ラックス L-68A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的には、L58Aが聴かせた、ラックスのアンプに共通の特徴といえる、よく磨きあげられ注意深く整えられた美しい音を受け継いでいる。耳ざわりな刺激性の音は注意深く取り除き、クラシック、ポップスを通じて、かなり聴きごたえのある音を聴かせた。とはいうものの、このL68Aではラックスのアンプが多少の変身をはかったのだろうか、従来やや不得手であった、ポップスあるいはフュージョン系のパワーや迫力を要求する曲でも、ラックスのアンプとしては、パワー感/力感がかなりあり、音量を上げてもよくもちこたえる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS302IIでまずベートーヴェン第九(ヨッフム)を聴いてみる。第四楽章のコーラスとオーケストラのトゥッティの盛り上がりの部分でも、破綻を生じることなく、妥当なバランスで仕上げ、無難な線でまとめたという印象が深い。その点むしろ、「サンチェスの子供たち」のようなフュージョン系のパーカッシヴな音が、想像以上に力強く、瑞々しく聴けたことに驚かされた。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでも、ドラムスやパーカッションの強打(瞬間的とはいえかなりのパワーの伸びの要求される部分であるが)のパワー感も十分。表示パワー(110W)をなるほどと納得させる程度に、音に危なげがなくよく伸びる。エラック794Eのテストでは、傷んだレコードが必ずしも楽しめるとはいえず、歪みを強調する傾向がある。
 MCポジション(ヘッドアンプ)のノイズは、軽くハムの混入した音で、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCに対しては、ボリュウムを上げるとピアニシモで多少耳につく。ただこの点を除けば、音質はむしろ外附のトランスよりも、MC30とマッチングの点で、好ましいように思われる。デンオンDL303では、カートリッジのもつ中~高域のやや張り出しながら音の細くなる傾向を、弱点として強調してしまう。303の場合は、外附のトランスの選び方でうまくコントロールした方がよいという、やや意外な結果であった。MCヘッドアンプの音質に、いくぶん個性的な部分があるようだ。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムのような、アンプへの注文のうるさいスピーカーも、一応鳴らせるが、いくぶん上ずみの部分で鳴らすような、またローエンドで少しかぶったような音を聴かせる。
●ファンクションおよび操作性 トーンコントロール、フィルター、ローブーストなどはターンオーバー切替えが豊富で、コントロールの範囲が広い。特にローブーストはなかなか利き方がよく、スピーカーやプログラムソースによって有効だと思われた。フォノ(MM)聴取時にボリュウムを上げると、チューナーからごく超高域の音がきわめてかすかだが洩れてくる。
●総合的に ラックスらしい音でまとめられた力作といえる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:かすかにあり(超高域で)
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください