パワーアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 入力信号である電圧を、複雑な変動負荷であり逆起電力という招かれざる客をもつスピーカーに、電力として供給するパワーアンプは、コントロールアンプよりも平均的にレベルが高いといわれているが、その要因としては、トランス、放熱器といった重量物が多く使用され、機械的な強度が機構設計上要求されるために、電気対機構のバランスがよいものが出来やすいとも考えられる。平均的に、海外製品に比べ、機構設計面で不備な点が散見されるのは、残念ながら国内製品に多いようである。
 20万未満では、常識的なパワーアンプとは異なるが、素晴らしい機構設計が音質に活かされたボーズ1701は、異色のボーズ専用パワーアンプだ。ただし、対応の幅は予想外に広く、好結果が期待できる。標準型では、デンオンPOA1500あたりか。個性型は、QUAD405−2。
 20万〜40万円では、中級モデルが数多く選べべる価格帯。新しさと、内容の充実した点で、デンオンPOA3000Zの洗練された音の魅力、アキュフェーズP300Lの安心して使える信頼感の高い音は、ともに’84COTYに相応しい製品。また新しいヤマハの音を聴かせたB2x、完成度が高く、安定感のある、ビクターM−L10、マランツMA6も注目製品だ。独自の振動解析に基づく機構設計がダイレクトにデザインに活かされた京セラB910は、’84COTYに選ばれた製品だが、国内製品パワーアンプとしてベストバイとしてもトップ製品に値する見事な作品である。
 40万〜80万円では、予想外に最新モデルが少ない価格帯で、完成度の高さ、安定した実力を買うべきところで、嫌な表現だがアナログ的感覚で捉えたい印象が強い。伝統的モデルながら、新しいプログラムソースにも予想外の対応を示し、改めて新鮮な魅力を聴かせてくれるエクスクルーシヴM4aがトップの存在だ。マランツSm700、Sm11、ハーマンカードンXI㈵、ヤマハBX1も、なかなか魅力のある音を聴かせてくれる。
 80万〜160万円では、ベストバイの対象外と考えるため積極的には製品を選びたくない価格帯だ。
 印象深い製品では、ハーマンカードン/サイテーションXX、新製品では、オンキョーM510が、かなり個性型の音で新しい魅力が聴き取れるが、そのデザインの点では一考を要するといえよう。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください