Category Archives: 瀬川冬樹 - Page 3

トリオ KA-900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 KA800同様に、まずシグマ接続でない、ふつうの2本コードでスピーカーを配線して基本的な性格をしらべたのち、4本接続にしてみた。基本的にはKA800に似て、どちらかといえば平凡な音、あえていえば少々鈍いタイプとさえいえる。そこでいわゆるシグマ接続にしてみると、ここでもまたKA800同様に、明瞭にその差が聴きとれるほど、クリアーな感じの音質に一変する。ただし、KA800の場合に、いささか作為的なほどその変化が大きかったのにくらべると、900の方がその差は少ない。KA800では、いかにも、やったぞ! という感じで変る。だからこそ、曲によってやや不自然なほどの鮮明さを与えてしまう。
 その点KA900では、KA800のような極端なクリアネスではなく、したがってクラシックの管弦楽を聴いた場合でも、不自然さは少ない。少ないとはいうものの、しかし、これでもまだ、どの曲を鳴らしてもすべて、クリアークリアー、立上り立上り、切れこみ切れこみ、解像力解像力、鮮明度鮮明度……という感じで鳴ってきて、たとえばオルトフォンのVMS30/IIの聴かせる独特のトロリとした味わいも、とちらかといえば表現しにくいタイプのアンプだ。また、KA800が表示出力(55W)以上の実感でパワーを出したのにくらべると、こちらは表示の80Wという出力が、なるほどそんなものだろう、という感じで鳴る。言いかえればそれだけ、800より穏やかな音になっているということなのだろうか。
 古い傷んだレコードのアラは、わりあいはっきりと聴かせてしまうタイプであった。
●カートリッジへの適応性 まずMCヘッドアンプだが、800よりさすがにノイズがだいぶおさえられている。とはいうもの、オルトフォン系の低出力低インピーダンス型に対して、ピアニシモでノイズが耳につかない程度まで絞ると、音量がまるで物足りない。やはりオルトフォン系に外附のトランスやヘッドアンプが必要だ。デンオン系ではそれよりも改善され、一応実用になるが、できればもう少し聴感上のSN比を向上してもらいたいところだ。各カートリッジの個性を、どちらかといえばトリオの音一色に仕上げて聴かせる。
●スピーカーへの適応性 気難しいアルテック系に対して必ずしも良いとはいいにくく、これからしてもスピーカーの選り好みのやや大きいほうのアンプといえる。
●ファンクションおよび操作性 フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく良好。MM/MCの切替えのノイズがやや大きい。構造上の問題については800と全く同様で、800の項をご参照いただきたい。ボリュウムを絞っているとき、周囲が静かだと、内部の電源トランスの唸りが少々耳についた。
●総合的に デザインと内部設計への意欲的な試みは高く評価したい。願わくば、製造上の手馴れにつれて完成度を上げてもらいたいというところ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1-
9. ACプラグの極性による音の差:中

ラックス L-48A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みにいえば、音のバランスがよく整い、耳ざわりな音を注意深く抑えた、上品な音質。複雑な編成のオーケストラ曲をうまくハモらせ、フォルティシモからピアニシモにかけての、音のバランスがくずれるようなこともなく十分納得させる響きで、クラシックファンをかなり堪能させてくれる。この点、マランツPm4が新しいポップスの方向にピントを合わせているのとはまったく対照的。
 さすがにこの価格帯になると、音の基本的性質がよく磨かれてくることが納得できる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIとの組合せが特によく、このカートリッジのもっている、いく分ソフトな肌ざわり、滑らかでトロリとした味わいをかなり楽しませてくれる。ベートーヴェン第九(ヨッフム)やアイーダ(カラヤン)のような、きわどいフォルティシモのある曲でも十分楽しめる音がする。表示パワー(70W)は必ずしも大きくはないが、たとえばエムパイア4000DIIIで「ニュー・ベイビィ」や「サンチェスの子供たち」などをかなりのハイパワーで再生しても、音の美は十分。ただし、ポップスでの鳴り方は、いくぶんソフトで、もうひとつ打音がピシッと決まりにくい部分があり、この点、衝撃的な音を求めるむきには、少し物足りないかもしれず、あくまでラックス流の上品な音にまとめる傾向がある。エラック794Eで傷んだレコードをプレイバックした場合に、レコードの傷みや歪がわりあいに露呈されてしまうタイプで、前述の音の印象からは、やや意外。
 MCポジションは、オルトフォンMC30でも、ゲインは実用上ギリギリだが、音質は案外よい。軽いハムが混入する傾向のノイズはあるものの、耳につきにくいタイプなので、このクラスのアンプの中では、オルトフォンが楽しめる方。外附のトランスを併用すれば、いっそう緻密さが増し、ノイズはほとんど耳につかず、オルトフォンの持ち味をよく生かして楽しませる。デンオンDL303の場合には、303自体の中域から低域にかけての音の細い性質がわずかの弱点となり、アンプの方で低域を補整して聴きたくなる。中~高域にかけての繊細な味わいはL48Aの持っている性質とよく合うようで、なかなか楽しめる。
●スピーカーへの適応性 さすがにこのクラスになると、アルテック620Bカスタムのような気難しいスピーカーが、わりあい、良い感じで鳴りはじめ、アンプ基本的な性質がかなりよいということが想像できる。スピーカーの選り好みはかなり少ない方だ。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままスイッチ類を操作しても、クリックノイズはよく抑えられている。フォノ聴取時に(特にMMポジションでは)チューナーからの音がかなり明瞭に混入し、ボリュウムを上げると、盛大に聴こえる。再検討を要望したい。
●総合的に FMの混入は問題だが、その点を除けば、音質、操作性ともよくこなれ、パネル面もラックス独特のエレガントな雰囲気をたたえ、なかなか魅力的な製品。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:あり(かなり明瞭、盛大)
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

サンスイ AU-D607F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 旧型のAU-D607に比べ音が一変して、中~高域の解像力、音のフレッシュネスにピントを合わせた作り方になり、全体にやや線の細い、音の切れこみや繊細感を重視した作り方に変貌している。旧型の改良モデルというよりも別モデルとして理解した方がよさそうで、新旧607は、全く対照的な音質ということができる。
●カートリッジへの適応性 中域から高域にかけての音の質はなかなか優れているために、反面の弱点ともいえる中域から低域にかけての音の量感および力を、カートリッジでうまく補うことができれば、このアンプは総合的になかなか楽しい音を聴かせるはずで、オルトフォンVMS30/IIのような、ソフトでニュアンスの豊かなカートリッジを使うと、なかなか楽しい音を聴かせる。例えばベートーヴェンの第九(ヨッフム)でも、独特の響きをともなって音像が奥に美しく展開し、クラシックのオーケストラのあるべき姿を違和感なく表現する。しかしこの状態で「サンチェスの子供たち」をかけると、意外にウェットな面を聴かせるが、パーカッションの強打でのパワーの伸びは意外なほど力があり、75Wという表示パワーよりは、音の伸びがよいような印象を与える。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、パーカッションのエネルギー感はかなりのものだが、いくぶんウェットなイメージはつきまとう。エラック794Eでは傷んだレコードの歪をやや目立たせる傾向があり、旧607の方が古い録音のレコードを楽しく聴かせる面をもっていたと思う。
 MCポジションでは、オルトフォンの場合にはさすがにハム性のノイズがやや耳につき、音質自体も、MC30が本来もっている音にくらべ、やや情報量が少なく感じられ、音が弱々しくボケる傾向もあって、少し無理という感じ。デンオンDL303では、ボリュウムを上げた時にはハム性のノイズがいくぶん耳につくとはいうものの、実用にならなくはない。音質も一応整っている。オルトフォンでもデンオンでも、外附のヘッドアンプまたはトランスを併用した方がノイズも少なく、音質も向上し、それぞれのカートリッジの個性を生かすことから、アンプとしての基本的な音質はかなり優れているようだ。
●スピーカーへの適応性 いくぶん細い傾向の音質のため、アルテックのように気難しいスピーカーをうまく鳴らすかどうか気がかりであったが、思ったよりはうまくこなす。スピーカーの選り好みは少ないタイプといえる。
●ファンクションおよび操作性 ラウドネスやモードスイッチがないなど、ファンクションはかなり省略されている。操作時のノイズはよく取り除かれ、フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもなく、手慣れた作り方であった。
●総合的に 新型になり価格も上がり、音質も方向転換したが、旧Dと新とは別機種と解釈できるので
、現時点で新旧両機種ともに存在価値ありと判断した。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:やや大(ハム性のノイズ)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

マランツ Pm-4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 見るからに精悍な外観と一脈通じる部分がある音質。いくぶん硬質ながら張りのある音で、明るくよく弾み、国産アンプにありがちな湿り気を感じさせずに、乾いた気持のよい切れ味を聴かせ、新しいポップミュージックにピントを合わせた作り方と解釈することができる。表示パワーは60Wと、このクラスとしては必ずしも大きくないものの、パワー相当の力は持っている。と同時に、基本的な音の質が緻密な力を感じさせるために、パワー感として不足はない。ただし「ニューベイビィ」のように桁外れのパワーを要求するレコードの場合、気持よくボリュウムを上げてゆくとクリップすることがある。なお、Aクラスに切替えると、音の硬質な部分が柔らげられ、ナイーヴな面を聴かせてくれるが、このアンプのもっているポップス志向の音質からいって、Aクラスの必要はあまり感じさせないだろう。
●カートリッジへの適応性 エムパイアなどに代表されるアメリカ系のカートリッジの持ち味をよく抽き出して聴かせる。反面、ヨーロッパ系のいくぶんウェットな、奥行きを感じさせるカートリッジの場合には、アンプで弱点を補うところまではゆかず、アンプの個性が上廻ってしまう。エラック794Eで傷みかげんのレコードをトレースすると、レコードの傷みを強調する傾向がある。
 MCポジションでオルトフォンを使うのは無理なようで、ハムの混入する傾向のノイズがいくぶん耳につくとともに、MC30の音を甘くボカしてしまう。外附のトランスにした場合には、ノイズは減り実用上問題なく、音質にも張りが出てきて、楽しめる音がする。デンオンDL303の場合には、音質は相当良いが、ハム性のノイズが──特にボリュウムを上げた場合──いくぶん耳ざわり。
●スピーカーへの適応性 基本的に持っている音の明るさ、よく乾いた気持良さが、アルテック620Bカスタムをよく生かす。スピーカーをあまり選り好みしないアンプと想像できる。
●ファンクションおよび操作性 パネルの配置はやや独特で、ファンクションはかなり省略されているが、操作性は悪くない。トーンディフィートスイッチの表示は誤解しやすいと思う。アンプの両側にヒートシンクが露出して、それがこのアンプを独特な形に見せる要素になっているが、エッジの処理がいくぶん鋭く、うかつに手を触れたりすると怪我をしそう。一考を要する。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく良好。
●総合的に 新しいポップミュージックを重点に聴くという明確な目的をもって選ぶかぎり、たいへんはっきりした方向づけを聴かせるアンプなので、選ぶ際のピントが合わせやすい。クラシックファンには必ずしも歓迎されないかもしれないが、ポップスファンにはこのアンプならではの明るく乾いた音が魅力で、楽しませてくれる。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:やや大(軽いハム混入)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2-
9. ACプラグの極性による音の差:大

ビクター A-X5D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 A-X5Dになり、音の透明感が向上するとともに、高域の切れこみが増して、総体に解像力が上がっている。旧タイプの方が周波数レンジも狭い感じで、しかも中域の張りがいくぶん目立ち、アイーダ(カラヤン)のような大編成の曲を大パワーで聴いたときに、いくぶん圧迫感を感じさせるのに対し、新型は総合的なバランスが格段に向上し、音量を上げてもやかましくない。音を支える中~低域にかけての重心が低く、本質的に中~高域の解像力が優れているために、その部分だけが耳につくこともなく、全体にソフトにくるみこんでいながら、正攻法でたいへん優れた音を聴かせる。基本的な音のクォリティがよく磨き上げられているためか、この価格帯としては、ひと味違う安定感を聴かせる。時間がたつにつれて、アンプの音の良さがじわりと染みこんでくる本格的な音ということができる。この価格帯ゆえに完璧とはいえず、強いて不満をいえば、音の本質的な意味での切れこみ、ツヤ、空間への音の散りばめぐあいという面でいくぶん物足りないところがあり、低域をいくぶん重くひきずる傾向もある。
●カートリッジへの適応性 各種カートリッジの持ち味をそれぞれよく生かし、各カートリッジと性格の合うレコードの楽しさを十二分に描き出す。「サンチェスの子供たち」や「ニュー・ベイビィ」のように、本質的にハイパワーを要求する曲の場合でも、表示パワー以上の実力を感じさせ、激しい強打音にも十分もちこたえる。エラック794Eで傷んだレコードをトレースするいじわるテストでも、レコードの歪成分をとりたてて強調することなく、音楽的バランスを、一応整えて聴かせる。
 MCポジションでは、軽いハムの混入するノイズが出るが、量としては少なく、オルトフォンMC30の基本的な性格を生かしてくれる。デンオンDL303では、MC30に比べノイズもかなり軽減され、バランスの整った美しい音を聴かせる。
●スピーカーへの適応性 アルテックを一応不満なく鳴らせ、アンプの基本的な性質が優れていることがわかる。と同時に、きわどい音を出しがちなスピーカーを抑えこむ、よい意味でのソフトな面が生かされる。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションはたいへん充実していて、キメ細かい操作をすることができる。MC/MMの切替え時に内部でミューティングが働くために、ノイズは全く発生しないが、ミューティングの動作時間が少し長すぎると思う。各種のファンクションは下部のサブパネル内に整理されているが、表示がいささか見にくい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく優秀。
●総合的に 6万9800円という価格を考えると、今日の時点でたいへん優れたアンプのひとつだ。このクラスでの注目製品といってよい。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2+
9. ACプラグの極性による音の差:中

オプトニカ SM-D7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 かなり独特の個性的な音を聴かせるアンプである。ひと言でいうと、鳴ってくる音がやや遠い感じ、いい換えれば音全体に一種独特の響きがつきながら、中高域以上の音源が遠のくという印象を与える。したがって音源がスピーカーのかなり奥にあるような、あるいはすべての音楽をホールで聴く感じに鳴らすという点がいささか独特。シェフィールドの「ニュー・ベイビィ」のような眼前で鳴る感じのスタジオ録音をも前述のような感じで聴かせるのが実に不思議だ。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIの場合は、カートリッジ自体の音がソフトかつヨーロッパのカートリッジ独特のやや音源を奥に感じさせる性格との相乗効果で、かなり音源が遠のく。エムパイア4000DIIIの場合にも、このカートリッジの得意とする新しいポップミュージックの、乾いた前に出る音が、総じて奥行きを伴った響きがついてしまうため、必ずしも十分楽しめるとはいいにくい。エラック794Eのように高域がしゃくれ上ったカートリッジでは、高域の強調感およびレコードの傷んで歪んだ部分をひろい上げる性質を強調する傾向があるため、録音の古いレコード、傷んだレコードを楽しむには不向き。
 MCポジションでの音質は、オルトフォンMC30の場合、アンプの基本的な音質を相乗効果的に重ねた印象で、ひと言でいえば荘重な音。いいかえれば、重々しく、ラウドネススイッチを入れたままのような、一種独特の音がし、高域にかけては甘く、音源を遠ざける感じがして、独特な音に仕上る。外附のトランスにした場合は、中~高域に関しては音の鮮明さが増す反面、ラウドネスを入れたままのような感じはそのまま変らず、全体的な印象が大幅に変わるとはいいにくい。デンオンDL303の場合には、カートリッジの低域の細い感じをやや補うのはメリットだろう。総合的なバランスは整うものの、DL303独特のベールをはいだような繊細感は柔らげられてしまう。あらゆるカートリッジを、このアンプ独特の音色で一色に聴かせる傾向がある。
●スピーカーへの適応性 本質的にかなり異色の音質なため、620Bカスタムがアルテックらしからぬ音で鳴るのが面白い。スピーカーとマッチングはやや難しいタイプといえそうだ。
●ファンクションおよび操作性 オペレーションスイッチをゆっくり操作すると音が途切れるので、す速く操作する必要がある。他のスイッチ類は、ボリュウムを上げたまま操作しても、ノイズはよく抑えられている。また、フォノ聴取時のチューナーから音洩れも全くなく、優秀。なお、サブソニックフィルターはオペレーションスイッチをストレートDCの位置にすると利かないので、注意が必要。
●総合的に この価格帯の中では、やや異色の存在ということができる。このクラス唯一の100Wの大パワーは、メリットになるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1-
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:1
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:大

オンキョー Integra A-817

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 ひとクラス下のA815をいっそう磨き上げたという音質で、基本的には、独特の透明感を感じさせるオンキョー独自のトーンを受け継いでいる。大掴みにいって、気持の良い聴きごたえのある音を聴かせるアンプ。音の透明感とあいまって、二つのスピーカーの間にできる音像が一種独特の雰囲気描写をもって、特にデリケートな音の余韻の部分を美しく楽しませる。どちらかといえば、いくぶんウェットかつ女性的といえる性質。表示パワーは70Wと必ずしも大きくないが、相応の力強さを聴かせる。
●カートリッジへの適応性 4000DIIIで「ニュー・ベイビィ」をプレイバックした場合、エムパイアのカートリッジとシェフィールドの録音それぞれが、乾いた明るさを特徴とするのに対して、そこに軽い湿り気を感じさせる。VMS30/IIでクラシックの管弦楽を鳴らした場合には、弦のオーバートーンの爽やかな繊細さで、聴き手を魅了する。同じカートリッジで「サンチェスの子供たち」を鳴らすと、このレコードで望みたい乾いた力の部分がやや女性的に表現され、一種独特のカラーを聴かせる。聴き手によって、かなりはっきり好き嫌いが別れるだろう。エラック794Eの場合、傷んだレコードをトレースしても歪みっぽさは耳につきにくい。
 このアンプのフォノ入力はMM/ハイMC/MCの3点切替えになっていて、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型はMCポジションで使うことになっているが、ハイ成分の混入するやや耳につくノイズがあり、MC30を生かすまでには至っていない。デンオンDL303では、本質的にカートリッジとアンプの性格に一脈通じるところがあるために、良い面も聴かせるかわり、いくぶん細く、中~高域の方にエネルギーの寄る感じが出てくる。ノイズも少なく、実用になるが、ハイMCのポジションではややゲイン不足で、MCポジションで使うことが必要。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムのようなタイプのスピーカーとこのアンプは、かなり性格的に違うためか、アルテックをうまく鳴らすタイプではなく、そのことから、このアンプを生かすにはスピーカーを選ぶ必要があるだろう。
●ファンクションおよび操作性 この価格帯としては操作機能が多く、キメ細かい作り方をしている。トーンコントロールはA815同様、オンキョー独特のボリュウムと連動したタイプで、ボリュウムを12時位置より上げるにつれて利き方は少なくなっていくので、使いこなしに注意が必要。総じて、スイッチ類のノイズもよく抑えられ、感触もよく、さすがに手なれた作り方のアンプといえる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもない。
●総合的に オンキョーのアンプ独特音色にはやや好き嫌いがあるかもしれない。ポップスを乾いたサウンドで楽しもうという人には違和感を与えるだろうが、反面、独特のウェットな雰囲気を望む人には魅力的な存在。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

ラックス L-45A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 耳につきやすいやかましい音、硬質な音を注意深く抑え込み、どちらかといえばソフトな音質にまとめているところは、まさにラックスの音づくり。総体に聴きやすさを重視したソフトタッチ。プログラムソースによっては時として、いくぶん含み声的またはこもりぎみという表現を使いたくなる場合もある。表示パワーが55Wと必ずしも大きくないにしても、聴感上のパワーの伸びが少し足りない。聴感上耳につきやすい歪が、あまり大音量でないところですでに生じてしまう。表示パワーが本機より小さくても、もう少し音量感のあるアンプがある。
●カートリッジへの適応性 VMS30/IIのようなソフトタッチのカートリッジではこもりかげんで、必ずしも合っているとはいいにくい。エムパイア4000DIIIは、カートリッジの持っている性格とアンプ自体の音の性格が合いにくい。エラック794Eで傷んだレコードをトレースしてのテストでは、レコードの傷みやシリつきノイズなどはわりあい目立ちにくく、基本的な音の質がうまくおさえこんであるためか、聴きやすくはあるが音の魅力があるとまではいえない。
 MCポジションでの音質は、オルトフォンの場合にはよく言えばソフトタッチで心地よくまとまり、粗い音をいっさい出さない。とはいうものの、鋭く切れこむべき音もやや甘くなる。ノイズの質は良質であまり耳ざわりではないが、さすがにあまり音量を上げるわけにはゆかない。外附のトランスにした場合には音が瑞々しく、目の前が開けた感じになり、良い音質に仕上る。デンオンDL303の場合はカートリッジの持っている本質的な性格と重なり、重低音の量感がやや不足ぎみ。ただしこのアンプにはローブーストがついているため、70HzをONにするとうまく救われる。この場合には総合的に、音のこまやかさ、キメ細かさを増して、やや物足りなさはあるものの、これはこれで聴かせる。またDL303の場合のノイズは、ボリュウムをかなり上げたところでいささか耳につくが、ハム性のノイズはほとんどない。総じてこのアンプでは、MCカートリッジの方がアンプの音が生かされるように思った。
●スピーカーへの適応性 アルテックのようないくぶん粗く鳴りがちなスピーカーを、一応柔らかく鳴らしてくれた。言いかえれば、ソフトタッチという味わいの中でのスピーカーの選り好みは少ないタイプ。
●ファンクションおよび操作性 「フォノ・ストレート」のポジションでは心もち(ごくわずかな差とはいうものの)音が滑らかになる印象。トーンコントロールはターンオーバー切替えつきで、キメの細かい調整が可能。サブソニックフィルターおよびハイフィルターも2ポジション切替え可能というように、音質調整機能はキメ細かく豊富。フォノ端子はMC/MCダイレクトに分れていて、各種MCカートリッジに対応可能。フォノ聴取時期音洩れも全くない。
●総合的に この価格としてはパワーの伸びにいささかの物足りなさがあるものの、このアンプのもっている基本的な性格に賛同できる場合には価値をもつだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

ヤマハ A-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 大掴みにいうとヤマハの一連のアンプが聴かせていた明るい上品さを受け継いでいるものの、従来のヤマハのアンプからはやや異色の力強い音を聴かせる。ごく初期のA6の音は、良く言えば元気、悪く言えばやや粗っぽいところがあり、ポップス系のパーカッシヴな音を力強く表現する反面、クラシックの管弦楽などで違和感を感じさせるなど、やや個性の強い面があった。が、今回テストしたA6ではそこのところが柔らげられ、クラシックのオーケストラでは一応納得のいくバランスで鳴る。細かいことを言えば、ベートーヴェンの第九(ヨッフム)第4楽章で時として音がいくぶん硬め、かつ音量を上げた時にややキツい感じになる傾向はやはり持っていて、もう少し解きほぐしたような柔らかさが加われば、より説得力のある音になっただろうと思われた。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIの場合の音質が、バランス的にいちばん納得がゆくが、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)のティンパニーの音などは、低音に特徴のある音づくりを感じさせる。エムパイア4000DIIIでの「ニュー・ベイビィ」は、100Wという表示パワー相応の力が感じられ、ポップスではなかなか楽しめる。ただしエラック794Eのように高域の上昇したカートリッジでは、特に音量を絞り加減にして聴いたときに、歪をやや強調する感じで、ハイ上りの、あるいは傷んだ歪みっぽいレコードがプログラムソースとして使われたとき、やや弱点を露呈する傾向があった。
 MCポジションの音質は、オルトフォンのように低出力低インピーダンスMCの場合でも、ノイズはこのクラスとしてはかなり小さく抑えられ、またノイズの質も耳につきにくいため、オルトフォンでも実用的な音量まで上げることができるのが良い。デンオン系の場合には、MCポジションのノイズもきわめて低く抑えられ、耳につきにくく、音質も一応のところでまとめてくれる。ただ、いずれのカートリッジでも、管弦楽のような複雑な音楽で音量を上げた場合はややキツい傾向の音になるので、これがこのアンプの個性なのだろう。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bカスタムのようにアンプへの注文の難しいスピーカーについては、あまりうまく鳴らしたとはいえない。他のスピーカーについても、やや選り好みするタイプのようだ。
●ファンクションおよび操作性 このアンプにはミューティングとサブソニックフィルターがついていないが、ハイパワーアンプとしては、後者はぜひつけてほしい。ボリュウムを上げてMM/MCを切替えると、やや大き目のショックノイズが出る。また、メインダイレクトとディスクスイッチをごくゆっくり押すと、音が途切れる。これ以外のファンクションはスイッチ類の感触もよく、よくこなれている。
●総合的に ヤマハのアンプの中ではやや異色の、若い元気な坊やという感じのアンプ。やや特徴のある製品。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

デンオン PMA-540

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たいへん穏やかなバランス。それを支える力も十分にあり、大掴みにたいへん優れた音質といってよいと思う。以前のデンオンのプリメインと比べ、クラシック、ポップスを通じて十分納得のゆくバランスおよび音質に仕上げられ、いろいろなプログラムソースを通じて、かなり満足できる。一聴して目立つ解像力の良さ、鮮度の高さが表立っていないために、ちょっと聴くと平凡に感じられるほど、何気ない音を聴かせるようでありながら、時間をかけて聴くにつれ、このバランスがかなり慎重に練り上げられていることがわかる。長いこと、デンオンのアンプの弱点であったクラシックのオーケストラのかなりのハイパワーの再生でも、聴き疲れすることなく、全体のバランスおよび音像の再現もことさら音を前に押し出すのではなく、十分、奥行き感、ひろがりをもって聴かせる。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIの場合のバランスは際立って良好で、クラシックばかりでなく「サンチェスの子供たち」のパーカッションをかなりの音量で聴いても、パワー感や音の伸び、充実感は十分。またエムパイア4000DIIIのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」の再生では、全体の力感がしっかりし、ローエンドの支えが十分で、パーカッションの強打でも、この価格帯としては、実体感がよく聴きとれた。エラック794Eのような傾向に対して、旧モデルPMA530は弱点を聴かせたが、本機ではそこがコントロールされ、レコードの歪は歪みとして出しながらも、基本的な音を美しく、アラを目立たせない方向で聴かせるために、録音の古いレコードも十分に楽しめるアンプになっている。
 MCポジションでの音質は、デンオンDL303に対しては言うまでもなく良く適合し、かなりのボリュウムレベルでもノイズは実用上あまり耳につかず、音のバランスも優れている。オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCの場合には、このカートリッジのもっている特徴をいくぶん抑えこむ
印象で、外附のトランスを使った方がオルトフォンの特徴がはっきり出る。ただし、オルトフォンの持っている中~高域の張りが、外附のトランスの場合、ややキツくなる印象もあり、そこがこのアンプの潜在的な性格といえるかもしれない。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bのような気難しいスピーカーを、十分とはいえないまでも、楽しませて聴かせてくれることから、スピーカーの選り好みは比較的少ないタイプといえるだろう。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げて多種のスイッチを操作しても、ラウドネススイッチを除き、クリックノイズはほとんど出ない。フォノ聴取時のチューナーから音洩れも全くない。
●総合的に 音質についてだけいうなら、この価格帯での注目製品。デザインに上品さがあれば、もっとよい印象を与えるのではないだろうか。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

トリオ KA-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まずスピーカーコードを2本のまま(一般的な)接続では、これといった特徴のない、わりあい平凡な音がする。そこで4本の、トリオの名付けたシグマ接続にしてみる。と、一転して、目のさめるように鮮度が向上する。いわゆる解像力が良い、というのだろうか、とくにポップス系の録音の良いレコードをかけたときの、打音の衝撃的な切れこみ、パワー感の凄さにはびっくりさせられる。これで55Wとは、ちょっと信じがたいほどの音の伸び。少なくとも、ポップス系のレコードをショッキングに鳴らしたいという人には、大いに歓迎される音だろう。この価格でこんなに切れこみの良い音は、ちょと聴けない。しかし対象がクラシック、あるいは本質的に柔らかさやムードを要求する曲になると、この音に手離しでびっくりしているわけにはゆかなくなる。一見クリアーふうの音も、管弦楽などをやや大きめの音で楽しみたいと思うと、やや硬質で聴き疲れしやすく、また曲の進行によって音のバランスが変ってしまうような、どこかちぐはぐな要素を内包している。とくに古い録音の、少し傷んだレコードなど、傷みを拡大するような傾向があって好ましいとはいいにくい。
●カートリッジへの適応性 MM系に関しては、各種のカートリッジの持ち味をわりあい生かすような鳴り方をして、概して好ましいが、MCの場合には、MCポジションでのノイズがやや大きく、ことにハム性のノイズが混入して、ちょっと音量を上げようとすると、ピアニシモではノイズが邪魔をして、実用上問題がある。外附のトランスを使えば一応聴けるが、後述のFMの混入が困る。
●スピーカーへ適応性 以上の音質の印象はJBL4343Bによっているが、アルテック620Bカスタムのように、アンプへの注文のうるさいスピーカーの場合には、このアンプではやや役不足。言いかえれば、スピーカーを選り好みするタイプといえる。
●ファンクションおよび操作性 MM/MC切替ボタンは、ボリュウムを上げたまま押すと(なぜか左チャンネルのみ)かなり耳ざわりなノイズを出すのでこわい。また、MMポジションでは、MMカートリッジまたはMC+トランスで聴く際、FMチューナーが接続されていると、ボリュウムを上げた場合やや明瞭にFMが聴こえて具合がわるい。もうひとつ、このアンプは機構的にかなり弱く、平らな台の上でガタつくほど脚がチンバだし、ボンネットの上面を軽く叩くとギシギシときしむ。パネルのの右上をやや押し下げると、プリセットボタンのON-OFFが動作してしまうなど、組立上の不備が散見されたのは残念。ただし、別に店頭に出ている一般市販品を何台かチェックしてみたところ、この問題が出ない製品もあった。量産品では解決しているようだ。
●総合的に 機構上の多少の不備を別としても、かなり個性の強いアンプで、好き嫌いがはっきり別れるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:中
2. MCポジションでのノイズ:大(ハム混入)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:ややあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1-
9. ACプラグの極性による音の差:中

テクニクス SU-V7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 基本的にはSU-V6とたいへんよく似た面をもっている。価格の高くなった分だけ表示パワーも増しているせいか、シェフィールド「ニュー・ベイビィ」のようなかなりのパワーを要求するレコードでも、ボリュウムを相当なところまで上げてもよくもちこたえ、聴感上のパワーも相当にある。パワーを上げた場合でも、全帯域のバランスが妥当で、特に出しゃばったり耳ざわりになったりする音はなく、よくコントロールされ、あまり作為的な部分を感じさせない点、V6の良さと共通している。
●カートリッジへの適応性 MCポジションでの音質が、V6よりもいくぶん向上し、特にオルトフォンを使った場合、V6ではその特徴をやや抑えこむ傾向があったが、V7では音の伸びが改善されていることがわかる。しかし反面、低音の充実感が少し薄れたようだ。ノイズレベルはいっそう改善され、低出力低インピーダンスMCの場合でも、実用上のノイズがかなり低く、ボリュウムを大幅に上げないかぎり、十分使える。デンオンDL303では、V6に比べてその性格を十分に生かすとはいいにくく、相性が必ずしもよくないように思われた。たとえばDL303自体が持っている、高域が切れこみながらやや細くなりがちな性質が、いくぶん相乗効果的に作用する。曲によってはわずかとはいえキャンつく傾向があり、解像力が向上したともいえる反面、入力側で高域の強調された性質にいくぶん弱いのではないかと感じられた。オルトフォン、デンオンとも、外附のトランスを使うことによりバランスの改善される傾向があった。オルトフォンVMS30/IIのように全体によくコントロールされたカートリッジの場合が、最もこのアンプの特徴を生かす感があり、そのことはたとえば、エラック794Eのような、ハイ上りのカートリッジをやや嫌う傾向があることからも、このアンプの性格が説明できるように思う。特に、やや傷んだレコードをかけたとき、歪は歪みとしてはっきりとさらけ出す。ただし基本的な音はたいへん美しくコントロールされていて、アンプ自体の性質は非常に優れているということは聴きとれた。
●スピーカーへの適応性 アルテックのような気難しいスピーカーを、この価格帯の製品としてはよく鳴らすと思った。スピーカーの選り好みの少ないタイプだと思う。
●ファンクションおよび操作性 ファンクションはV6とほとんど同じだが、操作性に関してはいっそうキメ細かく改善され、特にV6のところで指摘したオペレーション切替え(ストレートDCとヴィアトーン)スイッチをゆっくり動かしても、シグナルの途切れるようなこともなく、ボリュウムをあげたままどのスイッチを動かしてもクリックノイズが出ることもない。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れも全くない。
●総合的に さすがにV6の後に発表されたアンプだけあって、V6の良さを受け継ぎながらいっそうキメ細かく改善され、最近のテクニクスが波にのっていることを感じさせる優れた新製品だと思う。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:小
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

ハーマンカードン A750

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みにいって、トータルな音のバランス・質が良く練り上げられているという印象をもった。特に、音量をかなり上げた場合でも、張り出してくるような耳ざわりな音域が全くなく、前帯域に亘ってよくコントロールされ、十分聴きごたえがある。最近のプリメインアンプには珍しく、MCポジションがないので、まずオルトフォンVMS30/IIを主体に聴いてみた。このカートリッジのもっている音の特徴をよく生かし、音楽的内容の優れた音で楽しませてくれる。ベートーヴェンの第九(ヨッフム)でも、全体がよくコントロールされながら、ひとつひとつの音をよく生かし、かつバランスのよい音を聴かせる。またエムパイア4000DIIIでシェフィールドの「ニュー・ベイビィ」を相当にボリュウムを上げて聴いてみたにもかかわらず、表示パワー以上の実力でよくもちこたえ、力感のある明るい絞った弾みのある音を聴かせてくれる。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジでも意外と思えるほど歪みっぽさをオさえ、くコントロールされた高音を聴かせる。
 MCポジションがないため、MCカートリッジに対しては外附のトランス(オーディオインターフェイスCST80)を使って試聴したが、たとえばDL303のようにやや細い音のカートリッジにしても、その細さを目立たせることなく、特にフォーレのヴァイオリン・ソナタのような曲が、意外にしっとりと雰囲気よく鳴るのに感心させられた。ヴァイオリンの胴のふくらみなどを含めて、中域から低域にかけての音の支えが、このクラスとしてはかなりしっかりしている。オルトフォンMC30のもっている可能性を十分抽き出すとはいえないものの、魅力的なところを聴かせる。
●スピーカーへの適応性 以上の試聴感はJBL4343Bによるが、アルテック620Bカスタムのようなアンプに対しての要求の厳しいスピーカーに対しては、必ずしも十分とはいいにくく、アルテックの良さを抽き出すまでには至らない。したがって、スピーカーをいくぶん選り好みするタイプのアンプといえるかもしれない。
●ファンクションおよび操作性 前述のように、フォノ入力にMCポジションを持っていないが、フォノそのものは2系統ある。ミューティングスイッチがついていないのは不便。テープファンクションのスイッチまわりの表示がやや独特で、なれないと理解しにくく、誤操作しやすい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく、良好。
●総合的に 最近の国産アンプの中に混じると、価格の割に表示パワーが低め。見た目にコンパクトだが、やや高級感を欠くところもあり、好印象を与えないところがあるにしても、試聴した結果では、基本的に良い性質を持ったアンプと感じられた。MCポジションのないことを別にして、新製品の中でも注目アンプのひとつかもしれない。なお、テスト機は量産以前の製品らしかった。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:-
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):-
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1+
9. ACプラグの極性による音の差:中

テクニクス SU-V6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 今日の時点で改めて厳しいテストに参加させても、相変わらずこのアンプは一頭地を抜いた素晴らしい出来栄えだと思った。むろんそれはあくまでも、5万9800円という価格のワクの中での話にせよ、同クラスのアンプの中では、特に音の支えがしっかりして全体に充実感があり、音のバランスが妥当で特にうわついたり低域をひきずったりというところもなく、その意味ではむしろ、作為がなさすぎると思わせるほどだ。このアンプはテクニクスの製品としては珍しく、スイッチを入れシグナルを加えてから時間が経過するにしたがって、音質が滑らかにこなれてゆくタイプで、音がこなれてからはとても価格が想像できないほどクォリティの高い音を聴かせる。しいて気になる点を指摘すれば、基本的に持っている音の質感がややウェット、あるいはいくぶん暗く、全体に少し線の細い傾向を持っている点火。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIが特にこのアンプの良さを生かしたように思う。テストソースの中でも比較的難しいベートーヴェンの第九(ヨッフム)の第4楽章のテノールのソロからコーラスのフォルティシモに至る部分でも、音楽的に優れたバランスを聴かせ、十分納得のゆく音を楽しませてくれる。
 MCポジションの音質は良く練り上げられていて、SN比も良好。特にDL303の持っている繊細な切れこみのよさが十分に楽しめる。ただし、フォーレのヴァイオリン・ソナタではヴァイオリンの胴のふくらみがやや減った、いくぶん細い感じの音になり(むろんこれはDL303のキャラクターでもあるが)このレコードの微妙なニュアンスの再現に関しては、このアンプでさえも物足りない面もある。
 本機のMCポジションは、オルトフォンのような低出力低インピーダンスタイプではさすがにノイズがいくぶん耳ざわり。音質もオルトフォンの特徴をおさえこむ方向だ。エラック794Eで傷んだレコードをトレースした場合は、音の粗さは目立ちにくいものの、レコードの傷みや歪をさらけ出してしまうタイプなので、古い傷んだレコードでも楽しめるアンプとはいいにくい。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bのような気難しいスピーカーを、十分とはいえないまでも、価格を考えれば一応満足すべきレベルで鳴らす。その意味から、スピーカーの選り好みの比較的少ないアンプといえそうだ。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままで各種のスイッチを動かしてもノイズはほとんど耳につかず、安心して操作でき、操作性もこなれている。MM/MC切替スイッチを操作してもノイズはなく、この点は立派。ただし、ストレートDCとヴィアトーンを切替えるレバースイッチをゆっくり動かすと音が途切れる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなかった。
●総合的に この価格帯では抜群の出来栄えのアンプ。ただし、以前から何度も発言したことだが、このアンプのデザインはいただけない。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

ソニー TA-F55

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 このアンプは例外的にコンパクトで超薄型に作られているが、こうした見た目の印象から想像するのとは正反対の、たいそう迫力のある音がする。たとえばポップミュージックを多少パワーを上げぎみで聴くと、まるで音の塊がこちらに飛んでくるような感じといったらよいだろうか、同クラスのアンプと比べ、やや異色といってもよい音だ。たとえば、左右の両スピーカーの間に十分にひろがり奥行きをもって聴こえるべきレコードをかけた場合でも、このアンプは音を空間に散りばめるというよりは、むしろ中央に塗り固めるという表現を使いたくなる、やや独特な音で鳴る。再生音に迫力を求める向きには歓迎されるだろうが、本質的にレコードに刻まれているはずの、二つのスピーカーの外側、あるいは奥行き方向にひろがるべき音が、十分に再現されない。
●カートリッジへの適応性 基本的な音質がかなり個性的であるために、各種カートリッジを付替えた場合にこのアンプの個性で聴かせてしまうという性質がある。しかし、各カートリッジの差は正確に鳴らし分けている。中ではVMS30/IIの場合がいちばん妥当な組合せのようにも思われた。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジの場合は、その性質を比較的さらけ出す傾向があり、特にレコードが傷んでいる場合は、歪もそのまま出してしまうタイプだ。
 MCポジションは3Ωと40Ωのインヒーダンス切替えがついていて、オルトフォンのような低出力低インピーダンスMCの場合でも、SN比はかなり優れている。むろん40Ωのポジションでは、デンオンに対するSN比は実用上十分。アンプが基本的に持っている性質同様の音質だが、外附のトランスまたはヘッドアンプを使えば、その性質が柔らげられる。
●スピーカーへの適応性 アンプが基本的に持っている性質が、高域を際立たせるということがないためか、アルテックのような気難しいスピーカーをつないだ場合でも、高域がやかましいということはない。しかしこのスピーカー自体の持っている、中高域が固まりがちな性格はいくぶん強調される。スピーカーを選り好みするタイプといえる。
●ファンクションおよび操作性 このアンプの最大の特徴は、二つ並んだプッシュボタンにより、ボリュウムの上下を間接的に操作することだ。ボリュウムの上下は、ボタンの左に並んだダイヤル上の窓の中のLEDで表示される。ボタンを軽く押すとゆっくり、強く押せば倍速でボリュウムが上下し、キメ細かい作り方といえる。上下動とも動作速度は全く同じだが、人間工学的には上昇側をゆっくり、下降側を速くした方がいっそう好ましい。ボリュウムを上げた状態でMM/MCを切替えると、かなり耳につくクリックノイズが出るが、この点は改めてほしい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れはボリュウムを上げると、きわめて高い音域でかすかに(トゥイーターだけを鳴らしたような感じで)聴こえるが、実用上はほとんど問題ない。
●総合的に デザイン、構造、サイズ、音質ともきわめてユニークなアンプなので、この点で好き嫌いが分かれるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):1
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:かすかにあり
6. ヘッドフォン端子での音質:1-
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2-
9. ACプラグの極性による音の差:小

サンスイ AU-D7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 明るく、軽快さ華やかさなどといった形容を思いつく音。最近の一連の国産メーカーの目差している、音の透明度や解像力あるいは鮮度の高さをストレートに表現した、反応の鋭敏さを感じさせる音だ。この明るい音は、一種瑞々しさを感じさせる反面、曲の種類によってはいくぶん華やぎすぎと思わせるところがないとはいえない。本来こうした音は中~低音域にかけて音を支えるだけの力があればより生きるのだろうが、本機には価格的にそうした要求は無理なのかもしれない。音のひと粒ひと粒が気持良く弾んで聴こえるところが特徴的でこれはポップミュージックで良く生かされる反面、クラシックを、中でも音の重厚感、渋さといった要素を要求する人にとっては、多少の違和感あるいは華やぎすぎという印象を与える。
●カートリッジへの適応性 このアンプの音をプラス方向に生かすためには、たとえばエムパイアのようなタイプの音カートリッジでポップミュージックにピントを合わせる聴き方をすれば、たいへん美しい音がする。またクラシックまでカバーしようという場合には、オルトフォンVMS30/IIのようなタイプを使えば、落着いた面も描き出せるだろう。エラック794Eで傷んだレコードをかけると、レコードの歪を目立たせるようなことはないにしても、楽しませる方向に生かすとはいいにくい。
 MCポジションは、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型に対してもノイズは比較的よく抑えられているが、実用上十分なレベルまで音量を上げた場合にはいくぶん耳につく。デンオンDL303に対しては、ノイズも実用上不備のないまで抑えられ、悪心津もたいへん優れている。MCポジション自体の音質が、このアンプの基本的な音同様、明るくクリアーで華やいだ傾向があるため、外附のトランスを使うことで、この傾向を抑えることができる。
●スピーカーへの適応性 このアンプ自体の持っている性質からいって、中~高音域の強く出るタイプのスピーカーは組合せ上好ましくない。アルテックのような気難しいスピーカーには、少しおさえが利きにくい印象であった。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたまま、MMとMCの切替スイッチを操作すると、多少耳につくノイズが出る。その他のファンクションはよく整理され、ノイズも抑えられていた。このアンプのトーンコントロールは普通のバス、トレブルのツマミの他に、スーパーバスとプレゼンスというツマミがある。スーパーバスはきわめて低いところで利かせているらしく、低音のよく入ったレコードと低域特性の優れたスピーカーでないと、その効果はよくわからなかった。プレゼンスは音の近接感を調整するための中高域の強調ツマミで、これによって唱い手の声をかなり近接した感じにコントロールでき、使い方によっては面白い感じにコントロールできる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れはほとんどなく良好。
●総合的に 音の明るさ華やかさにたいへん特徴があり、その点に好き嫌いがあるかと思う。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

パイオニア A-570

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 全体の印象をひと言でいえば、ソフト&メロウ。パイオニアかがここ数年来つくり出すアンプは、新技術を導入しながらも、あえてその新技術を極端な形で音に表わさず、特別なオーディオマニアを対象にするよりも、一般の音楽を愛好する層に広く受け入れられるような、最大公約数的な音にまとめられている。またその音が絶妙なバランスポイントを掴んでいるという点に、ひとつの特徴を見い出すことができる。オーディオマニア好みの解像力やツブ立ち、音の鮮明度を求めるのは無理な反面、どようなプログラムソースをかけても、どのようなカートリッジ、スピーカーと組合わせても、一応のバランスで鳴るという点、いわゆる中庸をおさえた巧みな作り方といえる。細かいことを言えば、たとえばオルトフォンVMS30/IIのようなカートリッジと組合わせ、ポップミュージックを再生した場合に、聴き手を楽しませるバランスのよい音が、パーカッションでかなりの音量まで上げた時でも十分もちこたえるだけの良さを聴かせる。反面、MCカートリッジでかなり厳しい聴き方をした場合には、たとえばいくぶん音量を上げぎみにした時に、一聴した印象のソフト&メロウなサウンドの中にあんがい中高域が張り出す硬質な面が聴きとれて、必ずしソフトなばかりのアンプでないことがわかる。
●カートリッジへ適応性 MCカートリッジと組合わせて厳しい聴き方をするというタイプではないにしても、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型のMCに対しては、実用上十分といえる程度にボリュウムを上げると(1時位置くらい)軽いハムの混入したやや耳につくタイプのノイズがわずかに聴きとれる。一方、デンオンDL303に対しては、実用的な音量でノイズが軽く耳につくものの、ほぼ満足できる音質が得られる。あかて外附のヘッドアンプやトランスを使うことなくMCカートリッジを使いたい場合には、デンオン系の出力の大きいタイプを組合わせるべきだ。エラック794Eで傷んだレコードを演奏しても、レコードの傷み歪はあまり耳ざわりにならず抑えられているので、古い傷んだレコードでも楽しめる。
●スピーカーへの適応性 いわゆるハイクォリティ指向のアンプではないので、厳しいことはいえないにしても、アルテック620Bカスタムのように気難しいスピーカーを十分に鳴らせるとはいかない。
●ファンクションおよび操作性 独特のプッシュボタンを生かしたデザインはたいへんユニークで、類型が全くなくまとまっている。ボリュウムをを上げたまま各スイッチをON-OFFした時のノイズも抑えられているが、フォノ聴取時にボリュウムが12時に近づくあたりから、チューナーからの音洩れが、かすかだがやや耳につく。何らかの対策が必要。
●総合的に 本質的にポップス指向の、オーディオマニアでないごく普通の愛好家のためにつくられたアンプという印象がはっきりしている。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:ややあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2-
9. ACプラグの極性による音の差:小

オンキョー Integra A-815

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 ここ数年来のオンキョーのアンプに共通の、独特の音の透明感を感じさせる、いくぶん女性的ななよやかな音。一時期の製品が中~高域の透明感を重視するあまり、低域の支えにいくぶんの物足りなさを感じさせたのに対して、本機の場合は十分とはいえないまでも、以前の製品よりもしっかりし、クラシックのオーケストラの低音弦などはむしろ、いくぶんふくらみを感じさせる程度に豊かさがある。低音をそれほど引締めていないタイプらしく、ポップスのバスドラムの強打音などでは、少し音を締めたいと感じさせる場合もある。総体に、以前の製品の弱点であった一聴したカン高さのようなものが感じられなくなり、音にいっそう磨きがかけられ透明感が増して、美しい音を聴かせるアンプといってよい。
●カートリッジへの適応性 たとえばオルトフォンのVMS30/IIのもっている性格が、このアンプの一面の弱点をうまく補うせいか、このカートリッジとの組合せがいちばんバランスの良い楽しめる音がしたと思う。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジで傷んだレコードをトレースした場合にも、歪をあまり目立たせず高域のよくコントロールされた音を聴かせる点から類推すれば、古い録音、傷んだレコードをも美しく聴かせ楽しませてくれるタイプだと思う。
 MCポジションは、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型では、いくぶんノイズが耳につく。ただしこのノイズは性質が良いために、ボリュウムを絞り加減で聴く限りはあまり耳ざわりではない。しかしトランスを使うと音質がいっそう充実し、ノイズもほとんど耳につかなくなるため、オルトフォンを使うためには外附のトランスが必要と思う。一方デンオンDL303の場合は、カートリッジ自体の持っている音質に、このアンプの音と一脈通じるところがあるためか、いっそうオンキョー的な音に仕上る。デンオン系に対しては外附のトランスにしてそれほどのメリットは感じられなかった。
●スピーカーへの適応性 アルテック系のスピーカーに対しては、クォリティが及ばずといった感じで、このアンプを生かすにはスピーカーを慎重に選ぶ必要があると思った。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままで各種スイッチをON-OFFしても、耳ざわりなノイズは良く抑えられている。たいへん手なれた作り方。ローコストアンプでは珍しくモードセレクターが5ポジションあるはたいへん親切。トーンコントロールがオンキョーのプリメインに共通の独特なタイプで、ボリュウムの位置によって利き方が変わり、ボリュウムを中央よりも上げたところではほとんど利かなくなるので、やや注意が必要だ。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れはほとんどない。
●総合的に オンキョー独特のサウンドにいくぶん好き嫌いが分かれると思うが、この価格帯のアンプとして、音質、構造、操作性ともよくこなれて、安心して使える。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:1
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

BBCモニター・スピーカーの系譜

瀬川冬樹

別冊FM fan No.28(1980年12月発行)
「BBCモニター・スピーカーの系譜」より

BBCモニターとは
 イギリスにBBC(BRITISH BROADCASTING CORPORATION)という世界的に有名な放送局がある。このBBCは数ある世界中の放送局の中でも、音質をよくするということでは、昔からたいへん熱心な放送局で、局内で使う放送用機材について、BBCが独自にもっている技術研究所で、いろいろと研究を続けている。
 その中の一つとしてモニター・スピーカーの研究が、世界の〝知る人ぞ知る〟大変重要な研究テーマとなっている。
 数ある放送局の中でも、放送局の内部で使うモニター・スピーカーについて、独自の研究をしているところというのは、まず私が知るかぎりでは、BBCのみである。あるいはBBCの研究にヒントを得た形かと思うが、日本のNHKが独自のモニター・スピーカーを使っている。またドイツの放送局でも、独自に開発したスピーカーを使ってはいるが、BBCほど組織的かつ継続的に一つのスピーカーを地道に改良している放送局はほかに知らない。
 この場合のモニター・スピーカーというのは、いうまでもなく、放送局で放送プログラムを制作する過程で、あるミキシングルーム…プログラムを制作する部屋で、マイクが拾った音、あるいはテープで作っていく音を、技術者たちが聴き分け、そしてその音をたよりにして放送の質を改善していこうという、いわば、エンジニア達の耳の延長ともいえる。非常に重要な道具である。
 しかし、モニター・スピーカーという言葉を、読者は、いろいろな場所で耳にすると思うが、事実いろいろなモニター・スピーカーがある。たとえばレコード会社でレコードを作るためのモニター、あるいはホールの講演会などのモニター、プログラムの制作者がその制作の途中で音をチェックするためのモニターなど、すべてモニター・スピーカーと呼ぶ。

BBCとモニター開発の歴史
 このBBCのモニターに関しては、BBC放送局の厳格なモニター・スピーカーに対する基準がある。それは出来る限り〝自然な音〟であり、〝スピーカーから再生されているということをなるべく意識させない音〟これがBBCの唯一の研究テーマである。BBC放送局はこのモニター・スピーカーの研究をかなり古い時期、私が知る限り、一九五〇年代あるいはそれ以前から着手している。少なくともBBCがモニター・スピーカーを研究しようというきっかけを作った論文までさかのぼると、なんと一九四五年、昭和二十年までさかのぼることができる。
 これはちょっと余談になるが、BBCで定期的に刊行している「BBCクオータリー」という本があるが、BBCのスピーカー担当の専任技術者であるショーターという人の論文が、なんと一九四五年のBBCクオータリーに載っている。一九四五年というと、日本が第二次世界大戦に敗れた年である。
 やがてこのショーターがBBCのモニター・スピーカー開発のチーフに選ばれて、具体的なスピーカー作りに着手し、これを完成したのが、一九五五年。そしてこれが製品の形をとり、完全な形で発表されたのが一九五八年(昭和三十三年)で、偶然にもレコードがステレオ化された年である。
 発表されたといっても、BBCの放送局の内部で使われるためのスピーカーであるため、一般市販はされなかった。またBBCは当時スピーカーを製造する設備、技術は持たなかったので、実際の製造を担当したのが、現在イギリスのKEFというブランドで知られている会社の現社長であるレイモンド・クックというエンジニアが協力して、製造を担当した。
 レイモンド・クックとショーターという二人の大変優れたエンジニアをチーフにして、BBCの最初のモニター・スピーカー〝LS5/1〟というスピーカーが完成したわけである。LS5という型番がBBCのマスター・モニター、つまり主力になる一番大事なモニターの頭文字で、そこに/が入って、LS5型の改良年代にしたがって、1型、2型、3型、4型とついて、現在のLS5/8型に至っている。一九五八年から数えてもずいぶんと年月がたっている。その間BBCは絶え間なく、モニター・スピーカーの改良を続けて釆た。

BBCモニターの技術波及効果
 ところでBBCモニターの開発のプロセスというのは、もうひとつ大事な面を持っていて、BBCが作ったモニター・スピーカーはもちろん市販はされないが、BBCのモニターの開発にともなってぼう大な研究が積み重ねられ、その研究の資料が大変豊富に揃っている。これをBBCは、日本でいえばNHKによく似た半官半民のような公共的な性格を持っているために、BBCのモニター・スピーカーに関する研究資料は一般に広く公開されるかそしてイギリスの各オーディオ・メーカー、中でもスピーカー専門メーカーが、このBBCのモニター研究を大いに参考にしていて、現在の新しいイギリスのスピーカーの一連のグループは、ほとんどこのBBCモニターの資料を参考にして作られているといっても過言ではない。
 その例として述べたKEFという会社がレイモンド・クックを旗頭として一九七三年になって、モデル104というブックシェルフスピーカーを開発した。これは今から七年前の当時のスピーカーとしては、すばらしく画期的な特性を待ったスピーカーだった。現在聴き直してみても、実にすばらしい音を聴かせてくれる。この104の出現を皮切りにイギリス国内で作られるスピーカーが少しずつ、大変完成度の高い製品となってきた。

KEFとスペンドール
 読者諸兄ご存じの、あるいは名前は聞いたことは無いまでも、オーディオ専門店にいって、見ることのできる英国スピーカーを列挙してみると、スベンドールBCII、それからよく似た形のロジャースPM210、ハーベスのモニターHL、こういった中型のとても手頃なサイズのスピーカーは、だいたいKEF104とほぼ似たような大きさで、多少、間口と奥行きが異なるが、この四種類のスピーカーは、ひとつのグループをなしている。これらのスピーカーはすべてBBCモニターから派生したといってよい。KEF104はいま述べたように、設計者であるレイモンド・クックがBBCとの協力の中でつかんだ技術的なノウハウを最初に実現させたスピーカーといってよい。それからスベンドールBCIIは、イギリスのスベンドールというとても小さなアッセンブリー・メーカーで、自分のところでユニットの生産能力を持たない会社だが、その小さなアッセンブリー・メーカーが作ったスピーカーだ。この会社の経営者であるスペンサーも、もとBBCの研究所にいた技術者で、BBCモニター・スピーカーの研究をしていた人物だ。
 その人がBBCをやめて作った全社なのである。
 このBCIIはもちろんBBCの系譜をひくが、もっと正確にいえば、今日本にほとんど入っていないBCIIの前のBCIというスピーカーがあり、これはそっくりそのまま、BBCの局内でも正式なBBCモニターの一つとして認められている。ちょっと我が国では人気が出ないせいか、輸入元が輸入していないが、現在でも生産されている。たいへん優れたスピーカーだ。

ハーベス
 さて、その次にロジャースがある。がその前にハーベスのモニターHL、これはまたたいへん正統派のBBCモニターの流れを汲むスピーカーで、ハーベスという会社の経営者も、ダッドリー・ハーウッドというが……この人物も実は、さっき出てきたショーター──BBCのモニター・スピーカーを最初に開発するチーフになった──が老年で引退することになったあとを継いで、長い間次の世代のBBCモニターの開発のチーフとして研究を続けてきた人だ。この人も停年で退職して、そしてハーベスという会社を作ったのである。その間BBCでほぼ三十年間、スピーカーの研究をしていたそうだ。たいへん長いキャリアを待った人だ。ショーターとレイモンド・クックが作ったモニターがLS5/1だが、このバリエーションがいくつか出来たあと、次にBBCのモニターの中で主力になったスピーカーが、LS5/5という機種だ。このLS5/5を完成させたのが、ハーウッドその人である。このスピーカーからスピーカーの振動板にベクストレンというプラスチックの素材が使われた。これは現在KEFのスピーカーがほとんどベクストレンを採用しているが、ベクストレンという振動板素材はハーウッドが中心になって開発したもの。そしてこの振動板を使ったLS5/5という現在のLS5/8よりひと回り小さいシステムが、現在でもBBC放送局のあちこちで現役として活躍している。BBCのエンジニアの中には「自分はLS5/5が一番好きだ」という人が大勢いる。たまたま今年の三月に、私はBBC放送局を訪問して、長いことBBCモニター・スピーカーにあこがれていた私は、ようやく念願がかないBBC放送局の内部をずっと見せてもらった時にも、LS5/5はかなりの数が活躍していた。

チャートウェル
 さてだんだん発展して、ハーウッドの下で働いていた若いエンジニアに、デヴィット・ステビングというこれも優れたエンジニアがいた。ステビングは、ハーウッドといっしょに研究中に、ベクストレンよりももっと優れた振動板がないものかといろいろ研究した結果、ポリプロピレンという素材を振動板に成型することに成功した。これがたいへん優れた性質を持っていて、新しくスピーカーの振動板に採用することになった。彼はなかなか山気が多かったとみえて、一九七四年にはBBCを退社して、自分の会社チャートウェルを作っている。正確にいうと彼は一九七三年に会社を発足させていたらしい。
 このチャートウェルという名前の由来は、スピーカーの特性を表すグラフのことをチャートといい、ウェルは〝優れている〟との意味で、〝特性グラフが優れている〟という意味だ。
 そして自分がBBC在籍時代に特許をとったポリプロピレン振動板を使った、スピーカーユニットを製造する会社としてチャートウェル社をスタートさせた。そして彼はBBCとコンタクトを取りながら新しいスピーカーの研究開発を進め、現在のLS5/8の原型となっているPM450をまず完成させた。これはポリプロピレンの30cmのウーファーと小さなソフトドーム・トゥイーターからなる2ウェイのなんの変てつもないスピーカーだ。これがなかなか優秀で、そしてこれをマルチアンプ・ドライブとしたものをPM450Eと名づけた。

そしてロジャースの登場
 そして発売の準備をしていたが、なにせエンジニアあがりのステビングは、経営の才能があまりなかったとみえて、たちまち経営不振におちいってしまい、一九七五~六年にかけてチャートウェル社は倒産寸前までいってしまった。ちょうどその時に、手を差しのべたのが現在のロジャースの製造元のスイストン・エレクトロニクス社で、これが現在イギリスでロジャースというブランドでたいへん勢いをつけてきている。このロジャースがチャートウェル社の研究設備、工場をそっくり買い取り、現在のチャートウェルの開発したスピーカーをそのままロジャースと替えて、売っているわけである。チャートウェル時代にBBCと共同研究、開発していたのがLS5/8で、この型番はチャートウェルからも一時、発表されたことがあるが、ほとんど陽の目をみないまま、ロジャースに受け継がれてロジャースLS5/8として、日本にも輸入されている。すでにBBCでも正式な採用が決定し、今年に入ってから続々と、BBCに納入されている。そしてこのLS5/8が、従来のBBCモニター・スピーカーと異なるのは、我々にも手に入るように一般市販が許されたことである。

ロジャース PM510
 従来BBCモニターは、全く市販されたことがなかったことからみれば、たいへん画期的なことである。BBCのモニター・スピーカーというのはまぼろしの名機ということで、ウワサのみや、ナゾにつつまれていたのだが、いまは自宅で聴くことが出来る。ただし、惜しむらくは、やはりプロ用、BBCの厳格な規格をパスさせるために、非常に組み立てに手間がかかり、生産台数も少なく、さらにBBCのLS5/8という名称で市販するためのライセンス科などから、非常に高価である。スピーカーにはパワーアンプが付属していて、アンプにくわしい人はすぐ気がつかれると思うがこのアンプがイギリスのクオード社の405なのだが、実は基本は405だがBBCの仕様によって大幅に内部が改良されている。後面をみるとわかるが、プロ用のキャノンプラグで継がれており、内部もかなりの手が加えられている。この405はもともとステレオ用なので、L、Rの二出力を持っているが、これをL、Rではなくて、スピーカーの高音と、低音用に分割してマルチアンプシステムとしている。一つのスピーカーに一台のステレオアンプが付属しているのはそういう事情による。したがって、そういうモロモロの事情からアンプ・スピーカーこみでナント九十九万円という値段になっている。ステレオでざっと二百万円というわけである。
 ともあれBBCモニター・スピーカーがまぼろしではなく、とにかく我々の手元に入るようになってきたわけである。
 実は最近朗報があって、ロジャースではこのドライブアンプを取り除き、かわりに通常のLCネットワークを組み込んだ、他のアンプで鳴らすことの出来るスピーカーシステム…基本はLS5/8とほとんど同じで、ただしBBCの規格をパスさせる必要はないので、もう少し調整プロセスをラフにして、大幅にコストダウンしたモデルをPM510(ファイブ・テン)という形で市販してくれた。つい二、三カ月前から我が国にも入ってきている。このスピーカーはここ数年来の、世界各国のスピーカーの中でも注目すべきスピーカーである。LS5/8ほどピシッと引き締まってはいないが、もう少し甘口というか、ソフトな肌合いをもったなかなかのスピーカーだ。LS5/8の九十九万円に対し、一台四十四万円という定価もたいへんうれしい。
 現在自分も買おうか買うまいか、まよっている。

ロジャースのラインナップ
 話がそれるがPM510というスピーカーは、ロジャースが新しく一連のスピーカーとして、末尾に10の数字がつくスピーカーのラインナップを整備して、510が一番上級機、その下に410、210、110。これを〝テン〟シリーズといい、呼び名は〝ファイブ・テン〟〝フォー・テン〟というように呼ぶ。さきほど述べたスベンドールBCIIとよく似た構成の210は〝トウーテン〟であり中堅機種である。ただし510はテン・シリーズの中では異色ともいえるもので、別格である。
 ロジャースには以前から、もっとミニサイズのBBCモニター・スピーカーのLS3/5というのがあり、正確には3/5Aであるが、LS3というのはいままで述べてきたLS5が、いわゆるメインの大型モニターであるのに対して、ミニサイズ、あるいは中型サイズに与えられるBBCの正式名称で、非常に小型のスピーカーだが、とてもそのサイズからは信じられないすばらしい音を聴かせてくれる。これもやはりBBCが局内で使う以外に一般市販を認めた例外機種である。
 というわけでBBCモニター・スピーカーは一九五八年までさかのぼれるという話。

LS5/1との出合い
 どうして私がBBCモニターに、これほど関心を持つようになったかというと、全く偶然の機会に、いまから十五年くらい前に、その当時のBBCモニターの最新のモデル、LS5/1の小改良型LS5/1Aを手に入れることができ、いまでも自宅に置いているのだが、このスピーカーを手に入れた時から、実はBBCモニターがなぜ、こんなにすばらしいのかと興味をもって、いろいろと文献を調べているうちに、つい探入りをしてしまったわけなのだ。
 このLS5/1Aは、現在でもすごいスピーカーで、実は昨日も自宅でレコードを聴いていたほどである。
 しかしそのすごいスピーカーをベースに着々と改良を加えてきたのが現在のLS5/8であることを思うとその実力をわかってもらえると思う。

男性アナウンサーの声を…
 いままでBBCモニターの開発の系譜らしき話をしてきたが、BBC放送尚がこれらのモニター・スピーカーをどういう理想を持って開発しているかというと、これはかなり有名になってしまったが、たいへん興味探い話がある。
 スピーカーの音というのは、理屈だけではなかなかうまく作れないもので、作ってみては音を聴き、聴いてはその欠点を耳で指摘して改良するというプロセスを何回もへていくのであるが、BBC放送局ではその改良のプロセスに使う音の素材として、何を一番重視したかというと、〝男性アナウンサーの声〟であったということが昔から多くの文献に載っている。これは大変興味深い話で、我々が、スピーカーの音を聴き分けるのに、音楽をかけては欠点を指摘するわけだが、BBCでは、欠点を指摘する材料として、人の声を最も重視したというわけである。これはひとつには放送という性質上、アナウンサーの声ができるだけ正確に伝わられなければならないという目的があったにはちがいないが、スピーカー開発にともなういろいろな文献を読んでみると、むしろそうではなく、スピーカーの音を聴き分けるには、我々人間がいちばんなじんだ、人間の声を素材に使うのがいちばんいいのだということが書かれてある。そして人の声の中でも女件の声よりも男性の声の方がスピーカーを開発するのにむずかしいという事が書かれてある。男の声というのは、いうまでもなく女性の声よりもピッチが低く、そして男の声の一番低いピッチのあたりがスピーカーとしては一番むずかしいところらしい。そういえばよく悪いスピーカーを形容する言葉に胴間声という表現があるではないか。スピーカーを再生してみるとどうしても人の声が不自然になりがちである。また人の声ほど不自然さに気づきやすいという我々の耳の性質がある。そこでBBC放送局では、二つの隣り合ったスタジオを選んで、一方のスタジオに男のアナウンサーを座らせてて、朗読をさせておく。彼の前にはマイクロホンが立って、そのマイクからコードを引っ張って、隣りのスタジオでアンプを通して、開発中のスピーカーがアナウンサーの座ったところと同じ位置に置かれて、そしてアナウンサーの声と同じ音量に調節されている。そしてスピーカーの開発スタッフたちは、アナウンサーの生の声を聴いては、こちらのスタジオに来て、スピーカーの音を聴き、また隣りのスタジオにもどって生の音を聴いては、またスピーカーの音を聴くということを何度も何度も繰り返す。そうするとスピーカーの音がいかに不自然かということが指摘でき、その不自然さをさてどうして改良していこうか、ということになる。というのがBBCのモニター・スピーカーの主な開発テーマなのだそうだ。

適度な音量でモニター
 このことからも、彼らのスピーカーに対する要求というものがよくわかるような気がする。最も自然な音量での自然な音質ということで、決して音量を大きく出した時での音の良さではない。実際に私は、BBC放送局でモニターしている現場を見せてもらった時も、彼らは実に抑えた、おだやかな音量でモニターしているのを聴いて、なるほどと思った。概してアメリカや日本のレコーディング・スタジオでのモニターは、それこそ耳の鼓膜がしびれそうな音量でモニターしていることが多く、特に近頃のポップミュージックの録音の現場に立ち合ってみると、本当に聴き慣れない人だったら三十分もいたら、ヘトヘトになって、耳がガンガンしてしまう音量で、平気でミキサーはモニターしている。そしてモニター・スピーカーというものは、そういう音量に耐えられるスピーカーだというのが、主にアメリカや日本のひとつの常識になりかけている。イギリスのモニター・スピーカーは、決して馬鹿げた音景を出すことを考えていないで、ごくおだやかな音量でいい音を出すことがまず第一のテーマらしい。
 けれども時代は次第に大音最再生に流れているわけで、BBC放送局といえどもなにしろビートルズを生んだ国であるから、BBC放送局でもポップミュージックを放送する。そういう時にはかなりの音景でモニターしなくてはならないわけで、そういう大音量モニターということに対しては、古いモニター・スピーカーが次第に要求に応えられなくなってきたということも事実である。そのような背景もあって、新しいモニター・スピーカーを開発する必然性が生じてきたのだということが最近のLS5/8の誕生にも関係あるといえる。
(1980年11月、東京・渋谷の東邦生命ホールで行なわれた「フィリップス最新録音をBBCモニターで聴く会」での講演をまとめたもの。)

「いま私がいちばん妥当と思うコンポーネント組合せ法、あるいはグレードアップ法」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 56号(1980年9月発行)
特集・「スピーカーを中心とした最新コンポーネントによる組合せベスト17」より

 オーディオ装置の音を決定づけるのはスピーカーだ。決定とまではゆかないとしても支配する、あるいは方向づけるのが、スピーカーだ。とうぜん、スピーカーが選ばれることで、そのオーディオ装置の鳴らす音の方向は、殆ど決まってしまうことになる。だからこそ、自分自身の装置のパーツを選ぶためには、スピーカーをとめてかかること、が何よりも優先する。スピーカーがきまらないことには、アンプやカートリッジさえ、きまらない。
 このことは、オーディオ装置を考える上での、第一の「基本」といえる。だが、この基本でさえ、ときとして忘れられがちであることを知って、私など、びっくりさせられる。
 たとえば、次のような相談をよく受ける。「○○社製の××型アンプを買おうと思うのですが、このアンプに会うスピーカーを教えてくれませんか」
 アンプが先に決定されて、そのアンプに合うスピーカーを選ぶ──。そんなことはありえない。つねに、スピーカーが選ばれてのちに、アンプが選ばれる。
 あるスピーカーを選ぶ。その人が、どういう理由でそのスピーカーを選んだのか。そのスピーカーの、どんな点に惹かれて選んだのか。そのスピーカーを、どういう音に鳴らしたいのか。そのスピーカーの音が十分に気に入っていたとしても、その反面に、気に入らない部分があるのか、ないのか……。こんなぐあいに、ひとつのスピーカーの選ばれた理由や鳴らしたい音の方向が、こまかくわかってくるにつれて、そのスピーカーを、いっそう良く鳴らすアンプを選ぶことができる。それは、繰り返しになるが、音を鳴らす「要(かなめ)」はスピーカーであって、鳴らしたい音のイメージがはっきりしていれば、そのイメージにより一層近い音のアンプを選ぶことができる、という意味である。
 ヴェテランのマニアには、こんな話はもう当り前すぎてつまらないかもしれない。だが、ちょっと待って頂きたい。理屈の上では判りきったことかもしれないが、それでは、あなた自身、ほんとうに、自分のイメージに最もよく合ったスピーカーを選び、そのスピーカーを自分のイメージに最も近い形で鳴らすことのできるアンプを、ほんとうに、確かに、選び抜いているだろうか。
 なぜ、こんなにクドクドと判りきった念を押すのか、その理由を説明しよう。
 JBLの♯4343といえば、オーディオ愛好家なら知らない人はいない。本誌の愛読者調査(55号)の結果をみるまでもなく、いろいろな調査からも、このスピーカーが、非常に高価であるにもかかわらず、こんにち、日本のオーディオ・ファンのあいだでの、人気第一位のスピーカーであることも、すでによく知られている。実際に、いま日本のどこの町に行っても、オーディオ専門店があるかぎり、まずたいていは♯4343は置いてある。また、個人ですでに所有しておられる人も多い。ということは、ずいぶん多くの人たちが、このスピーカーの音を実際に聴いていることになる。
 オーディオに限らず、なにかズバ抜けて人気の高いものには、また逆に反発や反感も多い。安置JBLをとなえる人もまた少なくない。五木寛之の小説の中にさえ「なんだい、JBLなんてジャリの聴くスピーカーだぜ」とかなんとかいうセリフが飛び出してくる。
 ところでいまこんな話を始めたのは、アンチJBL派に喧嘩を売ろうなどという気持では決してない。それどころか、まったく逆だ。これほど大勢の人が聴いている♯4343の音が、しかしひどく誤解されている例が、近ごろあまりに多い。たとえば、次のような体験が、近ごろ多いのだ。
 全国各地で、オーディオ愛好家の集まりによくお招きを頂く。先方では、私が♯4343を好きなことを知っていて、会場に現物を用意しておいてくださる。しかし、残念ながら、あらかじめセッティングしておいてくださった状態では、とうてい、私の思うような音で鳴っていない。しかし会場は、多くの場合、販売店の試聴室や会議室や集会場といった形で、♯4343の理想的なセッティングなど、むろんとうてい望めない。それは承知の上で、その会場の制約の中で、せめて少しでもマシな、というよりも、レコードを鳴らして話をさせていただく3時間ほどのあいだ、一応我慢のできる程度に鳴ってくれるよう精一杯の設置替えと調整を試みる。それでも、仮に♯4343のベストの状態を100点とすれば、にわか作りのセッティングでは、最高にうまくいったとしても80点。ふつうは70点か60点ぐらいのところで鳴らさざるをえない。50点では話にならないが、それにしても60点ぐらいの音で鳴らさなくてはならないというのは、私自身とてもつらい。
 ところが、話はここからなので、仮にそうして、60点から70点ぐらいの音で鳴らしながら話を終えると、たいていの会場で、数十人の愛好家の中から、一人や二人、「JBL♯4343が、こんなふうな音で鳴るのを初めて聴いた。いままでJBLの音は嫌いだったが、こういう音で鳴るなら、JBLを見直さなくては……」といった感想が聞かれる。私としてはせいぜい60〜70点で鳴らした音でさえ、なのだ。だとすると、♯4343は、ふだん、どんな音で鳴らされているのだろう。
 また、こんなこともよくある。同じように鳴らし終えたあと、専門店のヴェテラン店員のかたに「いゃあ、きょうの♯4343の鳴り方は素晴らしかった。さすがですね」などとほめていただくことがある。これも、私にはひどくくすぐったい。いや、きょうの音はせいぜい65点で、などと言い訳をしても、先方は満更外交辞令でもないらしく、私の言い訳をさえ、謙遜と受けとってしまうありさまだ。すると、いつもの♯4343はどんな音で鳴らされているのか……。
 言うまでもなく、中には数少ないながら、個人で恐らく素晴らしい音で鳴らしておられる愛好家なのだろう。私が会場で鳴らした音を聴いて「あんなものですか?」と言われてこちらがしどろもどろに赤面することも決して少なくない。だがそういう例があるにしても、多くの場合は、私としては不満な音で鳴ったにもかかわらず、その音で、♯4343 の評価を変えた、といわれる方々が、決して少ないとはいえない。
 そのことは、また別の例でも説明できる。上記のように、たまたま鳴らす機会があるときはよいが、先方からのテーマによって、音は鳴らさず話だけ、というような集まりの席上、「♯4343を何度か聴いてみて、少しも良い音にきこえないのだが、専門誌上では常にベタほめみたいに書いてある。あんな音が本当にいいのか?」といった趣旨のおたずねを受ける。そういうときは、その場で鳴らせないことを、とても残念に思う。せめて65点でも、実際に鳴った音を皆で聴きながらディスカッションしたいと、痛切に思う。おとばかりは、百万言を費やしてもついに説明のしきれない部分がある。「百見は一聞に如かず」の名言があるように。
 だが、しかしここでまた声を大にして言いたいのだが、オーディオの音は、なまじ聴いてしまったことで、大きな誤解をしてしまうこともある。いま例にあげた♯4343の音がそうだ。♯4343は、こんにち、おそらく全国たいていのところで鳴っている。誰もがその音を聴ける。だが、良いコンディションで鳴っていなかったために、なまじその音を聴いてしまうと、それが、即、♯4343だと誤解されてしまう。百聞よりも一聴がむしろ怖い。
 JBLの♯4343ひとつについて長々と書いているのは、このスピーカーが、こんにちかなり一般的に広く知られ、そして聴かれているから、例としてわかりやすいと思うからだ。従ってもう少し♯4343の引用を続けることをお許し頂きたい。
 JBLの音を嫌い、という人が相当数に上がることは理解できる。ただ、それにしても♯4343の音は相当に誤解されている。たとえば次のように。
 第一に低音がよくない。中低域に妙にこもった感じがする。あるいは逆に中低域が薄い。そして最低音域が出ない。重低音の量感がない。少なくとも中低音から低音にかけて、ひどいクセがある……。これが、割合に多い誤解のひとつだ。たしかに、不用意に設置され、鳴らされている♯4343の音は、そのとおりだ。私も、何回いや何十回となく、あちこちでそういう音を聴いている。だがそれは♯4343の本当の姿ではない。♯4343の低音は、ふつう信じられているよりもずっと下までよく延びている。また、中低域から低音域にかけての音のクセ、あるいはエネルギーのバランスの過不足は、多くの場合、設置の方法、あるいは部屋の音響特性が原因している。♯4343自体は、完全なフラットでもないし、ノンカラーレイションでもないにしても、しかし広く信じられているよりも、はるかに自然な低音を鳴らすことができる。だが、私の聴いたかぎり、そういう音を鳴らすのに成功している人は意外に少ない。いまや国内の各メーカーでさえ、比較参考用に♯4343をたいてい持っているが、スピーカーを鳴らすことでは専門家であるべきはずの人が、私の家で♯4343の鳴っているのを聴いて、「これは特製品ですか」と質問するという有様なのだ。どういたしまして、特製品どころか、ウーファーの前面を凹ませてしまい、途中で一度ユニットを交換したような♯4343なのだ。
 誤解の第二。中〜高音が冷たい。金属的だ。やかましい。弦合奏はとうてい聴くに耐えない。ましてバロックの小編成の弦楽オーケストラやその裏で鳴るチェンバロの繊細な音色は、♯4343では無理だ……。
これもまた、たしかに、♯4343はよくそういう音で鳴りたがる。たとえばアルテックやUREIのあの暖い音色と比較すると、♯4343といわずJBLのスピーカー全体に、いくぶん冷たい、やや金属質の音色が共通してあることもまた事実だ。ある意味ではそこがJBLの個性でもあるが、しかしそのいくぶん冷たい肌ざわりと、わずかに金属質の音色とが、ほんらいの楽器のイメージを歪めるほど耳ざわりで鳴っているとしたら、それは♯4343を鳴らしこなしていない証拠だ。JBLの個性としての最少限度の、むしろ楽器の質感をいっそう生かすようなあの質感さえ、本当に嫌う人はある。たぶんイギリス系のスピーカーなら、そうした人々を納得させるだろう。そういう意味でのアンチJBLはもう本格派で、ここは本質的な音の世界感の相異である。しかし繰り返すが、そうでない場合に♯4343の中〜高音域に不自然さを感じたとすれば、♯4343は決して十全に鳴っていない。
 第三、第四、第5……の誤解については、この調子でかいていると本論に達しないうちに指定の枚数を超過してしまいそうなので、残念ながら別の機会にゆずろう。ともかく、よく知られている(はずの)JBL♯4343の音ひとつを例にとってみても、このように必ずしも正しく理解されていない。とうぜん、本来の能力が正しく発揮されている例もまた少ない。だとしたら(話はここから本題に戻るのだが)、自分の求める音を鳴らすスピーカーを、本当に正しく聴き分け、選び抜くということが、いかに難しい問題であるか、ということが、ほんの少しご理解頂けたのではないだろうか。
 自分に合ったスピーカーを適確に選ぶことはきわめて難しい。とすれば、いったい、何を拠りどころとしてスピーカーを探し、選んだらよいのか。あるいは、そのコツまたはヒントのようなものがあるのか──。
 残念ながら、確かな方法は何もない。スピーカーに関する限り、その難しさは配偶者を選ぶに似て、ともかく我家に収めて、何ヵ月か何年か、ていねいに鳴らし込み、暗中模索しながら、その可能性をさぐってゆくしか、手がないのだ。そうしてみて結局、何年かつきあったスピーカーが、本質的に自分に合わないということが、あとからわかってみたりする。そうして何回かの無駄を体験しながら、一方では、ナマの演奏会に足繁く通い、またどこかに素晴らしい再生音があると聞けば、出かけていって実際に音を聴かせてもらう。そうして、ナマと再生音の両方を、それもできるだけ上質の音ばかり選んで、数多く聴き、美しい音をそのイメージを、自分の身体に染み込ませてしまわなくては、自分自身がどういう音を鳴らしたいのか、その目標が作れない。そうして、何年かかけて自分自身の目指す音の目標を築き上げてゆくにつれて、ふしぎなことに、その目標に適ったスピーカーが、次第に確実に選べるようになってくる。何と面倒な! と思う人は、オーディオなんかに凝らないほうがいい。
 いまもしも、ふつうに音楽が好きで、レコードが好きで、好きなレコードが、程々の良い音で鳴ってくれればいい。というのであれば、ちょっと注意深くパーツを選び、組合わせれば、せいぜい二〜三十万円で、十二分に美しい音が聴ける。最新の録音のレコードから、旧い名盤レコードまでを、歪の少ない澄んだ音質で満喫できる。たとえば、プレーヤーにパイオニアPL30L、カートリッジは(一例として)デンオンDL103D、アンプはサンスイAU−D607(Fのほうではない)、スピーカーはKEF303。これで、定価で計算しても288600円。この組合せで、きちんとセッティング・調整してごらんなさい。最近のオーディオ製品が、手頃な価格でいかに本格的な音を鳴らすかがわかる。
 なまじ中途半端に投資するよりも、、こういうシンプルな組合せのほうが、よっぽど、音楽の本質をとらえた本筋の音がする。こういう装置で、レコードを聴き、心から満足感を味わうことのできる人は、何と幸福な人だろう。私自身が、ときたま、こういう簡素な装置で音楽を聴いて、何となくホッとすることがある。ただ、こういう音にいつまでも安住することができないというのが、私の悲しいところだ。この音で毎日心安らかにレコードを聴き続けるのは、ほんの少しものたりない。もう少し、音のひろがりや、オーケストラのスケール感が欲しい。あとほんの少し、キメ細かい音が聴こえて欲しい。それに、ピアノや打楽器の音に、もうちょっと鋭い切れ味があったらなおいいのに……。
 そこでカートリッジを一個追加してみる。音の切れ味が少し増したように思う。しばらくのあいだは、その新しい音の味わいに満足する。しかしまた数ヵ月すると、こんどはもう少し音のひろがりが出ないものか、と思いはじめる。この前、カートリッジ一個であれほど変ったのだから、もうひとつ別のカートリッジを追加してみようか?……
 ……どうやら、十分ではないが、一応うまくいったようだ。三個に増えたカートリッジを、レコードによって使い分ける日が何ヵ月か続く。
 だがやがて、もしかするとアンプを新型に交換すれば、もっとフレッシュな音が聴けるのではないか、と思いはじめる。そして次にはスピーカーをもう少し上のランクに……。気がついてみると、最初に買った組合せの中で、残っているのはプレーヤーだけ。しかしいまとなってはそれも、もう少し高級機に替えたほうがいいのじゃないか──。
 多くのオーディオ愛好家が、次から次と新製品に目移りするのは、おそらく右のような心理からだろう。そして気がついてみると、オーディオに凝る、どころか、オーディオ一辺倒にどっぷり浸り込んでしまっている自分を発見して愕然とする。
 このような、いわばオーディオの深い森の中に迷い込まないようにするためには、オーディオ機器およびレコードの録音、さらには音楽の作曲や演奏の様式が、どのような経路をたどってこんにちに至ったか、広く俯瞰しながら大筋を把握しておくことが必要ではないかと思う。少なくともここ十年あまりのあいだに、音楽の録音およびその再生に関するかぎり、単に技術的な意味あいにとどまらず、大きく転換し、かつ展開している。そのことを正しく掴んでいるかぎりは、むやみにオーディオに振り回されることはない。またそれを知ることが、結局は、自分に合ったスピーカーを、アンプを、選ぶための近道にもなるはずだ。
 レコードは、オーディオ装置の音を鳴らす単純な音源ではなく、ひとつの音楽の記録として、ときに人の魂を心底から揺り動かすほどの力を持っている。だからこそ私たちは、レコードの録音年代の古さ新しさに関係なく、自分の好きな音楽、好みの演奏家のレコードを探し求め、大切に保存して、何回も聴きかえす。
 だがそれをオーディオ再生装置の側から眺めると、少なくともステレオ化された1958(昭和33)粘以降の二十数年間に話を限ったとしても、ずいぶん大きな変化がみられる。
 まず、ステレオ化直後の頃の、録音機材すべてに真空管の使われていた頃。そして、マルチトラックでなく、比較的自然な楽器の配置に、シンプルなマイクアレンジ。ヴェロシティマイクの暖かく柔らかい音質。
 やがてトランジスターに入れ代りはじめるが、コンシュマー用のアンプが、初期のトランジスター時代にひどく硬い、いやな音を鳴らしたようにプロ用といえども、TR(トランジスター)化の初期には、録音機材にもずいぶん硬い音のシステムがあった。ノイズも少なくない。
 マルチマイク・マルチトラックがとり入れられた初期には、その複雑なシステムを消化しきれずに、ずいぶん音のバランスのおかしな録音があった。また、その頃から広まりはじめたロックグループの新しい音楽では、電気楽器・電子楽器が使われたために、スピーカーから一旦鳴らした音をもういちどマイクで拾うという、それまでにない録音法に、技術社のとまどったあとがみられ、ひどく歪んだ音のレコードがたくさん残っている。ロックのレコードは音が悪いもの、と相場がきまっていた。
 トランジスターの機器の性能向上、コンデンサーマイクの主流化、マルチトラック録音の定着……それをもとにした新しい録音技法が真に完成の域に達したのは、ほんのここ数年来のことといってよい。しかし、ここ数年来に作られた新しい録音のレコードの中には、クラシック、ポピュラーを問わず、従来、名録音と称賛されたようなレコードと比較してもなお、音のダイナミックス、、とくに強音での伸びのよさと、弱音でのバックグラウンドノイズのほとんど耳につかないほどの静けさ。そしてどんなに音が重なりあったときでも、歪や混濁感のない透明で繊細な解像力の良さ。十分に広い周波数レインジ……等、どこからみても、素晴らしい出来栄えで聴き手を喜ばせてくれるものが増えている。
 とうぜん、この新しい録音のレコードの新鮮な音を十全に聴きとるためには、再生装置の能力にもまた、これまでとは違った内容が要求される。しかし一方では、そういう新しい装置で、古い録音のレコードを再生したら、録音のアラやノイズばかり耳ざわりになるのではないか、といった愛好家の心配もあるようだ。そのあたりをふくめて、この辺でそろそろ、再生装置の各論に入ることにする。
 自分に合ったスピーカーを選ぶ適確に選ぶ手軽な方法はない、とは言ったけれど、だからといって、何の手がかりもないわけではない。ことに、前記のように、どのようなレコードを、どのようなイメージで鳴らしたいのか、というひとつの設問を立ててみると、そこから、スピーカーの目のつけかたの、ひとつの角度が見えてくる。
     *
 クラシックとポピュラーとで、それに適したスピーカーがそれぞれ違うか、という問題には、そう単純明快な解答はできない。だいいち、クラシックとポピュラーといった漫然とした分類では、スピーカーの鳴らす音のイメージは明確にならない。そこで、次のような考えかたをしてみる。
 クラシック音楽とそれ以外のさまざまなポピュラー音楽との、オーディオ的にみてのひとつの大きな違いは、PA装置(拡声装置、マイクロフォン)を使うか使わないか、という点にある。言うまでもなく、クラシックのコンサートでは、どんなに広いホールでの演奏であっても、そして、それがギターやチェンバロのような音量の非常に小さな楽器の場合でも独唱の場合でも、特殊な例外はあるにしても原則としてPAは使わない。従って聴衆は、常に、ナチュラルな楽器や声を、そのまま自然な姿で耳にする。また、音楽ホールのステージで演奏され、客席で聴く音は、音源(楽器や声)からの直接ONよりも、ホールのあちこちに反響して耳に到達する間接音、いわゆるホールトーンのほうが優勢で、とうぜん、クラシックの音楽は、ホールのたっぷりした響きが十分にブレンドされた形で記憶に残る。ただ、楽器を自分で演奏できる人たちや、ときにプロの演奏家が、ごく内輪に個人の家などで楽しむコンサートの場合には、ふだんホールで遠く距離をおいて聴くのとは全く違う生々しい音が聴きとれる。ヴァイオリンの音を、演奏会場でだけ聴き馴れた人が、初めて、目の前2〜3メートルの距離で演奏される音を聴くと、その音量の大きなことと、意外に鋭い、きつい音や、弓が弦をこする音、弦をおさえた指が離れるときの音、などの附帯雑音が非常に多いことに驚いたりする。
 このように、同じクラシックの楽器でも、原則的にホールで演奏される音をほどよい席で鑑賞するイメージを再生音(スピーカー)に求める場合と、楽器を自分で奏でたりすぐ目の前で演奏されるのを聴く感じを求めるのとでは、それだけでもずいぶん大きな違いがある。
 一般的に言えば、クラシック音楽を、ホールのほどよい席で鑑賞するイメージをよく再現するのは、おもにイギリスで開発されたスピーカーに多い。そして、新しい録音のレコードの音を十全に再生するには、その中でも開発年代の新しい、いわゆるモニタータイプのスピーカーに目をつけたい。たとえば、KEFの104aBや105/II、ハーベスのモニターHL、スペンドールのBCIIやBCIII、あるいはロジャースのエクスポート・モニターや、新型のPM210、410、510のシリーズ、そしてBBCモニターのLS5/8……。
 しかし、楽器が眼前で演奏されたときの鮮鋭なイメージを求めてゆくと、これは、イギリス系のスピーカーでは少し物足りない。やはりJBLのスタジオモニターのシリーズ(たとえば♯4343)や、アルテックの604の系統、同じスピーカーをベースにしたUREIのような、アメリカのモニタースピーカーが、そのようなイメージを満たしてくれやすい。
 さて、ポピュラーに目を転じる。ポピュラーとひと口に言っても、クラシックジャズからモダンジャズ後期に至るジャズの再生と、それ以後のクロスオーバーからフュージョンに至る音楽とでは、前者が原則的にPAを使わないで、楽器も古典的なナチュラルな楽器を前提としているのに対して、後者は、エレキギターからシンセサイザーに至る電気楽器・電子楽器を多用して、またそうした楽器と音色や音量のバランスをとるために、たとえばドラムスでもチューニングを大きく変えて使うというような点を考えてみても、それに適合するスピーカーの考え方は大幅に異なってくる。
 たとえばモダンジャズを含む50年代ジャズを中心に(仮にその時代のスタイルで新しく録音し直したレコードであっても)ジャズらしさを十分に再現したいと相談を受けたとしたら、私はたとえば、次のようなスピーカーを一例として上げる。
 ユニットは全部JBLだが、完成品でなく、パーツを購入して組み上げる。
 ウーファーは2220H(130H)、エンクロージュアは4530BK。場所が許せば4520BKに、ウーファーを2本入れる。あるいは4560BKA(フロントロードホーン)でエネルギーを確保して、最低音用として3D方式で補うという手もある。
 中音は376または2441。ホーンは、2397が人気があるようだが、私なら2395(HL90)にする。これに075トゥイーターを組合わせたときの、スネァドラムやシンバルの音の鮮烈な生々しさは、まるで目の前で楽器が炸裂するかのようで、もうそれ以外のユニットが思いつかないほどだ。ネットワークも、絶対にJBLオリジナルを使う。低←→中の間は3182、または3152。中←→高の間は3150またはN7000。LCでなくマルチアンプでも、うまく調整できればよい。
 少なくともこのシステムで、私は、クラシックを聴くことは全く考えもつかない。徹底してジャズにピントを合わせたスピーカーである。
 もちろんこのままでも、クロスオーバーやフュージョンが楽しめなくはない。けれど、それらの音楽は、ジャズにくらべると、もっと再生音域を広げなくては、十分とはいえない。たとえば、トゥイーターが075では、シンセサイザーの高域の倍音成分の微妙な色あいや、音が空間を駆けめぐり浮遊する感じを、十分に鳴らしにくい。そういう音を鳴らすには、同じJBLでも2405が必要になる。けれどスネァやシンバルのエネルギー感、実在感について、075を一旦聴いてしまうと2405の音では細く弱々しくて不満になる。
 低音についても、シンセサイザーの作り出すときに無機的な超低音や、片張りのバスドラムのストッと乾いた音は、ホーンロードスピーカーでは、必ずしも現代的に再現できるとはいいにくい。ここはどうしても、JBLの新しいエンクロージュアEN8Pまたは8Cに収めたい。中音は前記のままでよいが、ネットワークは新型のLX50AとN7000が指定される。このシステムは、たとえばロックあるいはアメリカの新しいポップスのさまざまな音楽に、すべて長所を発揮すると思う。さらにまた、日本のニューミュージック系にもよい。
 日本の、ということになると、歌謡曲や演歌・艶歌を、よく聴かせるスピーカーを探しておかなくてはならない。ここではやはりアルテック系が第一に浮かんでくる。620Bモニター。もう少しこってりした音のA7X……。タンノイのスーパーレッド・モニターは、三つのレベルコントロールをうまく合わせこむと、案外、艶歌をよく鳴らしてくれる。
 もうひとつ別の見方がある。国産の中級スピーカーの多くは、概して、日本の歌ものによく合うという説である。私自身はその点に全面的に賛意は表し難いが、その説というのがおもしろい。
 いわゆる量販店(大型家庭電器店、大量販売店)の店頭に積み上げたスピーカーを聴きにくる人達の半数以上は、歌謡曲、艶歌、またはニューミュージックの、つまり日本の歌の愛好家が多いという。そして、スピーカーを聴きくらべるとき、その人たちが頭に浮かべるイメージは、日頃コンサートやテレビやラジオで聴き馴れた、ごひいきの歌い手の声である。そこで、店頭で鳴らされたとき、できるかぎり、テレビのスピーカーを通じて耳にしみこんだタレント歌手たちの声のイメージに近い音づくりをしたスピーカーが、よく売れる、というのである。スピーカーを作る側のある大手メーカーの責任者から直接聞いた話だから、作り話などではない。もしそうだとしたら、日本の歌を楽しむには、結局、国産のそのようなタイプのスピーカーが一番だ、ということになるのかどうか。
 少なくとも右の話によれば、国産で、量販店むけに企画されるスピーカーは、クラシックはもちろん、ジャズやロックやその他の、西欧の音楽全般に対しては、ピントを合わせていない理くつになるわけだから、その主の音楽には避けるべきスピーカーということにもなりそうだ。
 話を少しもとに戻して、録音年代の新旧について考えてみる。クラシックでもポピュラーでも、真の意味で録音が良くなったのはここ数年来であることはすでにふれた。これまでにあげてきた少数の例は(ジャズのケースを除いては)、そうした新しい音の流れを前提としたスピーカーである。しかし、それらのスピーカーで、古い年代の録音が、そのまま十分に楽しめるか。それともまた、古い年代の録音を再生するのに、より1層適したスピーカーというものがあるのかどうか。
 ある、と言ったほうが正しいように思う。仮に、ステレオ化(1958年)以後に話を限ってみても、管球時代の暖かい自然な音を録音していた前期(1965年前後まで)と、TR化、マルチトラック化、マルチマイクレコーディングの、過渡期である中期(60年代半ば頃から70年代初め頃まで)、そして新時代の機材の性能向上と、録音テクニックの消化された70年代半ば以降からこんにちまで、という三つの時代に大きく分類ができる。この中で、いわば過渡期でもある中期の録音は、出来不出来のバラつきが非常に大きい。おそろしく不自然な音がある。ひどく歪んだ(ことにロック系の)音がある。やたらにマルチマイク・マルチトラックであることを強調するような、人工臭ぷんぷんの音もある。ステレオの録音に関するかぎり、1960年代の前半までと、70年代後半以降に、名録音が多く、中期の録音には注意した方がいいというのが私の考え方だ。
 それはともかく、ステレオ前期の録音をそれなりに楽しむには、むろんこんにちの最新鋭のスピーカーでも、さして不自然でなく再生できる例が多い。けれど反面、鑑賞にはむしろ邪魔なヒスノイズやその他の潜在雑音が耳障りになったり、音のバランスが多少変って、本来の録音よりもいくぶん冷たい肌ざわりで再生されるということも少なくない。
 そういう理由から、古い録音を再生するのに、一層適したスピーカーがある、という考え方が出てくるわけだ。
 たとえばクラシックなら、イギリスのローラ・セレッションのディットン25や66、あるいはデドハム。またはヴァイタボックスのバイトーン・メイジュアやCN191コーナーホーン・システム。また、もしも中古品で入手が可能なら、タンノイ社製のオリジナルGRFもオートグラフ、あるいは旧レクタンギュラー・ヨーク、など(国産エンクロージュア入りのタンノイは、私はとらない)。またアメリカなら、やはりアルテック。620BモニターやA7X。
 これらに共通しているのは、適度のナロウレインジ。低域も高域も、適度に落ちていて、そして中域にたっぷりと暖かみがある。そういうスピーカーが、古い録音を暖かく蘇らせる。
 その意味からは、必ずしもクラシックと話を限らなくとも、ポピュラー音楽全般についてもまた、似たことがいえる。ただ強いていえば、やはりポップス系は、イギリス系よりもアメリカ系のほうがその特長をよく生かす傾向のあること。イギリス系のスピーカーでポップスを鳴らすと、どうも音が渋く上品に仕上りすぎる傾向がある。ということは見方を変えれば、ストリングス・ムードやイージー・リスニング、あるいは懐かしいポピュラーソングなど、イギリスのスピーカーで特長を生かすことのできる音楽もむろんあるわけだ。だがそれにしてもやはり、私自身の感覚ではどうしても、イギリスのスピーカーの鳴らすポップスの世界は概して渋すぎる。
 ここまでは、スヒーカーを聴くときの拠りどころを、ひとつは録音の年代の新旧、もうひとつは音楽の音の性格の違い、という二つの角度から眺めてきた。しかし本当は、これは何の答えにもなっていない。というのは、ここに、ひとりひとりの聴き手の求める音のありかた、求める音の世界という、これこそ最も本質的に重要な条件をあはてはめてゆかなくてならないからだ。聴き手不在のオーディオなど、何の意味もありはしない。
 では聴き手の求める音、というものを、どう分類してゆくべきか。これも答えは多岐に亘る。
 たとえば音量の問題がある。これには音を鳴らす環境の問題もむろん含まれる。遮音の良好なリスニングルームで、心ゆくまで豊かな音量を満喫したい人。しかし反対に、そういう恵まれたリスニングルームを持っていてもなお、決して大きな音量を好まない人も少なからずある。一人の同じ人間でも、一日のうちの朝と夜、その日の気分や聴く曲の種類などに応じて、音量をさまざまに変化させるが、それにしても、平均的に、かなりの音量で楽しむ人と、おさえた音で聴くことの好きな人とに、やはり分かれる。
 大きな音量の好きな人には、アメリカ系のスピーカーが向いている。これまでにまだ登場していない製品を含めて、アメリカのスピーカーは概して、大きな音量で朗々と鳴らして楽しむのが、スピーカーを活かす使い方だ。
 反対に、小音量の好きな人は、イギリス系のスピーカーに目をつける。イギリスのスピーカーは、概してハイパワーを入れると音が十分に伸び切らないし、大きな音量を出すことを、設計者自身が殆ど考えていないようだ。イギリス人と一緒にレコードを聴いてみると、彼らがとても控えめな音量でレコード鳴らすことに驚かされる。そういう彼らの作るスピーカーは、とうぜん、小さな音量で鳴らしたときに音がバランスよく美しく聴こえるように作られている。
 音量の次には、音色の傾向があげられる。たとえば音のクリアネス、あるいは解像力。どこまでも、細密画のようにこまかく音を鳴らし分けるような、隅々まで見通せるようないわゆる解像力の高い音を求めるか。反対に、そういう細かい音は神経が疲れてしまうから、もっと全体をくるみ込んでしまうような音。前者が製図ペンや面相筆で細かく描き込んだ細密画なら、後者は筆太のタッチで、大らかに仕上げたという感じの音。
 解像力の優れているのは、やはり新しいモニタ系のスピーカーだ。そこに音量の問題を重ねてみると、高解像力・小音量ならイギリスの中型モニター。高解像力・大音量ならどうしてもJBLのスタジオ・モニタ、となるだろう。
 ふわっとくるみ込むような柔らかい音。そして小音量でよいのなら、前述のディットン245や、スペンドールのBCII。少しぜいたくなところでロジャースPM510。これはモニター系のスピーカーであるにもかかわらず、耳あたりのいいソフトな音も鳴らせる。
 ソフトタッチ、しかし音量は大きく、となるとここはアルテックやUREIの独壇場になる。それも、高音を少々絞り気味に調整して鳴らしたい。
 音のエネルギーの問題もある。とくに、新しいポップスの録音。たとえばシェフィールドのダイレクトカットの録音などを聴いてみると、これは、音に本当の力のあるスピーカーでなくては、ちっともおもしろくないことがわかる。その上で、十分にレインジが広く、そして音の質感がよく、良い意味で音がカラッと乾いていなくてはならない。となるとここはもう、イギリスの出番ではない。アルテックでもない。いや、あるてっくならせい一杯がんばって6041。しかしここはどうしてもJBLスタジオ・モニターだ。
 だが、ここにもっと欲ばった要求をしてみる。クラシックも好き、ジャズやロックも気が向けばよく聴く。ニューミュージックも、ときに艶歌も聴く。たまにはストリングス・ムードなどのイージー・リスニングも……。そういう聴き方だから、レコードの録音も新旧、内外、多岐に亘り、しかも再生するときの音量も、深夜はひっそりと、またあるときは目の前でピアノやドラムスが直接鳴るのを聴くような音量まで要求する──としたら?
 これは決して架空の設定ではない。私自身がそうだし、音楽を妙に差別しないで本当に好きで楽しむ人なら、そう特殊な要求とはいえない。だとしたら、どういうスピーカーがあるのか。
 再生能力の可能性の、こんにち考えられる範囲でできるだけ広いスピーカー、を選ぶしかない。となると、これが最上ではないが、といってこれ以外に具体的に何があるかと考えてみると、結局、これしかないという意味で、やはりJBL♯4343あたりに落ちつくのではないだろうか。あるいは、この本の出るころにはサンプルが日本に着くはずの、JBLの新型♯4345が、その期待にいっそう応えてくれるのかもしれない。
 スピーカー選びについて、いくつかのケースを想定しながら、具体例をいくつかあげてみた。次号では、これらのスピーカーを、どう鳴らしこなすのか、について、アンプその他に話をひろげて考えてみる。

JBL D44000 Paragon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 56号(1980年9月発行)
「ザ・ビッグサウンド」より

 まるで、家具ではないかと思わせる美しい仕上り。ステレオ2台のスピーカーを一体に作ってあるという点でも、他に類のない形をしている。JBLは、このスピーカーを1957年に発表し、1958年の春から市販しはじめた。もう23年にも亙って、最初の形のまま作り続けられていることになる。
 ステレオのLPがアメリカで一般に発表されたのは1958年の3月。ほとんど同時に、パラゴンは発売されたことになる。
 アメリカで裕福であった1950年代に、さまざまの超大型スピーカーが作られたが、その殆どが姿を消して、あるものはすでに〝幻の名器〟呼ばわりされている現在、JBLのパラゴンは、殆ど唯一の〝50年代の生き残り〟といえる。そしてパラゴンだけが生き残ってきた理由は、決して、懐古趣味などではなく、このスピーカーが、こんにちなお、十分に人を説得するだけの音と姿の魅力を持ち続けているからだろう。
 パラゴンの魅力といえば、まず第一にその類型のない独特な、しかし実に美しい量感のある形と、最上級のウォルナット化粧板の木目を生かした仕上げの質のよさ、ということになる。
 すぐれた製品は、殆ど例外なく美しい形をしている。そして、これもまた殆ど例外なしに、その美しい形が内部のすぐれた構造と緊密に一体となっていて、機能と形とに無理がない。それだからこそ、すぐれた機能がすぐれた形で表現されうる。
 だがしかし、そうした数多くの例の中でも、およそパラゴンほど、内部の構造と外観の美しさとが、見るものを陶酔感に誘うほど渾然一体となって表現されている製品が、ほかにあるだろうか。
 パラゴンを最も特徴づけているのは、言うまでもなく前面のゆったりと湾曲した反射板。中音のホーンがここに向けてとりつけてられる。この湾曲は複雑な計算によっており、たとえスピーカーの正面から外れた位置に坐っても、ステレオの音像イメージがある程度正しく聴きとれる。
 この独特の構造は、リチャード・H・レインジャーという、当時のアメリカで非常に有能なエンジニアの手によって考案され、JBLがその設計を買いとる形をとったらしい。この全く新しいスピーカーに美しい形を与えるには、有能なデザイナーの手が必要と判断したのが、当時JBLのオーナーであった、ウイリアム・H・トーマス。そして彼と出会ったのが、のちのJBLのデザインに大きな影響を及ぼすことになった若い工業デザイナー、アーノルド・ウォルフであった。
 以下の話は、たまたま昨年の秋、来日したアーノルド・ウォルフに、本誌編集部が非公式にインタビューした際のテープから聴きとった、ホット・トピックスである。
 W・H・トーマスから、全く新しい構想のスピーカーのデザインを依頼されたとき、A・ウォルフは、カリフォルニア州のバークレイに、ようやく小さな事務所を開いて、工業デザインの仕事を細々と始めたばかりだった。30代になったばかりのウォルフは、トーマスから、このプロジェクトは、絶対に成功しなくてはならない重大なものだ、と打明けられて、張切って仕事にかかった。設計者のR・H・レインジャーは、湾曲した反射パネルの重要さと、全体の問題点を的確にウォルフに指示した。
 何らデザインされていない構造モデルは、縮尺1/4の黒いプラスチック製で、ウォルフの言葉を借りれば、とてもユニークでユーモアがあり、人間的な形をしていた、そうだ。むろんこれは精一杯の皮肉だろう。
 2週間というものは、アイデア・スケッチに費やされた。アイデアが固まるにつれ、このデザインは、ただの図面ではとても表現しきれないと気づいて、1/12という小さな模型に仕上げた。
 ウォルフは、そのサンプルを靴の箱に収め、手さげかばんの中に着替えといっしょにつめこんで、バークレイからロサンジェルス行きの夜行列車に乗って、朝の8時にJBLのオフィスに着いた。デザイン開始が1957年の6月の終り。モデルが完成したのが8月の終りで、正味4週間かけたそうだ。
 デザインはむろん即座に採用が決定した。この仕事の成功によって、アーノルド・ウォルフは、それから13年のあいだ、JBLのコンサルタント、デザイナーとして、数々の名作を残す。いまはそれこそ幻の名器入りしたアンプ、SG520やSE400S、それにSA600なども彼のデザインだ。
 1970年に、ウォルフはJBLの要請に応じて、副社長として入社し、やがて社長の座につく。そのことからわかるように、彼は単にデザインにだけ能力のある人間でなく、実務にもまた長けた人物である。だが、本質的にはやはり、自らの手を動かしてデザインをすることの好きな人、なのだろう。短い期間で社長の椅子を下りて、昨年の来日のあと、JBLを辞めてフリーに戻ったと聞く。本当は、まだまだこれからのJBLの製品に、練達の腕をふるってもらいたい人なのに。
 仮に音なんか出なくたっていい、置く場所さえ確保できるなら、そしてパラゴン一台分の道楽ができるなら、この美しいスピーカーを、一度は手もとに置いてみたい。そう思う人は決して少なくないと思う。
 けれど本当にそれだけだったら、パラゴンは、こんにちまで、これほど多くの人々に支持されえない。パラゴンは、音を鳴らしてみても、やっぱり、凄い! のだ。
 もしもパラゴンの音を、古めかしい、と思っているとしたら、それは、パラゴンというスピーカーの大きな能力の反面を見落としている。パラゴンの音には、私たちの想像を越えるような幅の広い可能性がある。
 そのことを説明するには、ひとつの実例をお伝えしたほうがわかりやすい。私の知人で、M氏という愛好家がおられる。またその甥御さんを、T氏という。M氏は精神科、T氏は歯科の、ともにお医者さんだ。この両氏が、いまから約四年前、相前後してパラゴンを購入された。
 パラゴンの鳴らしかたについて、私は、二点の助言をした。ひとつは、トゥイーターのレベル調整。もうひとつはパラゴンの置き方の調整。
 驚くべき熱意でパラゴンの調整がはじまった。ことにT氏はお若いだけに、あの重いパラゴンを、深夜、たったひとりで、数ミリ刻みで、前後に何度も動かすのである。近ごろは、どこに力を入れるかコツがわかりました、などと笑っておられるが、実際、T氏がパラゴンの片隅に手をかけると、あのパラゴンが、はた目にはいとも軽やかに、ヒョイヒョイ、と前後に動く。そんなことを半年も繰り返しているうちに、六本の脚部の周囲のカーペットは、毛足がすっかりすり切れてしまったほど、殆ど毎晩のように、こんどは前に10ミリ、次は逆に5ミリひっこめて……と調整が続く。
 体験のない方にはおよそ想像もつかないかもしれないが、スピーカーというものすべてが、性能が高く鋭敏なパラゴンのようなスピーカーならいっそう、一旦設置したあとの、10ミリ、20ミリといった単位での、スピーカー背面と壁面との距離の調整によって、音質が,微妙とはいえしかし決して無視できない範囲で変化するものなのだ。スピーカーの鳴らしこみのコツの第一は、この調整にかかっていると言ってもよいほどだ。
 そして、そのたびごとに、パラゴンの背面の、あの狭いスペースに手をつっこんで、トゥイーターのレベルを調整する。調整すれば、また最適の設置位置が変る。壁にごく近寄せてしまったときなどは、手が入らないので、スピーカーの位置を正確にマークして、一旦、前に大きく動かして、レベル調整をしたのち、再びさっきの位置に収める。そういう作業を、毎晩くりかえしては、音を聴き分ける。
 M氏、T氏とも、オーディオの技術的な知識は持っておられない。それだから、我々の思いもかけないような奇抜な調整法を考案される。たとえばT氏は、鳴らしながら天板に聴診器をあてて、少しずつズラしながら、最も共振の大きな部分を探し出す。そこに印をしておいて、トゥイーターのレベル調整後、再び聴くと、共振音の大きさが変るので、その部分の音が最も小さくなるようなポイントを探すと、それはトゥイーターの最適レベルのひとつのポイントになる、などとおっしゃる。これを笑い話と思ってはいけない。この方法が最適かどうかは別として(少なくとも技術的にはとうてい説明がつきにくいが)、しかしこうして調整した音を聴かせて頂くと、決して悪くない。
 おもしろいことに、パラゴンのトゥイーター惚れベルの最適ポイントは、決して1箇所だけではない。指定(12時の)位置より、少し上げたあたり、うんと(最大近くまで)上げたあたり、少なくとも2箇所にそれぞれ、いずれともきめかねるポイントがある。そして、その位置は、おそろしくデリケート、かつクリティカルだ。つまみを指で静かに廻してみると、巻線抵抗の線の一本一本を、スライダーが摺動してゆくのが、手ごたえでわかる。最適ポイント近くでは、その一本を越えたのではもうやりすぎで、巻線と巻線の中間にスライダーが跨ったところが良かったりする。まあ、体験してみなくては信じられない話かもしれないが。
 で、そういう微妙な調整を加えてピントを合ってくると、パラゴンの音には、おそろしく生き生きと、血が通いはじめる。歌手の口が、ほんとうに反射パネルのところにあるかのような、超現実的ともいえるリアリティが、ふぉっと浮かび上がる。くりかえすが、そういうポイントが、トゥイーターのレベルの、ほんの一触れで、出たり出なかったりする。M氏の場合には、6本の脚のうち、背面の高さ調整のできる4本をやや低めにして、ほんのわずか仰角気味に、トゥイーターの軸が、聴き手の耳に向くような調整をしている。そうして、ときとして薄気味悪いくらいの生々しい声がきこえてくるのだ。
 だかといって、パラゴンをすべてこのように調整すべきだ、などと言おうとしているのではない。調整次第で、こういう音にもできるのがパラゴンなら、トゥイーターをやや絞り加減にセットして、広いライヴな部屋の向うの方から、豪華に流れてくる最上質のバックグラウンド・ミュージック……という感じに調整するのも、またひとつの方法だ。つまりパラゴンは、そういう両極端の要望に立派に応えてくれる広い能力を持っているので、調整の方向をはっきりさせておかないと、何が何だかわからなくなる。おっとり鳴らすか、豪快に鳴らし切るか、あくまで繊細さ、生々しさ、リアリティを追うか……、パラゴンに、そうした多面性があるということは、案外知られていない。
 パラゴンには、我々の知るかぎり、最初ウーファーに強力型の150−4Cが使われていた。これはまもなくLE15Aに変更され、この時代が長く続く。そしてつい最近になって、フェライトの新型ウーファーLE15Hに変更されると同時に、中音ドライバーが375から376に代った。例のダイアモンドエッジ(または折紙エッジ)のダイアフラムで、高域が拡張されている。075はそのままである。この新型は、残念ながらまだゆっくり聴く機会がない。相当に変っているにちがいないと思う。おそらく、いっそう現代的な面が際立ってきているのだろう。
 最後に超ホット・ニュースを二つ。ひとつはアーノルド・ウォルフによると、パラゴンは最初075なしの2ウェイだった、という。この型が市販されたのかどうかは、知らない。またもうひとつは、サンスイJBL課の話によれば、近い将来、パラゴンは、外装の化粧板に、たぶん3種類の仕上げを特註できることになるようだ。1960年代の前半頃までは、JBLの高級スピーカーは、ウォルナット、トーニイ・ウォルナット、マホガニー、およびエボニイ、の四種の仕上げの中から好みのものを指定できた。今回はどういう種類の木材が使えるのか、まだ明らかではないが、JBLも余裕が出てきたのか、こういう特註が可能になるというのは嬉しい。そしてそういう計画があるということは、まだまだパラゴンの製造中止など、当分ありえない話だということになる。
 本当なら、構造の詳細や、来歴について、もう少し詳しい話を編集部は書かせたかったらしいのだが、美しいカラーの分解写真があるので、構造は写真で判断して頂くことにして、あまり知られていないパラゴンのこなしかたのヒントなどで、少々枚数を費やさせて頂いた次第。

トーレンス Reference

瀬川冬樹

ステレオサウンド 56号(1980年9月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 トーレンス・リファレンス。この大きさとボリュウム感が、印刷された写真からはたしてどれほど、実感として伝わるのだろうか。たとえばターンテーブル。本体の中央にむしろ小さくみえるけれど、直径はむろん約30センチ。その直径から厚みを推測して、これだけの量感のあるターンテーブルをなお小さくみせる本体の大きさというものを想像して頂ければ、ようやく、これが只ものでない超大型のプレーヤーであることが、おぼろげながら理解されはじめる。
 そこに、スペックに印された寸法をあてはめてみる。さらに、90キログラム、という重量を思い浮かべてみると、どうやらこの製品の全貌がみえてくる。
 全体の渋いモスグリーン(苔緑色)系のメタリック半艶塗装。四隅に屹立する太い柱は、本体を吊っている支持枠(サスペンションハウジング)で、本ものの金メッキがほどこされている。本体の塗装の色は、おゆらく、この金色に最もよくあった色が選ばれたにちがいない。アームベースやパネルを締めつけている小さなネジもすべて金メッキである。
 ベルトドライブのターンテーブルに、アーム3本が取付可能のマニュアル式プレーヤー。??機能としてはそれだけ。こう言ってしまうと身も蓋もないが、それをここまでの物凄さに作り上げたトーレンスの真意は、いったいどこにあるのだろうか。
 ことしの3月に、パリの国際オーディオフェア(アンテルナシォナル・フェスティヴァル・デュ・ソン)に出席の途中に、スイスに立寄ってトーレンス社を訪問した。そのときすでにこの製品の最初のロット約10台が工場の生産ラインに乗っていたが、トーンレス本社で社長のレミ・トーレンス氏に会って話を聞いてみると、トーレンス社としても、これを製品として市販することは、はじめ全く考えていなかった、のだそうだ。
「リファレンス」という名のとおり、最初これはトーレンス社が、社内での研究用として作りあげた。
アームの取付けかたなどに、製品として少々未消化な形をとっているのも、そのことの裏づけといえる。
 製品化を考慮していないから、費用も大きさも扱いやすさなども殆ど無視して、ただ、ベルトドライヴ・ターンテーブルの性能の限界を極めるため、そして、世界じゅうのアームを交換して研究するために、つまりただひたすら研究用、実験用としてのみ、を目的として作りあげた。
 でき上った時期が、たまたま、西独デュッセルドルフで毎年開催されるオーディオ・フェアの時期に重なっていた。おもしろいからひとつ、デモンストレーション用に展示してみようじゃないか、と誰からともなく言い出して出品した。むろん、この時点では売るつもりは全くなかった??、ざっと原価計算してみても、とうてい売れるような価格に収まるとも思えない。まあ冗談半分、ぐらい気持で展示してみたらしい。
 ところが、フェアの幕が開いたとたんに、猛反響がきた。世界各国のディーラーや、デュッセルドルフ・フェアを見にきた愛好家たちのあいだから、問合せや引合いが殺到したのだそうだ。あまりの反響の大きさに、これはもしかしたら、本気で製品化しても、ほどほどの採算ベースに乗るのではないだろうか、ということになったらしい。いわば瓢箪から駒のような形で、製品化することになってしまった……。レミ・トーレンス氏の説明は、ざっとこんなところであった。
 トーレンスとEMTは、別項の工場訪問記にも書いたように、同じ工場の、同じラインで組立てられている。ただ、トーレンスが一般コンシュマー用、EMTがプロフェッショナル用という、厳然とした区別があって、管理から販売に至るまで完全に独立している。言いかえれば「リファレンス」がトーレンス・ブランドで発表されているということは、この製品が全く、プロフェッショナル用ではないことを表している。現実に、プロの現場(たとえば放送局の送り出し用、レコード会社や録音スタジオでのプレイバック用等)としては、どう考えてもおそろしく扱いにくい製品で、結局これは、超マニア用として作られたとしか、思えない。というよりも、正確には、前述のようにこれは、トーレンスの社内での実験用マシーンであったのだ。
 だが、トーレンス社があえて、おそろしいような価格をつけて市販に踏み切ったからには、なにがしかの成算あってのことに違いあるまいと、誰しもが思うのは当然ではないだろうか。
 なるべく手間や材料を省略して安く物を作ろうという風潮が支配的になっているこんにち、およそこれほど、無駄のかたまりとも思える物量と、手間とを投入した製品は、珍品と言いたいほど例外的な存在だ。
 組立の終った「リファレンス」が、本誌の試聴室に設置された。もう何回も眺めてきたのに、いままで工場その他の広い場所ばかりで見てきたせいか、こうしてふつうの広さの部屋で、目の前に置いてみると、改めて、大きい、と思う。いや、大きさもさることながら前述のモスグリーンと金色との豪華な質感と全体の量感、そして、みるからに質の高い加工の美しさのハーモニイを眺めると、何ともいえない凄みを感じる。初めて見た人は、誰もが、うわあ! と思わす驚きの声を上げる。もうそれだけで、このシステムから、悪い音など出るはずがない、という気持にさせる。
 サンプルとして入荷した第一便には、三台のアームベースのうち、二台に、EMTとトーレンスのアームがそれぞれ、とりつけられ、一台分だけ空白になっていた。私は、その音をよく知りつくしているオーディオクラフトのAC3000MCをそこにとりつけてもらった。EMT、トーレンスの各アームには、それぞれの専用カートリッジしかとりつけられない。そこで、それ以外のカートリッジをACにとりつけて聴いてみようというわけである。
 参考として、本誌前号(55号)のテストの際、私個人が最も良いと思った三機種??エクスクルーシヴP3、マイクロ5000(二連)+AC40000MC、それにEMT930stを、内蔵のアンプを通さずに直接出力を引き出すように手を加えたモデル(専用インシュレーターつき)??を、比較試聴用に再び用意してもらった。デンオンDL303、オルトフォンMC30、それにEMT/XSD15の三個のカートリッジで、エクスクルーシヴとマイクロを聴いて、前号の印象と変わりないことをまず確かめた。厳密にいうと、マイクロについては前号と設置および調整の条件が多少異っていたため、前号と同じ音質にはならなかったが、印象としてはむしろ前回を上廻る部分さえあった。それらの詳細については本誌55号をご参照いただきたい。
 前記二機種が、こんにちのプレーヤーシステムの中ではそれぞれにきわめて水準の高い音質を堪能させてくれたあとで、EMT930stにTSD15をとりつけて、内蔵ヘッドアンプを通さずに(ということは、内蔵アンプが悪いという意味ではない。いやむしろ内蔵のアンプの独特の音質の美しさこそ、EMTの特長でもあるのだが、あえてそれを使わないというのは、他のプレーヤーの試聴と条件を合わせるというだけの意味にすぎない)直接、出力をとり出した音を聴いてみると、中音から低音にかけて甘く量感のある安定感に支えられて鳴ってくる音の、くるみ込まれるような豊かな響きの美しさに陶然とさせられる。そのことも55号には書いた。
 さて、そうした音を聴いた直後に聴く「リファレンス」の音質である。とくにEMT930stとの比較のために、カートリッジはTSD15一個をつけかえ、さらに、トーレンスに付属している独特のコレットチャック式(締めつけ式)のスタビライザーも共用して、聴きくらべた。つまり違うのは、モーターのドライブシステムと、ターンテーブルおよびそれを支えるベースとサスペンションだけ、ということになる(アームは同じものがついているのだから)。厳密にいえば、アームからの引出コードは違う。トーレンス・リファレンスには、最初から先方でつけてきたコードがついているし、EMT930のほうは、本誌で改造した国産コード龍用品だ。
 しかし、同じレコードを交互に乗せかえて比較したかぎり、この音質のちがいは、とうていコード一本の差といった小さなものではないことが、誰の耳にも容易に聴きとれる。
 EMTのTSD(およびXSD)15というカートリッジを、私は、誰よりも古くから使いはじめ、最も永い期間、愛用し続けてきた。ここ十年来の私のオーディオは、ほとんどTSD15と共にあった、と言っても過言ではない。
 けれど、ここ一〜二年来、その状況が少しばかり変化しかけていた。その原因はレコードの録音の変化である。独グラモフォンの録音が、妙に固いクセのある、レンジの狭い音に堕落しはじめてから、猛数年あまり。ひと頃はグラモフォンばかりがテストレコードだったのに、いつのまにかオランダ・フィリップス盤が主力の座を占めはじめて、最近では、私がテストに使うレコードの大半がフィリップスで占められている。フィリップスの録音が急速に良くなりはじめて、はっきりしてきたことは、周波数レンジおよびダイナミックレンジが素晴らしく拡大されたこと、耳に感じる歪がきわめて少なくなったこと、そしてS/N比の極度の向上、であった。とくにコリン・デイヴィスの「春の祭典」あたりからあとのフィリップス録音。
 この、フィリップスの目ざましい進歩を聴くうちに、いつのまにか、私の主力のカートリッジが、EMTから、オルトフォンMC30に、そして、近ごろではデンオンDL303というように、少しずつではあるが、EMTの使用頻度が減少しはじめてきた。とくに歪。fffでも濁りの少ない、おそろしくキメこまかく解像力の優秀なフィリップスのオーケストラ録音を、EMTよりはオルトフォン、それよりはデンオンのほうが、いっそう歪少なく聴かせてくれる。歪という面に着目するかぎり、そういう聴き方になってきていた。TSD15を、前述のように930stで内蔵アンプを通さないで聴いてみてでも、やはり、そういう印象を否めない。
 ところがどういうことなのだろう。トーレンス・リファレンスで鳴らしてみると、930stと同じアーム、同じカートリッジの音が、明らかに1ランク以上、改善されて聴こえる。930stよりも、周波数レンジが広く聴こえる。音の表現力の幅がグンとひろがる。同じ針圧をかけているのに、トレース能力まで増したかのように、聴感上の歪が軽減された印象になる。EMT930stでも、国産機と比較するとずいぶん低音が豊かに感じられたのに、トーレンス・リファレンスの低音は、いっそう豊かでいっそう充実している。そして低音の豊かさが、中〜高域にかぶてっこない。したがって音はクリアーで、ディテールはいっそう明瞭になる。とくに、オーケストラの強奏でその点が際立ってくる。音の伸びが良い。たとえば、カラヤン/ベルリン・フィルの「ローマの泉」の第二曲(朝のトリトンの噴水)のふん非違の吹き上がる部分。リファレンスの音は、ほんとうに水しぶきが上がってどこまでも吹き上げる。水のしぶきに、ローマの太陽が燦然ときらめき映える。このレコードの音は、ずいぶんきわどく録音されているが、しかしやかましいという感じにならない。残念ながら、私が目下愛用しているマイクロ二連ドライブ+AC4000MC、それにMC30では、どうしても少々上ずる傾向になりがちだ。エクスクルーシヴとEMT930stでは、しぶきが十分な高さに吹き上がらない。そういう迫真力で格段の差を聴かせておきながら、少々傷んだレコードをかけてみても、他のプレーヤーよりその傷みからくる音の荒れが耳につきにくいというのは、何ともふしぎである。
 結局のところ、EMTのアームとTSDカートリッジを組合せるかぎり、こんにちその能力を最高に抽き出すターンテーブルシステムは、この「リファレンス」ということになるのだろうか? いや、まだひとつ、EMT927Dstとの比較が残っている。私の927を、動かす気はない。となると、「リファレンス」を私の家に持ち込んでみなくては比較はできない。だが930stとの差を聴くことで、ある程度の推測はつく。少なくとも、927と930は、見た目は似ていてもそこから聴かれる尾との質の高さは別格だ。となると、927と「リファレンス」とは、音のニュアンスの差であってどちらが上とはいえない、とでもいうことになるのだろうか。いちどぜひ比較してみたい。本号締切り間際に「リファレンス」のサンプル入荷がようやく間に合ったという状態なので、残念ながらその比較の機会が作れなかった。
 ところで、他のアームとカートリッジの音質はどうか。
 まずトーレンスのオリジナルアームと、MCカートリッジ(EMTと基本は似ていて、同じ製造ラインで作られている)。この組合せは、本誌55号でトーレンスTD126MKIIIの試聴の際に、一度聴いている。しかし、さすがにターンテーブルシステムの能力が上がるということはおそろしいもので、TD126のときには、音域やDレンジの限界のようなものを感じさせたのに、その限界が格段にひろがって、これはこれで相当に良いアームとカートリッジだと思わせる。が、しかし三百五十万円のシステムの音、としてみると、やはりこれでは少しものたりない。というより、EMTオリジナルという凄い音が一方にあるために、どうしても聴き劣りしてしまうのだろう。トーレンス社としては面子にかけてどうしてもとりつけたいのだろうが、この「リファレンス」ほどのシステムを使う日本の厳しい愛好家にとっては、トーレンスアームとカートリッジは、そんなに必要性を感じないのではなかろうか。
 となると、興味はいよいよ、オーディオクラフトのアームに各種のカートリッジをとりつけたときのことになる。
 まずEMT用のアームパイプをとりつけ、TSD15で比較してみる。さきほど例にあげた「ローマの泉」の噴水の水しぶき、その吹上げかたが、オリジナルアームよりも少し頭打ちになる。また、きらめき方も十分ではない。ということは、「リファレンス」システム自体が、共振成分を相当に制動してあるということなのだろう。EMTのアーム自体は、共振の十分に取り除かれていないターンテーブル・システムでは、音が少々はしゃぎすぎる傾向をみせることが多い。オーディオクラフトのアームの音質が、どちらかといえばやや暗く沈みかげんになるということも、同じ理由かを裏から説明している。どうやらACアームは、マイクロ糸ドライブとの組合せが�絶妙�ということになりそうだ。
 そのことは、あとからMC30およびDL303をとりつけて聴いてみたときにもいえる。MC30に関しては必ずしも悪い音ではなく、むしろバランスのよい、過不足のない、こんにち的な音が楽しめる。ただ、「リファレンス」で鳴るEMTオリジナルの、リフレッシュされたような味の濃い音を堪能したあとでMC30+AC3000MCを鳴らしてみると、いくぶん物足りない印象を受けやすい。
 そういう印象は、DL303にするともっと極端になる。もともと、中域以下の音の厚みの出にくいカートリッジだが、EMTオリジナルの豊満な音を聴いたあとであるからばかりでなく、DL303にしてもなお、線の細い、かなり痩せた感じの音になる。DL303の、相当に潔癖なスリムな音質と、「リファレンス」の豊かな肉づきと、性格が合わないともいえるが、それよりも、残念ながら、カートリッジの格負けといった印象が強い。
 しかしそうしてみると、この「リファレンス」は、EMTのオリジナルアーム+カートリッジの能力を、最大限、発揮させるターンテーブルシステム、ということになるのだろうか。どうもそうらしい、ともいえる。が、もう少し時間をかけて、アームを調整しこみ、または別のアームにも換えてみて、可能性の範囲を追求してみれば、また別の面も聴きとれそうな気もする。
 というのは、サスペンション・ハウジングに、本体を吊っている鋼線(ワイヤー)の張力(テンション)を調整するつまみがついている。最大から最少までの幅で、本体に対する共振点を、1Hzから5Hzのあいだで調整できると説明されている。私の試聴では、張力を最もゆるめた状態、つまり1Hzの状態が良いと思った。
 ところがこの状態では、たとえばロックからフュージョン系の新しいレコードを聴く編集部のM君など、低音がゆるんでいて、とても我慢できない、というのである。彼に言わせると、張力を最も強くしたときのほうが、低音が締まって、これなら自分のレパートリィにも使える、という。このことからわかるように、ワイヤーの張力の調整によって、音質を、全体にゆるめたり引締めたりできるわけで、本機のテストだけでほとんど6時間あまりを費やしてしまったが、それでも、この時間の枠内では、ワイヤーのテンションを変化させながら最適アームをとカートリッジを探す、といった追い込みをする余裕が作れなかった。もっとも、その時間の半分以上は、ただぽかんと聴き惚れていた、というのが、正直な話なのだが。
 この「リファレンス」の構造について最後にふれておこう。
 ターンテーブルは、直径305ミリ、比較的柔らかいフェルトのシートが張ってあり、スカートの部分にはプラスチックのストロボスコープがついていて、全体の厚みは約83ミリ。引上げると、内面には部厚いドーナッツ状の合板が打込まれ、おそらく共振を制動している。ターンテーブルのサイズや大まかな形状およびいかにも精密加工された永いシャフトをみると、どうやらこれは、EMT930stのターンテーブルと、基本は同じもののように思える。ただし軸受けのほうは、ランブルを最少に保つための新開発のものだと、書いてある。ターンテーブルの重量は、制動材を含めて6・6キログラムと発表されていて、これはむろん930stより重い。
 手前のパネルには、左から速度切換(78・45・0・33)、速度微調整(±6%)。2個のシーソースイッチを間に置いて右端は電源のON−OFFスイッチが配されている。
 シーソースイッチは、アームリフターのリモートコントロールで、3本のアームのうち、2本に限り、原則としてトーレンス社で取付・調整したエレクトロニック・コントロールのアームリフターがとりつけられる。アーム取付ベース内に組込まれ、そこから出てきたコード(DINプラグつき)を、シャーシ背面で接続すると、リモートコントロールが可能になる。
 本体は、土台となる頑丈なベーシック・シャーシと、ターンテーブルおよびアームをとりつけてあるフローティング・シャーシとに分割されて、ともにアルミニウム・ダイカスト製。ベース側に例の金メッキの四本柱がとりつけられて、その天部から鋼鉄のワイヤーと、重ねた板バネ(二軸貨車などに使われる担(にない)バネのようなリーフスプリング)とで、フローティング・シャーシを吊っている。ワイヤーの途中を、ちょうど弦楽器の弦を指でおさえてピッチを変える要領で、可動式のクランプがおさえて、さきほど述べたように共振点を変える。この懸架の方法は他に類のない独特の構造で、ゴム系の制動を一切加えていない。
 フローティング・シャーシは、ターンテーブルのシャフト軸受の周囲の空間にトーレンスではアイアン・グレインと称する鉄の粒の制動材がつめこまれ、ダイカストの補強リブのあいだに形成される空洞共振をおさえ、なおかつ軸受の周囲に、Qの低いマスをつけ加えていることが、この製品の音質を相当にコントロールしているように思われる。
 駆動モーターはかなり小さい。電子的に速度を変えて3スピードを出している。ベルトのかかる軸の直径は約50ミリと非常に大きく、低速モーターであることがわかる。説明書には、「ハイトルク・シンクロナス・モーター」とあるが、トルクはこんにちの製品群の中では、むしろ弱いほう。レコードをのせてクリーナーを押しあてると、回転が停まってしまう。もう少しトルクが欲しいように思う。
 アーム取付ベースは、アルミニウム・ダイカストの枠で、アーム取付面には木製の板を使う。孔を加工しやすいように、との配慮だろうが、このように、木材とアルミニウム、といった異種材料の組合せは、共振を防止するという点でも好ましい。そしてダイカスト枠の小さな空洞にも、前述のアイアン・グレインがつめ込まれ、共振の防止はほとんど完璧といえる。
 取付枠は、大・小二種類あるが、先述したアーム・リモートコントロールのメカニズムは、小型のほうには組込めないように思う。
 この枠は、2本のビスでフローティング・シャーシに締めつけて固定するが、かなり大幅に動かすことができて、オーバーハングの調整は容易だ。ただ、ロングアームは寸法的に取付け不可能だ。アーム引出コードは、ダイカスト枠のスカート部分の切込みから引出すだけで、この辺の処理は、仕方ないとはいえ、スマートとはいい難い。
 本体とは別に、下に敷く木製のベースと、4本のサスペンションを利用して上に乗せるアクリルの蓋が付属してくる。本体の重量は90kgと公表されているから、付属品を加えると100kgを越すこともありうるわけで、この重量は、こんにちのオーディオ機器の中でも最も重く、設置場所には十二分の配慮が必要だと思う。支持枠の上部の大きなつまみを廻転させて水平どの調整はできる(水準器を内蔵している)が、土台が十分に水平を保っていないと、本体が重いだけになかなか水平度を出しにくい。ただ、優秀な懸架機構のおかげで、ハウリングの心配は殆どない。
 なお、もしも好運にこのサンプルをテストする機会のある場合、あるいはもっと好運に、この高価かつ豪華なマシーンを購入された場合、組立ての後、運転前に必ずチェックすべきことが二つある。
 第一は、ターンテーブル軸受に付属のオイルを十分に注入すること。シャフトを完全に収めた際にこぼれない範囲で、シャフトをオイル浸けにするというのが、EMT/トーレンスの基本である。少なくとも、このサンプルの到着の時点では、オイルの分量について、正確な指示が何もついてこない。私たちは、軸受周辺にティッシュペーパーを多量に敷いてオイルを多目に入れて、こぼれた分をあとからよく拭きとる、という原始的方法をとった。
 第二に、そのあとで、駆動モーターシャフト、ベルトの内外周それにターンテーブル周囲を、無水アルコールでていねいに清掃して、付着している汚れ、ことに油分を完全に拭いとること。これを忘れると、ベルトの寿命も縮めるし、廻転も不安定になりやすい。
 以上は、テストの際にとくに気がついた点であった。
 なにしろ、たいへんな製品が出てきたものだ、というのが、試聴し終っての第一の感想だった。すごい可能性、すごい音質。そしてその偉容。
 であるにしても、アーム2本、それに2個のカートリッジがついてくるにしても、これで〆めて358万円、と聞くと、やっぱり考え込むか、唸るか。それとも、俺には無縁、とへらへら笑うことになるのか。EMT927までは、値上げになる以前にどうやら買えたが、「リファレンス」、あるいはスレッショルドの「ステイシス1」あたりになると、近ごろの私はもう、ため息も出ない、という状態だ。おそろしいことになったものだ。

ロジャース PM510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 56号(1980年9月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 イギリス・ロジャースから、新しく、PM510(ファイヴ・テン)という、中型モニタースピーカーが発売された。すでに入荷しているLS5/8(BBCモニター)から、パワーアンプを除き、かわりにLCネットワークを組み込んだモデルである。したがって、一般的にはこちらのほうが扱いやすい。そして、LS5/8が、その後の値上りで一台99万円という高値になってしまったのに対して、PM510は一台44万円と、かなり割安になっている。ただし、音質には微妙な違いがあり、このスピーカーの音を好きな人にとっては、その微妙な違いは、どちらをとるか、大きな難問になるかもしれない。が、そのことはあとでもっと詳しくふれることにする。
 近年、スピーカーの特性を格段に向上する技術が進んで、比較的小型ローコストのスピーカーでも、相当に良い音を聴けるようになったことは喜ばしいが、反面、こんにちの技術の限界に挑むような製品が、アメリカのアンプやスピーカーにはいくつかみられるのに対して、イギリスのスピーカーに関するかぎりたとえばKEFのs♯104やスペンドールのBCIIなどの名作からもう少し上にゆきたいと思っても、せいぜい、KEFで105どまり、スペンドールでもBCIIIより上がない、といった状況が永らく続いてきて、イギリスの音の愛好家を失望させてきた。セレッションのデドハムや、ヴァイタヴォックスのCN191といった名器はあるにしても、KEFやスペンドールとは、その目指す世界があまりにも違いすぎる。
 そうした背景の中で誕生したロジャースのPM510は、近ごろちょっと手ごたえのあるイギリスのスピーカーの、待望久しい登場、といえそうだ。
 PM510は、ロジャースの新製品という形をとってはいるが、もともとはチャートウェル社の設計で、型番をPM450と称していた。これにパワーアンプ(高・低を分割した2チャンネル=バイアンプ)を組み込んだのがPM450Eで、BBCモニター仕様のLS5/8と同じものであった。
 BBCモニターLS5/8は、チャートウェル・ブランドで少量入荷した製品は、本誌1979年冬号(49号)の194〜195ページにも紹介したが、最初のモデルでは、パワーアンプはエンクロージュアの下側の専用スペースに収容されている。しかしロジャースで製造するようになってからのLS5/8は、アンプが外附式になり、その分だけエンクロージュアの寸法は小さくなった。むろん実効内容積は変化していない。ただ、前面のグリルは、型押ししたフォーム・プラスチックから、平織りのサランネットになり、両側面の把手の位置が少し下にさがるなど、小さな変更箇所がみられる。そして専用のクロームメッキのスタンドが別売で供給される。
 このLS5/8から、アンプをとり除き、エンクロージュア内部にLCネットワークを組み込んで一般仕様としたのが、ロジャースのPM510だ。したがって、エンクロージュアの外観も、使用ユニットも、専用スタンドも全く共通だ。細かいことをいえば、トゥイーター・レベル調整用のタッピングボードがなく、レベルは一切調整できない。入力はキャノンプラグ。したがって信頼性は高い。外装はチークで、良質の木材が選ばれ、仕上げはなかなか美しい。
 PM510は、本誌試聴室と自宅との2ヵ所で聴くことができた。
 全体の印象を大掴みにいうと、音の傾向はスペンドールBCIIのようなタイプ。それをグンと格上げして品位とスケールを増した音、と感じられる。BCIIというたとえでまず想像がつくように、このスピーカーは、音をあまり引緊めない。たとえばJBLのモニターや、国産一般の、概して音をピシッと引緊めて、音像をシャープに、音の輪郭誌を鮮明に、隅から隅まで明らかにしてゆく最近の多くの作り方に馴染んだ耳には、最初緊りがないように(とくに低音が)きこえるかもしれない。正直のところ、私自身もこのところずっと、JBL♯4343の系統の音、それもマーク・レヴィンソン等でドライヴして、DL303やMC30を組み合わせた、クリアーでシャープな音に少々馴染みすぎていて、しばらくのあいだ、この音にピントを合わせるのにとまどった。
 しかしこの音が、いわゆる〝異色〟などでは少しもない証拠に、聴きどころのピントが合うにつれて、聴き手は次第に引き込まれてゆき、ふと気づくと、もう夢中になってあとからあとから、レコードをかけかえている自分に気づかされる。何時間聴き続けても、少しも疲れない。聴き手の耳を少しでも刺激するような成分が全く含まれないかのような、おそろしく柔らかい響き。上質の響き。
 同じモニターといっても、JBLの音は、楽器の音にどこまでも近接し肉迫してゆく。ときに頭を楽器の中に突込んでしまったかのような、直接的な音の鮮明さ。ヴェールをどこまでも剥いでゆき、音を裸にしてしまう。それに対してPM510の音は、常に、音源から一定の距離を保つ。いいかえれば、上質のホールで演奏される音楽を、程よい席で鑑賞する感じ。そこにとうぜん、距離ばかりでなく、空間のひろがりや奥行が共に感じられる。そうした感じは、いうまでもなく、クラシックの音楽に、絶対に有利な鳴り方だ。ことに弦の何という柔らかな艶──。
 たまたま、自宅に、LS5/8とPM510を借りることができたので、2台並べて(ただし、試聴機は常に同じ位置になるように、そのたびに置き換えて)聴きくらべた。LS5/8のほうが、PM510よりもキリッと引緊って、やや細身になり、510よりも辛口の音にきこえる。それは、バイアンプ・ドライヴでLCネットワークが挿入されないせいでもあるだろうが、しかし、ドライヴ・アンプの♯405の音の性格ともいえる。それならPM510をQUAD♯405で鳴らしてみればよいのだが、残念ながら用意できなかった。手もとにあった内外のセパレートアンプ何機種かを試みているうちに、ふと、しばらく鳴らしていなかったスチューダーA68ならどうだろうか、と気づいた。これはうまくいった。アメリカ系のアンプ、あるいは国産のアンプよりも、はるかに、PM510の世界を生かして、音が立体的になり、粒立ちがよくなっている。そうしてもなお、LS5/8のほうが音が引緊ってきこえる。ただ、オーケストラのフォルティシモのところで、PM510のほうが歪感(というより音の混濁感)が少ない。これはQUAD♯405の音の限界かもしれない。
 いずれにせよ、LS5/8もPM510も、JBL系と比較するとはるかに甘口でかつ豊満美女的だ。音像の定位も、決して、飛び抜けてシャープというわけではない。たとえばKEF105/IIのようなピンポイント的にではなく、音のまわりに光芒がにじんでいるような、茫洋とした印象を与える。またそれだから逆に、音ぜんたいがふわっと溶け合うような雰囲気が生れるのかもしれない。
 そういう音だから、たとえばピアノ、さらには打楽器が、目の前で演奏されるような峻烈な音は期待できない。その点は、やはりJBLのお家芸だろう。それにしてもこの柔らかい響きの波に身をゆだねていると、いつのまにか私たちは、JBL+マーク・レヴィンソン系の、音をどこまでも裸にしながら細部に光をあてていくような音の鳴らし方に、少しばかり馴れすぎてしまっていたのではないか、という気持にさえ、なってくる。いや、だからといって私は、JBLのそういう音を嫌いではないどころか、PM510の世界にしばらく身を置いていると、JBLの音に、ものすごくあこがれてくる。しかし反面、一旦、PM510の世界に身を置いてみると、薄いヴェールを被ったこの美の世界を、ひとつの対極として大切にしなくてはなるまい、とも思う。
 JBLが、どこまでも再生音の限界をきわめてゆく音とすれば、その一方に、ひとつの限定された枠の中で、美しい響きを追求してゆく、こういう音があっていい。組合せをあれこれと変えてゆくうちに、結局、EMT927、レヴィンソンLNP2L、スチューダーA68、それにPM510という形になって(ほんとうはここでルボックスA740をぜひとも比較したいところだが)、一応のまとまりをみせた。とくにチェロの音色の何という快さ。胴の豊かな響きと倍音のたっぷりした艶やかさに、久々に、バッハの「無伴奏」を、ぼんやり聴きふけってしまった。
 同じイギリスのモニター系スピーカーには、前述のようにこれ以前には、KEFの105/IIと、スペンドールBCIIIがあった。それらとの比較をひと言でいえば、KEFは謹厳な音の分析者。BCIIIはKEFほど謹厳ではないが枯淡の境地というか、淡々とした響き。それに対してPM510は、血の気も色気もたっぷりの、モニター系としてはやや例外的な享楽派とでもいえようか。その意味ではアメリカUREIの方向を、イギリス人的に作ったらこうなった、とでもいえそうだ。こういう音を作る人間は、相当に色気のある享楽的な男に違いない、とにらんだ。たまたま、輸入元オーデックス・ジャパンの山田氏が、ロジャースの技術部長のリチャード・ロスという男の写真のコピーをみせてくれた。眉毛の濃い、鼻ひげをたくわえた、いかにも好き者そうな目つきの、まるでイタリア人のような風貌の男で、ほら、やっぱりそうだろう、と大笑いしてしまった。KEFのレイモンド・クックの学者肌のタイプと、まさに正反対で、結局、作る人間のタイプが音にもあらわれてくる。実際、チャートウェルでステヴィングスの作っていたときの音のほうが、もう少しキリリと引緊っていた。やはり二人の人間の性格の差が、音にあらわれるということが興味深い。
 ひとつだけ、補足しておかなくてはならないことがある。PM510はいうまでもなく専用スタンド(または相当の高さの台)に載せることはむろんだが、左右に十分にひろげて、なおかつ、スピーカーの背面および両サイドに、十分のスペースをとる必要がある。これはイギリス系の新しいモニタースピーカーを生かす場合の原則である。

パイオニア Exclusive P3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/今回とりあげた製品の中でも、非常に感心した。たとえばマイクロの糸ドライブのように調整の多少のコツを要する製品を最良のコンディションに整えたときの音、あるいは、EMT930を今回のように特殊な使い方をしたときの音、の二つの例外を除けば、完成品プレーヤーとして、これぐらい見事な音を聴かせた製品は唯一といってもほめすぎではない。第一に音が生きている。ひとつひとつの音にほどよい肉附きが感じられ、弾力的で、素晴らしく豊かな気分を与える。音が妙に骨ばったり、ことさら乾きすぎたりせず、中庸を保ちながら、しっとりと美しい響きが満喫できる。音の重心が低く、音楽を支える低音の土台がしっかりしている。おそらくそのためだろう、中〜高域でもきわどい音を全く聴かせないから、どんなにカッティングレベルの高い部分でも、聴き手をハラハラさせるような危ない音が出てこない。アメリカ製大型乗用車のあの、悠揚せまらざる乗心地のよさに似ている。音が生きているといったが、たとえば音の鮮度の高さとか、みずみずしさ、といった点では、ケンウッドL07Dに一歩譲るかもしれない。けれど、まるで装置全体が変わってしまったかのように、つい、いつまでも楽しんでしまいたい気分にさせる。決して安くはないが、音質、仕上げとも十分に使い手を満足させる。
 ステレオの音像もみごとで、中央が薄手になったりせず、奥行きと厚みを感じさせながら広がりも定位も十分。ひとことでいえば重厚な雰囲気を持った楽しい音、という印象。
●デザイン・操作性/ずいぶん大きく、重々しい雰囲気。だがこの大きさや構造ゆえに右の音質が得られたのだとしたら、文句はいえない。ターンテーブルのトルクは十分で、スタート・ストップの歯切れよく気持がいい。アームの調整も馴れれば容易。しいていえばアームリフターのレバーが奥にあるのは不満。

トーレンス TD126MKIIIC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/オリジナルアームつきと、アームなしと、両方の製品がある。まず、アーム自体の性能のよくわかっているAC3000MCとの組合せから試聴した(リン・ソンデックよりひとまわり大きいので、国産アームが無理なくとりつけられる点は便利)。総体に穏やかでウェルバランスといいたい安定感がある。ことにクラシックのオーケストラや弦合奏、そして今回の試聴盤の中でもなかなか本来の味わいの出にくいフォーレのVnソナタなどが、とても優雅に、音楽の流れの中にスッと溶け込んでゆけるような自然さで鳴る。反面、ポップス系では、同席していた編集の若いS君、M君らは、何となく物足りないと言う。その言い方もわからないではない。たとえばL07Dの誰にでもわかる音の鮮明な粒立ち、あるいはLP12の、ことさらに粒立ちを意識させないまでも明るく音離れのよい爽快感。そうした音と比較すると、いくぶん暗く沈みがちに聴こえる点に、好き嫌いが出そうだ。本来の音が穏やかなのに加えて、音量感がほんのわずか減ったような印象を与えるところがあるので、それが聴きようによってはマイナス要因になるかもしれない。ところでオリジナルアームのほうだが、同じカートリッジをつけかえたとき、総体に音のスケールや音量感までも小さくなったように聴きとれる。中域が張ってきて、相対的に音域がやや狭く、Dレンジもまた狭まったかに感じられる。専用のカートリッジはEMT製だが、オリジナルのXSD15をACと組み合わせた音にくらべてかなり貧相だ。
●デザイン・操作性/以前の製品にくらべてツマミ類が何となく安手な感触になっているのが残念だが、比較的小型にうまくまとめられて、大げさでない点がいい。横揺れしやすいので、床がしっかりしていないと、外部からの振動で針が飛びやすい。設置にはこの点多少の工夫が必要。