瀬川冬樹
ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より
●総合的な音質 かなり独特の個性的な音を聴かせるアンプである。ひと言でいうと、鳴ってくる音がやや遠い感じ、いい換えれば音全体に一種独特の響きがつきながら、中高域以上の音源が遠のくという印象を与える。したがって音源がスピーカーのかなり奥にあるような、あるいはすべての音楽をホールで聴く感じに鳴らすという点がいささか独特。シェフィールドの「ニュー・ベイビィ」のような眼前で鳴る感じのスタジオ録音をも前述のような感じで聴かせるのが実に不思議だ。
●カートリッジへの適応性 オルトフォンVMS30/IIの場合は、カートリッジ自体の音がソフトかつヨーロッパのカートリッジ独特のやや音源を奥に感じさせる性格との相乗効果で、かなり音源が遠のく。エムパイア4000DIIIの場合にも、このカートリッジの得意とする新しいポップミュージックの、乾いた前に出る音が、総じて奥行きを伴った響きがついてしまうため、必ずしも十分楽しめるとはいいにくい。エラック794Eのように高域がしゃくれ上ったカートリッジでは、高域の強調感およびレコードの傷んで歪んだ部分をひろい上げる性質を強調する傾向があるため、録音の古いレコード、傷んだレコードを楽しむには不向き。
MCポジションでの音質は、オルトフォンMC30の場合、アンプの基本的な音質を相乗効果的に重ねた印象で、ひと言でいえば荘重な音。いいかえれば、重々しく、ラウドネススイッチを入れたままのような、一種独特の音がし、高域にかけては甘く、音源を遠ざける感じがして、独特な音に仕上る。外附のトランスにした場合は、中~高域に関しては音の鮮明さが増す反面、ラウドネスを入れたままのような感じはそのまま変らず、全体的な印象が大幅に変わるとはいいにくい。デンオンDL303の場合には、カートリッジの低域の細い感じをやや補うのはメリットだろう。総合的なバランスは整うものの、DL303独特のベールをはいだような繊細感は柔らげられてしまう。あらゆるカートリッジを、このアンプ独特の音色で一色に聴かせる傾向がある。
●スピーカーへの適応性 本質的にかなり異色の音質なため、620Bカスタムがアルテックらしからぬ音で鳴るのが面白い。スピーカーとマッチングはやや難しいタイプといえそうだ。
●ファンクションおよび操作性 オペレーションスイッチをゆっくり操作すると音が途切れるので、す速く操作する必要がある。他のスイッチ類は、ボリュウムを上げたまま操作しても、ノイズはよく抑えられている。また、フォノ聴取時のチューナーから音洩れも全くなく、優秀。なお、サブソニックフィルターはオペレーションスイッチをストレートDCの位置にすると利かないので、注意が必要。
●総合的に この価格帯の中では、やや異色の存在ということができる。このクラス唯一の100Wの大パワーは、メリットになるだろう。
チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1-
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:1
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:大
0 Comments.