瀬川冬樹
ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より
●総合的な音質 今日の時点で改めて厳しいテストに参加させても、相変わらずこのアンプは一頭地を抜いた素晴らしい出来栄えだと思った。むろんそれはあくまでも、5万9800円という価格のワクの中での話にせよ、同クラスのアンプの中では、特に音の支えがしっかりして全体に充実感があり、音のバランスが妥当で特にうわついたり低域をひきずったりというところもなく、その意味ではむしろ、作為がなさすぎると思わせるほどだ。このアンプはテクニクスの製品としては珍しく、スイッチを入れシグナルを加えてから時間が経過するにしたがって、音質が滑らかにこなれてゆくタイプで、音がこなれてからはとても価格が想像できないほどクォリティの高い音を聴かせる。しいて気になる点を指摘すれば、基本的に持っている音の質感がややウェット、あるいはいくぶん暗く、全体に少し線の細い傾向を持っている点火。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIが特にこのアンプの良さを生かしたように思う。テストソースの中でも比較的難しいベートーヴェンの第九(ヨッフム)の第4楽章のテノールのソロからコーラスのフォルティシモに至る部分でも、音楽的に優れたバランスを聴かせ、十分納得のゆく音を楽しませてくれる。
MCポジションの音質は良く練り上げられていて、SN比も良好。特にDL303の持っている繊細な切れこみのよさが十分に楽しめる。ただし、フォーレのヴァイオリン・ソナタではヴァイオリンの胴のふくらみがやや減った、いくぶん細い感じの音になり(むろんこれはDL303のキャラクターでもあるが)このレコードの微妙なニュアンスの再現に関しては、このアンプでさえも物足りない面もある。
本機のMCポジションは、オルトフォンのような低出力低インピーダンスタイプではさすがにノイズがいくぶん耳ざわり。音質もオルトフォンの特徴をおさえこむ方向だ。エラック794Eで傷んだレコードをトレースした場合は、音の粗さは目立ちにくいものの、レコードの傷みや歪をさらけ出してしまうタイプなので、古い傷んだレコードでも楽しめるアンプとはいいにくい。
●スピーカーへの適応性 アルテック620Bのような気難しいスピーカーを、十分とはいえないまでも、価格を考えれば一応満足すべきレベルで鳴らす。その意味から、スピーカーの選り好みの比較的少ないアンプといえそうだ。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままで各種のスイッチを動かしてもノイズはほとんど耳につかず、安心して操作でき、操作性もこなれている。MM/MC切替スイッチを操作してもノイズはなく、この点は立派。ただし、ストレートDCとヴィアトーンを切替えるレバースイッチをゆっくり動かすと音が途切れる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなかった。
●総合的に この価格帯では抜群の出来栄えのアンプ。ただし、以前から何度も発言したことだが、このアンプのデザインはいただけない。
チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小
0 Comments.