瀬川冬樹
ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より
●総合的な音質 基本的な音質は、V6と同様、妙な作為を感じさせず、正攻法で練り上げた質の高さがある。音のバランスも、曲によって替わるようなところもなく、実にオーソドックスな作り方であることがわかる。V6と聴き比べた上で、明らかにV8をとる必然性を考えると、パワーを上げたときの音の密度がいくぶん増すことと、パワーが増したためだろうか、安定感がいっそう増すことだろう。
●カートリッジへの適応性 アンプの基本的にもっている性質がオーソドックスであるために、カートリッジには味わいのある音を組合わせた方がよいように思われ、オルトフォンVMS30/IIがよく合うと思う。また、エムパイア4000DIIIで、フュージョン系のレコードをプレイバックしたときなどが、このアンプの印象の最も良かった部分のひとつで、思いきってパワーを上げても、安定して、聴き手に安心感を与えながら、音が気持よく伸びる。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジでは、その性質を弱点として鳴らしてしまうタイプなので、傷んだレコードをプレイバックすると、歪を露呈し、楽しめるとはいいにくい。
MCポジションのノイズはさすがによく抑えられ、オルトフォンMC30でも、極端にボリュウムを上げないかぎり十分実用になり、音質もよい。音質に関しては、外附のトランスに頼る必要がないほどである。とはいうものの、オルトフォンの個性を必ずしも生かすとはいいにくい。デンオンDL303では、ノイズは実用上問題ないまで減少し、音質も良好。303の個性も十分発揮される。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムを鳴らすと、なぜかいくぶんナローレインジぎみ、言いかえると低域と高域が抑えぎみの音に聴こえ、アルテックの魅力的な面を生かすようには思われなかった。スピーカー自体の特性に、あまり片寄ったクセのない製品を選ぶ必要があるようだ。
●ファンクションおよび操作性 インプットセレクターおよびレコーディングセレクターその他にLEDのインジケーターがつけられているが、これがLED独特の赤とグリーンで点滅するため、いくぶんうるさい印象を与える。トーンコントロールには、スーパーバスが採用され、超低域の増減ができ、スピーカーやリスニングルーム、あるいはプログラムソースによってはきわめて効果的に使える。
総じてファンクションは豊富。ボリュウムを上げたままで各ファンクションを操作しても、耳ざわりなノイズを出すこともなく、さすがによく練り上げられ手慣れた作り方といえる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなかった。
●総合的に 個人的には、ややつき放したタイプの、個性を殺した音質と受けとめられ、デザインにも好感をもちにくいが、作為のない音はアキがこないかもしれない。しかし価格を考えると、ここにもうひとつ音の魅力、あるいは味わい、他にない独特の個性のようなものを望みたくなる。
チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小
0 Comments.