Tag Archives: AU607

サンスイ AU-D607F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 旧型のAU-D607に比べ音が一変して、中~高域の解像力、音のフレッシュネスにピントを合わせた作り方になり、全体にやや線の細い、音の切れこみや繊細感を重視した作り方に変貌している。旧型の改良モデルというよりも別モデルとして理解した方がよさそうで、新旧607は、全く対照的な音質ということができる。
●カートリッジへの適応性 中域から高域にかけての音の質はなかなか優れているために、反面の弱点ともいえる中域から低域にかけての音の量感および力を、カートリッジでうまく補うことができれば、このアンプは総合的になかなか楽しい音を聴かせるはずで、オルトフォンVMS30/IIのような、ソフトでニュアンスの豊かなカートリッジを使うと、なかなか楽しい音を聴かせる。例えばベートーヴェンの第九(ヨッフム)でも、独特の響きをともなって音像が奥に美しく展開し、クラシックのオーケストラのあるべき姿を違和感なく表現する。しかしこの状態で「サンチェスの子供たち」をかけると、意外にウェットな面を聴かせるが、パーカッションの強打でのパワーの伸びは意外なほど力があり、75Wという表示パワーよりは、音の伸びがよいような印象を与える。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、パーカッションのエネルギー感はかなりのものだが、いくぶんウェットなイメージはつきまとう。エラック794Eでは傷んだレコードの歪をやや目立たせる傾向があり、旧607の方が古い録音のレコードを楽しく聴かせる面をもっていたと思う。
 MCポジションでは、オルトフォンの場合にはさすがにハム性のノイズがやや耳につき、音質自体も、MC30が本来もっている音にくらべ、やや情報量が少なく感じられ、音が弱々しくボケる傾向もあって、少し無理という感じ。デンオンDL303では、ボリュウムを上げた時にはハム性のノイズがいくぶん耳につくとはいうものの、実用にならなくはない。音質も一応整っている。オルトフォンでもデンオンでも、外附のヘッドアンプまたはトランスを併用した方がノイズも少なく、音質も向上し、それぞれのカートリッジの個性を生かすことから、アンプとしての基本的な音質はかなり優れているようだ。
●スピーカーへの適応性 いくぶん細い傾向の音質のため、アルテックのように気難しいスピーカーをうまく鳴らすかどうか気がかりであったが、思ったよりはうまくこなす。スピーカーの選り好みは少ないタイプといえる。
●ファンクションおよび操作性 ラウドネスやモードスイッチがないなど、ファンクションはかなり省略されている。操作時のノイズはよく取り除かれ、フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもなく、手慣れた作り方であった。
●総合的に 新型になり価格も上がり、音質も方向転換したが、旧Dと新とは別機種と解釈できるので
、現時点で新旧両機種ともに存在価値ありと判断した。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:やや大(ハム性のノイズ)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

サンスイ AU-D607

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 いわゆる六万九千八百円のグループの中では発売時期の最も古いアンプで、データによると七八年十月ということだから、もう一年半近くも売られているアンプだ。しかし、このアンプの音というのは最新の開発機種の中に混ぜて聴いても、少しも古さを感じさせない。それどころか、結論を先に言ってしまうみたいだが、六万九千八百円のなかでは、私はこれがベスト・アンプだと思った。
 持ってみた感じも、高価格帯のアンプよりも重いくらいだ。重ければいいというものではないが、そのくらい一切手抜きをしていない正攻法で、きちんと作られたアンプではかいなと思う。ほかのところで何度テストしても、このアンプは常にいい面を見せてくれるので、間違いのないアンプと言い切ってしまってもかまわないと思う。
音質 音のバランスが大変良く、鳴ってくる音の一つ一つに何とも言えない、音楽を聴かせる魅力があり、それが聴き手を音楽にどんどん引きつけていくような、いい方向に働いてくれる。
 パワーは70W+70Wと公表されているから、このクラスとしては比較的大きい方だが、実際それ以上の力を感じさせてくれる。もっと値段の高いアンプも聴いたけれど、六万九千八百円というグループの中では、これはむしろその価格を上回る出来栄えではないかと思う。
 特筆すべきことは、テスト・ソースの中に入れておいたフォーレの『ヴァイオリン・ソナタ』のように、非常に音のニュアンス、あるいは色合い、というものう大切にするプログラム・ソースの場合でも、このアンプはこの価格帯としてはずば抜けており、いい雰囲気を出してくれた。フォーレ一曲聴いただけで、六万九千八百円としては別格扱いしたいと思ったくらいよかった。
MCヘッドアンプ MCヘッドアンプだが、やはりMC20MKIIまではちょっとこなせない。ゲインは音量をいっぱいにすればかなりの音量は出せるが、その部分では、ハム、その他のノイズがあるので、オルトフォンのような出力の低いカートリッジにはきつい。ただし、MC20MKIIの持っている音の良さというのを意外に出してくれた。ヘッドアンプの音質としてはなかなかいい。もちろんデンオン103Dの場合は問題なく、MCの魅力を十分引き出してくれた。
トーン&ラウドネス 次にトーン・コントロールだが、このトーンのディフィート・スイッチをオン、オフしてみると、トーン・コントロールを入れた状態では、注意深く聴くと、多少音質が損なわれる感じがある。トーン・コントロールは、ごく中庸な効き方で、なかなかうまい効き方をする。ラウドネス・スイッチも割に軽い、妥当な効き方をする。
ヘッドホン ヘッドホン端子の出力というのは、スピーカーを聴いた時と比べて、やや低い感じがするが、ほどほどの出力で音質も大変優れている。
 このランクの中では、このアンプはシャシー背面で、プリとメインを切り離すスイッチがついている。つまり、このアンプを買った後でプリアンプだけ、または、メインアンプだけをグレードアップしよう、あるいはマルチチャンネル・ドライブしようという時には、このアンプは大変メリットを持っている。これは一つの特徴である。
 もう一つ、発売時期が古いせいか、スピーカー端子が比較的簡単な、ボタンを押してコードを差し込む方式になっているが、アンプがこれだけの内容を持っている場合には、もっとコードをきちんと締めつけるターミナル式にした方がいいのではないか。この製品の途中からでもいいから、スピーカー・ターミナルはもっと信頼性の高いものに変えた方がいいのではないかと思う。これはアンプの基本的な性能がいいからそういうことを望みたくなるのだ。

★★★

サンスイ AU-D607

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 AU−D907で初めて採用されたサンスイ独自の開発によるダイヤモンド差動回路と2ポール位相補正回路を使う、低TIM設計の第2弾製品である。
 回路構成面では、MCヘッドアンプ、10石構成のDCイコライザー段、8石構成のDCフラットアンプ段、ダイヤモンド差動回路とノンマグネチックトランジスターを出力段に使うDCパワーアンプの構成である。電源部は、2個の左右独立型パワートランスと12、000μF×4の強力な電解コンデンサーのペアだ。
 AU607が独特のステレオフォニックな音場感の拡がりを聴かせる音であったことに比較して、このAU−D607は、クォリティ面で1ランク以上向上した緻密で、しかも反応の早い見事な音を聴かせる。とくに、中域から中高域の解像力は非常にシャープであり聴き手に一種の緊張感を感じさせるリアルさだ。

サンスイ AU-607

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独特のプレゼンスのよさを聴かせる中級機の中の個性派である。

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

プリメインアンプとしては、せめてこのあたりを最低線と考えたい。

サンスイ AU-607

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 従来のイメージを完全に変えたサンスイの新しいプリメインアンプである。デザイン、増幅系のブロックダイアグラムなどでも、現代アンプの最先端をゆく新しさがあるが、とくに、このモデルの独特とでもいえるプレゼンス豊かな音は、素晴らしい魅力である。物理的な性能の高さをベースとした漂うような音場感と、クッキリと細やかな輪郭で浮上らせる音像は、ナチュラルであり、QS方式での音場再生技術が活かされている。

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本誌42号のプリメイン・テストのとき、下から順に聴いてきてここまで来て、はじめて、ステレオのプレゼンスを本格的に再現するアンプに出会ったという印象が強く残っている。音がとてもみずみずしく魅力的。もうひと息緻密な充実感が出てくればと思うが、それはこの価格帯のアンプには無理な注文だろう。デザインも落着いて仕上げも美しい。ライバル機としては、これより後に出たトリオの7300Dぐらいしか思い浮かばない。

サンスイ AU-607

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイの新しいシリーズで、ブラックパネルは同社の一貫したデザインだが、レイアウトが一段と洗練され、魅力的になった。607、707はシリーズで、パワーの差だけだといいたいが、やはり音質はちがう。このシリーズの特長である、音の透明度、空気感の再現ではむしろ607のほうが光る。キメの細かい再生音の純度は高く評価したい製品なのである。機能はさすがにやや簡略化されているものの、優れた製品。

サンスイ AU-607

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音質は、音が空間に浮遊する様を感じさせる点では出色のものだ。空間感とか、プレゼンスとかいう表現に近いことになるのだが、それら音場を連想させるイメージに加えて、ここで感じられるのは、音像(音源でもよい)そのものの実在感に空芯のイメージがあるとでもいいたいのである。これは、決して数多くのアンプが可能にしてくれるものではないし、スピーカーでも、このイメージが出るものとそうではないものとがあると私は思っている。概して、この感覚が得られるオーディオ・コンポーネントは、かなり練りに練られた高級品にしか見当らないものなのだ。BCIIが、空気を一杯にはらんで鳴り響いているような素晴らしいソノリティが楽しめたし、4343による、ピアノやベース、そして、ドラムスの実感も相当なものであったが、欲をいえば、この空芯感と、さらに充実したソリッドな実感が調和すれば、理想的といえる。一線を超えたアンプだ。

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 価格順に下からずっと聴いてきて、ここから一拠にランクが7万円に近づいたためばかりでなく、やっと本格的に聴き込める音のアンプが出てきた、というのが第一印象だ。まず、くっきりと彫りの深い美しい艶の乗った音が、とても新鮮な印象で聴き手を惹きつける。ジャズのベースの低音弦でも、土台のしっかりした、うわついたところのない豊かな音が聴ける。オーケストラのトゥッティで、エネルギー・バランスがいくらか中〜高域に集まりがちな傾向が聴きとれたが音の空間的な広がりと奥行きをしっかりと鳴らす点、これまで出てきた製品の中では明らかにひと味違う再現能力を持っている。音楽の表情がとても生き生きと豊かに聴こえるが、従来のサンスイの製品のような華やいだ派手さは抑えられ、どこかしっとりと潤いを感じさせる。音の土台を支える中低音域に、もうひと息の密度があれば申し分ないが、この価格帯ではとくに目立つ新製品だ。

サンスイ AU-607, AU-707

岩崎千明

音楽専科 1月号(1976年12月発行)
「YOUNG AUDIO 新製品テスト」より

 サンスイのアンプが、この秋大きく変った。変ったといってもその特長たるブラック・パネルはそのまま踏襲され重量級の風格は変ることがない。しかしよくみると、その仕上げは、艶消しのソフトな感触に変り、今までの鋭どさがぐっとやわらいだ。つまみも角を丸くおとしてまろやかなタッチで、つまみの数も、いままでにくらべてずっと抑えて、全体にシンプルだ。こうした一段とソフトな感じがこの新シリーズ、607、707の大きな特長であることは、その音を聴くと、一層はっきりすることになる。従来、サンスイのアンプは「中音が充実し、やや華麗な中に、鮮明な迫力一ぱい」として受けとられて来た。
 人気絶頂の米国JBL・スピーカーの総代理店たるサンスイの特典が、アンプにいかんなく発揮されている、ともいえそうな鮮度の高い迫力ある音がブラックパネルのサンスイのアンプの共通的な特長であり、さらに中音から中高音にかけてのクリアーな力強さが感じられてきた。
 ところが、今度の新シリーズは今までのこうした特長からははっきりと変化を知らされる。路線が変ったというよりも、今までのすべてを突き破ったといえる。鮮明さは少しも失わずに、しかも、全体に受ける印象は、まろやかな音だ。どぎつさが全然なく、すべてに落ち着きとゆとりを感じさせる、高い水準の完成度が見事なほどだ。
 外観のイメージから受けることのできる、大人っぽい高級感は、音の方にもはっきりと感じることができるのが、今度の新シリーズ、607、707なのである。
 サンスイのアンプは今までもハイクラスのマニアの愛用者が多い。逆にいえば、高価格のアンプがよく売れる。1年前のAU7700といい、2年前のAU9500といい価格的には一般的平均よりもずっと高い高級品であった。こうした高価なアンプであれば、内容的には当然優れているわけで、それを十分使いきり、生かせることのできるファンが、サンスイの愛用者に多いといえる。
 新シリーズはこうした点をもっとはっきりと意識して、製品の企画に反映した、といえるだろう。初心者やレベルの低いファンにとっては今までのサンスイのアンプにくらべ物足りないと思われるほど、おとなしい音、おとなしいデザインにまとめられているのは、実はこいうした、大人のファンのための高級品だからであろう。
 607は65/65Wの、家庭用としては十分にして無駄のないパワーをもち、機能面でも、余り使うことのないものを整理し、しかも、若いファンのための必要なアクセサリーともいうべきテープ録音再生の端子は2台分を用意してあり、その使いやすい切換つまみでまとめたパネルつまみは、新製品にふさわしく、便利で有効だ。
 707は出力を一段と上げて80/80Wと強力でしかも機能面はマニア、音楽ファンの愛用者のあらゆる望みをかなえてくれるに違いないほどいっぱいだ。
 最近のアンプはかなり技術志向が強くて、「DCアンプ」「電源左右独立」といったアンプの内部を理解していないとつかみにくい面が強調されることが多い。サンスイの新シリーズもむ論、この面で同様の新技術を採用しているが、要はそうした技術が、サウンドにいかに生かせるか、である。サンスイの707、607、デビュー早々若い音楽ファンが熱いまなざしをもって迎えられているというのも本当の理由は、こうした実質的な、真の良さのためだろう。

サンスイ AU-707, AU-607, AU-10000

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 現在プリメインアンプの需要の中心は数量的には5万円未満のモデルであるが、オーディオ敵に質的・量的のバランスを考え、プログラムソースであるディスク側のダイナミックレンジの拡大を含めれば、やはり6〜9万円台のモデルが魅力あるプリメインアンプとして、本来の中心機種の座にあるといってよい。
 新しいサンスイのプリメインアンプは、この価格帯に投じられた専門メーカーらしい製品で物理的データの高さと現代アンプらしい音質、それに、新しいブラックフェイスのデザインをもつ、意欲作である。
 AU707、606のパネルフェイスは、サンスイが初期の管球プリメインアンプAU111以来一貫して守ってきた伝統的なブラックパネルであるが、色調はマットブラックで統一され、簡潔でダイナミックな印象としている。このパネルは、サイドにハンドルをつければ標準ラックパネルにセットすることができる。
 AU707の回路構成上の特長は、イコライザー段が初段カレントソースつき差動1段、バッファー、アクティブロードつきA級増幅1段、純コンプリメンタリーSEPP出力段の8石構成で、1kHzの許容入力300mV、RIAA偏差±0・2dB、SN比77dBを得ている。パワーアンプは、初段デュアルFET差動2段、カレントミラーつき電流差動プッシュプル(特許申請中)、3段ダーリントン接続のDCアンプであり、電源部は左右チャンネル独立型、電解コンデンサーは、15000μF×4である。
 機構設計上の特長は、入力端子、イコライザー、トーンコントロール、パワーアンプと、信号経路を合理的に配置しシールドカバーの併用で物理性能の向上をはかっている。また、パワー段の放熱板は、チムニー型で放熱効果が高く、信号経路のコンデンサーは、低雑音タイプのBRN電解コンデンサーとマイラーコンデンサーをセレクトして採用している。
 AU607は、出力が65W+65W(707は85W)である点と、トーンコントロール段のバッファーアンプの省略、電源部の電解コンデンサーの容量が、12000μFに変更されたあたりが、基本的に、AU707と異なった点である。
 AU10000は、コントロールアンプCA2000とパワーアンプBA2000を一体化して、プリメインアンプとした新製品で、デザインは高級機に準じている。
 AU707/607は、サンスイのアンプとしては音質的にCA2000、BA2000の系統である。各ユニットアンプの性質が素直なためか、歪感がなく、滑らかで静かだが、それでいて充分に力もある音だ。とくに、AU607のハーモニーの美しさと、表情の豊かさは見事で、音楽を楽しく聴かせてくれる。