ヤマハ A-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みな言い方をすれば、これは誰が聴いてもあの聴き馴れたヤマハのアンプに一貫した個性。たとえば名作といわれたCA1000以降、ヤマハのアンプの聴かせてきた音は、国産アンプの中ではサラッと乾いて、どことなく明るい、色でいえばホワイト、あるいはヤマハのアンプのパネルデザインがそのまま音質の表象であるような、上品な音。それを私たちはヤマハの音、と感じてきた。その意味で、基本的なヤマハの音は、A7に至っても全くそのまま受け継がれている。
 けれどそうした上品な音には、音楽の内容によっては、ときとしていくつかの注文をつけたくなってくる。たとえばもっと音楽に肉迫するような彫りの深さ。あるいはまた、唱い手の心をこめた情感がそのまま伝わってくるかのようなしっとりした味わい。音を空間に散りばめるような、あるいは音ひと粒ひと粒に生命が与えられて躍動しはじめるような、言いかえれば生きた形の、ナマの形での音楽への感動……そうした面で、ヤマハの音は、概してひかえめで、一歩退いた形で、育ちの良い優等生が人生の垢にまみれることを嫌うかのように、むしろ対象に肉迫することを避けて通る音のように、私には受けとれる。そうした中で、過去、ヤマハのプリメインの中で最も印象に残った音はCA2000で、ヤマハの個性という枠の中で最も音楽を聴かせてくれたアンプのひとつであったと思う。
 数年前にそういう名作のあったことを頭に置いて、新製品のA7ならば、何らかの形でそこを一歩超えた音を期待したとしても過大な要求とはいかないだろうと思う。が、確かにこの音は、ひとつひとつ取り上げてみるかぎり、レインジは十分広く、音の汚れや濁りもなく、例によってヤマハ上品な、どこか控えめな美しい音質は持っているものの、どうにも喰い足りないもどかしさを感じてしまう。どことなく平面的。どことなく音が十分に鳴りきらない。いわば素気ない音といえると思う。
●カートリッジとスピーカーへの適応性 カートリッジとスピーカーの個性はもちろんひと通り鳴らし分けるが、それぞれの個性を、魅力的に鳴らすよりも、むしろ、このカートリッジの音はこうですよ、と、単につき放した鳴り方をするように感じられる。ヘッドアンプのノイズは少なく、よくできているが、音質は本体の個性と同様だ。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ類のどのポジションでも耳ざわりなイズを出すようなこともなく、よくこなれた作り方。メインダイレクトというスイッチを押すと、トーンコントロール関係を素通りして、イクォライザーとパワーアンプが直結される。ただしその音質の差はほとんど聴き分けられなかった。
●総合的に こんにちの国産の同価格帯の中では、必ずしも魅力的とはいえないが、ヤマハの音色を愛する人には、他にない個性という点で貴重な存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください