瀬川冬樹
ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より
●総合的な音質 前作Pm8は、最近のマランツブランドに共通した、明るい、いくぶん硬調かつコントラストの高い、しいて言えば、クラシックよりはアメリカ系の新しいポップミュージックに焦点を合わせた音で、プログラムソースをその方向に限定するかぎり、たいへん楽しい音を聴かせた。MKIIになっても、この基本的な性格は受け継がれ、十分のパワーに支えられた音質が、フュージョンやジャズなどの、特に打音の伸び、パワー感にたいへん特徴を発揮する。今回のテストでは旧型と聴きくらべることができたが、MKIIになって、音のコントラストをいっそう高める方向が聴きとれ、ポップミュージック志向の性格をはっきりきわ立たせるように思えた。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのような、ヨーロッパ的ニュアンス、味わいを大切にするカートリッジの音質と、本機の性格が互いに相容れない部分があるためか、このカートリッジの特徴を生かすというわけにはゆかない。特にクラシックのオーケストラを再生した場合には、音
バランス・質感ともいささか違和感があり、全体の音が硬めで、いくぶん元気よく鳴りすぎる傾向がある。エムパイア4000DIIIで「ニュー・ベイビィ」をプレイバックすると、このアンプの基本的な性格に加えて、パワーの大きな特徴が発揮され、テストアンプ中随一の力のある再生を聴かせる。ただし、音にいくぶん粗い傾向もある。
エラック794Eで傷んだレコードをプレイバックすると、レコードのヒリつきシリつきなど、歪をきわ立たせる傾向があるが、基本的な音のクォリティがかなり高いためか、いわゆる聴くに耐えない音にはならない。
MCポジションのテストでは、ハム成分の多いノイズがいくぶん耳につき、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型MCでは、実用上十分な音量で楽しめるとはいいにくく、MC30の特徴を生かすともいえない。デンオンDL303の場合には、ノイズはかなり減少するが、音質は中~高域がかなり華やかになり、クラシックのオーケストラなどでは、中高域にいささかエネルギーが集中する傾向があり、もう少し抑えを利かせたい。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの弱点といえる(中~高域にかけて音の華やかな部分)とアンプの音とが相乗効果になるためか、アルテックを、抑えた気持ちよさで鳴らす、というわけにはゆかず、いくぶんスピーカーとの組合わせ方が難しいタイプかもしれない。
●ファンクションおよび操作性 MM/MCの切替ボタンをゆっくり押すと、途中で音が途切れ、外記にチューナーの音が混入する傾向があった。
●総合的に このアンプの特徴が気に入れば、高級プリメインの中ではかけがえのない存在。
チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(おもにハム)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:大
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小
0 Comments.