Tag Archives: IntegraA819

オンキョー Integra A-819RX

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 CDの登場により、デジタル記録をされたプログラムソースが手近かに存在するようになると、これを受けるアンプ系やスピーーカーも、根本的に洗いなおす必要に迫られることになる。いわゆる『デジタル対応』なる言葉も、このあたりをマクロ的に捉えた表現であるようだ。
 オンキョーからインテグラRXシリーズとして新発売されたプリメインアンプA819RXは、せいぜい入力系統の増設や1〜2dBのパワーアップ程度でお茶をにごした間に合せの『デジタル対応』でなく、根本的にデジタルソースのメリットを見直し、確実にそれに対応し得る本格派『デジタル対応』に取り組み完成した新製品だ。アンプ内部での位相特性を大幅に向上し、CDのもつ桁外れに優れた音場感情報の完璧な再現に挑戦したのが、新シリーズの特徴だとのことである。
 構想の基本は、スピーカーの電気的な位相周波数特性で、特にf0附近で大きく変化する電圧と電流の位相変位に着目し、これを駆動するパワーアンプの電源トランスに1対1の巻線比をもち非常に結合度を高くしたインフェイズトランスを設け、+側と−側の電解コンデンサーの充電電流の山と谷を打消して位相ズレ情報を除去し、電圧増幅部への影響をシャットアウトして、正しい位相情報を再生しようというものだ。
 また、インフェイズ・トランスにより、+側と−側の電解コンデンサーの充電電流が等しいということは、電源トランスの巻線の中央とアース間に電流が流れないことを意味し、フローティングも可能であるが、コモンモードノイズ除去のため、トランス中央はアースに落してあるとのことだ。
 アンプ構成は、MC対応ハイゲインフォノイコライザーアンプとパワーアンプの2アンプ構成で、パワーアンプは、SP端子+側からNFBをかけ、さらに、超低周波での雑音成分をカットするためのサーボ帰還がかけられ、SP端子−からはアースラインのインピーダンスに起因する歪や雑音をキャンセルする、ダブル・センシング・サーボ方式を採用。また、A級相当の低歪リニアスイッチング方式が採用されている。なお、音楽信号を濁らせる電解ノイズを低減するチャージノイズフィルター、外部振動による音質劣化を防ぐスーパースタビライザー、2系統のテープ端子用に独立したRECセレクターなども特徴である。
 試聴した印象では、独特の粘りがありながら、力強くエネルギー感のある低域をベースに、豊かな中低域、抜けの良い中域から高域がバランスをした帯域感と、説得力のある表現力を備えた独特のまとまりがユニークだ。音場感は豊かな響きを伴ってゆったりと拡がり、定位感もナチュラルである。この低域から中低域をどのように活かすかが使いこなしのポイントである。

オンキョー Integra A-819

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 オンキョーの新シリーズが基本的に持っている音質──いくぶん細くウェットで、独特の透明感を感じさせる音──というは一貫していて、メーカーの主張がはっきり感じられる。ただ、アンプもこのクラスになってくると、そこにもう少し、中~低域での音の支え、あるいは中~高域の透明感、解像力のよさをしっかり支えるだけの力を要求したいが、A819はあんがいそこのところが薄く、総体的に細い音という印象を与える。基本的な音の質は十分磨きあげられ、美しい音に仕上っているが、それだけにいっそうの充実感を、つい要求したくなる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIでベートーヴェン第九(ヨッフム)を再生すると、このレコードに録音されている、中~高域にかけての厚みがいくぶん薄味になり、反面、中~高域にかけてエネルギーが集まる傾向がある。4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」も、パワーとしては十分以上に出て、音量感もありながら、打音の実体感がうすくなる。エラック794Eで傷んだレコードを再生すると、レコードの傷みがわずかとはいえ露呈される方向で、古い録音のレこーコードは楽しみにくい。
 MCポジションは、オルトフォンではハム性のノイズがやや耳につき、MC30に対しては外附のトランスを用意したくなる。一方、デンオンでは、ハム性のノイズはごく軽くなり、一応実用になるが、DL303の基本的な性質である音の細さ、軽さと相乗的に作用して、やや中低域の厚みを要求したい音に仕上がり、必ずしも相性がよいとはいえない。トランスを併用すれば、ノイズは実用上問題にならなくなるが、音質に関しては、A819のハイゲイン・イコライザーもなかなか優れていることがわかる。デンオンDL103系の、中低域に厚みのあるカートリッジの方が、このアンプの性質をよく生かすだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bの中域の張りをうまく抑えてくれるかと思ったが、妙に薄くなってしまった。スピーカーをいくぶん選り好みするタイプのようだ。
●ファンクションおよび操作性 独特のソフトネス・スイッチ(アンプ基本的な音質があまりにもクリアーに仕上ってしまったため、その音をいくぶん和らげる目的でつけたと説明されている)をONにすると、わずかな差とはいえ、全体のバランスとしては好ましい方向になる。ただし、どちらがよいかは、組合わせるカートリッジ、スピーカー、あるいはプログラムソース、そして聴き手の好みによって決めるべき問題だ。ファンクションは豊富で、クリックノイズも全くない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くなく、すべてに手慣れた実にキメの細かい作り方。
●総合的に オンキョーのトーンが極限までつきつめられた、たいへん独特の音を聴かせるアンプなので、好き嫌いははっきりするだろうが、作り方としてはキメ細かく、さすがに高級機であることを感じさせる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中(ハム、やや耳につく)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小