旋律が相当にいい感じで鳴ってくれる。
 これはいい、と、少し安心してこんどは大パワーの音を聴いてみる。カラヤンの「アイーダ」。第三面、第二幕凱旋の場。大合唱に続く12本のアイーダ・トランペットの斉奏そして……このきわどい部分が、ほとんど危なげなく、悠揚せまらざる感じで、しかし十分の迫力をもって聴ける。この低音の量感と支えの豊かさは、大口径ウーファー、そして大型エンクロージュアでなくては聴けない。
 それなら、と、次にエリー・アメリンクの歌曲集を一〜二曲、聴いてみる。アメリンクは、私の最高に好きな歌手ではないが、この必ずしも熱心でないアメリンクの聴き手でも、ふっと聴き惚れさせる程度に、しっとりと滑らかで上質の響きに引き込まれる。伴奏のピアノの音が、実にふくよかだ。♯4343では、ちょっとこういう雰囲気は出にくかったはずだ──ちょっとだけ、♯4343を聴き直してみようか。
 現金なもので、♯4345をしばらく聴いてしまった耳には、♯4343のピアノの音は、何となくコンコンした固有の響きがつきまとうように聴こえはじめる。音量を絞ったときのピアノのスケール感が、♯4345にくらべてグンと小さく感じられてしまう。これだから、一度でも、よりよい音を聴いてしまうというのは困るのだ。
 何枚かのレコードを、さらに聞いてゆく。途中で、パワーアンプをスレッショルドのステイシス2に代えてみる(ほんとうはステイシス1を用意してもらいたかったのだが、都合で不可能だった)。前述のように、昨年の9月9日の夜、我家でバイアンプ・ドライヴで試みた際には、レヴィンソンのML2Lでよりも、ステイシス1と2と組合せのほうが、結果がよかった。けれど、今回のサンプルで、しかもバイアンプでなく内蔵のLCネットワークによるかぎり、私の耳には、レヴィンソンML2Lでのドライヴのほうが、音のニュアンスが豊かで、表現の幅が広く、ずっと楽しく聴けた。
 ひととおりの試聴ののち、次にバイアンプ・ドライヴにトライしてみた。ステイシス2を低域用、ML2L×2を中域以上。また、低域用としてML3Lにも代えてみた。エレクトロニック・クロスオーヴァーは、JBLの♯5234(♯4345用のカードを組み込んだもの)が用意された。ちなみに、昨年のサンプルでは、低音用と中〜高音用とのクロスオーヴァー周波数は、LCで320Hz、バイアンプときは275Hz/18dBoctとなっていたが、今回はそれが290Hzに変更されている。ただし、これはまあ誤差の範囲みたいなもので、一般のエレクトロニック・クロスオーヴァーを流用する際には、300Hz/18dBoctで全く差し支えないと思う。そこで、念のため、マーク・レヴィンソンのLNC2L(300Hz)と、シンメトリーのACS1も併せて用意した。
 必ずしも十分の時間があったとはいえないが、それにしても、今回の試聴の時間内では、バイアンプ・ドライヴで内蔵ネットワーク以上音質に調整することが、残念ながらできなかった。第一に、ネットワークのレベルコントロールの最適ポジションを探すのが、とても難しい。その理由は、第一に、最近の内蔵LCネットワークは、レベルセッティングを、1dB以内の精度で合わせ込んであるのだから、一般のエレクトロニック・クロスオーヴァーに組み込まれたレベルコントロールでは、なかなかその精度まで追い込みにくいこと。また第二に、JBLのLCネットワークの設計技術は、L150あたりを境に、格段に向上したと思われ、システム全体として総合的な特性のコントロール、ことに位相特性の補整技術の見事さは、こんにちの世界のスピーカー設計の水準の中でもきめて高いレヴェルにあるといえ、おそらくその技術が♯4345にも活用されているはずで、ここまでよくコントロールされているLCネットワークに対して、バイアンプでその性能を越えるには、もっと高度の調整が必要になるのではないかと考えられる。
 ともかくバイアンプによる試聴では、かえって、音像が大きくなりがちで、低音がかぶった感じになりやすく、LCのほうが音がすっきりして、永く聴き込みたくさせる。
 ほんとうに良いスピーカー、あるいは十分に調整を追い込んだバイアンプでの状態での音質は、決して、大柄な迫力をひけらかすのでなく、むしろ、ひっそりと静けさを感じさせながら、その中に、たしかな手ごたえで豊かな音が息づいている、といった感じになるもで、今回の短時間の試聴の枠の中では、本来のLCネットワークのままの状態のほうが、はるかにそうした感じが得られやすかった。
 本体の置き方としては、今回は、何も台に乗せずに床の上に直接置いた。背面は、固い壁に近づけたりやや離したりしてみたが、♯4343ほどシビアに反応するようなことがなく、置き方条件の差には、♯4343よりもタフなところがあるように思えた。ただ、昨年9月の我家での試聴の際には、ごく低い(約2・5センチの)堅木の棧を用意して、床からわずかに持ち上げて(背面は壁にぴったりつけて)設置した状態が良かった。その際立ち会っていたJBLのG・マルゴリス氏も、その状態が良いと賛意を表した。これらの点は、試聴室の音響条件によっていろいろと試みるべきだと思う。
 一応のバランスのとれたところで、プレーヤーを、P3から、別項のマイクロSX8000とSMEの新型3012Rの組合せに代えてみた。これで、アッと驚くような音が得られた。が、そのことはSMEの報告記のほうを併せてご参照頂くことにしよう。

オーディオクラフト AC-3000MC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
特集・「第3回《THE STATE OF THE ART 至上のコンポーネント》賞選定」より

 オーディオクラフトのアームは、こんにちのAC3000MC型に至るまでに、大きく2回のモデルチェンジをしている。最初はAC300(400)型。アルミニュウムを主材としたプロトタイプで、こんにちふりかえってみると、調整のしにくさや、組合せの条件によっては調整不能のケースを生じる場合もあるなど、難点もいくつかあるが、私自身は、この最初のモデルを試聴した時点から、「音の良いアーム」という確信を持って、自分の装置にいち早くとり入れた。
 ただ、この初期のモデルは、調整のしかたに多少の熟練あるいはコツのようなものが必要であったため──私自身は調整にさほど困難を感じなかったにもかかわらず──多くのユーザーを悩ませたらしい。
 おもに調整のしやすさに重点を置いた改良型がAC300(400)C型で、しかしこのモデルでもまだ、おおぜいの愛用者を納得させるには至らなかったようだ。
 MC型のカートリッジが、〝流行〟といわれるほど広まりはじめて、その、MM一般に比較すると平均的にみてコンプライアンスがやや低いという特性を生かすには、アーム全体のことさらの軽量化は音質の点で必ずしも好ましくないことを、私も感じていたが、その点に着目して、軽いアルミニュウムのかわりに、真鍮を主体とし、加えて各部にいっそうのリファインを加えたのがAC3000(4000)MC型で、これはこんにち私の最も信頼するアームのひとつになっている。
 実をいえば、前回(昨年)のSOTAの選定の際にも、私個人は強く推したにもかかわらず選に洩れて、その無念を前書きのところで書いてしまったほどだったが、その後、付属パーツが次第に完備しはじめ、完成度の高いシステムとして、広く認められるに至ったことは、初期の時代からの愛用者のひとりとして欣快に耐えない。
          *
 現在のAC3000MCは、周知のようにアームパイプ、ヘッドシェル、ウェイト類その他のパーツが非常に豊富に用意され、こんにち日本で入手できる内外のカートリッジの大半を、それぞれ最適値に調整できるように配慮されている。使用者ひとりひとりが、自分の所有するカートリッジに対して、自分の考えどおりの動作条件を与えることができるわけだが、言いかえれば、カートリッジとアームの性質を多少は心得ていないと、とんでもない動作条件を与えてしまうおそれ、なきにしもあらずで、この点、カートリッジとアームの原理を、多少わきまえた人でないと扱いこなしにくいという面はある。
 ただしこの点に関しては、メーカー側で、カートリッジ個々に対してのパーツ選び方と調整のしかたのスタンダードを、パンフレットのような形でユーザーに命じしてくれればよいわけで、メーカーに対しては、パーツを増やすと共に、ぜひとも使用法についての懇切丁寧なアドヴァイスを、資料の形で整えることを望んでおきたい。
          *
 余談かもしれないが、社長の花村圭晟氏は、かつて新進のレコード音楽評論家として「プレイバック」誌等に執筆されたこともあり、音楽については専門家であると同時に、LP出現当初から、オーディオの研究家としても永い経験を積んだ人であることは、案外知られていない。日本のオーディオ界の草分け当時からの数少ないひとりなので、やはりこういうキャリアの永い人の作る製品の《音》は信用していいと思う。
 愛用者のひとりとしてひと言つけ加えるなら、現在の製品に対して、いっそうの改良を加えることは無論だが、それ以上に、加工精度と仕上げの質をいっそう高めることが、今後の急務ではないかと思う。真のSOTAであるためにも。

マークレビンソン ML-7L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
特集・「第3回《THE STATE OF THE ART 至上のコンポーネント》賞選定」より

 マーク・レビンソンのアンプは、これ以前のML6に至るまでにも、型番こそ大きく変えはしなかったもののその内容は、ほとんど一年を経ずして何らかの改良が加えられていて、こまかく見るかぎり製造の時期によっては全く別もののような音質の違いを聴かせる。
 けれどML7は、そうしたこまかな音の変化ではなく、誰の耳にももう明らかに、大きな変りようを示した。それも当然で、ML6までの永いあいだ、レビンソンのプリアンプは、増幅回路にマッチ箱ほどの小さな密閉型モジュールアンプを一貫して採用し続けてきた。それがML7に至って、ついに、この永年のモジュールをやめて、露出型のプリント配線基板の上に、無理なく高級パーツを配置した大型モジュールに変更された。これは、最近になってチーフ・エンジニアとして迎えられたトム・コランジェロの主張によるものだといわれている。コランジェロの手はML6から加えられていたらしいが、ML7の新モジュールになって、はじめてその本来の意図が生かされたと考えられる。ML7によって、レビンソンが第2世代に入ったといわれるゆえんであろう。
          *
 ML7の音質は、従来のレビンソンの一連の製品とくらべて、はるかに充実感が増して力強い。とくにML6とは非常に対照的だ。ML6の音は、とても柔らかく、一聴して千歳であり、どこか女性的と言いたいような、しなやかな印象がある。ML7を聴くと、まるで正反対に、全音域に亘って音がみなぎり、よく埋まっていて、帯域上での欠落感がほとんどない。ML6には、本来力強く直截的に鳴るべき音でも、エネルギーをやや弱めて独特のニュアンスをつけ加える傾向があった。それは弦楽器の表現などにある種の雰囲気を持たせて、ときに麻薬のように利いてくる。私はその音にかなりしびれていた。が、その部分を嫌う人に言わせると、音の力が弱い、あるいは、なよなよしている、などのネガティヴな表現ともなったようだ。
 その点、ML7にはそういう評価が聞かれないだろうと思う。音のすべてが、スッと、何も力まず、といってことさら弱めたり味をつけたりもせず、まるでそのまま、といった自然さで出てくる印象だ。強い音は強く、直截的な音は直截的に、それでいてしなやかな味わいや雰囲気のある音はそういう味わいで。
 ……というと、ML7の音は、まるでアンプの理想像(加えられた電気信号を少しも歪めずに増幅する)を実現させてしまったかのように思われそうだが、その時点でいかに完全無欠のように思われる音でさえも、次にもっと優れたアンプが出現すると、そこで改めて、欠けていた部分に気づかされる、という形をとる。ここがアンプの難しくも面白いところだ。
 ML7を、同じレビンソンのML2L(モノーラル・パワーアンプ)と組合せると、まったく見事な音が鳴ってくるが、パワーアンプ単体としては、これもまた現代の最尖端をゆくひとつと思われるスレッショルドの「ステイシス1」と組合せる(少なくとも私個人の聴き方によれば)、何となく互いに個性を殺し合うように聴こえる。ということは、やはり、ML7にも相当の個性があるという証明になるだろう。
          *
 すでに発表されているように、イクォライザー(フォノアンプ)モジュールには、一般のMM型にゲインを合わせたL2と、ハイゲインのL3とが用意されていて、なおL2はゲイン切換えによって高出力MCがそのまま使える。しかし私のテストでは、どうもローゲインのままでの使用が最も音質が良いように感じられた。が、なおこの点についてはもう少し追試を重ねてから詳しくご報告したいと思う。

スペックは向上したが、〝音楽的感銘〟はどうか?

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

 プリメイン(インテグレイテッド)型というタイプに関する限り、いまや国産のアンプは世界のオーディオアンプの中で主導権を握っているといっても過言ではないほど高い水準にある。例えば、十万円以下の手頃な価格のプリメインでさえ、Aクラスまたはそれに準じた出力段、そして豊富でしかも充実した操作機能。100Wを超える充分なパワー。そして全体の絶え間ない質的な向上への努力といった点で、世界の他のオーディオメーカーを遠く引き離している感がある。そしてまた周知のように、この分野はここ数年来、各メーカー間の競争の最も激しい分野でもあり、ほとんど半年ないし1年という周期で、各メーカーが新製品を発表し、そのたびごとに新しい回路、新しい方式がユーザーの前に提示される。こうした動きを見ている限り、ここ数年間で国産のプリメインアンプは恐るべき進歩を示しているはずだ、と思うのが自然だろう。今から6ないし7年以上前、デンオンのPMA300、500、700あたりをひとつのターニングポイントとして、国産プリメインアンプの音質が真の意味で向上しはじめた時期からあとを追って、ヤマハCA2000のようなきわめて性能の高いプリメインが誕生した。それから今日までの決して短いとはいえない年月の中で、果してそれらを大幅に超えるといるだけ、国産アンプの性能・音質が向上したのだろうか。今回のプリメインアンプのテストに参加しての、私の第1の関心点はそこにあった。確かに、物理データを見る限り、プリメインアンプの性能はここ数年来、格段にという表現が誇大でない程度の向上を見せていることは確かだ。例えば高調波歪率(THD)にしても、数年前0・01%オーダーであったものが、今日では0・00のオーダーまで低減され、またSN比も非常に向上している。同じような構成のプリメインが数年前の2倍近い最大パワーを出せるようになっている。そして、回路設計技術の安定、それをふまえての広帯域低歪率、そして、ここ1、2年来のひとつの傾向を示しはじめたAクラス動作の新しい回路……。こうした側面を眺める限り、アンプの性能は格段に向上している。けれど、我々が新しいアンプを求める理由の第1は、あくまでもレコード(FM、テープ)から、より多くの音楽的感銘を引き出したいからではないだろうか。音楽的感銘という言葉が曖昧すぎれば、いっそうよい音、それも音楽的にみていっそうバランスの整った、そして音楽が聴き手に与える感銘を、できる限りそこなわないアンプを我々は求める。その意味でアンプの音質が本当に向上したか、という疑問を私はあえて提しているのだ。
 したがって今回のテストで最も重視したのは、最近になって格段に録音の向上したクラシックのオーケストラ録音、それもできる限り編成の大きく、かつ複雑な音のするパートを、いかにあるべきバランス、あるべきニュアンスで再現してくれるかどうか、ということ。もうひとつは、音楽のジャンル(クラシック、ジャズ、ポップス……)にかかわらず、あらゆる種類の音楽をできる限りあるがままの姿で聴かせてくれるアンプ。例えばクラシック、例えばポップスに対象をしぼってしまった場合、オーディオ機器の音は、よく言えばかなり個性的。悪く言えば欠点ないし弱点があった場合でも、それなりに聴き手を納得させることはできる。けれども今日、あらゆる意味で性能の向上した周辺機器および録音をとに、あらゆる音楽を楽しもうという場合には、アンプに限ったことではないが、明らかな物理特性の欠陥のあるオーディオ機器では、もはや聴き手を納得させない。特にアンプは、純電気的・電子的なパーツであるために、明らかな物理的または電気的な欠陥があっては困る。また、今日ここまで技術の向上した国産アンプに、今どきそうした欠点があってもらいたくないという気持もある。とはいうものの、やはりその点をシビアにテストする必要があると考え、あえてやや「いじわるテスト」に属するといえるようなテスト方法も試みている。一例をあげれば、我々がアンプのテストをする場合にはたいてい、レコードまたはテープがプログラムソースに使われ、その反復でアンプの音質をつかむ。ところが、ユーザーが1台のアンプを自分の再生装置のラインに組みいれた場合には、当然のことながら、アンプの入力端子にはレコードプレーヤーのほかにもFMチューナー、テープデッキその他の周辺機器がすべて接続されたままの形で聴かれる。言いかえれば、レコードを聴いている間でもチューナー端子にはFMの入力が加わっていることになる。こういう接続をしたままボリュウムを上げた場合、時としてレコードを聴取しているにもかかわらずに、チューナーからのシグナルがかすかに、時に盛大に、混入してきて聴き手を惑わすというアンプがある。その点をチェックするために、今回の試聴ではチューナー端子には常にFMチューナーを接続したまま、フォノ聴取時にボリュウムをかなり上げてみて、チューナーからの音洩れの有無を確かめてみるというテストをした。その結果、数は少なかったとはいいながら、中にはかなり盛大にFMからの音が洩れてくる機種もあり、今日のアンプにあるまじき弱点ではないかと思う。
 最近のプリメインアンプには、わずかの例外を除いてほとんど、MCカートリッジ用のヘッドアンプないしはMCカートリッジをダイレクトに接続できるMCポジションが設けられているのがふつうである。そうであれば当然、別売(外附)のトランスまたはヘッドアンプを用意することなく、各種MCカートリッジをそのままつないで、MCカートリッジの特徴である音の緻密な充実感または繊細なニュアンスを充分に聴かせてくれなくては、MCポジションの意味が半減する。にもかかわらず、MCポジションのテストをしてみると、大半のアンプが落第だった。まず第一にノイズが多い。レコードをプレイバックする際の、実用的な(ことさらに大きくはない)音量でさえ、音の小さなピアニッシモの部分では、明らかに耳につく程度のノイズ、時にハムの混入した耳ざわりな雑音の多いアンプが、必ずしも少ないとはいえない数あった。また、MCポジションまたはヘッドアップ入力での音質も、MCカートリッジの音よさを十分に生かすとまではいわないまでも、せめて、あえてMMでなくMCを使っただけのよさを聴かせてくれなくては困る。
 ノイズに関連して、別の意味で、レコードまたはその他のプログラムソースの聴取時に、ボリュウムをある程度上げたままで、各種のファンクションのボタンまたはスイッチを操作した時に、耳につくようなくりっクイズが出るというのは、やはり望ましいことではない。それらの点もアンプのチェック項目として重視した。なお、本文試聴記中には、特に詳しくはふれていないが、ヘッドフォン端子での音のよさ、またヘッドフォン端子で十分な音量が出るか出ないかもテストのポイントに加えた。もうひとつ、最近になって一部の人たちが指摘しはじめたACプラグの極性(ポラリティ)(電源プラグを逆向きに差し換えた時に音質が変化するという現象)もテスト項目に加えた。ただし、私見を述べれば、こうした部分であまり音の性格が極端に変化するアンプは、回路設計あるいは構造設計上、何らかの弱点をもっているのではないかと思われ、一定水準以上の音質の音が再生されることが望ましいわけで、あまり極端に変化するアンプは好ましくないと考える。

リファレンス機器
カートリッジ──大別してMCとMM、そしていずれのカートリッジにも、対照的な性格があることを考慮し、まずMCカートリッジは、オルトフォンMC30(低出力低インピーダンス型)と、デンオンDL303(比較的出力が高く、インピーダンスも高め)の2機種を用意した。また、この両者は音質の上でもかなり対照的なので、MCを聴くにはこの2機種があれば一応のテストができると考えた。MMカートリッジでは、一方にオルトフォンVMS30MKII(テストに使ったのは最新の改良型の方である)のようにヨーロッパ系の、いくぶんソフトな肌合いで、特にクラシックのレコードをプレイバックした時の全体的なバランスのよさといくぶんウェットなニュアンスをもった製品。これに対して、エムパイア4000DIIIのような、アメリカのカートリッジならではの音の力、乾いた音感のよさ明るさをもったカートリッジ、の2機種を対照させてみた。なお、もうひとつ、個人的に近頃気づいていることだが、フォノ・イコライザー回路の可聴周波数以上の帯域(超高域ないし高周波領域)の部分での高域特性のコントロールいかんによっては、高域にかけて特性の上がりぎみのカートリッジで、なおかつ傷みぎみのレコードをプレイバックした時に、極度に音の汚れるタイプのアンプと、そうした部分をうまく抑えて音楽的にバランスをととのえて聴かせてくれるタイプのアンプがあることに気づいたため、そのチェック用としてエレクトロアクースティック(エラック)ESG794Eという、高域がややしゃくれ上った傾向をもったカートリッジを用意し、その場合の試聴レコードはテストを重ねていくぶん溝の荒れたレコードをあかて使うという、独特のチェック法を試みた。
MCカートリッジ用ステップアップトランス──テストしたアンプのMCポジションでの音質およびノイズをチェックするために、素性のわかったよいトランスを用意する必要があると考え、オルトフォンT30およびオーディオインターフェイスCST80(E30とE40)を適宜つなげ分け、チェックに使用した。
プレーヤーシステム──用意したカートリッジのそれぞれの性格をある程度きちんと鳴らし分けるだけのクォリティの高さおよびテストの期間中を通して性能が一貫して安定している、という条件から本誌55
号プレーヤーテストの結果をふまえ、エクスクルーシヴP3を標準機として用いた。
スピーカーシステム──全機種を通じて、標準に使ったのはJBL4343BWXで、これは個人的に聴き慣れているということもあり、また同時に、特性上の弱点が少なく、アンプの音のバランス、歪、ニュアンスといった要素をつかむのに、最も適していると考えたからである。ただし、4343B(および4343)には、基本的なクォリティのやや貧弱なアンプもある程度聴かせる音に変えてしまう──いいかえればスピーカーの特性の幅の広さまたは深さの部分で、アンプの特性の悪さをカバーしてしまう──というような傾向がなきにしもあらずなので、これとは逆に、アンプのクォリティを比較的露骨にさらけ出すタイプのスピーカーとして、アルテック620Bカスタムを併用した。このスピーカーは、アンプの良し悪しにきわめて敏感であり、基本的なクォリティの優れたアンプでないと、楽しめる音になりにくいという、いささか気難しい性格をもっている。さらに、第3のスピーカーとして、前記2種とはまったく音の傾向の違うヨーロッパ系のスピーカーとしてイギリス・ロジャースのPM510を用意した。このスピーカーもまた、アンプのクォリティおよびもち味によって、鳴り方の大きく左右されるスピーカーだが、テスト全機種を通じて鳴らすことはせず、明らかにこのスピーカーを鳴らせると革新のもてるアンプの場合にのみチェックのために接続するという方法をとった。したがって、主に使ったスピーカーはJBLとアルテック。この性格を異にする二つのスピーカーで、アンプのスピーカーに対する適応性、いいかえればアンプのスピーカーに対する選り好みの傾向がほぼつかめたと思う。
 以上の機器は、試聴に際して切替スイッチをいっさい通さずに、すべてテストアンプに直接接続するという方法をとった。今日のオーディオ機器の、非常に微妙な音質の変化の部分をつかむには、よほど良い切替スイッチを使っても、その性格の差が聴き分けにくくなるために、すべての機器を直接接続するという方法が最も有効であり、またテストに際して必要なことでもあると思う。したがってカートリッジはそのたびごとに付け替えし、針圧調整をし、なおかつスピーカーは、AB切替えがないしプでは、そのたびごとに接続しなおすという手間をかけた。また、接続コードの類は特殊なものを使わず、ごく広く普及した、ふつうのコード類を使った。

試聴レコードとその聴きどころ
リムスキー・コルサコフ/シェエラザード──主に、最終楽章の後半、この曲の中の最もいりくんだオーケストレーションの部分からフィナーレにかけて、ピアニシモに移る部分での音のダイナミックスの変化およびそのニュアンスをテストに使った。
ストラビンスキー/春の祭典──話題の新録音で、第1部および第2部のラストにかけての盛り上がりの部分、これは特にアンプのダイナミックスと解像力のチェック。また、ロマン派以前の曲ではつかみにくいアンプの別の性格をチェックするのに有効であった。
ヴェルディ/アイーダ──話題のカラヤンのEMI新録音、有名な凱旋行進曲の部分での、音の華麗なダイナミックスの再現をチェック。
ウェーバー/ピアノ小協奏曲──シューマンの方がタイトルロールだが、B面ウェーバーの方が録音しては優れている。特に、ピアノのタッチがすばらしく艶やかで、ヨーロッパのホールに特有の比引きがよくとらえられ、オーケストラとのバランスも素晴らしい。このピアノのタッチの美しさとオーケストラとのバランスがどの程度うまく再生されるかどうか。
フォーレ/ヴァイオリン・ソナタ──テストに使用した部分は、第2楽章、時として第1楽章のフィナーレから第2楽章にかけてだが、特に第2楽章のしっとりとした味わいが、度程度ニュアンス豊かに再生されているかどうか。ヴァイオリンの胴鳴りの響き、そしてピアノとヴァイオリンの融け合う美しさ。このレコードは本来のニュアンスがなかなか再生されにくい難物といえる。
メンデルスゾーン/フィンガルの洞窟──このレコードは、交響曲第5番「宗教革命」の余白の部分にはいっているが、私のレコードはたびたびのテストに使って溝がきわめて荒れている。エレクトロアクースティック(エラック)ESG794Eでも、このレコードの傷みがどの程度耳ざわりでなく抑えられながら音楽的なバランスがととのえられ再生されるかというのがチェック項目。大半のアンプが落第であった。しかし、中に数機種とはいいながら、レコードの傷んでいることを忘れさせる程度にきかせてくれるアンプもあった。
ベートーヴェン/交響曲第九番「合唱」──たまたま、某誌でのベートーヴェンの第九聴き比べという企画で発見した名録音レコード。個人的には第九の録音のベスト1としてあげたい素晴らしい録音。音のひろがりと奥行き、そして特に第4楽章のテノールのソロから合唱、そしてオーケストラの盛り上がりにかけての部分は、音のバランスのチェックに最適。しかも、このレコード独特の奥行きの深い、しかもひろがりの豊かなニュアンスというのは、なかなか再生しにくい。
チャック・マンジョーネ/サンチェスの子供たち──ここ1、2年来、一貫してテストに使っているフュージョンの代表レコードのひとつ。序曲の部分のヴォーカルから、パーカッションの強打に移行する部分で、音のニュアンスおよびダイナミックスが、的確にテストできる。
ドン・ランディス&クェスト/ニュー・ベイビィ──最近のシェフィールドの録音は、また一段と向上し、ダイナミックレンジが驚異的に拡張されている。例えば、正確なパワーメーターを見ながら再生すると、この第1曲「イージィー」などでも、それほど大きな音量を出していない場合でも、ごく瞬間的に、きわめて大きなパワーの要求されるパートがある。この曲では意外なことにそれは、最も注意をひくパーカッションの音よりも、ハモンド風の音を出すキーボードの部分で、パワー不足のアンプはその部分でビリついたり、クリップしたりする。このレコードを使ってアンプの表示パワーと聴感上の音量感の伸びとが必ずしも直接的な関係のないことがわかって興味深かった。
 他にも、別掲のリストにあげたレコードを、必要に応じて使用した。

価格ランク別ベスト3
5万円台──意外につぶぞろい。中には、6~7万円台のアンプの必要がないといってよい製品もある。むろんそれは、6万円以下という価格の枠を頭に置いた上での結論であるにしても、価格に似合わぬ出来栄えのよさが、この価格帯の特徴。
 その中でも無条件特選がテクニクスSU-V6。この値段では安すぎるくらい内容が充実。ただし、パネルデザインはいただけない。
 オンキョー/インテグラA815。オンキョー独特の音色に好き嫌いがありそうだ。
 サンスイAU-D7。いくぶん華やかなタッチ、しいていえばポップス系の音楽に特徴を発揮する。
6~7万円台──製品による、出来、不出来のたいへんに目立った価格帯であった。中に二~三、優れた製品があり、5万円台の出来栄えのよい機種と比べ、やはりどこかひと味違う音がする。しかし全体的には、メーカーとしては、このランクは製品の作り方の割合むずかしい面があるように思う。個人的には、もう少し予算をとって、思いきって1ランク上からよいアンプを探すのも、買い物上手な方法かと思った。
 ベスト3は、まずテクニクスSU-V7。V6の改良モデルだけに、パネル面の意匠も洗練され、内容も充実。
 デンオンPMA540。音質はなかなか充実して聴きごたえがあり、価格を考えるとよくできたアンプのひとつ。デザインはいささか野暮。
 ラックスL48A。力で聴かせるタイプではないが、ラックスの伝統的な音の優雅さが生かされた佳作。
8万円から10万円──5~6万円台のアンプに比べ、明白に内容が充実してきたことが、音の面からはっきりと聴きとれる。とはいうものの、出来栄えの差はやはりあり、全体として充実しながらも、それらの中で一頭地を抜いた製品があった。
 無条件ベスト1がビクターA-X7D。国産のアンプが概して中~高域に音が固まりがちな中で、めずらしく中域から低域にかけての支えのどっしりした、いわゆるピラミッド型のバランスが素晴らしい。
 次がサンスイAU-D707F。中~高域の音のニュアンスに独特の特徴があり、パワー感も十分。ポップスでエネルギー感を聴かせながら、クラシックでも捨てがたいニュアンスを聴かせる。
 デンオンPMA550。パワーも十分大きく、基本的な音の質がこの価格としてはかなり練り上げられている。
10万円台以上──今回の分類では、10万円以上、20万円台の後半までを一括しているため、大掴みな言い方ではとらえきれない。したがって、あえて20万円で一戦を引くと、10万円台のアンプは、8~10万円あたりの価格帯で、最新技術と良心的な製造技術によって、優れた出来栄えを示す製品に比べ、あまり明白な差がつけにくいという事情があるのではないだろうか。
 その点、20万円あるいはそれを超えるとさすがに、プリメイン最上級機種だけのことはあり、基本的な音の質が磨かれ、緻密かつ充実し、十分な手ごたえ、満足感を聴き手に与えてくれる。と同時に、この価格になると、明らかにメーカーの製品に対する姿勢、あるいはそれぞれのメーカーがどのような音を求めているかということが、明白に聴きとれるようになってくるのもまた興味深い。
 ベスト3は10万円台以上で一括すれば、ベスト1はアキュフェーズE303。基本的な室の高さに支えられた上に、独特の美しい滑らかな音が十分な魅力にまで仕上っている点、特筆したい。新製品ではないが、今日なお注目製品。
 どこを推してもよく出来ているという点では、デンオンPMA970。いくぶん硬調ぎみの音ながら、質のよさに支えられ、ややポップスよりながらクラシックまで十分こなせる質の高さ。
 ヤマハA9。あらゆるプログラムソースに対して、一貫して破綻のない、安定したプレイバックを示す。個人的には、音の魅力感がいまひと息というところだが。
 次点として、ケンウッドL01A、ラックスL68Aをあげておく。

ケンウッド L-01A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 あまり作為を感じさせない、バランスのよい、基本的な音の質の高さに支えられた滑らかな音を聴かせる。いわゆる音の艶をことさら強調したり、力や切れこみを誇示するようなことがないが、時間をかけて聴きこむにつれ、音の質がきわめてよいために、ひとつひとつの音がまったくごまかしなく姿を現わしてくることが聴きとれる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェンの第九(ヨッフム)をプレイバックしても、各声部のあるべきバランスをそのままに聴かせ、音の支え(重低音域)のしっかりした危なげのない、どちらかといえば艶をやや抑えた、ソフトな音で聴き手に安定感を与える。ポップスの再生でも、表示パワー以上の力を感じさせ、エネルギー感のみなぎった音だが、いまひとつリズムにのりきれない部分があり、いわゆる躍動感に満ちた音とは違う。エムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、たいへんエネルギー感に満ちた音を聴かせるが、もうひとつリズムの躍動感に欠け、聴き手をのせてくれにくい部分があった。エラック794Eで傷んだレコードをかけると、いくぶん歪を目立たす傾向がある。
 MCヘッドアンプはなかなか優れているようで、オルトフォンMC30でもSN比はきわめて優れ、十分実用になる。MC30独特の魅力と艶に支えられた力を十二分に再生するとまではいいにくいが、特徴は十分聴き手に伝える。デンオンでは、ノイズは実用上ほとんど耳につかないほど減少するが、音の線がやや細く、DL303の持っている基本的な性格とネガティヴな面をそのまま出してしまう傾向があるようだ。
●スピーカーへの適応性 たとえばアルテック620Bカスタムなど、もう少し音の艶と躍動感があればなお良いとは思わせるものの、さすがに高級プリメインだけ質の高さで、聴き手にかなりの満足感を与え、スピーカーに対する適応性はわりあい広い。
●ファンクションおよび操作性 いわゆる磁性歪の影響を避けると称して、筐体が木とプラスチックで作られた部分が多いため、アンプの周囲の金属を避ける必要があり、誘導雑音にも強いタイプとはいえないので、使いこなしに神経を使わなくてはならない。各ファンクションはほとんどサブパネル内に納められているが、表示がいくぶん見にくい。ファンクションにはややトリオ独自の部分があり、例えば、テープ端子のアウト/イン間にイコライザーその他のアダプター類を接続できない回路構成なので、注意が必要だ。ラウドネスの利き方が多様で、実用的に便利。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもない。
●総合的に 電源部別シャーシの構成をプリメインと呼んでいいか微妙なところだが、国産プリメインの高級機の中では、デザイン、ファンクション、音質に独特の部分が多いとはいうものの、音の質の高さは相当なものだと思った。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

マランツ Pm-8MkII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 前作Pm8は、最近のマランツブランドに共通した、明るい、いくぶん硬調かつコントラストの高い、しいて言えば、クラシックよりはアメリカ系の新しいポップミュージックに焦点を合わせた音で、プログラムソースをその方向に限定するかぎり、たいへん楽しい音を聴かせた。MKIIになっても、この基本的な性格は受け継がれ、十分のパワーに支えられた音質が、フュージョンやジャズなどの、特に打音の伸び、パワー感にたいへん特徴を発揮する。今回のテストでは旧型と聴きくらべることができたが、MKIIになって、音のコントラストをいっそう高める方向が聴きとれ、ポップミュージック志向の性格をはっきりきわ立たせるように思えた。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのような、ヨーロッパ的ニュアンス、味わいを大切にするカートリッジの音質と、本機の性格が互いに相容れない部分があるためか、このカートリッジの特徴を生かすというわけにはゆかない。特にクラシックのオーケストラを再生した場合には、音
バランス・質感ともいささか違和感があり、全体の音が硬めで、いくぶん元気よく鳴りすぎる傾向がある。エムパイア4000DIIIで「ニュー・ベイビィ」をプレイバックすると、このアンプの基本的な性格に加えて、パワーの大きな特徴が発揮され、テストアンプ中随一の力のある再生を聴かせる。ただし、音にいくぶん粗い傾向もある。
 エラック794Eで傷んだレコードをプレイバックすると、レコードのヒリつきシリつきなど、歪をきわ立たせる傾向があるが、基本的な音のクォリティがかなり高いためか、いわゆる聴くに耐えない音にはならない。
 MCポジションのテストでは、ハム成分の多いノイズがいくぶん耳につき、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型MCでは、実用上十分な音量で楽しめるとはいいにくく、MC30の特徴を生かすともいえない。デンオンDL303の場合には、ノイズはかなり減少するが、音質は中~高域がかなり華やかになり、クラシックのオーケストラなどでは、中高域にいささかエネルギーが集中する傾向があり、もう少し抑えを利かせたい。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの弱点といえる(中~高域にかけて音の華やかな部分)とアンプの音とが相乗効果になるためか、アルテックを、抑えた気持ちよさで鳴らす、というわけにはゆかず、いくぶんスピーカーとの組合わせ方が難しいタイプかもしれない。
●ファンクションおよび操作性 MM/MCの切替ボタンをゆっくり押すと、途中で音が途切れ、外記にチューナーの音が混入する傾向があった。
●総合的に このアンプの特徴が気に入れば、高級プリメインの中ではかけがえのない存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(おもにハム)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:大
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ヤマハ A-9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たいへんさりげない音。ちょっと聴くと、聴きどころがつかみにくいといいたいほど、音の特徴のようなものがない。言いかえれば、それだけ人工的な作為を感じさせない自然な音、ということになるのだろうか。どちらかといえば、いくぶん艶不足の(言いかえれば、艶のような要素もあえて取除いた)おとといえるが、さすがに高級プリメインアンプだけのことはあり、音の基本的な性格は、きわめて注意深く練り上げられている。
●カートリッジへの適応性 例えばオルトフォンVMS30/IIで、ベートーヴェンの第九(ヨッフム)の第四楽章のフォルティシモをプレイバックした場合でも、オーケストラとコーラスのバランスをきわめてみごとに再現しながら、どこまでパワーを上げても少しも危なげがない音を聴かせる。しいていえば、このレコードの特徴である、深い奥行き感がいくぶん不足ぎみ。どことなく、EMI録音特有の艶が失われる感じがしないでもない。エムパイア4000DIIIでポップス系のプレイバックは、国産アンプにしては、乾いた切れのよい音で、一見(聴か?)ソフトながら、切れこむべき音は切れこみ、聴きごたえのある音を再生する。強打音での音の支えも十分。エラック794Eで傷んだレコードをトレースすると、レコードの傷み(いわゆるシリつき)がやや盛大に出る傾向で、レコードの古さや歪をあらわに出す。
 MCポジションは、オルトフォンMC30のような低出力低インピーダンスMCで、ボリュウムを相当上げても、実用上問題ない程度にノイズが抑えられている。ただし、MC30独特の艶やかな音の魅力が十分聴きとれるとはいいがたい。デンオンDL303の場合には、ノイズがひじょうに少なく、この点テスト機中でも最高位に属すると思う。音質は全体にやや細く、その結果としてきつい印象を与えなくもないが、DL303の特徴をかなりのところまで抽き出し、MCヘッドアンプのクォリティが優れていることがわかる。デンオンPMA970のように、音のひと粒ひと粒がきわ立つというわけではないが、それだけに全体のバランスのよさはさすがと思わせる。
●スピーカーへの適応性 基本的な音のクォリティがたいへん優れているために、アルテック620Bカスタムのような気難しいスピーカーを十分にドライブする。が、しかし、アルテックの艶やかな魅力を抽き出すまでには至らない。その意味で、スピーカーを選り好みするとは言えないまでもいわゆる音の艶や魅力で聴かせるスピーカーを生かすタイプではないといえる。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションは豊富で、手触りも良好、ボリュウムを上げたまま操作してもノイズは出ない。また、すべてのスイッチ類がタッチと同時に(リアルタイムで)応答するのはたいへん気持がよいフォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に 音の魅力で聴かせるというより、作為のない、バランスの良さ、基本的な質の良さを身上とするアンプ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

アキュフェーズ E-303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず一聴して、とてもきれいで滑らかな音という印象を与える。これは最近のアキュフェーズのアンプに一貫した特徴ともいえ、一部には、この音を美しすぎ、あるいはその美しさがやや人工的と評する人もいる。どちらかといえばややウェット型の、中~高域に特徴を感じさせる音だが、基本的な音の質が練り上げられ、緻密な音に支えられると、この音色はひとつの特徴として立派に生きてくる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでのベートーヴェン第九(ヨッフム)のプレイバックでは、第四楽章のコーラスとオーケストラの音の溶け合い、ハーモニーがたいへん美しく、テノールも金属的な響きにならずに滑らか。トゥッティの部分での奥行きの深さがよく再現され、各楽器のバランスも良好。「サンチェスの子供たち」でも、中域から低域にかけての支えのしっかりしているわりに、ローエンドをひきずることがなく、切れこみがよく、いくぶんウェットだが十分楽しめる音を聴かせる。エムパイア4000DIIIでも音がウェットになる傾向はあり、この組合せに関してはもっと乾いた音をよしとする人もあるだろう。エラック794Eで傷んだレコードをトレースすると、軽いヒリつきぎみのノイズがまつわりつく傾向があるが、全体としては美しく聴かせるタイプで、古いレコードのプレイバックも安心してできる。
 内蔵のMCヘッドアンプにも、本機の基本的な性格に共通した、独特の音の艶、鮮度の高さがあり、中~高域がくっきりと艶やかにきわ立ってくる。そこを支える低音の力もしっかりしているために、音がうわついたりすることなく、バランスもよいことで楽しませる。オルトフォンMC30のえもいわれぬ魅力をたいへん美しく聴かせてくれる点、プリメインのMCポジションとしては随一といえるかもしれない。デンオンDL303ではノイズはいっそう減少し、アンプ自体がいくぶん女性的な音を聴かせるにもかかわらず、意外といえるほど音の支えがしっかりし、303の弱点である、時として細くなりがちな音をほどよく整える。したがって、外附のトランスその他は、ノイズレベルがほとんど耳につかないところまで改善されるというメリット以外には、必ずしも必要はないといえるほどだ。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムを、相当程度まで魅力的に鳴らすことができ、このことからも、いろいろなスピーカーの魅力を抽き出し、生かすタイプのアンプということができる。
●ファンクションおよび操作性 MM/MC切替え、インプット切替えおよびスピーカー切替えはすべて、ミューティングスイッチが約1秒のタイムラグで動作するため、ボリュウムを上げたままで切替えても、ノイズは全く出さない。フォノ聴取時チューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に いわゆる高級プリメインアンプの名作が数多くある中でも、きわ立って音の魅力を美しく抽き出すタイプで、たいへん好感をもった。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):3
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3
7. スピーカーの特性を生かすか:2+
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

デンオン PMA-970

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 総体に硬調、かつハイコントラストぎみの音。しかし基本的な音の質がひじょうに磨かれているために、硬めの音質も弱点とはならず、ひとつの個性といえるまでに仕上っている。こうした性格は当然といいながら、クラシックの、特にロマン派以前の管弦楽などには、もうひと味柔らかさがほしいと思わせる場合もあるが、反面、近代・現代の管弦楽曲などには、一種の爽快感を聴かせると同時に、新しいフュージョン系のポップスでも魅力的な音を味わうことができる。しいていえば、硬さのなかに表現される質の良い緻密さを損なわぬまま、いっそうの柔らかさ、ひろがり、さらには十分に深さのある奥行きなどが再現されれば、抜群という表現を使ってもよい。
●カートリッジへの適応性 デンオンDL303が最もよく合うかと思ったが、アンプ自体のもっているやや硬めの音の質に、303の中高域のときとしていくぶん硬くなる音が相乗効果となるためか、必ずしもよい組合せとは言いきれない。ただし曲により──クラシックでは近代・現代の管弦楽曲、あるいはパーカッションを中心としたポップスなど──この切れこみのよい、粒だちのはっきりした音は特徴となるだろう。
 MCポジションでのノイズは、あまり耳につきにくい軽い性質であるとはいえ、量的にはもう少し減らしたい。オルトフォンMC30では、DL303に比べて、いくぶん音が甘くソフトぎみになり、言いかえれば、切れこみあるいは音の鮮度といった部分が、やや不足ぎみという印象になるが、反面、前述の303での硬調ぎみの音が適度に柔らげられ、トータルなバランスはうまくまとまる。一方、外附のトランスを通して試聴してみた結果、MCヘッドアンプの音質がよいことを、逆に思い知らされた。
 MMポジションでは、オルトフォンVMS30/II、エムパイア4000DIIIの、それぞれ対照的な性格をよく生かし、カートリッジの特徴を鳴らし分ける。エラック794Eで傷んだレコードをトレースしても、歪は歪みとしてはっきり出すが、基本的な音の質が高いためか、あんがい耳ざわりなく聴ける。
●スピーカーへの適応性 このクラスになると、さすがにアンプのクォリティが高いためか、アルテック620Bカスタムのような難物のスピーカーでも、かなりの充足感で聴き手を満足させる。
●ファンクションおよび操作性 クリックノイズはよく抑えられている。インプットセレクターを切替えるとミューティング(約2秒)が働くが、もう少しタイムラグを短くしてほしい。ヘッドフォンのインピーダンスが切替えられ、ダイレクトポジションでは、ヘッドフォンがスピーカー端子に、分割抵抗を通さず直結され、一般のアンプのヘッドフォン端子よりはるかに生々しい、鮮度の高い音を聴ける。
●総合的に 質の高く、密度の濃い充実した音を聴かせ、さすがにプリメインの高級機であることを納得させる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3+(DIRECTで)
7. スピーカーの特性を生かすか:2+
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:小

ラックス L-68A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的には、L58Aが聴かせた、ラックスのアンプに共通の特徴といえる、よく磨きあげられ注意深く整えられた美しい音を受け継いでいる。耳ざわりな刺激性の音は注意深く取り除き、クラシック、ポップスを通じて、かなり聴きごたえのある音を聴かせた。とはいうものの、このL68Aではラックスのアンプが多少の変身をはかったのだろうか、従来やや不得手であった、ポップスあるいはフュージョン系のパワーや迫力を要求する曲でも、ラックスのアンプとしては、パワー感/力感がかなりあり、音量を上げてもよくもちこたえる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS302IIでまずベートーヴェン第九(ヨッフム)を聴いてみる。第四楽章のコーラスとオーケストラのトゥッティの盛り上がりの部分でも、破綻を生じることなく、妥当なバランスで仕上げ、無難な線でまとめたという印象が深い。その点むしろ、「サンチェスの子供たち」のようなフュージョン系のパーカッシヴな音が、想像以上に力強く、瑞々しく聴けたことに驚かされた。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、ドラムスやパーカッションの強打(瞬間的とはいえかなりのパワーの伸びの要求される部分であるが)のパワー感も十分。表示パワー(110W)をなるほどと納得させる程度に、音に危なげがなくよく伸びる。エラック794Eのテストでは、傷んだレコードが必ずしも楽しめるとはいえず、歪みを強調する傾向がある。
 MCポジション(ヘッドアンプ)のノイズは、軽くハムの混入した音で、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCに対しては、ボリュウムを上げるとピアニシモで多少耳につく。ただこの点を除けば、音質はむしろ外附のトランスよりも、MC30とマッチングの点で、好ましいように思われる。デンオンDL303では、カートリッジのもつ中~高域のやや張り出しながら音の細くなる傾向を、弱点として強調してしまう。303の場合は、外附のトランスの選び方でうまくコントロールした方がよいという、やや意外な結果であった。MCヘッドアンプの音質に、いくぶん個性的な部分があるようだ。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムのような、アンプへの注文のうるさいスピーカーも、一応鳴らせるが、いくぶん上ずみの部分で鳴らすような、またローエンドで少しかぶったような音を聴かせる。
●ファンクションおよび操作性 トーンコントロール、フィルター、ローブーストなどはターンオーバー切替えが豊富で、コントロールの範囲が広い。特にローブーストはなかなか利き方がよく、スピーカーやプログラムソースによって有効だと思われた。フォノ(MM)聴取時にボリュウムを上げると、チューナーからごく超高域の音がきわめてかすかだが洩れてくる。
●総合的に ラックスらしい音でまとめられた力作といえる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:かすかにあり(超高域で)
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

オーレックス SB-Λ77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 大掴みには、SB-Λ70と共通の、たいそうクリアーな印象の音。いくぶんウェットで、中~高域にエネルギー感を感じさせる細みの音だが、細部はいっそう磨きあげられ、音の透明感が増していることが聴きとれる。こう書くと、オンキョー系の音と似ているように思われそうだが、オンキョーは左右のスピーカーの間に音が空間的にきれいに定位するのに対し、こちらは音像がスピーカーの前面にやや一列横隊的に並ぶ傾向があり、やや奥行き感が出にくい。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのように、ソフトかつ奥行きの表現力が豊かなカートリッジを使っても、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)のトゥッティで、音が中域に集中し、軽微ながらカン高く、本来このレコードの録音からいって、音像が奥深くなるところが、むしろ前にせり出す感じで、いくぶん平面的になる傾向が聴きとれる。エムパイア4000DIIIを使っての「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、本質的に乾いた音になりにくく、音全体がどことなく湿り気をおびた、いくぶん暗調のトーンに聴こえがちだ。エラック794Eでは、レコードの傷み、あるいは音の汚れを、実際の周波数成分よりも低いところでまつわりつく、ビリつき的な感じで鳴らすところがやや奇妙であった。
 MCポジションの音は、オルトフォンMC30では中域がやや抑えられておとなしく、音源を遠ざける方向で鳴らし、本来の特徴を生かしきれない。外附のトランスを併用すると、ノイズはみごとに抑えられて、ほとんど耳につかず゛中域から高域にかけての音が張り出し充実感が増す反面、音量を上げると多少聴き疲れする傾向になる。デンオンDL303の場合、オルトフォンに比べて、ノイズは目立って減少するとはいえないが、基本的なノイズがひじょうに少なく、十分実用になる。音質は、303の基本的性格を生かす表現をするとはいうものの、303自身のもっているいくぶん細みの音のバランスとΛ77の性格とが相乗的に働く結果、全体にやや支えの弱い、細い傾向の音になり、トーンコントロールで中低域を少し補いたくなる。
●スピーカーへの適応性 本来力強さ、音の暖かさ、乾いた明るさを特徴とするアルテック620Bのようなスピーカーと、このアンプの性格はあまりにも対照的であるためか、アルテックの個性を抑え、特徴を生かしにくい方向で鳴る傾向がある。アンプの性格・個性がひじょうに強いために、スピーカーをかなり選ぶという感じを抱いた。
●ファンクションおよび操作性 クリーンドライブとそうでない時の音の差はきわめてわずか。この差のために1本のよけいな配線の必然性については、やや首をかしげたくなる。MM/MCの切替え時にミューティングの働くのはよいが、約5秒のタイムラグは長すぎ。チューナーの音洩れは、右チャンネルだけ気になる。
●総合的に かなり主張と個性の強い音なので、この点で好き嫌いがわかれるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:ややあり(右chのみ)
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ビクター A-X9

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 このアンプはビクターが〝スーパーA〟を標榜して発表した一連の製品の第一世代の最上級機という位置づけをもっている。総体的にいえば、さすがに出力も大きく(100W)、使用パーツはぜいたくをしているだけのことはあり、腰のすわりがよく、ひじょうに安定でおっとりした音を聴かせる。
●カートリッジへの適応性 A-X9自体の基本的な性格はよいのだが、オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)の第四楽章導入部のティンパニーの連打などが、A-X7Dと比べると、いくぶんドロンとした印象を与え、テノールのソロなども、いくぶん金属質に近い印象で歌い始める。コーラスとオーケストラのトゥッティにかけての分離、あるいは音のバランス、そしてこのレコード特有の奥行きの深い、立体感のある音の見通しなど、いろいろな点で、X7Dに比べていくぶん透明感が劣るという印象を与える。「サンチェスの子供たち」でも、パーカッションの打音のしまりがもう少しピシッと決ってほしい。エラック794Eの場合は、イクォライザーの高域特性がよくコントロールされているのだろう、レコードの傷みはあまり耳につかずに聴かせることから、このアンプは古い録音のレコードでも楽しませるだけの素質はもっている。
 MCポジションでのノイズレベルおよびノイズの質は、X7Dによく似て、軽い耳につきにくいタイプなので、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型MCでも、実用になるだけのこなれた音だ。オルトフォンの味わいを十分生かすだけの質の良さを持っている。デンオンDL303では、当然のことながら、オルトフォンの場合よりノイズは総体的に減少し、実用上問題がなく、音質もわるくない。外附のトランスを併用すれば、むろんノイズは減るが、音質という点では、MCポジションの音が意外に良いことを改めて教えられる。ただし、フォーレのヴァイオリン・ソナタのようなデリケートな味を要求する曲では、X7Dのようなしっとりと聴きほれさせるほどのムードは出しにくい。
●スピーカーへの適応性 アンプ自体のおっとりした性質が、アルテックの気難しい面をうまく補ってくれるとはいうものの、やはり620Bカスタムの魅力を十二分に抽き出すまでには至らない。スピーカーの選り好みをするというタイプではなく、どちらかといえば、再生音全体をゆったりと腰のすわりよく仕上げたいという場合に、特徴を発揮するアンプだろう。
●ファンクションおよび操作性 X7Dと比べるとよりいっそう豊富で凝っているが、ラウドネスとモードスイッチはない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くない。
●総合的に 音の重量感、安定感という点で、さすがに10万円台の半ばのアンプだけのことはある。ただし、X7Dと比較してみると、5万円の差をどうとるかはむずかしいところ。遠からずX9D、に改良されることを期待したい。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:小

トリオ KA-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 KA800/900に比べると、シグマ接続なしの状態でも、このアンプは聴きごたえのある、充実感をともなった、バランスの良い音を聴かせ、基本的な音の性格が整っていることがわかる。ただし、微妙な差とはいいなから、シグマ接続にした方がいっそう音の支えがしっかりし、音のひと粒ひと粒がくっきりと姿をあらわす感じで、最近のトリオの目ざしている、いくぶん硬質で中域のよく張った、輪郭鮮明な音の方向で仕上っていることがわかる。
●カートリッジへの適応性 アンプの基本的な性格がかなり硬質な音であるためか、総合的なバランスでは、オルトフォンVMS30/IIとの組合せが最も納得が行、穏やかでバランスの整った音が聴ける。ただし、この価格帯になればこちらの聴き方もかなり厳しくなり、クラシックの管弦楽で、ベートーヴェン第九(ヨッフム)やアイーダ(カラヤン)のように、オーケストラとコーラスが複雑にからみ合った部分を再生してみると、音のバランスあるいは解像力にいくぶんチグハグな部分があり、その点個人的には多少の不満を感じる。ただし、「サンチェスの子供たち」またはエムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、満足のゆく再生音を聴かせ、パワー感は十分、音の伸びもよく、クラシックよりは、ポップス、フュージョン系に焦点を合わせた方が、このアンプの特徴が生かされる。高域にピーク成分を持ったカートリッジを使ったり、そういうカートリッジで傷んだレコードのプレイバックは、このアンプでは避けた方が無難。
 MCポジションでは、聴感上のノイズがかなり耳につき、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCを使うには、外附のヘッドアンプまたはトランスが必要。音質も、いくぶん解像力が甘く、かついささか粗っぽい音になってしまうので、なおさらオルトフォン向きではない。一方、デンオンDL303では、外附のトランスを併用した場合には、ノイズも少なく、バランスが整い、いくぶんきつい面はあるものの、303特徴を生かした音に仕上る。
●スピーカーへの適応性 この価格帯になれば、アルテックから一応の魅力を抽き出してもらいたいが、鳴らしてみた結果は、必ずしも好ましくなく、アンプの個性の強い音のために、スピーカーを多少選り好みする傾向があるではないかと思った。
●ファンクションおよび操作性 MM/MCの切替えスイッチを、ボリュウムを上げたまま操作すると、なぜか左チャンネルからだけ、かなり耳ざわりなノイズを出す。その他のファンクションはノイズもなく、整理されている。フォノ聴取時に(MMポジションで)ボリュウムをあげると、音量はかすかだが、プログラムの内容がそれと聴きとれる程度に明瞭度が高い感じで、チューナーからのクロストークが混入する。
●総合的に 今回のトリオのシグマドライブのシリーズ三機種中では、音質は一番整っている。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:かすかにあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1
9. ACプラグの極性による音の差:中

ビクター A-X7D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 これはとても良くできたアンプだと思った。価格と出来栄えとのバランスでいえば、今回とりあげた34機種の中でのベスト・ワンに推したいアンプであった。この音質の良さをひと言でいえば、作為のない自然さ。
 低音域にかけての音の支えが実にしっかりしていて、浮わついたところのないゆったりと安定した、どこか国産らしからぬバランスの音を聴かせてくれる。中~高音域にかけての音質は十分に磨かれて、こまやかで美しい音を聴かせるが、それを支える中~低音域が十分な量感をもっているために一聴した肌ざわりはむしろソフトだが、たとえばバスドラムの打音など、十分な迫力を持って鳴るし、管弦楽などでも奥行感が自然で、アンプの音ということを忘れて音楽に浸りきることができる。
 これだけほめた上で二~三の注文をつければ、もう少ししっとりとした艶があればなおのこと魅力的な音質に仕上ると思うし、低音の支えがときとしてほっわずかだか下半身肥大ぎみに聴こえる場合も(プログラムソースによっては)ないとはいえない。しかしこれは、十万円そこそこのプリメインタイプには、少しばかり過大な期待かもしれない。
●カートリッジへの適応性 前述のような音のバランスのせいか、ほんらい細くなりがちのデンオンDL303などでも、ほどよいバランスに仕上る。ハイゲインイクォライザーも、ハイインピーダンスMCに対しては十分の性能で、単体のトランスよりもむしろ良いくらいだ。ノイズも非常に少なく実用上問題ない。ただ、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCの場合には、MCポジションの性能は、良質のトランスにわずかに及ばない。MM、MCを通じて、各カートリッジの個性をいかんなく抽き出してくれる。いじわるテストに属するエラック794Eでの、傷んだディスクのトレースでも、十分鑑賞に耐える音で聴かせる点、特筆に値する。ということは、古いレコードでもその音楽的価値を十分に抽き出してくれるということになる。
●スピーカーへの適応性 アルテック620BカスタムやロジャースPM510のように、アンプへの注文の難しいスピーカーも、かなりの満足度で鳴らすことができた。テスト機中、ロジャースを積極的に鳴らすことのできた数少ないアンプだった。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ、ボリュウム類の操作性はきわめてよい。ボリュウムを上げたままで各スイッチを操作してみても、気になるようなノイズは出ない。よく作られている。フォノ聴取時にチューナーからの音洩れも全く感じられなかった。
●総合的に 操作してみて、鳴らしてみて、全く危なげのないよくこなれた作り方。久々ビクターのヒットといってよさそうだ。今回のテストで、もし特選の上の超特選というのがあればそうしたいアンプ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):3
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3
7. スピーカーの特性を生かすか:3
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

サンスイ AU-D707F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たとえば「サンチェスの子供たち」。ヴォーカルやフリューゲルホーンのメロウな甘さ、パーカッションの切れこみとそれを支える力感など、ほぼ過不足なく再生され、音全体の鮮度の高さもみごと。シェフィールド「ニュー・ベイビィ」でも、パワー感は十分、打音のエネルギー感も実に聴きごたえがあり、これらの曲に関して相当な満足感を覚える。といって、このアンプがポップス向きというわけではなく、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)やアイーダ(カラヤン)のような曲でも、フォルティシモあるいはトゥッティのきわどい音も、十分な中~低域の力に支えられ、整ったバランスで、納得のゆく再生をする。総じて、かなりグレードの高い再生音ということができる。このアンプのひとつの特徴として、音に一種独特のナイーヴな響きがかすかにつくという感じがあり、こがこのアンプの音を魅力的に仕上げているひとつの要因といえるだろう。この仕上げ方は、607Fにも多少感じられたが、707Fにおいていっそう成功しているように思われた。
●カートリッジへの適応性 このアンプの性質をもっともよく生かすと思われたのは、クラシックの場合オルトフォンVMS30/II、ポップスではエムパイア4000DIIIで、前述のように、それぞれの曲をあるべき姿で、納得のゆく再生音を聴かせてくれる。ただ、エラック794Eのように、高域のしゃくれ上ったカートリッジに対してはやや弱点を示し、特にレコードが傷んでいる場合は、その傷みを露呈してしまう。
 MCヘッドアンプのゲインが2段階に切替わり、オルトフォンMC30の場合はハイゲインポジションで聴くことになるが、音質がいくぶんカン高く、中域が張りすぎる傾向になる。また、ハム性のノイズが軽微とはいえ耳につくので低出力低インピーダンスMCに対して十分の能力を持っているとはいえない。デンオンDL303も、ローゲイン・ポジションでノイズも耳ざわりでなく、一応使えるという程度。両者を通じて、トータルな音質は、良質の外付けのトランスかヘッドアンプを使ったほうがよく、アンプの基本的な性格のよさと相まって、MCの特質がいっそう生かされる。
●スピーカーへの適応性 スピーカーの選り好みはあまり激しくないが、アルテック620Bカスタムに関しては、その魅力を十分に抽き出すところまでは至らない。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままで各種スイッチを切替えても、ノイズはよく抑えられているが、チューナーからの音洩れがやや気になるタイプで、MMポジションでは、ボリュウムを上げると、FM放送の内容がかすかとはいえ聴こえてしまう。再検討を要望したいと思う。トーンコントロールの利きが浅いのは、このFシリーズに共通のポリシーであろうか。
●総合的に 基本的な音質はなかなかよく、注目製品のひとつといえるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:わずかにあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

テクニクス SU-V8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的な音質は、V6と同様、妙な作為を感じさせず、正攻法で練り上げた質の高さがある。音のバランスも、曲によって替わるようなところもなく、実にオーソドックスな作り方であることがわかる。V6と聴き比べた上で、明らかにV8をとる必然性を考えると、パワーを上げたときの音の密度がいくぶん増すことと、パワーが増したためだろうか、安定感がいっそう増すことだろう。
●カートリッジへの適応性 アンプの基本的にもっている性質がオーソドックスであるために、カートリッジには味わいのある音を組合わせた方がよいように思われ、オルトフォンVMS30/IIがよく合うと思う。また、エムパイア4000DIIIで、フュージョン系のレコードをプレイバックしたときなどが、このアンプの印象の最も良かった部分のひとつで、思いきってパワーを上げても、安定して、聴き手に安心感を与えながら、音が気持よく伸びる。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジでは、その性質を弱点として鳴らしてしまうタイプなので、傷んだレコードをプレイバックすると、歪を露呈し、楽しめるとはいいにくい。
 MCポジションのノイズはさすがによく抑えられ、オルトフォンMC30でも、極端にボリュウムを上げないかぎり十分実用になり、音質もよい。音質に関しては、外附のトランスに頼る必要がないほどである。とはいうものの、オルトフォンの個性を必ずしも生かすとはいいにくい。デンオンDL303では、ノイズは実用上問題ないまで減少し、音質も良好。303の個性も十分発揮される。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムを鳴らすと、なぜかいくぶんナローレインジぎみ、言いかえると低域と高域が抑えぎみの音に聴こえ、アルテックの魅力的な面を生かすようには思われなかった。スピーカー自体の特性に、あまり片寄ったクセのない製品を選ぶ必要があるようだ。
●ファンクションおよび操作性 インプットセレクターおよびレコーディングセレクターその他にLEDのインジケーターがつけられているが、これがLED独特の赤とグリーンで点滅するため、いくぶんうるさい印象を与える。トーンコントロールには、スーパーバスが採用され、超低域の増減ができ、スピーカーやリスニングルーム、あるいはプログラムソースによってはきわめて効果的に使える。
 総じてファンクションは豊富。ボリュウムを上げたままで各ファンクションを操作しても、耳ざわりなノイズを出すこともなく、さすがによく練り上げられ手慣れた作り方といえる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなかった。
●総合的に 個人的には、ややつき放したタイプの、個性を殺した音質と受けとめられ、デザインにも好感をもちにくいが、作為のない音はアキがこないかもしれない。しかし価格を考えると、ここにもうひとつ音の魅力、あるいは味わい、他にない独特の個性のようなものを望みたくなる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

オンキョー Integra A-819

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 オンキョーの新シリーズが基本的に持っている音質──いくぶん細くウェットで、独特の透明感を感じさせる音──というは一貫していて、メーカーの主張がはっきり感じられる。ただ、アンプもこのクラスになってくると、そこにもう少し、中~低域での音の支え、あるいは中~高域の透明感、解像力のよさをしっかり支えるだけの力を要求したいが、A819はあんがいそこのところが薄く、総体的に細い音という印象を与える。基本的な音の質は十分磨きあげられ、美しい音に仕上っているが、それだけにいっそうの充実感を、つい要求したくなる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)を再生すると、このレコードに録音されている、中~高域にかけての厚みがいくぶん薄味になり、反面、中~高域にかけてエネルギーが集まる傾向がある。4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」も、パワーとしては十分以上に出て、音量感もありながら、打音の実体感がうすくなる。エラック794Eで傷んだレコードを再生すると、レコードの傷みがわずかとはいえ露呈される方向で、古い録音のレこーコードは楽しみにくい。
 MCポジションは、オルトフォンではハム性のノイズがやや耳につき、MC30に対しては外附のトランスを用意したくなる。一方、デンオンでは、ハム性のノイズはごく軽くなり、一応実用になるが、DL303の基本的な性質である音の細さ、軽さと相乗的に作用して、やや中低域の厚みを要求したい音に仕上がり、必ずしも相性がよいとはいえない。トランスを併用すれば、ノイズは実用上問題にならなくなるが、音質に関しては、A819のハイゲイン・イコライザーもなかなか優れていることがわかる。デンオンDL103系の、中低域に厚みのあるカートリッジの方が、このアンプの性質をよく生かすだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの中域の張りをうまく抑えてくれるかと思ったが、妙に薄くなってしまった。スピーカーをいくぶん選り好みするタイプのようだ。
●ファンクションおよび操作性 独特のソフトネス・スイッチ(アンプ基本的な音質があまりにもクリアーに仕上ってしまったため、その音をいくぶん和らげる目的でつけたと説明されている)をONにすると、わずかな差とはいえ、全体のバランスとしては好ましい方向になる。ただし、どちらがよいかは、組合わせるカートリッジ、スピーカー、あるいはプログラムソース、そして聴き手の好みによって決めるべき問題だ。ファンクションは豊富で、クリックノイズも全くない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなく、すべてに手慣れた実にキメの細かい作り方。
●総合的に オンキョーのトーンが極限までつきつめられた、たいへん独特の音を聴かせるアンプなので、好き嫌いははっきりするだろうが、作り方としてはキメ細かく、さすがに高級機であることを感じさせる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(ハム、やや耳につく)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

デンオン PMA-550

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 前出のPMA540は、どちらかといえば、ソフトな肌ざわりの中に芯のしっかりした音が聴きとれたが、PMA550になると、その芯のしっかりした部分がもう少し表に立ち、一聴すると、いくぶんハード志向の音というふうに聴きとれる。したがって、クラシックのにが手なタイプのように思えたが、いろいろなプログラムソースを通して聴く限り、いくぶん硬めの音でありながら、クラシックの管弦楽なども、十分納得のゆくバランスで聴かせてくれる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのように、わりあいソフトな味わいをもったカートリッジでも、いくぶん硬質ぎみに整え、クラシックのオーケストラを非常に密度の高い音で聴かせる。反面、高域にかけての繊細な音が空間に散りばめられ、消えていくといった雰囲気がいくぶん物足りない。エムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、このアンプがもっている力がよい方向に作用し、打音ひとつひとつがよく決り、パワーの伸びと音の質の良さとが十分にうかがえる。エラック794Eのプレイバックでは、レコードの傷みあるいは歪はそれとしてわからせるものの、シリつきのような、きわどい音は抑えられ、一応聴けるところまで音をまとめてくれる。
 MCポジションでオルトフォンの場合には、ややハムの混入したノイズが、ボリュウムを上げると耳につく。音質自体も、MC30に対しては、やや甘くぼかす傾向がある。しかし外附のトランスを使うと、PMA550の性格とオルトフォンの相乗効果であろうか、曲によって、ややきつい、あるいは押しつけがましいというような音になりがちで、オルトフォンを十分に生かすタイプではないように思う。その点デンオンDL303は、当然とはいうものの、たいへんうまいバランスに整えられ、相当に堪能できる。フォーレのヴァイオリン・ソナタのように、微妙なニュアンスを要求する曲では、良質の外附のトランスの方が、ヴァイオリンらしさ、弦の鳴り方が胸に美しく響く実感がよく出て、いっそうよい結果が得られる。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムは、比較的中域のよく張った、いくぶん硬質な音を出しがちなスピーカーだが、この点、550との相乗効果であろうか、必ずしも620Bをベストで鳴らすとはいいがたく、このアンプを生かすにはスピーカーとカートリッジを選ぶ必要があるように思う。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションはたいへん豊富で整っており、ボリュウムをかなり上げた状態で各ファンクションスイッチをON-OFFしても、気になるノイズは全く出ない。しかし、MMとMCの切替え時に働くミューティングのタイムラグが長く、もう少し瞬時に切替わるようにしてほしい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく、良好。
●総合的に いくぶんハード志向の音ながら、総合的によくまとめられ、聴きごたえのあるなかなか良質の製品。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(わずかにハム混入)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ヤマハ A-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みな言い方をすれば、これは誰が聴いてもあの聴き馴れたヤマハのアンプに一貫した個性。たとえば名作といわれたCA1000以降、ヤマハのアンプの聴かせてきた音は、国産アンプの中ではサラッと乾いて、どことなく明るい、色でいえばホワイト、あるいはヤマハのアンプのパネルデザインがそのまま音質の表象であるような、上品な音。それを私たちはヤマハの音、と感じてきた。その意味で、基本的なヤマハの音は、A7に至っても全くそのまま受け継がれている。
 けれどそうした上品な音には、音楽の内容によっては、ときとしていくつかの注文をつけたくなってくる。たとえばもっと音楽に肉迫するような彫りの深さ。あるいはまた、唱い手の心をこめた情感がそのまま伝わってくるかのようなしっとりした味わい。音を空間に散りばめるような、あるいは音ひと粒ひと粒に生命が与えられて躍動しはじめるような、言いかえれば生きた形の、ナマの形での音楽への感動……そうした面で、ヤマハの音は、概してひかえめで、一歩退いた形で、育ちの良い優等生が人生の垢にまみれることを嫌うかのように、むしろ対象に肉迫することを避けて通る音のように、私には受けとれる。そうした中で、過去、ヤマハのプリメインの中で最も印象に残った音はCA2000で、ヤマハの個性という枠の中で最も音楽を聴かせてくれたアンプのひとつであったと思う。
 数年前にそういう名作のあったことを頭に置いて、新製品のA7ならば、何らかの形でそこを一歩超えた音を期待したとしても過大な要求とはいかないだろうと思う。が、確かにこの音は、ひとつひとつ取り上げてみるかぎり、レインジは十分広く、音の汚れや濁りもなく、例によってヤマハ上品な、どこか控えめな美しい音質は持っているものの、どうにも喰い足りないもどかしさを感じてしまう。どことなく平面的。どことなく音が十分に鳴りきらない。いわば素気ない音といえると思う。
●カートリッジとスピーカーへの適応性 カートリッジとスピーカーの個性はもちろんひと通り鳴らし分けるが、それぞれの個性を、魅力的に鳴らすよりも、むしろ、このカートリッジの音はこうですよ、と、単につき放した鳴り方をするように感じられる。ヘッドアンプのノイズは少なく、よくできているが、音質は本体の個性と同様だ。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ類のどのポジションでも耳ざわりなイズを出すようなこともなく、よくこなれた作り方。メインダイレクトというスイッチを押すと、トーンコントロール関係を素通りして、イクォライザーとパワーアンプが直結される。ただしその音質の差はほとんど聴き分けられなかった。
●総合的に こんにちの国産の同価格帯の中では、必ずしも魅力的とはいえないが、ヤマハの音色を愛する人には、他にない個性という点で貴重な存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

オーレックス SB-Λ70

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 クリーンドライブというキャッチフレーズ通り、たいへんきれいな音。トータルバランスはいくぶん細みで、ややウェットなタイプということができる。低域や高域を特に強調するというタイプではなく、その点いくぶん、中域の張った音と聴こえなくもないが、全帯域にわたって特に出しゃばったり引っこんだりというところはなく、バランスは整っている。
 このアンプの特徴であるクリーンドライブには、ON-OFFスイッチがついているが、いろいろなレコードを通じて切替えてみても、私の耳には気のせいかという程度にしかわからなかった。
●カートリッジへの適応性 基本的な音の性質が細いタイプであるためか、オルトフォンVMS30/IIを組合わせても、VMS本来のもち味からすれば、やや細みに表現する。その点はエムパイア4000DIIIに替えても同じことで、「ニュー・ベイビィ」など、打音はピシッとクリアーに決まるが、音自体の性質としてはやはり細みでいく分ウェットな感じを与え、乾いた力強い快さを表現してくれるところまではゆかない。エラック794Eで傷んだレコードをプレイバックしてのテストでは、基本的な音の質は美しいものの、レコード傷みや歪はむしろ露呈し、目立たせる方向にあるため、古い録音、傷んだレコードでも楽しませるというタイプではないように思う。
 MCポジションでのノイズは比較的少なく、オルトフォンMC30でも、音があまりボケないという点、音質はかなり優れている。このクラスとして、オルトフォンを実用的に使える点は、特筆に値する。デンオンDL303では、ノイズはMC30と比べてそれほど低くなるというわけではないが、音の質はいくぶん軽く、中域にスペクトラムが集まる傾向になり、曲によってはいくぶんカン高いというイメージを与える。外附のトランスにしてもノイズは思ったほど減らないが、これはMCポジションの音質がかなり磨かれているため、効果があまり顕著でないのだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテックをあんがいよく鳴らしたことから、スピーカーの選り好みはわりあい少ないタイプということができる。
●ファンクションおよび操作性 各ファンクションはひと通り揃っているが、ボリュウムを上げたままで操作すると、たとえばテープモニターやラウドネスなどを切替えると、最初の数回だけ軽いクリックノイズができることがある。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく、良好。
●総合的に オーレックス独特のクリーンドライブをキャッチフレーズにする、スピーカーのマイナス端子からアンプにフィードバック・コードをつなぐ、3本接続の特殊な使いこなしを要求するアンプだが、私のテストに関する限り、クリーンドライブ接続の効果はあまり認められず、このためにスピーカーコードを3本にする必要があるかどうか、むずかしいところ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中