ビクター A-X7D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 これはとても良くできたアンプだと思った。価格と出来栄えとのバランスでいえば、今回とりあげた34機種の中でのベスト・ワンに推したいアンプであった。この音質の良さをひと言でいえば、作為のない自然さ。
 低音域にかけての音の支えが実にしっかりしていて、浮わついたところのないゆったりと安定した、どこか国産らしからぬバランスの音を聴かせてくれる。中~高音域にかけての音質は十分に磨かれて、こまやかで美しい音を聴かせるが、それを支える中~低音域が十分な量感をもっているために一聴した肌ざわりはむしろソフトだが、たとえばバスドラムの打音など、十分な迫力を持って鳴るし、管弦楽などでも奥行感が自然で、アンプの音ということを忘れて音楽に浸りきることができる。
 これだけほめた上で二~三の注文をつければ、もう少ししっとりとした艶があればなおのこと魅力的な音質に仕上ると思うし、低音の支えがときとしてほっわずかだか下半身肥大ぎみに聴こえる場合も(プログラムソースによっては)ないとはいえない。しかしこれは、十万円そこそこのプリメインタイプには、少しばかり過大な期待かもしれない。
●カートリッジへの適応性 前述のような音のバランスのせいか、ほんらい細くなりがちのデンオンDL303などでも、ほどよいバランスに仕上る。ハイゲインイクォライザーも、ハイインピーダンスMCに対しては十分の性能で、単体のトランスよりもむしろ良いくらいだ。ノイズも非常に少なく実用上問題ない。ただ、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCの場合には、MCポジションの性能は、良質のトランスにわずかに及ばない。MM、MCを通じて、各カートリッジの個性をいかんなく抽き出してくれる。いじわるテストに属するエラック794Eでの、傷んだディスクのトレースでも、十分鑑賞に耐える音で聴かせる点、特筆に値する。ということは、古いレコードでもその音楽的価値を十分に抽き出してくれるということになる。
●スピーカーへの適応性 アルテック620BカスタムやロジャースPM510のように、アンプへの注文の難しいスピーカーも、かなりの満足度で鳴らすことができた。テスト機中、ロジャースを積極的に鳴らすことのできた数少ないアンプだった。
●ファンクションおよび操作性 スイッチ、ボリュウム類の操作性はきわめてよい。ボリュウムを上げたままで各スイッチを操作してみても、気になるようなノイズは出ない。よく作られている。フォノ聴取時にチューナーからの音洩れも全く感じられなかった。
●総合的に 操作してみて、鳴らしてみて、全く危なげのないよくこなれた作り方。久々ビクターのヒットといってよさそうだ。今回のテストで、もし特選の上の超特選というのがあればそうしたいアンプ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):3
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):2
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:3
7. スピーカーの特性を生かすか:3
8. ファンクションスイッチのフィーリング:3
9. ACプラグの極性による音の差:小

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください