瀬川冬樹
ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より
●総合的な音質 オンキョーの新シリーズが基本的に持っている音質──いくぶん細くウェットで、独特の透明感を感じさせる音──というは一貫していて、メーカーの主張がはっきり感じられる。ただ、アンプもこのクラスになってくると、そこにもう少し、中~低域での音の支え、あるいは中~高域の透明感、解像力のよさをしっかり支えるだけの力を要求したいが、A819はあんがいそこのところが薄く、総体的に細い音という印象を与える。基本的な音の質は十分磨きあげられ、美しい音に仕上っているが、それだけにいっそうの充実感を、つい要求したくなる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)を再生すると、このレコードに録音されている、中~高域にかけての厚みがいくぶん薄味になり、反面、中~高域にかけてエネルギーが集まる傾向がある。4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」も、パワーとしては十分以上に出て、音量感もありながら、打音の実体感がうすくなる。エラック794Eで傷んだレコードを再生すると、レコードの傷みがわずかとはいえ露呈される方向で、古い録音のレこーコードは楽しみにくい。
MCポジションは、オルトフォンではハム性のノイズがやや耳につき、MC30に対しては外附のトランスを用意したくなる。一方、デンオンでは、ハム性のノイズはごく軽くなり、一応実用になるが、DL303の基本的な性質である音の細さ、軽さと相乗的に作用して、やや中低域の厚みを要求したい音に仕上がり、必ずしも相性がよいとはいえない。トランスを併用すれば、ノイズは実用上問題にならなくなるが、音質に関しては、A819のハイゲイン・イコライザーもなかなか優れていることがわかる。デンオンDL103系の、中低域に厚みのあるカートリッジの方が、このアンプの性質をよく生かすだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの中域の張りをうまく抑えてくれるかと思ったが、妙に薄くなってしまった。スピーカーをいくぶん選り好みするタイプのようだ。
●ファンクションおよび操作性 独特のソフトネス・スイッチ(アンプ基本的な音質があまりにもクリアーに仕上ってしまったため、その音をいくぶん和らげる目的でつけたと説明されている)をONにすると、わずかな差とはいえ、全体のバランスとしては好ましい方向になる。ただし、どちらがよいかは、組合わせるカートリッジ、スピーカー、あるいはプログラムソース、そして聴き手の好みによって決めるべき問題だ。ファンクションは豊富で、クリックノイズも全くない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなく、すべてに手慣れた実にキメの細かい作り方。
●総合的に オンキョーのトーンが極限までつきつめられた、たいへん独特の音を聴かせるアンプなので、好き嫌いははっきりするだろうが、作り方としてはキメ細かく、さすがに高級機であることを感じさせる。
チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(ハム、やや耳につく)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小
0 Comments.