Category Archives: 井上卓也 - Page 23

カートリッジ30機種のベストチューニングを探る試聴テストの方法

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 本誌では久しぶりのカートリッジのテストリポートである。
 このところ、やっと、安定期を迎えたCDプレーヤーが注目を集めだし、本格的な普及が期待されている現時点で、いまさらアナログのフォノカートリッジのテストでは、読者に対してのオーディオ誌としてのインパクトが弱いのではないか? という懸念もあったように聞いている。
 たしかに、いまさらアナログのフォノカートリッジに注目しよう、というテーマでは話題性も少なく、たいして興味のある結果とはならないだろう。
 しかし、この考え方には条件が必要だ。もしも、平均的なオーディオファンが、カートリッジを最少限でもよいから使いこなしているかどうかである。かりに、カートリッジについて十分な基本的知識を持ち、独自のノウハウをも含めて、使いこなし切っている、という自信のある方は、ぜひともCDに移っていただきたい。本誌CDプレーヤー別冊でも少し述べたように、容易にはCDは使いこなせる材料ではないようだ。大きな声では言えぬことだが、メーカーサイドでも正確にオーディオ製品としてのCDの実体を把握しているとは、現実の製品を見てみると思われないふしがあまりにも多すぎる。
 伝統的なフォノカートリッジの分野でも同様なことが散見されるが、さすがに長期間にわたりオーディオのプログラムソースのトップランクの位置を占めてきただけに、その完成度はかなり高い。
 では、これを使うオーディオファン側はどうだろうか。残念なことに、全オーディオジャンルにわたり各種の製品を正しく理解し、正常な状態で動作をさせ、さらに使いこなしているとは、まったく考えられないようだ。
 昨今の高度に発達した科学と技術により開発されるオーディオ製品は、非常に高度な物理特性を獲得しており、これを実際に使って、優れた特性をベースとしたステレオならではの優れた音を得るためには、必要悪的な問題点ではあるが、使うための知識と技術レベルが要求されるわけだ。
 本来、使いこなしは、各製品の取扱説明書で製作者自身が述べなければならないはずだ。しかし残念なことに、短絡的な表現になるが、技術者でないと判らない説明、つまり判っている人だけのための取扱説明である例がすべてだ。
 ではオーディオ・ジャーナリズムはどうだろう。各製品を使うための正確な情報を伝えていたであろうか。答えは否だ。結局、最大多数の最大公約数的に、例えばカートリッジなら、トーンアームの水平バランスをとり、平均的に1・5gほどの針圧をかけ、せめて針圧対応値が記されているインサイドフォースキャンセラー(IFC)の目盛を合わせるのが平均的な使い方の実体であろう。しかし、これでは単に音が出るだけで、よほどの幸運にでも巡り合ないかぎり、適度な状態の範囲にも入らない使われ方で、カートリッジのためにも、それを購入したファンのためにも、大変に残念なことである。
●使いこなしによる音質変化を聴きとる
 そこで今回のカートリッジテストは、カートリッジの特徴をベースに、簡単な使いこなしでどのように音が変化をするかを知り、使いこなしで、カートリッジ本来の能力をフルに引出そうということを最大のテーマとしている。逆説的にいえば、あなたのご自慢のカートリッジは、まだ、その半分も能力を発揮していませんよ。少しの使いこなしで、まだまだ音が凄く良くなりますよ、というわけだ。
 テストの対象としたカートリッジのブランドとモデルは、編集部で話題の新製品を中心にして選んだということだ。
●2段階に分けた読聴テスト
 試聴テストの方法は、第一次、第二次の2回に分けて行なった。第一次の試聴テストは、対象とした30機種のカートリッジを、編集部でリファレンスシステムとして選んだマイクロSX8000IIターンテーブルシステムにSME3012R PROトーンアームを組み合わせたシステムで行なった。
 カートリッジ試聴では、組み合わせるヘッドシェル、MC型では昇圧に使うトランスやヘッドアンプのキャラクターが問題になるが、まず、メーカーまたは海外製品については、輸入元で、基本的に指定してもらうことにしている。ただし、指定のない場合は、原則として、使用したコントロールアンプ内蔵の昇圧手段を使うことにしている。
●拭聴レコードは『幻想』を中心に3枚
 試聴レコードは、アバド指揮シカゴ交響楽団のベルリオーズ作曲『幻想交響曲』をメインに、ケニー・ドリュー・トリオの『ファンタジア』と、アル・ジャロウの『ハイ・クラム』の3枚を使った。幻想交響曲は、やや条件の悪い第2楽章でおおよその調整をし、第1楽章でも確認をし、交互に聴く方法をとり、最艮と思われる針圧とインサイドフォースキャンセラーの値を決定した後に、他の2枚のA面、第1曲を使い試聴をする方法をとった。
●徹底したチューニング主体の第2次拭聴
 第2次試聴は、10万円以下の価格帯については、第1次試聴であまり結果の好ましくないものを選び、使いこなしてみようという考えであったが、実際には、何らかの興味のある製品を選んで聴くという結果になっている。
 また、10万円以上の製品については、全機種を第2次試聴の対象とし、プレーヤーシステムを変えて聴くことにした。この詳細は、第2次試聴のまえがきを参照されたい。試聴に使った各コンポーネントは、適度に知名度があり、個体差が少なく、信頼性、安定性のあるものを条件として選んでいる。
●就聴に使用した機器について
 コントロールアンプとパワーアンプは、当初、各種のMC型に対して内蔵の昇圧トランスにヘッドアンプさらに外付けの昇圧手段が選べるデンオンPRA2000ZとPOA3000Zを使う予定であったが、パワーアンプに不測のトラブルが発生しために、第2候補としたアキュフェーズC200LとP300Lのペアを使うことにした。この組合せは、コントロールアンプとパワーアンプ間が通常のアンバランス型のみでなく、バランス型の結線で結べ、そのメリットとして、ナチュラルな音場感的情報が豊かである特徴がある。
 スピーカーは、本誌リファレンスのJBL4344であるが、カートリッジの測定の項で説明する、位相の正、逆に関連して、JBLが採用している一般とは異なる逆相設計(スピーカー端子の+(赤)に電池の+をつなぐとコーンが引込む)が、かなり大きく音質に関係することが、やや気になる。
●チューニングテストのポイント
 試聴にあたり重視した部分は、針圧変化による音質変化がどのくらいあるかという点だ。カートリッジの定格にある標準的な針圧と針圧範囲については、標準、上限、下限の3点で、針圧対応値のインサイドフォースキャンセラー値で使った場合の試聴をベースに、両者を最適値に追込んだ場合との2つのテーマに基づいて試聴しているのが、従来のテスト方法と大きく異なる点である。なお、基本性能を知るための測定データも興味ある部分だ。

オーディオテクニカ AT-ML170

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、最初にボディに静電気が帯電し激しいパチパチノイズが出た。ボディを僅かに湿らせ帯電を除く。軽く爽やかに伸びた音で低域は柔らかく自然な帯域バランスが特徴。わずかに中高域にあるキャラクターが魅力で、音は奥に拡がるタイプである。
 針圧上限では、重く、反応鈍くNG。針圧下限では、広帯域型に変わり、軽快な音だ。低域は軟調、音場感に優れる。約1・125gで、程よく音の芯がクッキリとした、安定感と華やいだ軽さのあるスムーズな音が聴ける。低域は柔らかく、表情は穏やかで歪感が少なく、長時間聴ける音。スクラッチノイズは、このクラスとしては、質量とも可。
 ファンタジアは、やや女性的な印象のピアノで、適度の華やかさ、滑らかさが特徴。立上がりは甘いが、雰囲気が良く、サロン的なまとまりだ。
 アル・ジャロウは、低域が軟調傾向で、リズミックな反応が遅く感じられ、もう少しメリハリが必要であろう。

JBL 120Ti

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 JBLからコンシュマープロダクツの新ラインナップとして、Tiシリーズが登場することになった。この新シリーズは、従来のL250をトップモデルとしたしシリーズに替わるべき製品群で、現在、250Ti、240Ti、120Tiと18Tiの4モデルが発売されているが、そのモデルナンバーから類推しても、120Tiと18Tiの中間を埋めるモデルが、今後登場する可能性が大きいと思われる。
 新シリーズの特徴はスコーカーの振動板にJBLとしては、初めてのポリプロピレン系の材料と、既にコンプレッションドライバーユニットのダイヤフラムとして、2425、2445に採用されているチタンをトゥイーターダイヤフラムに採用したことである。ちなみに、Tiシリーズの名称は、このチタンから名付けられたものだ。
 新シリーズの4モデル共通に採用されているトゥイーター044Tiのダイヤフラムは、25μ厚のチタン箔をダイヤモンドエッジと特殊形状のドーム部分とを下側から渦巻状の窒素ガスを吹付けて一体成形してあり、ドーム部は、強度を確保するために放射状に配した4本のメインリブと2本の同芯円リブ、さらに、両者の交点をつなぐサブのリブを組み合せた特殊構造により、2425などに採用された250μ厚のチタンと同等の強度を得ており、従来の044と比較して出力音圧レベルが、3dB、許容入力も30Wのピンクノイズに耐えるまでに向上しているという。また、周波数特性も−3dBで23kHzと伸び、ダイヤフラムが軽量化されたため、過渡特性も優れ、デジタル録音に素晴らしい立上がりを示す。
 一方、ポリプロピレン系の振動板もJBLとしては初採用だが、従来の紙に替わって新採用されたのは、19Tiの16cm口径ウーファーが最大のサイズであり、それ以上の口径では、紙のほうが便利との結論のようであり、安易に、より大きな口径のコーン型ユニットに採用しないのは、名門の見識とでもいいたいところだ。ある雑誌に240Tiの36cmウーファーも特殊ポリプロピレンコーン採用とのリポートがあり、一瞬、驚かされたが、資料をチェックしてみれば明らかに誤報である。それほど、ポリプロピレンで大口径コーン型ユニットを開発することは、困難であるわけだ。なおJBLで採用したポリプロピレンは、炭素粉を適量混入して硬度を上げているとのことで、3ウェイ構成以上のコーン型スコーカーは、すべて、この特殊ポリプロピレンコーン採用である。
 その他、エンクロージュア関係では、フィニッシュがチーク仕上げとなり、グリルが、フローティング・グリルと呼ばれるグリル枠の反射によるレスポンスの劣化を防ぐ構造が新採用されている。また、上級2モデルは、バッフルボードの端にRをとった、ラウンドバッフル化が特徴である。
 今回、試聴した120Tiは、Lシリーズでは、ほぼ、L112に相当するユニット構成をもつ3ウェイ・システムである。
 30cmウーファーは、独特な魅力のあるサウンドで愛用者が多いアクアプラス複合コーン採用で、表面からスプレーをかけて黒に着色してある。磁気回路は当然のことながらJBL独自のSFGタイプだ。
 13cmコーン型スコーカーは、特殊ポリプロピレン振動板採用の104H、トゥイーターは、シリーズ共通のチタンダイヤフラム採用のドーム型ユニット044Tiだ。
 エンクロージュアは、リアルウッドのチークを表面に使い、40年間のキャリアを誇るJBL伝統のクラフトマンシップを感じさせるオイル仕上げであり、ユニット配置は左右対称ミラーイメージペアタイプであるが、左右の木目はリアルウッド採用の証しで、絶対に一致することはない。
 また新シリーズは、Lシリーズではバッフル面にあったレベルコントロールが、スイッチ型になり裏板の入力端子部分に移され、不要輻射を防ぐとともに、接点部分の信頼性が一段と向上し、音質的なクォリティアップがおこなわれている。
 試聴は、スタンドにビクターLS1を、底板にX字状にスタンドが当たる使用方法ではじめる。最初の印象は、JBL独特の乾いて明るい音色が、少し抑えられ、穏やかさ、スムーズさが出てきた、といったものだ。スタンド上で位置の移動でバランスを修正し、ユニット取付けネジを少し増締めすると、反応がシャープになり、全体に引締まった音に変わってくる。良い意味でのポリプロピレン系の滑らかさ、SN比の良さが中域をスムーズにし、チタンの抜けの良さが、音場感の拡がりと、低域の活性化に効果的だ。かなり楽しめる新製品だ。

ナカミチ OMS-50

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ナカミチのオーディオは、1973年に世界初の完全独立3ヘッド構成を採用した超弩級カセットデッキ・モデル1000と700の開発という成果に見られるように、カセットデッキの高性能、高音質化で傑出した独自の世界を展開し、オリジナリティという意味で、海外でも独自の評価を得ている。その他のジャンルでも、高級レシーバーやセパレート型アンプでの独自の開発や、アナログプレーヤーシステムで未知の分野に挑戦した、ディスクのオフセンターと音質の相関性を追求した結果として開発したアブソリュート・センター・サーチ機構採用のシステムなど、ナカミチならではのオリジナリティのあるアプローチは類例のないものだと思われる。
 一方、デジタル関係でも、光磁気ディスクで録音・再生を可能としたシステムの開発に見られるように、時代の最先端を行くテクノロジーを誇っているが、今回、昨年のCDプレーヤー第1弾製品OMS70に続き、機能を簡略化したいわばスタンダードモデルとも考えられるOMS50が登場することになった。
 開発の基本コンセプトは、OMS70と同様に、デジタルサウンドという名のもとに加えられやすい音の色付けを拒否し、原音を完璧にトランスデュースするというナカミチの理念を追求したものとのことで、具体的には、回路構成の単純化、4倍オーバーサンプリング方式のデジタルフィルターとダブルDAコンバーター方式、アナログ回路全体を独立パッケージ化し、入出力端子のあるリアパネルに直付けしたダイレクトカップルド・リニアフェイズ・アナログシグナルプロセッサー方式などが特徴となっている。その他、ディスクドライブ機構を亜鉛合金ダイキャストシャーシーにマウントし、メインシャーシーやディスクローディング機構からスプリングによりフローティングし、内部のドライブメカニズムや電源トランスなどからの共鳴や共振、外部的な振動やスピーカーからの音圧などの影響を受け難い構造の採用などだ。その、いずれをとっても今回の採用が業界初というものではないが、これらをベースとして総合的に優れた音質のCDプレーヤーとするかに、ナカミチの総合力がかかっていると考えられるわけだ。
 CD独自の使用上のチェックポイントを確認してから音を聴く。ウォームアップは比較的に早く、ディスクが回転をはじめて約1分10秒で音が立上がる。さして広帯域型を意識させないナチュラルな帯域感と穏やかな表情で、落着いて音を聴かせる雰囲気は、ナカミチの高級カセットに一脈通じる印象である。デジタルらしい音をサラッと聴かせるタイプと比較すれば、味わいの深い音、というのが、このシステムの音であり、市場での反応が興味深いと思う。

AKG P8ES NOVA

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 オーストリアのウィーンに本社を置くAKGは、マイクロフォン、ヘッドフォンなどの分野で、ユニークな発想に基づく、オリジナリティ豊かで高性能な製品を市場に送り、高い評価を得ている。
 例えば、マイクロフォンの2ウェイ方式ダイナミック型D224Eや、システムマイクとして新しい展開を示したC451シリーズなどは、録音スタジオで活躍している同社の代表製品である。また、ヘッドフォンでは、かつてのドローンコーン付きダイナミック型K240や、低域にダイナミック型、高域にエレクトレットコンデンサー型を組み合せた現在のトップモデルK340なども、AKGならではのユニークな高性能モデルである。
 一方、フォノカートリッジは、同社としては比較的新しく手がけたジャンルで、テーパード・アルミ系軽合金パイプカンチレバーを採用して登場したPu3E、Pu4Eが最初のモデルだと記憶している。
 AKGカートリッジの評価を定着させたモデルが、第2弾製品であるP6E、P7EそしてP8Eなどの一連のユニークなテーパー状の四角なボディをもつシリーズである。とくに透明なボディにシルバー系とゴールド系のシールドケースを採用したP7ESとP8ESは、適度に硬質で細やかな独特の音とともに、現在でも第一線で十分に使える魅力的なモデルであった。
 そして、第3弾製品が、1981年に登場した現在のP10、P15、P25をラインナップとするシリーズである。
 昨年、同社のスぺシャリティモデルとして登場したP100Limitedは、出力電圧が高く使いやすく、MM型に代表されるハイインピーダンス型の振動系が、MC型の振動系より軽量であることのメリットがダイレクトに音に感じられる、久し振りの傑作力−トリッジであった。
 今回、登場した新モデルは、これまでのAKGの総力を結集して開発された自信作である。
 モデルナンバーは、AKGブランドを定着させたP8を再び採用。ボディのデザインと磁気回路の原型は現在のP25MD系を踏襲している。スタイラスにP100Limitedでのバン・デン・フル型をさらにシャープエッジ化したII型を採用するといった、充実し凝縮した内容をもつ。
 リファレンスプレーヤーを使いP8ES NOVAの音を聴く。針圧は、1〜1・5gの針圧範囲のセンター値、1・25gとする。ワイドレンジ型で軽やかさがあり、プレゼンス豊かな雰囲気が特徴だ。
 試みに針圧を0・1g増す。音に芯がくっきりとつき、焦点がピッタリと合う。ナチュラルで落ち着きがある音は、安定感が充分に感じられ、AKGならではの他に類例のない渋い魅力がある。
 音場感情報は豊かだ。スピーカー間の中央部も音で埋めつくされ、音場は少し距離感を伴って奥に充分に広がる。定位もクリアーで、音像は小さくまとまる。音楽のある環境を見通しよく、プレゼンス豊かに聴かせるが、とくに静けさが感じられる音の美しさは、P8ES NOVAならではの魅力だろう。

SAEC XC-10

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 SAECのブランドで新しくMC型力ートリッジXC10が発売された。これは、昨年にSAEC初のMC型カートリッジとして発売された、空芯型のC1と異なり、コイル部分の巻枠を磁性体化しローインピーダンス化して開発された、いわば、ジュニアタイプとも思える新製品である。
 SAEC−C1、SAEC−XC10、この両者を比較すると、ブランド名は同じモデルナンバーの頭文字CとXCのちがいについても、空芯型と磁性体巻枠型との差を考えれば、素直に受取れるものである。
 しかし、誤解を避けるためにあえて記せば、同じSAECブランドながら、C1は、ダブルナイフエッジ軸受構造のユニークなトーンアームで知られる、オーディオ・エンジニアリング製、今回の新製品は、オーディオコードなどで知られる、サエク・コマースで開発された最初のMC型カートリッジであり、相互の関連性は、まったくないとのことである。
 主な特徴は、カンチレバーにムクのボロン棒とアルミ系合金の複合構造材採用と、スーパー・センダストのコイル巻枠、スーパーラインコンタクト針、特殊軽合金削り出しで表面鏡面仕上げのボディと鏡面仕上げ高剛性合金複合材の基台などである。
 トーンアームにSME 3012R−PRO、アンプはデンオンPRA2000ZとPOA3000Zの組合せだ。
 まず、トランス入力とし、針圧1・5gで試聴をする。柔らかく豊かな低域をベースとした比較的軽快な音である。やや、全体に安定感に欠ける面があるため0・1g増すが、まだ不足気味だ。そこで規格値を少し超えた1・8gを試みたが、反応が鈍くなり、これは、少しオーバーである。細かに針圧を変えて試した結果では、1・7gがベストである。このときの音は、低域が安定し、適度にプレゼンスのあり、エッジの効いたローインピーダンスMCらしい音である。帯域はナチュラルであるが、中域の密度感は、やや甘いタイプだ。
 次は、入力を換えてヘッドアンプとする。針圧1・7gの状態で、聴感上の帯域感はかなり広帯域型となり、音場感は一段と広く、音のディテールを引出して、キレイに聴かせてくれる。音色は、ほぼ、ニュートラルで、低域は柔らかく、もう少し引締まったソリッドさや分解能が欲しい印象である。価格から考えれば、試聴に使ったプレーヤーよりも、より平均的なシステムとサエクのアームとの組合せのほうが、低域の厚みや量感が減り、中域から中高域の明快さも加わってトータルとしては、より好ましい結果が得られるように思われる。
 現状のままで、このあたりを修整しようとすれば、より剛性の高いヘッドシェルを組み合せるのも、ひとつの方法であろうし、ディスクスタビライザーの選択やリード線の選択でも大体の解決は可能である。
 ヘッドアンプ使用で、デジタル録音のディスクを聴いたときに、新しいディスクならではの音を聴かせるあたりは、このカートリッジが、いかにも、現代の低インピーダンス型らしい、といった印象であり、製品としての完成度は、かなり高い。

フィデリティ・リサーチ MCX-5

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 エフ・アールといえば、非磁性体を巻枠とした、いわゆる、空芯型MCカートリッジを連想するほど、ピュアMC型にこだわってきたメーカーであるが、昨年来の新製品は、方向を180度変えて、巻枠に磁性体を使った低インピーダンス型に移行しているのは、大変に興味深い動きである。
 今回、新製品として発売を予定されているMCX5は、そのモデルナンバーからも推測されるように、昨年4月に発売されたMCX3をベースに、リフレッシュしたグレイドアップモデルである。
 MCX5の最大の特徴は、コイル巻枠に磁性体を採用していること以外に、カンチレバー材料にエフ・アール初のベリリウムとアルミの2重構造をもつパイプが採用されていることである。最近では、カンチレバー材料に金属系ではベリリウムやボロン、鉱物系ではサファイアやダイヤモンドなどのエキゾチックマテリアルが使われるのは、決して珍しいことではない。ちなみに、エフ・アール製品のカンチレバーは、現在にいたるまで、アルミ系の材料を一貫して使っていたわけだが、手慣れた材料を極限まで使い最適の条件を引出す、という開発方針は、とかく、新材料に飛びついて、とかく、材料に振り廻される傾向が強い現状から考えれば、むしろ特筆すべきものということができよう。
 試聴は、マイクロSX8000IIターンテーブルシステムにSME3012R・PROトーンアームを使うが、MCX5のヘッドシェルは、エフ・アールのシェルにメーカーで取付けたものを、そのまま使う。
 針圧は、適正針圧の1・6gとし、PRA2000Zのヘッドアンプ入力を便う。聴感上の帯域バランスは、適度にハイエンドを抑えたタイプで、全体に、やや音は硬質で、エッジはクッキリと張るが、音色が明るく、若干だが乾いた印象がある。針先のエージング不足のためか、少しスクラッチノイズがピーク性である。
 針圧を0・1gステップで変えながら音をチェックする。軽ければ、安定感に欠け全体に音が浮き気味となるし、重ければ、高域の伸びが抑えられ、厚みはあるが、反応が遅く、ダルな音になる、というのが一般的な針圧と音との相関性である。とにかく、適正針圧というものは、気温や湿度などの外的条件をはじめ、針先やディスクの状態、システムのグレイドとコンディションなどにより、まさに生物のように変化をするから、つねに、最適条件を保つことはかなりの熟練を要求されるようだ。
 針圧1・7gで、スクラッチノイズも少し抑えられ、音に安定感が加わり、音場感的なプレゼンスも一応の水準となる。トータルとしては、低域の質感が少し甘く、中域から高域がエッジの効いたクリアーさのある、やや個性型の音である。
 トランス入力に切り替える。針圧調整を行ない、18gで、低域が程よく引締まり、ガツンと突込んでくるようになり、中域の硬質さに緻密さが加わる。総合的には少し低域バランス型のまとまりだが、平均的なプレーヤーでは、程よいバランスであろうFR1系とは対照的な性質の個性型と思う。

エレクトロボイス DIAMANT, SAPHIR

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 超弩級フロアー型システムである、パトリシアンIIをトップモデルとするエレクトロボイス社から、新しく、コンシュマーユースのラインナップとして、ジュエリー・シリーズが登場することになった。
 このシリーズは、スイスEVにより開発されたシステムであり、ヨーロピアンサウンドとヨーロッパ調デザインに特徴がある。シリーズの名称が示すように、CRISTAL、OPAL、SAPHIRとDIAMANTの、それぞれ、宝石の名がつけられた4モデルシリーズを構成している。
 今回試聴をしたのは、SAPHIRとDIAMANTの上位2モデルであるが、他の2モデルも簡単に招介しておこう。まず、CRYSTALは、もっとも小型なモデルで、20cmウーファーと25mmドーム型トゥイーターを2500Hzでクロスオーバーした2ウェイ方式のシステムである。このモデルのみ、エンクロージュア仕上げがウォルナットレザーとブラックオークレザーの2種類が用意されている。
 OPALは、CRYSTALよりひとまわり大きなバスレフ型エンクロージュアに、20cmウーファーと38mmスーパードームトゥイーターを1500Hzでクロスオーバーした2ウェイシステムである。この2モデルは、ユニット配置が、バッフルボード中心に置かれたインラインタイプで、トゥイーターユニットの上部に、EVでいう、ヴェンテッドボックスという、バスレフ型のポートがある、というユニークな点が特徴であろう。
 まず、今回の試聴で最初に聴いたSAPHIRは、20cmウーファーをベースに、38mmスーパードーム・ミッドレンジと25mm口径CDホーントゥイーターを、1500Hzと7000Hzでクロスオーバーした3ウェイシステムである。
 新シリーズをユニット構成から眺めてみると、CRYSTAL、OPAL、SAPHIRの3モデルが、20cmウーファーを採用したモデルで、CRYSTALをジュニアタイプとすれば、OPALが標準型、SAPHIRは、そのグレイドアップ型とすることができるだろう。つまり、この3モデルは、シリーズ製品というに相応しい内容をもっているといえるだろう。
 SAPHIRは、とくにワイドレンジを意識させないスムーズなレスポンスをもつシステムである。低域は、20cmウーファーらしい、軽やかで、適度な反応の早さが特徴であり、滑らかでサラッとした中域と程よくクリアーな高域が、巧みにバランスする。
 使いこなしのポイントは、気持ちよく、軽快に弾んだ音を楽しむといった方向へのチューニングが好ましいであろう。
 まず、スピーカーの置台は、構造的に充分に剛性があり、音質に注意を払った材料を使った木製のスタンドあたりが好ましい。もしも、平均的にコンクリートブロックを使うとすれば、その表面は薄いフェルトなどでカバーし、ブロック固有の乾いた響きは抑えたいものだ。そして、その上に、木のブロックや角棒などを置いてから、システムをセットするとよいだろう。
 またスピーカーコードも、情報量が多いOFCやLC−OFCを使い、トータルバランスは細かにスピーカーのセッティングを変えて修整することがポイントだ。
 DIAMANTは、新シリーズのトップモデルであるが、内容的には、上級機種のBARON・CD35iのジュニアタイプとも考えられる。しかし、両者を比較すると、新製品らしく音響的には、DIAMANTのほうが基本設計が一段と進んでいるように見受けられる。
 その、第1は、新シリーズ共通の特徴であるが、バッフルにネックステル材料が採用され、バッフル面の不要輻射を抑えていること。第2に、中音と高音用のアッテネーターが、バッフル面から除かれ、この部分でのノイズ発生を防いでいることだ。
 このシステムは、新シリーズのトップモデルだけに、かなり本格派の音をもっている。さすがに、30cmポリプロピレン・ウーファーをベースとするだけに、SAPHIRと異なり、スケール感が格段に豊かになり、柔らかく余裕のあるベーシックトーンをもっている。中域以上も、適度にクリアーで抜けがよく、帯域感は充分に伸び、音場感もナチュラルに拡がり音像も比較的クリアーに立つ。使いこなしの基本は、SAPHIRと共通であるが、チューニングをした結果として得られる音は、明らかに1〜2ランク異なったものである。
 平均的な国内製品の高級システムよりは使いこなしは難しいが、期待に応えられるだけの内容を備えた製品と思われる。

パイオニア PL-7L

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 このところ、10万円未満のアナログプレーヤーに注目すべき内容をもつ製品が多くなっている。今回、バイオニアから発売された、PL7Lは、リファレンス・プレーヤーの名称をもつだけに、同社の定評あるプレーヤー技術を集大成した、デジタルプログラムソース時代のアナログプレーヤーとでもいえる、内容の濃い製品である。
 PL7Lの最大の特徴は、デザイン的にもアクセントとなっている、左右からプレーヤーベースを挟むように置かれた、4個の特殊な構造をもつダブルインシュレーションシステムと呼ばれる脚部にある。
 従来機が、プレーヤーベース本体と置場所の棚などの間にインシュレーターを入れて振動を違断していたことにくらべ、この方式は、設置場所とプレーヤーベース本体の底板に相当するアンダーボード間と、アンダーボードとプレーヤーベース本体の間にそれぞれインシュレーターを設けたダブルフローティング構造である。
 このダブルインシュレーションシステムは、それ自体が低重心構造であり、ラテラルダンパーの採用で、床などから伝わる縦方向の振動とスピーカーの音圧などの横方向の振動、さらに高トルクDDモーターの反作用による振れなど、あらゆる方向の振動を効果的に抑制し、200Hzあたりの中低域では、従来型と比較して30dB近い振動遮断特性の向上が得られたようで、音質面での効果は相当に高いはずだ。
 また、ダストカバー部分には、フードインシュレーションシステムが採用してある。これは、ダストカバーが受ける音圧による振動、床からの振動をプレーヤーベース本体と遮断する方式で、アナログプレーヤーの本質を捉えたオーソドックスな処理だ。
 トーンアームは、共振を抑え、混変調歪の少ない忠実な音楽再生を狙った設計で、パイプ部分には、軽量、高剛性のアルミナセラミックスを、強度が高く、重量的にも有利なストレート型として採用し、これに、パイオニア独自の開発によるDRAを組み合せている。
 DRA(ダイナミック・レゾナンス・アブソーパー)とは、トーンアーム自体の共振を逆共振を利用して打消そうとするもので、適度なバネ特性をもつダンパーとウェイトで構成する副共振体がDRAで、これをパイプアームに装着して、カートリッジの針先が音溝以外の振動を拾わないようにする、という巧妙な設計である。
 バランスウェイト部分の特徴として、ウェイト支持軸とパイプ支持部分の接点になる部分の共振を抑える目的で、一点で両者がコンタクトをする構造にダンパーを組み合せた一点支持型防振構造が採用されている。このウェイト支持軸にバランスウェイトが組み合され、DRAと相まってトーンアームの分割共振を徹底して抑える手法が目立つ点だ。
 アームベース、パイプ支持部、ヘッド部などは、アルミと亜鉛ダイキヤストがそれぞれの特徴を活かして採用されており、水平軸受部はラジアルベアリングを使用している。アーム全体として、共振系を形成する無用な突起物が少なく、トータルバランスの優れた点が、このアームの特徴である。なお、アルミナセラミックスのストレートパイプは、DRA付で交換可能である。
 モーター部分は、モーター底部にあったローター支持点をターンテーブルの直下に移動し、ターンテーブル重心とこの支持点をほぼ一致させ、軸受部の側圧を抑え、回転安定度を飛躍的に向上した独自のSHローター方式を踏襲し、トルクリップルを極限まで抑える新着磁方式を採用したコツキングのないコアレス構造のクォーツPLL・DCサーボ型である。
 ターンテーブルは、直径36cm、重量13・3kg、シートを含めた慣性重量は、655kg/㎠と重量級で、内周部と裏側には、適度の制動効果のあるダンプ材が貼ってあり、ターンテーブルの固有振動によるカラレーションを排しているのは、このクラスの製品として細かい配慮である。なお、起動特性は、1回転以内、約2秒と発表されている。
 カートリッジは附属せず、機能はオート・リフトアップ機構が備わっている。
 基本的には、あまり神経質に置き場所を選ばなくても比較的にクォリティが高い音が得られ、本格的に使いこなせばそれだけの成果があるのが、この製品の素晴らしいメリットである。中量級カートリッジとの組合せも安定した対応を示すが、やや高級なMC型やMM型で、静かで、音離れがよく、音場感もスッキリと拡がる、最新録音の特徴を引出して聴く、という使用方法に好適である。CDと共存できる新しいアナログプレーヤーの登場を喜びたい。

テクニクス SU-V10X

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 CD、PCMプロセッサーなどのデジタルプログラムソース、ハイファイVTR、ビデオディスクなどのAVプログラムソースなど、多様化するプログラムソースに対応する現代のプリメインアンプとしてテクニクスから登場した新製品がSU-V10Xである。
 アンプとしての基本構成は、テクニクスが理想のパワーアンプを目指し、クロスオーバー歪とスイッチング歪を解消するシンクロバイアス回路ニュー・クラスA、トランジエント歪に対するコンピュータードライブ、理論的に歪を0とするリニアフィードバック方式などの技術と、大電涜が流れる出力段で発生する電磁フラツクスを抑えるコンセントレイテッド・パワーブロック構造の採用などが、従来からのテクニクスアンプのストーリーだが、今回さらに、駆動電圧と電流間に位相差をもつ実スピーカーに対し、リニアな駆動とドライブ能力を向上するコンスタントゲイン・プリドライバー回路を採用したことが特徴で、オンキョーのアプローチとの対比が興味深い。
 機能面では、AVシステムの中心となるアンプらしく、AV信号を連動切替するAV入力セレクター、単独切替のRECセレクターとグラフィックイコライザーなどを使用する外部機器専用端子、ターンオーバー可変型トーンコントロールなどが備わるが、AUX1/TV、AUX2/Video、TAPE2/VTRと3系統のAV入力端子のうち、AUX2/Video端子は、フロントパネル面にもあり、フロントとリアがスイッチ切替可能である。
 パワーアンプは、150W+150W(6Ω負荷)の定格をもつが、電源部は、従来のトランスと比較し10~20%以上太い線を高密度に巻ける尭全整列巻線法を採用し、レギュレーションを改善している。線材は無酸素銅線、3重の磁気シールド内に特殊レジン封入で振動が少ない特徴がある。なお、電解コンデンサーは全数300Aの瞬間電流テストを行なう特殊電解液使用のオーディオ専用タイプで強力な電源部を構成し、310W+310W(4Ω負荷)、400W+400W(2Ω負荷)のダイナミックパワーを誇っている。
 JBL4344とLC-OFCコードによるヒアリングでは、ナチュラルに伸びた広帯域型のバランスと、聴感上でのSN比が優れ、前後方向のパースペクティブを充分に聴かせる音場感と実体感のある音像定位が印象的である。優れた物理的特性に裏付けられたクォリティの高さ、という従来の同社アンプの特徴に加えて、スピード感のある反応の早さ、フレッシュな鮮度感のある表現力が加わったことが、魅力のポイントである。新製品が登場するたびに、ひたひたと潮が満ちるようにリファインされているテクニクスアンプの進歩は見事だ。

ヤマハ A-1000

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 ヤマハからの新製品A1000は、昨年、高級プリメインアンプの市場に投入され見事な成果を収めたA2000と基本的に同一コンセプトをもつ製品である。
 このところ、ブラックパネルが大流行のようで、視覚的に各社間のデザイン的な特徴が希薄になりがちのなかにあって、ツヤを抑えたヤマハ独自のシルバー仕上げのパネルと、ウォルナット鏡面仕上げのウッドキャビネットを配したデザインは、クリアーで、エレガントな雰囲気をもつ新しいヤマハの顔であり、A2000とのパネルフェイスの違いは、好みが分かれるところであろう。
 アンプとしての構成は、MC型カートリッジをダイレクト使用可能な、NF/CR型ハイゲインイコライザー、低域をスピーカーに対応して約1オクターブ伸ばす独自の3段切替リッチネス回路とト-ンコントロールを備えたラインアンプ、B2x、A2000パワーアンプ部に順次採用されてきた、純A級アンプに電力損失を受持つAB級パワーアンプを組み合せたヤマハ独自のデュアル・アンプ・クラスA方式の120W+120W(6Ω負荷)、140W+140W(4Ω負荷)の出力をもつパワーアンプ、の3ブロック構成で、A2000の流れを受け継ぐものである。なお、パワーアンプ部にはヤマハ独自開発のZDR歪回路を採用し、一般的な純A級パワーアンプのわずかの素子の非直線性に起因する歪をも除去し超A級ともいえるリニアリティを実現し、織細で美しい音を得ている。
 電源部は、多分割箔マルチ端子構造ケミコン採用で、総計14万6千μFの超強力電源を構成し、2Ω負荷時のダイナミックパワーは、279W+279Wを得ている。
 機能面では、入力切替スイッチに2系統のTAPE入力を組み込み、アクセサリー端子を独立して設けたのが特徴。AV対応時のサラウンドアンプやグラフィックイコライザーなどの接続時に使い、使用しないときにはショートバーで結んでいる。なお、この端子の後に、ミューティング、モード、バランス、ボリュウムコントロールがあるため、接続されるアクセサリー横器の残留ノイズ等はボリュウムで絞られ、通常の使用時でのSN比は良く保たれる。
 JBL4344とLC-OFCコードによるヒアリングでは、音の粒子が、細かく滑らかに磨き込まれており、素直に伸びた適度なワイドレンジ感と、自然な雰囲気の音場感的な拡がりが印象的で、ナチュラルサウンドの名にふさわしく、洗練された音だ。A2000と比較すれば、全体の音を描く線が、細く、滑らかなのが特徴であり、このしなやかな表現力は、使うにしたがって本来の良さが判ってくるタイプの魅力だ。リッチネスを使うときのポイントは、わずかに、トレブルを増強することだ。

ソニー TA-F555ESII

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 ソニーから、去る9月に発売された新プリメインアンプは、デジタルプログラムソースからアナログプログラムソースまで高忠実度で再生できるように、基本特性を向上させるとともに、AV対応にはビデオ入力端子を2系統と出力端子を1系統備えていることに特徴がある。
 アンプとしての基本特性の向上のポイントは、実使用時のダイナミックレンジ120dBと左右チャンネル間のセバレーション100dBを実現していることだ。
 アンプ構成上の特徴は、プリアンプ部とパワーアンプ部との間に新たにカレント変換アンプを設け、信号系をプリアンプ部とパワーアンプ部とに電気的に分離し、独立できるオーディオ・カレント・トラスファー方式にある。この方式は、電圧としてプリアンプ出力に出てくる入力信号を、いったん電涜信号に変換し、このカレント変換アンプ終段に設けたリニアゲインコントロール型アッテネーターで再び電圧信号に戻す、というものだ。この方式の採用でプリアンプとパワーアンプ相互間の干渉やグランドに信号電流と電源電流が混在することに起因する音質劣化や、歪、ノイズなどの問題が解消でき、実使用時のダイナミックレンジの拡大と優れたセバレーション特性を獲得し、音質を大幅に向上しているとのことである。
 この電流変換アンプに設けられた新方式アッテネーターは、最大から実際に使われる音量に絞り込むに比例してインピーダンスが低くなり、通常のリスニングレベルでの歪や周波数特性、SN比、クロストークなどの諸特性が改善できる特徴をもつ。
 パワーアンプ部は、独自のスーパー・レガートリニア方式パワーアンプと大型電源トランスを組み合せ、100W以上の大出力時にも広帯域にわたりスイッチング歪、クロスオーバー歪を激減させ、4Ω負荷時180W+180W、1Ω負荷で、瞬時供給出力500W+500Wを得ている。
 なお、音質を左右する大きな要素である配線材料には、このところ話題のLC-OFCを大量使用しているあたりは、いかにもOFCワイヤー採用以来のソニーらしい動向を示すものだ。
 JBL4344を、LC-OFCコードを使いドライブしたときの本機の音は、ピシッと直線を引いたように感じられるフラットな帯域バランスと、タイトで密度感があり、十分に厚みのある質感、ダイレクトな表現力などが特徴だ。低域は芯がクッキリとし、力感も充分にあり、従来のソニーアンプとは一線を画した見事なものだ。
 音場感的には、音像が前に出て定位するタイプで、輪郭はシャープ。前後方向のパースペクティプな再生も必要にして充分だ。
 質的にも洗練され、ダイナミックでストレートな表現力を備えた立派な製品である。

オンキョー Integra A-819RX

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 CDの登場により、デジタル記録をされたプログラムソースが手近かに存在するようになると、これを受けるアンプ系やスピーーカーも、根本的に洗いなおす必要に迫られることになる。いわゆる『デジタル対応』なる言葉も、このあたりをマクロ的に捉えた表現であるようだ。
 オンキョーからインテグラRXシリーズとして新発売されたプリメインアンプA819RXは、せいぜい入力系統の増設や1〜2dBのパワーアップ程度でお茶をにごした間に合せの『デジタル対応』でなく、根本的にデジタルソースのメリットを見直し、確実にそれに対応し得る本格派『デジタル対応』に取り組み完成した新製品だ。アンプ内部での位相特性を大幅に向上し、CDのもつ桁外れに優れた音場感情報の完璧な再現に挑戦したのが、新シリーズの特徴だとのことである。
 構想の基本は、スピーカーの電気的な位相周波数特性で、特にf0附近で大きく変化する電圧と電流の位相変位に着目し、これを駆動するパワーアンプの電源トランスに1対1の巻線比をもち非常に結合度を高くしたインフェイズトランスを設け、+側と−側の電解コンデンサーの充電電流の山と谷を打消して位相ズレ情報を除去し、電圧増幅部への影響をシャットアウトして、正しい位相情報を再生しようというものだ。
 また、インフェイズ・トランスにより、+側と−側の電解コンデンサーの充電電流が等しいということは、電源トランスの巻線の中央とアース間に電流が流れないことを意味し、フローティングも可能であるが、コモンモードノイズ除去のため、トランス中央はアースに落してあるとのことだ。
 アンプ構成は、MC対応ハイゲインフォノイコライザーアンプとパワーアンプの2アンプ構成で、パワーアンプは、SP端子+側からNFBをかけ、さらに、超低周波での雑音成分をカットするためのサーボ帰還がかけられ、SP端子−からはアースラインのインピーダンスに起因する歪や雑音をキャンセルする、ダブル・センシング・サーボ方式を採用。また、A級相当の低歪リニアスイッチング方式が採用されている。なお、音楽信号を濁らせる電解ノイズを低減するチャージノイズフィルター、外部振動による音質劣化を防ぐスーパースタビライザー、2系統のテープ端子用に独立したRECセレクターなども特徴である。
 試聴した印象では、独特の粘りがありながら、力強くエネルギー感のある低域をベースに、豊かな中低域、抜けの良い中域から高域がバランスをした帯域感と、説得力のある表現力を備えた独特のまとまりがユニークだ。音場感は豊かな響きを伴ってゆったりと拡がり、定位感もナチュラルである。この低域から中低域をどのように活かすかが使いこなしのポイントである。

ダイヤトーン DS-3000

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
「興味ある製品を徹底的に掘り下げる」より

 プログラムソースのデジタル化は、コンシュマーサイドでは、EIAJフォーマットのPCMプロセッサー、CD、ごく最近でのLDをデジタル化したLDDとバラエティも豊かになり、かつては、特別な響きをもって受け止められていた『デジタルプログラムソース』の言葉も、最近は身近な存在となり、伝統的なアナログプログラムソースと共存のかたちで定着しつつあるようだ。
 デジタルプログラムソースの一般化により、その桁外れに優れた基本特性に裏付けられた情報量豊かなサウンドと素晴らしい機能の両面から、従来の伝統的なアナログプログラムソースで育ち、発展してきたオーディオコンポーネントの全ジャンルにわたって、少なからぬ影響を与え、非常に興味深い結果が生じているようである。
 ダイヤトーンの新世代の到来を感じさせた500シリーズの第1作DS505は昭和55年に発売されたモデルだが、いち早くデジタルプログラムソース時代に対処して開発された、いわばデジタル対応スピーカーシステムの第1号機ともいえるコンセプトをもつシステムであった。
 今回、発売されたDS3000は、4ウェイ方式完全密閉型エンクロージュア採用というアウトラインから判断すれば、DS505を受継ぐモデルと思われるだけに、いわゆるマークII的なモディファイによる開発なのか、または、似て非なる完全な新製品であるかについて、DS505以来のDS503、DS501と続く500シリーズ、一昨年から始まった1000シリーズともいうべきDS5000、DS1000などとの相関性から探ってみることにしよう。
 最初に、ユニット構成、使用ユニット、スペックなどからDS505とDS3000の比較をしてみよう。基本コンセプトが同一だけに、両者の相違点を探せば結果は明瞭に出るはずだ。
 まず、エンクロージュア関係では、外形寸法的な高さと幅が3cm大きくなり、外容積では13ℓ増加しているが、内容積は70ℓから78ℓへの増加だ。外観的には判らないが、ミッドバス用バックチャンバーは、DS3000用のユニットの磁束密度が向上しているため、チャンバーに取り付けたときのQを臨界制動の0・7にする目的で、容積は12ℓから9・7ℓに縮少された。また、使用材料の変更で、本体重量は42kgから52kgに増加した。
ユニット関係では、低域と中低域振動板はアラミドハニカム・ストレート型コーンを採用し口径も同じだが、磁気回路とフレームの相対的な構造はDS1000で初めて採用されたDMM方式になっている。
 中高域と高域は、チタンベースにボロンを拡散した独自の製法による材料を使い、ボイスコイルと振動板を一体成型した直接駆動DUDドーム型採用は同じだが、中高域ユニットの口径が40mmから50mmに大型化され、ダイアフラム周辺に取り付けられた6個のディフューザー的なフィンは廃止された。なお、構造的には、低域や中低域ユニットと同様に、DS1000での技術を受け継いだDM方式が採用された高剛性設計である。
 また、発表された定格からは、再生周波数帯域、最大許容入力、定格入力などに相違を認めるが、決定的な差はなく、周波数特性、指向周波数特性での僅かな改善と、高調波歪特性で現状の限界値と思われる、100Hz~10kHz間で-60dBというラインに、DS505より一歩近付いたようだ。
 これらかち判断すると、デジタル対応スピーカーシステム第1号機として誕生した昭和55年当時のDS505において既に、ユニット関係の、とくに振動板周辺技術は完成されており、現在でもトップランクの性能を当時から獲得していた先進性は、発表された定格値が示している。
 一方、DS505以来の500シリーズの歩みを考えてみると、翌年の昭和56年に、口径65mmDUDボロン振動板採用の中域ユニットを開発し、ダイヤトーンの3桁シリーズは完全密閉型が原則という禁を破ったバスレフ型3ウェイシステムDS503を開発し、続く、昭和57年に新材料ωチタン採用の3ウェイ密閉型システムDS501と、DS502での開発の成果である65mm口径のDUDドームユニットに、新開発のアラミドハニカム・カーブドコーン採用の27cm口径ミッドバスユニットを中核とした4ウェイ構成バスレフ型のフロアーシステムDS5000を完成させている。このDS5000は、モデルナンバー的には500シリーズを受け払いだ♯1000シリーズの第1弾製品であるが、使用ユニットからみれば、500シリーズの技術の集大成として頂点を極めたモデルであり、モデルナンバーもDS500+0と考えられ、500シリーズのスペシャリティという類推もなりたつように思う。
 CDが実用化され、実用面での安定度が高まり、ソフト側のプログラムソースも数を増しはじめた昨年秋に、ダイヤトーンが新製品として発売したDS1000は、DS5000やDS505以来の500シリーズのシステムとは、一線を画した内容をもつコンパクトなブックシェルフ型システムである。表現を変えれば、500シリーズが新世代のダイヤトーンを象徴するとすれば、DS1000は新々世代、つまり、近未来型ダイヤトーンシステムの出発点となるモデルである。その技術的内容は500シリーズで展開し、完成されたアラミドハニカムとDUDボロンの2種類の振動板の優れた性能を一段と高め、より次元の高い音の世界への進化を目的として、振動板周辺のユニット構造を再検討し、構造面での性能アップを図っている点が最大の特徴である。
 この構造面での新技術は、きわめて基本的な部分での検討に端を発したもので、コーン型ユニットのフレームと磁気回路の相対関係にメスを入れたDMM方式と、ドーム型ユニットのフレームレス化を計ったDM方式が2本の重要な柱であり、DMM方式の採用で問題点として浮上してきたことがらが、変形8角フレームよりも振動減衰モードが単純で、音質向上ができる円形フレームの採用と、均等分割8点止めのユニット取付方法、さらに、フレームの不要輻射を抑えるための前面露出面積の縮少などがあげられる。
 これらの新構造ユニットの完成でクローズアップされたものが、ディフラクションを抑えるラウンドバッフルの採用へとつながった。ダイヤトーンにとってはこのラウンドバッフルは、放送用モニター2S305に初採用し2S208へと続く、いわば伝統的な手法であるが、このタイプを最初にコンシュマー用に採用したのがDS1000だ。
 このように、スピーカーシステムを歴史的に開発の流れに従って眺めてみると、今回発売されたDS3000は、1000シリーズのモデルナンバーが意味するように、DS1000をベースに4ウェイ構成化をしたシステムであることが判るであろう。
 DS3000で採用された4ウェイ構成は、帯域の分割方法により各種のバリエーションが存在するが、ここでは当然のことながら、DS505、DS5000での成果が反映された設計になるであろう。
 DS505の開発時点でダイヤトーンが名付けた、ミッドバス構成4ウェイシステムという考え方は、一般的な3ウェイシステムの場合に、低域を受持つウーファーは重低音から中低域までをカバーしており、これは音楽の最もエネルギー量の多いところだが、1個のユニットでこの帯域を完全にカバーすることはたいへんに難しいようだ。
 大ホールのライブネスやライブハウスのプレゼンスを重視すれば、中低域のレスポンスはタップリ必要となるが、それでは重低音が弱くなり、いわゆる重心が高い腰高の低音になってしまう。逆に、重低音を要求すれば、線が太くゴリゴリとした、力感めいたものがある低域になるが、いわゆる楽器の低音とは少し異なったものになる。
 現実は、二者択一で、重低音型のチューニングのほうがユーザーに判りやすく、いわばオーディオファン好みでもあるため、このタイプのほうが一般的であり、巷の評価も高いように思われる。
 この3ウェイ方式での問題点である低域ユニットの受持帯域を、重低音を受持つウーファーと中低音を受持つミッドバスユニットに分割したものが、ミッドバス構成4ウェイ方式とダイヤトーンで名付けたタイプで、それぞれの帯域を専用ユニットで再生するだけに制約は少なく、理想に近い低音の実現が可能である。
 この構想に至るまでには、ダイヤトーンにも、かなりの期間が必要であったようだ。もともと、コンプリートなスピーカーシステムとして市販されている製品では、4ウェイ構成のシステムはそれほど多くないが、ダイヤトーンではコンシュマーユースのシステムを手がけた第1作のDS301が4ウェイ構成を採用している。しかしこの場合の帯域分割の方法は、1500Hz以上を3個のユニットで分割したタイプで、放送用モニターシステム2S305の高域ユニットTW25の受持帯域を3ウェイ化したような特殊な4ウェイ化である。
 DS301の次期モデルとして開発されたDS303も4ウェイ構成のシステムだ。この場合は、低域と中域のクロスオーバー周波数が600Hzあたりで、標準的な3ウェイシステムにスーパートゥイーターを加えたとも考えられる帯域分割である。
 この2モデルの開発を通じて得られた結果が、ミッドバス構成4ウェイシステムに到達し、ユニット開発面での性能向上の要求が、コーン型ユニットではハニカムコンストラクションコーンの開発 スキン材のCFRPからアラミドへの発展と進化し、ドーム型では、フェノール系、紙などを使った従来型のタイプから、ボイスコイルボビンとダイアフラムを一体成型したDUDボロン型が開発され、従来のモデルにくらべて驚異的ともいえる性能と内容をもったDS505が完成されたわけだ。
 DS3000の低域と中低域ユニットは基本となるDS1000の27cmウーファーの帯域を拡張し2分割するために、結果としてはDS505での成果を受け継いだ32cm口径のウーファーと16cm口径のミッドバスユニットとなったが、ユニット構造はともにDMM方式を採用している。
 DMMとは、ダイレクト・マグネティックサーキット・マウントの略で、簡単にいえば、スピーカーフレームと磁気回路を機械的な強度を上げて結合しようというものである。国産ユニットでは一般的に、磁気ギャップがある前側の磁気プレートはフレームとネジで国定してあるが、マグネットとポールを含む後側磁気プレートは接着剤で糊付けする方法がとられている。
 ボイスコイルにパルシブな信号が人り、例えば前に動けば、その反動でフレームと磁気回路は後に動くのは当然であるが、このときに、フレームと前側のプレートと、マグネットと後側プレートは、接着剤で固定されているため個別な運動をするわけだ。
 海外製品ではマグネットのフェライト化にあたり、古くは米ポザーク、昨今では英タンノイ、米JBLなどは、この糊付部分は、ネジで固定し強度的にも問題はないようにしている。
 DS3000で採用されたDMM方式は、低域はフレームと別ピースのブロックで磁気回路を抑えるタイプ、中低域が磁気回路全体をフレームが包み込むタイプと、構造的違いはあるが、保持する部分が後側プレートのボールピース外側を抑えるアウターサポート方式と呼ばれるタイプで、DS1000のボールピース中心を抑えるセンターサポート方式と異なった方法を採用している。
 両者の得失は、モーダル解析の結果から、一次モードに対しての制動効果はセンターサポートが強烈だが、高次モードの高い周波数では効果が激減するのとくらべ、アウターサポートは広い周波数帯城のモードに安定した効果があり、ミッドバスを含めた中低域までの高剛性化では、アウターサポートが優れるという。この結論から、DS3000ではアウターサポート方式が採用された。
 中高域ユニットと高域ユニットは、独自のボロナイズドチタンDUDドーム型でDM構造採用である。DMとは、ダイレクトマウントの略で、従来型がフレームに振動系を組み、これと磁気回路をネジで固定していたが、DM方式では、磁気回路の前側プレートに振動系を組み、このプレート自体をエンクロージュアに取り付ける構造で、磁気的なエネルギーロスにより、わずかに磁束密度に影響は出るが、フレームの固有音や共振が皆無となり、シンプルで高剛性化が達成でき、非常に優れた応答性を実現している。
 中高域ユニットは、外観はDS1000の中域ユニットと類似するが、バックチャンバーレスとなり、バックチャンバーの形状、材質などに起因する固有音の発生や鳴きがなく、一段と純度が高い再生音が得られるユニットに発展している。なお、振動板関係は、DS1000の中域ユニットとエッジ部分を除いて共通である。このタイプのダイアフラムは、DS505の中高域ユニットと比較して、口径のほかに、ボロンが強化拡散化され物性値の向上と、ボイスコイルボビン部分までボロン処理が行なわれ、ボビンの長さも短縮してある。
 高域はDS1000のトゥイーターと同じ振動系に、φ85×φ32×13tからφ100×φ50×16tのストロンチュウムフェライト磁石を採用し、これはDS505の高域ユニットと同じものだ。
 エンクロージュア内部の吸音材も音質を左右するポイントとして、一部では古くから研究が続けられてきた。DS505時点でも、聴感上でのSN比を向上させるために、ナイロンロック、アセテートファイバーにグラスウールを加えた吸音材が採用されていたが、フレームを含めたユニット関係やネットワーク関係での高SN比が促進されたために、DS3000ではグラスウールは全廃され、ピュアウール、フェルト、ナイロンロックの3種のノイズの少ない吸音材が使われている。ちなみに、グラスウールはノイズの発生が目立つが、繊維状のガラスとほぼ同量の粒子状のガラスが混っているのがその原因であろう。この点で少しは、米国系のグラスウールは粒子の混入が非常に少なく、ノイズの発生も少ない。いずれにせよ、吸音材関係の研究は、いまだにメーカーサイドでもあまり意欲はなく、マンネリな吸音材の使用をしているのが実態のようで、音質に非常に有害なアッテネーターやレベルコントロールの問題を感知していない点も含み、使う側の使いこなしの欠如とも相まって、スピーカーの問題点は山積しているようである。
 ネットワーク関係も、ユニットと同等に音質を左右する重要なファクターである。基本的には、フィルムコンデンサーを主体としたDS505当時とは逆に、フィルム系独特の音的な強いキャラクターを避けるため、音質面で充分に検討されたバイポーラ電解コンデンサー主体の方向に進んでいる。
 アッテネーター、レベルコントロールの類を全廃しているのは、DS1000に続く見事な英断である。レベルコントロール用のツマミ類は、それ自体が、パッシブラジエーター的に中高域あたりの周波数でノイズを発生することにはじまり、アッテネーターをバッフル面に設けることにより、配線経路の延長と磁気フラツクスの影響による歪の発生、接点の存在や半田付処理の必要、さらに経時変化的接触不良の問題、バッフル板に穴あけが必要で、バッフルの響きを損うなどの問題が発生する。性能、音質を極限にまで追求する高級スピーカーシステムにおいては諸悪の根源といっても過言ではない存在だ。
 コイル関係は、ダイヤトーン独自の特殊コア採用の低歪型。配線材料は一種OFC、1・4スケアを中低域と中高域に、LC-OFCを低域と高域に使い分けている。素子間の接続などは、すべてノンプレーティングOFCスリーブを使用した庄着によるもので、入力端子部分のターミナルはDS5000と同一仕様の大型金メッキターミナルを採用し、各ユニット間の電流密度を均一化する特殊給電方式が採用されている。
 DS3000の試聴を始めることにしよう。このクラスの完成度が高いシステムでは、結果を決定的に支配するのがセッティングである。セッティングに関係なく、だれが使っても良い音で鳴るスピーカーが優れた製品とされた時代があるが、基本性能を向上させ、細部のモディファイを続けて追い込んでいくと、スピーカーシステムは、反応がシャープになり、無視されるようなセッティングの差や、わずかのアンプやプレーヤーシステムの使用条件の変化も音の変化として聴かせるようになるものだ。
 現在の優れたスピーカーシステムは、適当なセッティングでも程よく鳴り、正しく使いこめばシャープに反応を示し、圧倒な素晴らしいサウンドとプレゼンスが得られるものだと考える。このことは、いわゆるシャープな音からソフトな音まで、ダイナミックなサウンドからキメ細やかな繊細な響きまで、かなりの幅でコントロールできるだけのフレキシビリティを備えることを意味している。
 最初のラフなセッティングは、重量級のブロックや硬質な木製のブロックなどを置き、その上にスピーカーをのせて、ガタガタしないように置くことが条件である。ブロックを2段積む場合は、ブロック間に数mm厚のフェルトを挟む必要があり、スピーカー底板とブロック間にもフェルトを敷くべきだ。
 調整は、左右のブロックの幅をコントロールして低域と高域のバランスをとり、続いて前後方向に移動をさせてシステムの鳴りっぷり、表情をコントロールする。ポイントは、左右、前後ともに大幅に置き方を変えてみて、変化量を試してから細かい調整をすることだ。細かいコントロールを要求するときには、ブロックの穴は吸音材などで塞ぐべきであるし、スピーカー底板と床面、左右のブロック間の反射を避けるために、スピーカーに当らぬように吸音材を軽く入れるとよい。この吸音材にグラスウールの使用は不可だ。詳しくは、本誌71号の特集を参照されたい。
 本誌試聴室での試聴は、硬質な木製ブロックを1段で使ったが、床がコンクリートの上にカーペットを直接貼った仕上げのためか、この木製のブロックでは、やや重く、鈍く、反応が遅い傾向の音になるようだ。この条件では、重量級ブロックかビクターのLS1のような木組みのスタンドがマッチするだろう。使用コードはLC-OFC。手元にあったのは4本の芯線がパラレルになったタイプだけで、しかたなくそのうちの2本のみを使い、残りは使用していない。
 全体の傾向としては、柔らかく芯がクッキリとした安定感のある低域をベースに、、厚みのある中域、シャープな分解能が高い中高域から高域という広帯域型のバランスをもつが、聴感上のSN比が非常に優れ、音像定位がクリアーに立つ、音場感情報の豊かさが他のシステムと一線を画した特徴で、聴感上のSN比は、ブロック周辺の吸音材の使用と密接な関係がある。
 注意点としては、システム全体のメインテナンス、つまりコード関係のクリーニングやAC極性のチェックと機器の給電方法、プレーヤーやアンプの置き方などをあらかじめ整えてからヒアリングを始めることだ。システムに不備があれば、それはそのまま音に出て、スピーカーの責任と受け取りやすいことが往々にしてあるからである。DS3000はまず、整備された試聴室などで試聴をし、少しセッティングを変えながら、自分にとって好ましいかをチェックすることが必要であろう。イージーに使っても、優れた特質の片隣は聴かせるが、どのように使いこなすかによって、結果は大幅に変わるだろう。これが、試聴の印象を最少限にとどめた理由である。DS3000は使い手の力量が試されるシステムである。しかしそれにもまして、内に秘めた力をとことん引き出してみたいという強烈な誘惑にかられるシステムである。

その他のベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 LDプレーヤーとCDプレーヤーを同じ筐体にまとめ、さらに、LDの音声をデジタル化したLDDにも対応可能なパイオニアCLD9000は、LD、CDともに、低域の厚み、安定感で、質的な向上があり、価格的にも文字どおりベストバイのトップランク商品だ。これに、CDのユーザーズビットのディスプレイが加われば完全だ。
 PCMプロセッサー関係はEIAJフォーマットが14ビットであること、長時間録音可能に対応する選曲や頭出し機能の問題などもあって、特殊なオープンリール的需要の域を出ないようだが、βIIIで使用可能なプロセッサー、ソニーPCM501ESは、リーゾナブルな価格も魅力的である。サウンドプロセッサー関係のdbx4BXはエキスパンダーとして最高のモデルで、この威力は、まさに、麻薬的な恐しい魅力とでもいえよう。待たれるのは、デジタルディレイユニットなどの登場である。

カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 カセットデッキの高性能化、機能の多様化は、すでに完成期を迎え、オーディオ製品というよりは、プログラムソースのベースとしての必需品的な性格が強くなり、ステレオサウンド的オーディオとは関係のない商品へと進んでいる様子である。
 価格的にも、すでに10万円前半が高級機の上限的な傾向が定着し、カセットテープの高性能化によるクォリティアップという好材料もあって、最下限の音質が向上したため、一段とオートリバース、Wカセットへの方向が促進されるだろう。
 10万円未満では、リバース型のビクターDD−VR77、ヤマハK750aが音質、機能に優れ、音質重視型ならソニーTC−K555ESIIが抜群の音を聴かせる。
 10万円以上では、ビクターDD−VR9のリバース型、ヤマハK1xの音質重視設計がベストバイに値する。オープンリール型は、すでに特殊な存在で対象外。

FMチューナーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 目覚しい発達を遂げたプリメインアンプに代表されるオーディオアンプに匹敵する高度な進歩をしたにもかかわらず、むしろ注目されないのがFMチューナーである。
 現状の県域放送をタテマエとするNHK・FM放送を中心に、コマーシャルに徹して音楽放送のプログラムソースをレコードにほとんどを依存する民放FM局が特別な地域で受信可能という、貧しい状況下では、FM放送の高い音質をもつ特徴も活かされていないわけだ。したがって、特別な要求がないかぎり、プリメインアンプのペアチューナーの選択が巻本と考えたいため、ベストバイの対象外としている。
 普及価格帯のモデルの性能の向上、機能の充実も見事であるが、シンセサイザーチューナーの性能を向上させ、アナログタイプの高音質にまで接近させた、ケンウッドKT3030の音場感情報の豊かさと、FM放送の魅力を再認識させた音は凄い成果だ。

カートリッジ、昇圧トランス/ヘッドアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 2万円未満のカートリッジは、キャリアの充分なユーザーが、限定した条件下で選択し、使うべき製品であると考えるため、選択の対象外として除外した。
 2万〜4万円は、カートリッジを買ったという実感のある音の変化が確実に得られるだけの内容をもった製品があるゾーンだ。MM型を積極的に選びたい価格帯で、オーディオテクニカAT150E/Gは定評のある、明るく、音楽性が豊かな伝統的な音が聴ける製品であり、AT160MLは、滑らかで、解像力が優れた新世代のテクニカサウンドが魅力。優れた性能が素直に音に出るテクニクス250CMK4、表現力豊かなMC型ヤマハMC505も一聴に値する音だ。
 4万〜8万円では、MC型の魅力と海外製品独自な音が楽しめるゾーンだ。定評の高いデンオンDL305、DL303の後継モデルDL304は、リファレンス的意味を含め、信頼性、安定度は抜群であり、オーディオテクニカAT36EMC、37EMCの実感的な音の魅力は見事である。MM型の超高性能型テクニクス100CMK4、海外製品シュアーV15タイプVMR、オルトフォンMC20MKII、SPU−AEなどは、これぞカートリッジ的存在。
 8万円以上は、スペシャリティの世界だ。針先とコイルを直結したMC型第1号機ビクターMC−L1000。少なくとも異次元の世界の窓が開いた印象である。これと対照的存在が、軽量振動系MC型の代表作デンオンDL1000Aだ。これに続くのが、ハイフォニックMC−D15、ヤマハMC2000であり、聴感上のSN比が優れ、情報量の多さは、近代型MCならではの新しいアナログの世界を展開する。
 昇圧トランス/ヘッドアンプは、低インピーダンスMCには昇圧トランス、高インピーダンスMCにはヘッドアンプという組合せが選択の基準だ。
 10万円未満のトランスでは、トランス独特のエネルギー感と緻密な豊かさを聴かせるオーディオニクスTH7559、安定感があるオーディオテクニカAT700Tがベストバイ。ヤマハHA3のMC型用イコライザーという構成と音にも注目したい。
 10万円以上では、高インピーダンスMC型に見事な対応を示した昇庄トランス、デンオンAU1000がベストバイである。

トーンアームのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 コンプリートなシステムが優先する時代となり、トーンアームも製品数が少なくなり、やや淋しい印象を受ける昨今である。
 10万円未満。本来はこの価格帯に充分性能が高いモデルがあるべきところだが、機械加工による製品だけに、高価格は仕方ないことであろう。ベストバイは、超ロングセラーを誇るシンプルなオーディオテクニカAT1503IIIだ。適度にクォリティが高く、明るく、活発な音が魅力。SME3009/SIII、3010Rも、カートリッジにより使い分ければ、デザインともども、やはり非常に素晴らしい製品だ。
 10万円以上では、独自のメカニカルなダンピング方式を採用したデンオンDA1000の活き活きとした音の魅力が際立つ存在。SME3012R、3012R PROも、現時点での高級アームとして充分以上の実力をもつ。オーディオクラフトAC3300は、使いやすく、音も見事だ。

ターンテーブルのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 30万円未満では、京セラの第2作、P910がベストバイだ。組合せアームはSMEが平均的、追込み型ならオーディオクラフトが最適だ。シンプルなタイプならARが価格的にもリーゾナブルで良い。
 30万〜60万円は、事実上のトップランクのターンテーブルが存在しそうな価格帯だが、やや谷間的な印象を受けるゾーンだ。価格対満足度では、総合的にバランスが優れるマイクロSX111FVがベストだ。
 60万円以上は、本格的な、これならではの強烈な印象を受ける、まさにアナログならではの世界が展開する価格帯だ。トップは、’84COTYのマイクロSX8000IIシリー
ズだが、SX5000IIとの組合せも、価格差を考えればもっと注目されてよいモデルと思う。デンオンDP100は、ぜひともDA1000トーンアームと組み合せたい。メカニカル制御のこのアームの音はアナログの魅力。

アナログプレーヤーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 基本的に、機械的な構造物がアナログプレーヤーであるだけに、優れた音質を望めば、代償として高価な出費を必要とするといった、いわば残酷なシャンルだ。
 したがって、ここでは、機能を優先としたフルオート機は選択の対象外とする。
 10万円未満では、従来は音質を追求すれば、相当に不満が残る価格帯であったが、このところ内容の充実はめざましく、かなり期待に応えてくれる製品が増加している。あまりオーディオ的な配慮をしなくても、適度にクォリティの高い音が得られ、使いこなせばそれに応えられる幅の広い適応性をもつモデルとしてパイオニアPL7Lをトップランクの製品とする。多角的な防振対策と優れた音質は相関性があり、総合的なバランスでは抜群のできだ。機械的、音楽的に安定した台に乗せて使うという条件下では、ヤマハGT750/1000、デンオンDP59M/59L、それにケンウッドKP880DIIなどが、使いこなせば期待に応えてくれるモデルだ。
 10万〜20万円では、平均的要求では充分な内容の製品が多い。ヤマハGT2000L/2000、デンオンDP75M、ビクターQL−A95あたりは信頼がおける製品であり、かなりクォリティの高いカートリッジを組み合せても、それなりの期待に背かない結果が得られる内容をもっている。ユニークな存在は、マイクロBL99VWで、重量級ターンテーブルと高剛性トーンアームの組合せは、DD型とはひと味ちがったアナログならではの音の魅力を垣間見させてくれるようだ。
 20万〜50万円は、完全なシステムとしてはそれほど製品の数が多くない価格帯だ。ここでの注目製品は、アナログディスクの偏芯を自動制御する見事な構想に基づいたナカミチの第二弾製品ドラゴンCTである。ディスクの偏芯と音質の関係は他の方法でも実験可能だが、これは実際に体験しないと納得できない盲点とでもいえる驚くべき問題である。その他、総合的バランスの優れたトーレンスTD126MKIIICも、趣味性の高いモデルだ。
 50万円以上では、超強力なDDモーター採用のデンオンDP100Mが、価格対満足度で抜群の存在であり、豪筆なキャビネットにメカニズムを組込んだ家具調の雰囲気をもつエクスクルーシヴP3aも素敵だ。

CDプレーヤーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 エレクトロニクスの集大成とでもいえるジャンルの製品であるだけに、開発当初40〜50万円相当のモデルを政治的価格で発売したなどの話は過去のものとなり、すでにアナログプレーヤーと同等の価格まで下がっているようだ。初期のマイコン関係の不調も解消されたかのようで、価格競走の一方では、本格的な音質対策が始められたように見受けられるのが最近の動向である。
 内部的、外部的振動に強い構造と、ピットからの情報を正確に読取り、補間などを極力少なくするピックアップサーボ系の設計などが主なポイントになるようだ。とにかく、価格に関係なく、基本性能がほぼ同じというのがCDの特徴であり、使いこなしのポイントになるわけだ。
 12万円未満という少し奇妙な分類の価格帯では、標準サイズのビクターXL−V300が、活気があり、ダイナミックな音に特徴がある。ヤマハCD−X2は、クリアーで明解さが特徴だが、AC極性を逆にするとナチュラルな音場感型に変わる。ダークホース的存在はダイヤトーンDP105だ。スピーカーと共通性のある音が、第3作で聴かれるようになった。異色作はソニーD50。AC電源使用時より、電池使用のほうが音質は優れ、安定した台にでも置けば、これは驚威の音だ。そろそろ、特性が悪くても音が良い的な神話は崩れ、特性の良いものが音が良いという科学にオーディオをしそうな気配がCDにはある。
 12万〜18万円は、現状のCDの内容から考えて、充分なクオリティのプレーヤーが存在すべき価格帯であり、メーカーの実力がうかがえるゾーンであるとも考える。安定感のある柔らかでクォリティの高い音のパイオニアP−D90をトップとするが、厚みのある低域に支えられたケンウッドDP1100IIは、甲乙のつけがたい双璧である。そのほか、マランツCD84、デンオンDCD1800R、ヤマハCD2、ソニーCDP502ESも好製品。
 18万円以上は本来は高級機のあるべき価格帯だが、現在が、そのスタート時点のようである。ソニーCDP552ESD+DAS702ESは、予想されたソニーらしいステップに基づくモデルであり、独自の機構設計の京セラDA910も興味深い音を聴かせる。

パワーアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 入力信号である電圧を、複雑な変動負荷であり逆起電力という招かれざる客をもつスピーカーに、電力として供給するパワーアンプは、コントロールアンプよりも平均的にレベルが高いといわれているが、その要因としては、トランス、放熱器といった重量物が多く使用され、機械的な強度が機構設計上要求されるために、電気対機構のバランスがよいものが出来やすいとも考えられる。平均的に、海外製品に比べ、機構設計面で不備な点が散見されるのは、残念ながら国内製品に多いようである。
 20万未満では、常識的なパワーアンプとは異なるが、素晴らしい機構設計が音質に活かされたボーズ1701は、異色のボーズ専用パワーアンプだ。ただし、対応の幅は予想外に広く、好結果が期待できる。標準型では、デンオンPOA1500あたりか。個性型は、QUAD405−2。
 20万〜40万円では、中級モデルが数多く選べべる価格帯。新しさと、内容の充実した点で、デンオンPOA3000Zの洗練された音の魅力、アキュフェーズP300Lの安心して使える信頼感の高い音は、ともに’84COTYに相応しい製品。また新しいヤマハの音を聴かせたB2x、完成度が高く、安定感のある、ビクターM−L10、マランツMA6も注目製品だ。独自の振動解析に基づく機構設計がダイレクトにデザインに活かされた京セラB910は、’84COTYに選ばれた製品だが、国内製品パワーアンプとしてベストバイとしてもトップ製品に値する見事な作品である。
 40万〜80万円では、予想外に最新モデルが少ない価格帯で、完成度の高さ、安定した実力を買うべきところで、嫌な表現だがアナログ的感覚で捉えたい印象が強い。伝統的モデルながら、新しいプログラムソースにも予想外の対応を示し、改めて新鮮な魅力を聴かせてくれるエクスクルーシヴM4aがトップの存在だ。マランツSm700、Sm11、ハーマンカードンXI㈵、ヤマハBX1も、なかなか魅力のある音を聴かせてくれる。
 80万〜160万円では、ベストバイの対象外と考えるため積極的には製品を選びたくない価格帯だ。
 印象深い製品では、ハーマンカードン/サイテーションXX、新製品では、オンキョーM510が、かなり個性型の音で新しい魅力が聴き取れるが、そのデザインの点では一考を要するといえよう。

コントロールアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 単純に考えれば、フォノイコライザーとフラット兼トーンコントロールアンプという代表的な構成で示されるコントロールアンプは、基本的に電圧増幅段のみであり、優れた製品が出来やすいようだが、アンプの分野では至難なジャンルといわれるだけに好製品は少ない。とくに、高級機では、単に高価格機となりやすく、国内製品では、各種の部品が予想外に入手難で専用部品の開発まで手がけるだけの英断がないと優れた製品の開発は困難のようだ。その点、海外製品は、それぞれ、個性的な回路設計と独自のサウンドバランスで、魅力的に音楽を聴かせてくれる特徴がある。
 20万未満では、これに相当する非常に充実したプリメインアンプと比較して製品数も少なく、内容もやや希薄な印象がある。需要が少ないことが最大のネックだろう。なかでも、素直で、適度に反応の早い音をもつ、デンオンPRA1000は、各種のパワーアンプに寄り添い型で対応し、なかなかの佳作だ。また、テクニクスSU−A6MK2のフレッシュさ、素直さもよい。
 20万〜30万円では、いわゆる、コントロールアンプらしい製品の存在しはじめる価格帯だ。なかでも、リフレッシュされたデンオンPRA2000Zは、華やかさは少ないが、純度が高く、ナチュラルな音は使い込むと次第に魅力の出るタイプの昧わいだ。また、ヤマハの回路設計技術の集大成と伝統的な機構設計が一体化したC2xは、新世代のヤマハサウンドの魅力があり、熟成し安定した音のビクターP−L10、独自の振動解析による機構設計がユニークな京セラC910のハイレベル入力からの緻密さのある音は、新しい魅力の芽生え。
 30万〜50万円では、本来信頼に足るべき性能、音質、デザインをもつコントロールアンプが存在すべき価格帯であるべきだが、予想外に製品数は少ない。創業以来のモデルナンバーを受継いだ、アキュフェーズC200Lの信頼感のある雰囲気、マランツSc11の温古知新的魅力も好ましいが、エクスクルーシヴC3aの風格は、このクラスとして別格の存在だろう。
 50万〜100万円では、エクスクルーシヴC5の内容は国内製品で飛び抜けた存在で、後続製品にとっての巨大な壁である。ダークホースは穏やかだが内容の濃いハーマンカードンXXP、大人っぽい魅力が特徴。

プリメインアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 8万円未満では、10万円少し上の異常に充実したともいえる価格帯に比べて、やや、希薄燃焼型のモデルが多いようだ。内容の充実さ、電気的な設計と機構設計、それに音質の総合バランスでは、ビクターA−X900は、さすがに’83COTYに輝やいただけの実力で、現在でも断然トップ。続いて穏やかだが安定感のあるデンオンPMA940、ダークホース的存在が、オンキョーA817RX、マランツPM64。
 8万〜13万円では、選ぶより落す製品を出すほうが早い、というくらいに、見事な製品が並んでいる。総合的に見て、トップは、ビクターA−X1000だ。とくに、GMセレクターを−6dBとしたときの音場感の拡がりは素晴らしいの一語に尽きる。僅差で続くのが、柔らかいが芯のシッカリとした低域をベースとした洗練された音のパイオニアA150D、ナチュラルサウンドそのものの音をもつヤマハA1000、がベスト3、これに、活気のあるケンウッドKA1100SD、素直なデンオンPMA960、充実した安定型の音をもつマランツPM84、軽快な反応の速さを聴かせるテクニクスSU−V10X、個性派のラックスLV105、オンキョーA819RX、正統派のソニーTA−F555ESIIと、どれを選んでも誤りのないのが、以上の機種である。
 13万〜20万円は、本来は、プリメインアンプとしてもっとも内容の充実した、これぞプリメインアンプ、といったモデルが存在すべき価格帯であるが、このところ製品の数が非常に少ないのが残念であり、’84COTYにも該当製品はなく、推薦できるのは’83COTYに輝やく、ヤマハA2000のみがスポットライトを浴びる製品。
 20万円以上はスペシャリティの価格帯で、古くからアンプでは名だたるメーカー各社から、高級プリメインアンプへのチャレンジともいうべきモデルが送り出されたが、成功作と呼べる製品は、ケンウッドL02Aのみといっても過言ではあるまい。ラックス独自の構想と開発による、いかにもAクラス動作のパワーアンプらしい清澄な音をもつ L550Xは、やはり、’84COTYに値する貴重な存在である。好ましい純粋ラックスらしい趣味性は賞讃したいものだ。