トリオ KA-900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 KA800同様に、まずシグマ接続でない、ふつうの2本コードでスピーカーを配線して基本的な性格をしらべたのち、4本接続にしてみた。基本的にはKA800に似て、どちらかといえば平凡な音、あえていえば少々鈍いタイプとさえいえる。そこでいわゆるシグマ接続にしてみると、ここでもまたKA800同様に、明瞭にその差が聴きとれるほど、クリアーな感じの音質に一変する。ただし、KA800の場合に、いささか作為的なほどその変化が大きかったのにくらべると、900の方がその差は少ない。KA800では、いかにも、やったぞ! という感じで変る。だからこそ、曲によってやや不自然なほどの鮮明さを与えてしまう。
 その点KA900では、KA800のような極端なクリアネスではなく、したがってクラシックの管弦楽を聴いた場合でも、不自然さは少ない。少ないとはいうものの、しかし、これでもまだ、どの曲を鳴らしてもすべて、クリアークリアー、立上り立上り、切れこみ切れこみ、解像力解像力、鮮明度鮮明度……という感じで鳴ってきて、たとえばオルトフォンのVMS30/IIの聴かせる独特のトロリとした味わいも、とちらかといえば表現しにくいタイプのアンプだ。また、KA800が表示出力(55W)以上の実感でパワーを出したのにくらべると、こちらは表示の80Wという出力が、なるほどそんなものだろう、という感じで鳴る。言いかえればそれだけ、800より穏やかな音になっているということなのだろうか。
 古い傷んだレコードのアラは、わりあいはっきりと聴かせてしまうタイプであった。
●カートリッジへの適応性 まずMCヘッドアンプだが、800よりさすがにノイズがだいぶおさえられている。とはいうもの、オルトフォン系の低出力低インピーダンス型に対して、ピアニシモでノイズが耳につかない程度まで絞ると、音量がまるで物足りない。やはりオルトフォン系に外附のトランスやヘッドアンプが必要だ。デンオン系ではそれよりも改善され、一応実用になるが、できればもう少し聴感上のSN比を向上してもらいたいところだ。各カートリッジの個性を、どちらかといえばトリオの音一色に仕上げて聴かせる。
●スピーカーへの適応性 気難しいアルテック系に対して必ずしも良いとはいいにくく、これからしてもスピーカーの選り好みのやや大きいほうのアンプといえる。
●ファンクションおよび操作性 フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく良好。MM/MCの切替えのノイズがやや大きい。構造上の問題については800と全く同様で、800の項をご参照いただきたい。ボリュウムを絞っているとき、周囲が静かだと、内部の電源トランスの唸りが少々耳についた。
●総合的に デザインと内部設計への意欲的な試みは高く評価したい。願わくば、製造上の手馴れにつれて完成度を上げてもらいたいというところ。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:2-
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1-
9. ACプラグの極性による音の差:中

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください