サンスイ AU-D607F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 旧型のAU-D607に比べ音が一変して、中~高域の解像力、音のフレッシュネスにピントを合わせた作り方になり、全体にやや線の細い、音の切れこみや繊細感を重視した作り方に変貌している。旧型の改良モデルというよりも別モデルとして理解した方がよさそうで、新旧607は、全く対照的な音質ということができる。
●カートリッジへの適応性 中域から高域にかけての音の質はなかなか優れているために、反面の弱点ともいえる中域から低域にかけての音の量感および力を、カートリッジでうまく補うことができれば、このアンプは総合的になかなか楽しい音を聴かせるはずで、オルトフォンVMS30/IIのような、ソフトでニュアンスの豊かなカートリッジを使うと、なかなか楽しい音を聴かせる。例えばベートーヴェンの第九(ヨッフム)でも、独特の響きをともなって音像が奥に美しく展開し、クラシックのオーケストラのあるべき姿を違和感なく表現する。しかしこの状態で「サンチェスの子供たち」をかけると、意外にウェットな面を聴かせるが、パーカッションの強打でのパワーの伸びは意外なほど力があり、75Wという表示パワーよりは、音の伸びがよいような印象を与える。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、パーカッションのエネルギー感はかなりのものだが、いくぶんウェットなイメージはつきまとう。エラック794Eでは傷んだレコードの歪をやや目立たせる傾向があり、旧607の方が古い録音のレコードを楽しく聴かせる面をもっていたと思う。
 MCポジションでは、オルトフォンの場合にはさすがにハム性のノイズがやや耳につき、音質自体も、MC30が本来もっている音にくらべ、やや情報量が少なく感じられ、音が弱々しくボケる傾向もあって、少し無理という感じ。デンオンDL303では、ボリュウムを上げた時にはハム性のノイズがいくぶん耳につくとはいうものの、実用にならなくはない。音質も一応整っている。オルトフォンでもデンオンでも、外附のヘッドアンプまたはトランスを併用した方がノイズも少なく、音質も向上し、それぞれのカートリッジの個性を生かすことから、アンプとしての基本的な音質はかなり優れているようだ。
●スピーカーへの適応性 いくぶん細い傾向の音質のため、アルテックのように気難しいスピーカーをうまく鳴らすかどうか気がかりであったが、思ったよりはうまくこなす。スピーカーの選り好みは少ないタイプといえる。
●ファンクションおよび操作性 ラウドネスやモードスイッチがないなど、ファンクションはかなり省略されている。操作時のノイズはよく取り除かれ、フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもなく、手慣れた作り方であった。
●総合的に 新型になり価格も上がり、音質も方向転換したが、旧Dと新とは別機種と解釈できるので
、現時点で新旧両機種ともに存在価値ありと判断した。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:やや大(ハム性のノイズ)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください