オーレックス SB-Λ77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 大掴みには、SB-Λ70と共通の、たいそうクリアーな印象の音。いくぶんウェットで、中~高域にエネルギー感を感じさせる細みの音だが、細部はいっそう磨きあげられ、音の透明感が増していることが聴きとれる。こう書くと、オンキョー系の音と似ているように思われそうだが、オンキョーは左右のスピーカーの間に音が空間的にきれいに定位するのに対し、こちらは音像がスピーカーの前面にやや一列横隊的に並ぶ傾向があり、やや奥行き感が出にくい。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIのように、ソフトかつ奥行きの表現力が豊かなカートリッジを使っても、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)のトゥッティで、音が中域に集中し、軽微ながらカン高く、本来このレコードの録音からいって、音像が奥深くなるところが、むしろ前にせり出す感じで、いくぶん平面的になる傾向が聴きとれる。エムパイア4000DIIIを使っての「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、本質的に乾いた音になりにくく、音全体がどことなく湿り気をおびた、いくぶん暗調のトーンに聴こえがちだ。エラック794Eでは、レコードの傷み、あるいは音の汚れを、実際の周波数成分よりも低いところでまつわりつく、ビリつき的な感じで鳴らすところがやや奇妙であった。
 MCポジションの音は、オルトフォンMC30では中域がやや抑えられておとなしく、音源を遠ざける方向で鳴らし、本来の特徴を生かしきれない。外附のトランスを併用すると、ノイズはみごとに抑えられて、ほとんど耳につかず゛中域から高域にかけての音が張り出し充実感が増す反面、音量を上げると多少聴き疲れする傾向になる。デンオンDL303の場合、オルトフォンに比べて、ノイズは目立って減少するとはいえないが、基本的なノイズがひじょうに少なく、十分実用になる。音質は、303の基本的性格を生かす表現をするとはいうものの、303自身のもっているいくぶん細みの音のバランスとΛ77の性格とが相乗的に働く結果、全体にやや支えの弱い、細い傾向の音になり、トーンコントロールで中低域を少し補いたくなる。
●スピーカーへの適応性 本来力強さ、音の暖かさ、乾いた明るさを特徴とするアルテック620Bのようなスピーカーと、このアンプの性格はあまりにも対照的であるためか、アルテックの個性を抑え、特徴を生かしにくい方向で鳴る傾向がある。アンプの性格・個性がひじょうに強いために、スピーカーをかなり選ぶという感じを抱いた。
●ファンクションおよび操作性 クリーンドライブとそうでない時の音の差はきわめてわずか。この差のために1本のよけいな配線の必然性については、やや首をかしげたくなる。MM/MCの切替え時にミューティングの働くのはよいが、約5秒のタイムラグは長すぎ。チューナーの音洩れは、右チャンネルだけ気になる。
●総合的に かなり主張と個性の強い音なので、この点で好き嫌いがわかれるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:ややあり(右chのみ)
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください