Category Archives: 海外ブランド - Page 58

K+H OL10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ひとランク下のO92を聴いたあとで、O92をたいへん良いスピーカーだと思いながらも二~三感じられた不満が、OL10ではすっかり払拭されて、単なるモニターという域を越えてレコード鑑賞用としても優れたスピーカーだと思った。たとえば冒頭のブラームス(P協)。中~低域の充実した支えの上に、オーケストラのハーモニィの魅力がとても素晴らしい響きで転展開する。内声がしっかりしている上に、音に何ともいえない温かさと艶があって、それが全体をとても魅力的に仕上げて聴かせる。ブラームスのベルリン・フィル、ドヴォルザークNo.8のチェロ・フィル、ラヴェルのコンセルヴァトワル、バッハのザルツブルク……これらのオーケストラの固有のハーモニィと音色と特徴を、それぞれにほどよく鳴らし分ける。この意味では今回聴いた17機種中の白眉といえるかしれない。
 こうして比較してみると、O92で音の艶の不足と感じた部分は、言いかえればプログラムソースの音色をやや強引に一色に塗る傾向があって、音色の微妙さをいまひとつ鳴らし分けなかったのではないかと思える。言いかえると、OL10のほうがプログラムソースに対してしなやかに反応する。ブラームスのクラリネット五重奏や「サイド・バイ・サイド3」や、バルバラの「孤独のスケッチ」のように、いわばアトモスフィアを大切にしたレコード場合に、OL10では、とても暖い雰囲気がかもし出される。アルゲリチのスタインウェイと、八城一夫のベーゼンドルファーが、O92ではそれぞれ特徴を少しばかり一色に塗ってしまうところがあったが、OL10になるとそれぞれ音色が十分とはいえないまでもここまで聴ければ不満はない。とくにロス=アンヘレスのラヴェルで、O92ではその声のなまめかしさが少ないと書いたように、オーケストラの音色まで含めてフランス的というよりもむしろ北ドイツふうの音色で表現するようにさえ感じられたが、OL10になると、音がきらめきはじめ、空間に散りばめられ、それでいて派手やかになりすぎず節度を保っていて、あのキャバスのようなフランスそのものといいたい音とは違うが、それでもフランスのオーケストラの音色は一応聴かせて楽しませる。またバッハのヴァイオリン協奏曲の場合にも、独奏ヴァイオリンの音色の良さはもちろんだが、バックの室内オーケストラとの対比もきわめてバランスがよく、オーケストラがとても自然に展開してディテールがよく聴き分けられる。
 ただ、完全無欠のスピーカーというものはない道理で、ポップス系では、JBLの鳴らすあの聴き手をハッとさせる凄さはこれでは出ない。だがパワーを上げてもO92同様に腰のしっかりして、すべての音を立派に鳴らし分けるところは相当の水準といえる。私がもしいま急に録音をとるはめになったら、このOL10を、信頼のおけるモニターとして選ぶかもしれない。

JBL 4301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 アン・バートンの唱う “Go away little boy”(オランダCBS盤。日本盤とは音が違う)の冒頭から入ってくるシンバルのブラッシュ音は、かなりくせの強い録音なのだが、それにしてもアルテックやキャバスやダイヤトーン等では、この音がこう自然な感じで鳴ってはくれなかった。ベースの量感も、このちっぽけなスピーカーを目の前にしては、ちょっと信じがたいほどきちんと鳴る。アン・バートンの声に関してはもう少し滑らかさや湿った感じが欲しいと思わせるようにいくらか骨ばってクールなのだが、それにしても、4301が現代ワイドレインジ・スピーカーでありながら、少し古いジャズ録音をもかなりの満足感を持って聴かせることがわかる。シェフィールドのダイレクトカットの中の “I7ve got the music in me” でのテルマ・ヒューストンの声も、黒人特有の脂こい艶と張りが不足するが、バックの明るく弾みよく唱う音を聴けば、こまかいことをいう前にまず音楽を聴く楽しさが身体を包む。
 要するにそれは、輸入してこの価格、まして小さめのシンプルな2WAYから鳴ってくる音にしては……という前提があるのだが、それにしても4343以来のJBLが新しく作りはじめたトーンバランスは、右のようにポピュラー系の音楽をそれなりの水準で鳴らし分けることはむろんだが、クラシックのオーケストラを鳴らしたときでも、その音色のややドライで冷たい傾向にあるにしても、そして中音域全体をやや抑え込んだ作り方が音の肉づきを薄くする傾向はあるにしても、かんどころをよくとらえた音で鳴る。たとえばブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏の部分などで、低音をアンプで1~2ステップ補整しないと、分厚い響きが生かされにくいし、ハイエンドにはややピーク性のおさえの利かない音がチラチラ顔を出すため、レコードのスクラッチノイズをいくぶん目立たせる弱点もある。
 それにしても、ラヴェルの「シェラザーデ」、バッハのV協、アルゲリチのショパン、ブラームスのクラリネット五重奏……と、それぞれに難しいプログラムソースも、こういうサイズと価格のスピーカーにしては、そしてくり返しになるが総体に質感が乾いているにしては、一応それらしく響きにまとめるあたり、なかなかよい出来栄えの製品ということができる。
 ただ、これを鳴らしたプレーヤーやアンプが、スピーカーの価格とは不相応にグレイドの高いものであったことは重要なポイントで、こうんいうクラスのスピーカーと同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らしたのでは、音の品位や質感や、場合によっては音のバランスやひろがりや奥行きの再現能力も、もう少し低いところにとどまってしまうだろう。しかしコンシュマー用のL16をモディファイしたような製品なのに、よくもこれほどまとまっているものだと、ちょっとびっくりさせられた。

K+H OL10

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 モデルOL10は、O92より価格の高いシステムで、使用ユニットもエンクロージュアも別設計だが、両者の間には、K+Hのモニターへの思想が確実に共存している。ウーファーはO92と同じく25センチ口径を2個使い、こちらはトゥイーターがホーン型である。ドライヴィングアンプは、やはり3チャンネル独立タイプである。
 全体にO92と共通の魅力ある音と、モニターとしての高度な解像力、品位の高いソノリティをもってはいるが、私には、このOL10のほうが、中域にややしまり過ぎの感じが気になった。中域が、少々貧弱なバランスに聴こえ、そのために高域にくせを感じるのである。そんなわけで、私にはO92のバランスのほうが好ましく思えるのだが、これは、二者の比較の話であって、無論、このシステムの品位の高さは十分評価に値するものだ。対象の音楽によっても、この両者の印象はいささか変ってくるようだ。オーケストラでは、むしろ、このOL10のほうが自然で、O92の中域の張り出しが、やや押しつけがましく聴こえないでもない。しかし、直接音のパーセンテージの大きいジャズのソースでは、O92の中域の充実が、圧倒的に前へ音が張り出してくる感じでリアリティをもつ。いずれにしても、このK+Hの二機種はモニターとして鑑賞用として優れたものなのだ。

JBL 4301

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 JBLのモニターシリーズ中、最も小型かつ低廉なモデルがこの4301で、20センチ・ウーファーと3・6センチ・トゥイーターの2ウェイシステムである。こういうモニターシステムは、たしかにプロフェッショナルのフィールドでの用途はあるが、決してメインモニターとはいえない。極端ないい方をすれば、キューイング・モニターといってよいかもしれないが、場合によっては、一般家庭用スピーカーの代表的なサンプルとして使われるケースも或る。つまり、スタジオのメインモニターは、ほとんど大型システムで平均的家庭用スピーカーとは差があり過ぎるから、このクラスのモニターで再チェックをするという方法だ。この説明から御理解いただけると思うが、これは大変優れた家庭用のブックシェルフとして、その明解、ウェルバランスの音が高く評価される。音像の輪郭はいかにもJBLの製品らしいシャープな再現であり、音の質は、プログラムソースのもつ特色を立派に生かしてくれる高品位。スケールは小さいが、全帯域バランスがよく整っているし、位相的な音場空間の細かい再現もよい。マスタリングモニターとしては、許容入力15Wは、あくまで特殊だが、録音対象によっては勿論、使えなくはない。他の大型モニターのもつ特質を小型化して、ちゃんと持たせた音の鮮度は立派である。

K+H O 92

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 最初の簡単なテストで、あまり高い台に乗せない方がよいように思って、20cmほどの頑丈な台を使って、左右にかなり広げぎみにセッティングした。ますブラームスのP協(ギレリス)をかける。冒頭のオーケストラのトゥッティが、いかにもがっちりと構築されて、まさにドイツのオーケストラが鳴らすブラームスの、独特の厚みのあるハーモニィが鳴ってくる。そのことだけでもこれはかなり良いスピーカーらしいことがわかる。音像はやや奥に展開し、引締っているがやせるようなことがなく、高域が延びていないかのようにおだやかだがしかもそうではなく、細部が飛び出すようなことがなくオーケストラの響きの中にパートの動きも十全に聴き分けられる。低音にやや独特の響きがあって、音像が低音でやや奥まって聴こえるが、それほど不自然ではない。弦の鳴り方を聴くと、いくらか艶をおさえたマットな質感を感じさせる。総体に音の艶をくるみ込んで、そのことが弦の斉奏でも少しもやかましくなく、頭にくるようなうるさい音を決して鳴らさない。どちらかといえば渋い、いくらか薫(くす)んだ音色といえる。
 こういう傾向のためか、たとえばロス=アンヘレスのラヴェルのような、音の華やぎや色彩感を求める音楽の場合にも、声のなまめかしさや、弦や木管の低くうごめくような妖しい魅力という点になると、少しばかり不満を感じる。ただ、ロス=アンヘレスの声を含めて、ピアノやヴァイオリンの協奏曲や室内楽曲でも、音像の定位はおそろしくしっかりしていて、音がふらついたり不安定になったりすることがない。独奏ピアノの打音(アルゲリチ)も、中低音域の支えが非常にしっかりしているためか、どっしりと地についた鳴り方で少しも危なげがない。ただ、全音域に亘って打音の艶、ことに高音域でのきらめくような響きのほしい場合も、どちらかといえば音の艶をおさえる方向に鳴らすため、生のピアノの音の豊かな丸みのある響きにはいまひと息という印象だ。
 マルチアンプ内蔵なので他のアンプでのテストはできないため、附属のアンプにどの程度力量があるのかと、試みにシェフィールドのダイレクトカット・レコードでかなりの音量まで上げてみたが、全くバランスをくずさず実に安定感のあるしっかりした音で鳴った。反面、ブラームスのクラリネット五重奏のような音量をかなり絞り込んでも音像がぼけたりしない。
 ただ曲によっては、中低域がいくぶんふくらんで、音をダブつかせる傾向がほんのわずかにある。とくにアン・バートンの声がいくぶん老け気味に聴こえたり、クラリネットの低音が少々ふくらみすぎる傾向もあった。しかし総体にたいへん信頼できる正確な音を再現するモニタースピーカーだと感じられた。

K+H O 92

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 K+HのO92は、500Hzと4kHzにクロスオーバーをもつ3ウェイシステムで、それぞれをクロスポイントとして三台のアンプでドライヴするとライアンプ方式である。ウーファーは25センチ口径が2個である。トゥイーターはトー無型。クライン・アンド・フンメル社は西独のメーカーで、モニタースピーカーの製作には実績をもっているプロフェッショナル・エクィプメント専門メーカーである。比較的口径の小さいウーファーを採用して中域との音質バランスを重視し、パワフルな再生のために、ダブルウーファー方式にするというのは賢明な手段といえるだろう。
 大変バランスのよいシステムで、音色に品のいい魅力のあるシステムである。この点で、モニターシステムという言葉から受ける、無味乾燥なドライなイメージは全くない。むしろ、個性のある音といってよいだろう。この個性に共感しさえすれば、このシステムのもつ性能の高さをモニターとして縦横に生かし切れるだろうし、もし、この個性に反発を感じる場合はK+Hの門戸は閉ざされたままだ。このことは、いかなるモニターシステムについてもいえるだろう。ハイパワー再生にも安定と余裕があるし、楽器の質感、定位、位相感は明確である。響きが豊かでいて、抑制の利いた素晴らしいシステムだと思う。全帯域にわたって、充実した均質の音質をもっている。

アルテック 620A Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 中高音域の密度が濃いために総体に音が張り出して近接した感じに聴こえる点は612Cと共通の性格だが、中味が同じユニット(604-8G)でもエンクロージュアがひとまわり大きくなると、低音域が豊かになると同時に腰の坐りのよい安定感のある音になるためか、かなり聴きごたえのある味わいの濃い音に仕上ってくる。
 612Cではトゥイーターレベルを1~2段落した方がバランスが良かったが、620Aになると一応そのままで低・高音のバランスは整っていて、たとえばアルゲリチのショパン(スケルツォ)などでも、いくらか「スピーカーの鳴らす音だ」という感じの、言いかえれば自然のピアノの音にくらべて人工的な味わいはあるものの、打鍵音が腰くだけにならず一音一音の打音の密度とそれに続く余韻の響きの良さには一種の実体感があって、音量を上げたり絞ったりしてやや長い時間聴きこんでみたが、弱音でも音のディテールを失わずバランスのくずれもなく、全音域に亙って欠けた音域を感じさせないので、手ごたえの確かな音が楽しめる。ただ、ラヴェルの「シェラザーデ」のように音の色彩感の豊かさや色あいの微妙さを、まだブラームスのクラリネット五重奏曲のように木管と弦の織りなす香気を、るいはクラヴサンやチェロのように一種なまめかしい倍音の繊細さを大切にしたいような、キメのこまかなニュアンスや味わいを深く求めてゆくにはいささか物足りない。
 620Aの鳴らす音は、たとえばラヴェルの場合でも音を空間に散りばめるよりは一点に凝縮させ塗り込めるような、ひろがってゆくよりはひとつの枠に閉じこめてゆくような傾向があって、それは高域の伸びが十分でないことと、高域の音自体がやや骨太であることによるのだろうが、新しいステレオ録音に対しては、もう少し高域のレインジの広さや、音のいっそうの細やかさが出てこないと不満を感じると思う。
 ただ、中低音域以下の鳴り方には、612Cと違っておっとりしたゆとりを感じさせるために、612Cのように張り出しすぎ、あるいはパワーを上げてゆるとやかましいというような感じにはならないし、620Aをしばらく聴き込んだあと、4343の中・高音域のかなり広い部分が、抑えたというよりは欠落したかのように一瞬錯覚するくらい、両者のこの音域のエネルギーの出かたは対極的だ。このため、ポップスやジャズの場合には、腰の強く輝かしい迫力、密度の高く能率の良いためにハイパワーを放り込んでも少しもつぶれた感じがなく音量がどこまでもよく伸びるという長所によって、相当に気持のよい楽しみ方ができる。仕事のための聴き分けようモニターという枠にとらわれず、家庭でのレコード鑑賞用としても、この音が好みに合いさえすれば、手もとにおく価値のあるスピーカーだ。

アルテック 620A Monitor

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 620Aは612Cと共通のユニットをもったモニタースピーカーである。つまり、コアキシャルのフルレンジスピーカー、604−8Gが内蔵されている。38センチ口径のウーファーに、ホーン・トゥイーターが同軸でカプリングされた有名なユニットだ。612Cと比較して、こちらのほうがエンクロージュアが、より理想に近い。同じユニットでも、エンクロージュアの違いによりシステムとして、かなりの差が出ている。612Cの時に感じられた、位相感の再現性がより優れ、左右のユニット間の音のうまりが、ずっと緻密になり、ステレオフォニックな音場感も、こちらのほうが豊かに再現されたのである。勿論、低域の再生も、こちらのほうがはるかに優れ、豊かな低音感であった。ただし、いたずらに低域がのびている音ではなく、むしろ聴感上の低音感としての感知領域以下の低い帯域は、十分な再現とはいえない。このシステムも、使い方で低音の再生に大きな変化をきたすはずで、通常、スタジオでは、宙釣りして使うケースが多い。あるいは、台の上に設置するといったケースも少なくないだろう。今回の試聴は床にフロアタイプとして置いたので低音感はより豊かになったと思われる。さすがに、プログラムソースの細部までよく判別の出きるシステムで、エコーの流れやバランスは、普通のスピーカーよりはっきり聴こえる。

アルテック 612C Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 これの旧型である612A(604E入り)をかつて自家用に購入し、結局私の家ではどうにも使いこなせずに惜しくも手離してしまったといういきさつがあったので、改良型ともいえるこのモデルが、どんなふうに変っているか(あるいは変っていないか)という点に興味を持って試聴に臨んだ。中音域のよく張り出して相対的に高・低両音域がややおさえ気味に聴こえるバランスは大掴みには旧型と変らない。そういう性格のために総体に音がぐんと近接した感じに、そしてかなりハードに聴こえる。たとえば試聴盤中、バッハのヴァイオリン協奏曲では独奏ヴァイオリンがやや音マイク的にきつい音で録音されているが、そうした音源の場合とくに、キンキンした感じが強い。ヴァイオリンをすぐ近くで聴くとこういうきつい音のすることも事実で、その意味ではナマの楽器の鳴らす音の一面を確かに聴かせるのだが、耳の感度の最も高いこの音域がこれほど張って聴こえると、音量を上げたときなどことにやかましい感じで耐えがたくなる。試みに、トゥイーターレベル(連続可変)を-1から-3ぐらいまで絞ってみる。-1からせいぜい-1・5がバランスをくずさない限界のようで家庭での鑑賞にはこのあたりがよさそうだ。ハイエンドの伸びがかなり物足りないのでトーンコントロールのターンオーバーを高くとって補正してみたが、本質的にトゥイーターの高域の硬さがあるために、音の繊細さや爽やかさが増してくる感じにはなりにくい。同じ意味で、独奏ヴァイオリンのバックで鳴っている弦楽オーケストラの、肉声やチェムバロの繊細な倍音が鮮やかに浮かび上る感じがあまり出ない。
 ステレオの音像は広がるタイプでなく、左右のスピーカーのあいだに凝縮する傾向になる。したがって、独奏者の中央での定位はしっかりしている。低音はかなり引締め気味なので、これもアンプで+3から+6dBぐらいまで補整を加えてみる。量感としては整ってきて、中域の密度の高いこととあいまって充実感が増してくるが、反面、ピアノの音などで箱の共鳴音、といってオーバーなら音像がいかにもスピーカーという箱の中から鳴ってくることを意識させられるような鳴り方になりがちだ。ヴォーカル、それもクラシックの歌曲のようにマイクを使わないことが前提の場合でも、声がPA(拡声装置)を通したようにやや人工的に聴こえる。但しこれらはすべてクラシックのソースの場合の話で、ポップスに限定すれば、中域の張って明るい音、低域をひきしめた音、高域端の線の細くない音、は概してプラスに働いて音楽に積極的な表情をつけて楽しませる。能率はかなり高い方で、リファレンスのJBL4343よりもアンプのボリュウムを8ないし10dBほど絞って聴感上で同じようになった。アンプの音質の差にも敏感で、用意したパワーアンプの中ではマランツが一応合うタイプで、マーク・レビンソンにあると音を引締めすぎるのか硬さが目立った。

ゼンハイザー HD-400

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 とりあげたとき、あっと驚くほど軽く、全く何気ない作りなのに、この音の良さはどうだろう。第一に、音楽の土台となる中域から低音域にかけて、音がとても豊かでみずみずしい弾力があって聴き手を楽しませる。中域以上高域にかけては、なだらかな下降特性のように聴こえるが、弦にも声にも独特の艶と張りがあって、しかも音量を上げても少しもやかましくない。ヘッドバンドとユニットの結合部分など、見たり触ったりしているかぎりは、まるで手抜きの作り方のように思えるのに、耳にかけてみると、当りは強すぎも弱すぎもせず、とても快く耳にフィットして、これなら長時間かけていても少しも疲れない。ヘッドフォンをかけた耳に外部から漏れてくる音も、少しも変形せずごく自然なのでいっそう快適だ。そして音楽が鳴りはじめると音が空間にひろがって消えてゆくその余韻までが何とも繊細に美しく展開される。これは良いヘッドフォンだ。

AKG K140

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 いかにも実質本位に作ったという感じの外観だが,鳴らしてみると低音が非常に豊かに聴こえるのでびっくりする。いわゆる物理データ上の特性は知らないが、実際にレコードを聴いているときの「低音感」がとても豊かだ(もうひとつ上のクラスのK240を聴くと、AKGがこの「低音感」を非常に重視していることがわかる)。相対的な音のバランスでは、たぶん3kHz近辺を中心とした中〜高域にやや強調感があって、音の自然さという点では前に出てきたゼンハイザーのHD400に及ばないが、中〜低域の充実感という点でK140にはまた別の味がある。低域の支えがしっかりしているせいか、中〜高域をここまで張り出させても、いわゆる圧迫感とかやかましさというような弱点にはならないところはさすがだ。かけ心地という点では、パッド部分がやや「耳をおさえている」という感じが強いのが、かけていて少し気になった。

イエクリン・フロート Model 1

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 かける、というより頭に乗せる、という感じで、発音体は耳たぶからわずかだか離れている完全なオープンタイプだ。頭に乗せたところは、まるでヴァイキングの兜のようで、まわりの人たちがゲラゲラ笑い出す。しかしここから聴こえてくる音の良さにはすっかり参ってしまった。ことにクラシック全般に亙って、スピーカーからはおよそ聴くことのできない、コンサートをほうふつさせる音の自然さ、弦や木管の艶めいた倍音の妖しいまでの生々しさ。声帯の湿りを感じさせるような声のなめらかさ。そして、オーケストラのトゥッティで、ついこのあいだ聴いたカラヤン/ベルリン・フィルの演奏をありありと思い浮べさせるプレゼンスの見事なこと……。おもしろいことにこの基本的なバランスと音色は、ベイヤーDT440の延長線上にあるともいえる。ただ、パーカッションを多用するポップス系には、腰の弱さがやや不満。しかし欲しくなる音だ。

コス ESP/10B

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 小型とはいいながらVUメーターの二個並んだ、凝ったアダプターが付属していて、価格も破格といえる。かけ心地の面でも、国産のコンデンサータイプが概して重さを抑えて、耳への当りを柔らかく軽快に作っているのに対して、ずしりと重さを感じさせ、耳への当りもやや強目にできている。アダプターにはパワーの入れすぎに対する保護回路が入っているとの説明だったが、この回路が、意外なことにあまり音量を上げないうちに作動してしまう。クラシックのオーケストラでも、もう少し音量がほしいというあたりで音が出なくなってしまうほどだから、ましてポップスでは、気持のいい、といえるほどの音量まではとても上がらない。国産のコンデンサータイプの方が格段に大音量が得られる。KOSSのダイナミックタイプのあの充実した密度の高い、そして最高にパワーに強い作り方を楽しんだあとだけに、どうにもふに落ちない気持だった。

コス Dynamic/10

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 KOSSの製品としては最も新しいそうだが、完全密閉型という構造から推して、前出のPRO/4AAのところでも書いたようにあくまでも一般鑑賞用としてよりも、プロ用のモニターとしての用途が主であると私は解釈したい。少なくともヘッドフォンをかなりの頻度で使う私自身、自宅での音楽の鑑賞には、密閉型は疲労が大きすぎて好ましく思えない。ただイヤカップにKOSSのサインが入っているというようにこれは自信作とのことで、たしかに、音の緻密でバランスのよいこと、また、比較的小さめの音量から圧倒的なハイパワーに至るまで、音の滑らかさを損なわずに一貫したトーンバランスを保って少しの危なげもなく鳴る点、さきのPRO/4AAよりも一段と品位の高い音質であることは容易に聴きわけられた。その意味では、単にプロの現場に限らず、外部騒音の大きな場所での鑑賞、あるいは逆に深夜周囲に迷惑をかけないためにも有用な製品といえる。

ESS MK-1S

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 スピーカーではすでにトゥイーターとして実用化されているハイルドライバーの応用という特殊型だ。中音域は広い音域にわたって全体に自然だが、高音域のごく上の方(おそらく10数kHz)にややピーク製の強調感があって、ヴォーカルの子音がややササクレ立つなど、固有の色が感じられる。が、そのことよりも、弦のトゥッティなどでことに、高音域で音の粒が不揃いになるように、あるいは滑らかであるべき高音域にどこかザラついた粒子の混じるように感じられ、ヨーロッパ系のヘッドフォンのあの爽やかな透明感でなく、むしろコスHV1Aに近い印象だ。低音がバランス上やや不足なので、トーンコントロール等で多少増強した方が自然に聴こえる。オープンタイプらしからぬ腰の強い音。かけ心地もかなり圧迫感があって、長時間の連続聴取では疲労が増す。直列抵抗を入れた専用アダプターがあるが、スピーカー端子に直接つないだ方が音が良いと感じた。

ゼンハイザー HD-224X

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 今回テストに加わったゼンハイザーは全部で4機種だが、この224Xだけは完全密閉型という点で、他の3機種とは使用目的が違うと思う。その理由はパイオニアのモニター10やKOSSのPROその他のところで書いたとおりだが、ゼンハイザーがオープンタイプとは別に密閉型を用意しているのもそのためだと思う。ところでこの音質は、たしかにオープンのシリーズとは違うとは言うものの、KOSSなどとくらべるとこれは明らかにアメリカ対ヨーロッパの音のちがいが感じられて、KOSSの音には中低域の充実した力があるのに対して、ゼンハイザーには中〜高域に独特の艶としなやかさがあり、ことにステレオの音場のひろがりを、アメリカ系のヘッドフォンよりも爽やかに展開する。ただ、聴取時にトーンコントロール等で低音をわずかに補う方がバランスが良くなると感じた。

スタントン Model XXI

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ヘッドバンドの部分にブルージーンズふうの布が巻いてあり、耳あてのパッドやコードや多ネクターも、とてもしゃれたブルーでまとめられて、カジュアルな雰囲気を強調したとても素敵なデザインだ。明るいブルーと、ハウジング部分のアルミニウムのコントラストも美しく、ちょっと類のない楽しい製品といえる。この軽快な見かけからも、おそらくごく気軽な聴き方を想定していると思われ、中低音域にふくらみを持たせて高音域をあまり強調せずに、聴きやすいソフトな音にまとめてある。ただ、高域の耳当りのやわらかな割に芯はしっかりして、レインジも狭くないので、トーンコントロールで高域を多少補整して聴くと、適度に繊細でキメのこまかい感じも出てくる。低音は、コスの製品のような一種の重量感あるいは充実感には欠けてやや軽い点がどこかアメリカの製品らしからぬ鳴り方に思えるが、むしろ見た目の印象に似て好ましい。

AKG K240

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 K140も低音が豊かな点が特徴のひとつだったが、K240の場合には、振動系にスピーカーでいえばドロンコーンの一種のような構造が採用されているとかで、そういう意図から読みとるまでもなく低音の量感がずば抜けている。もっとも、国産の一部に聴かれる貧血性のように低音の欠如したバランスに鳴らされてしまうと、しばらくのあいだはK240の低音がばかにオーバーのようにさえ思えることがあるが、しかしこれ一機種をしばらくのあいだ聴き込んでみれば、この低音は豊かでこそあれ決して音楽のバランスをこわすようなオーバーな鳴り方でないことが理解できる。こういう低域に埋もれなくするためか高域にもいくぶん強調が聴きとれ、それが独特の輝きのある音色として特徴づけられるがさすがにAKG,この音楽の鳴り方はほんものの響きだ。イヤパッドの径が大きく、耳ぜんたいをすっぽりくるむように当りが柔らかく、かけ心地も良い。

ゼンハイザー HD-424X

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ゼンハイザーの4機種をみて驚くことは、ローコストから高級機まで細部のデザインは異なるのに、ヘッドバンドは全く共通のあっけないほどシンプルなプラスチックでありながら、どの機種も耳にかけたときの圧迫感のない気持の良いかけ心地で、こんなに簡単な構造でこれほどみごとにフィットするのに、なぜほかのヘッドフォンがあんなに仰々しい凝ったしかけをしているのかと思いたくなる。422Xは高価であることを意識してか、頭の当たる部分にパッドを巻いたりユニット背面にピカピカのネームプレートをつけたりしているが、むしろそれさえ装飾過剰に思われる。しかし音質はさすがに、オープンタイプ三機種の中で最も繊細で自然だ。中〜高域に固有の艶があるがそれも音色を生かす助けになり、広い帯域とあいまってステレオのひろがりも実に爽やかだ。低域に豊かな弾みのあるところも、聴き手の心をなごませて、音楽を聴く楽しさに没頭できる。

コス PRO/4AA

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 前出のパイオニアのモニター10と同じように、完全密閉型という構造とPRO……という命名からみても、最近ではすっかり定着した鑑賞用のオープンエアタイプとは全く違う目的、つまり録音スタジオ等で、目的の音以外が耳に入ってくることを防ぎたいというモニター的な用途に作られていると解釈すべきだと私は思っている。その意味で、このPRO/4AAはさすがに長いあいだ作られているだけあって、イヤパッドの耳への密着のよさや、重量に対するヘッドバンドの圧力の強さのバランスもよく、遮音効果は相当に大きい。また音質は、いわばスタジオモニタースヒーカーの音をヘッドフォンで再現したというおもむきで、思わず冷汗の出るような音量でも少しもくずれをみせず、力強く充実感のある腰の強い、しかもヘッドフォンならではのディテールの鮮明な音を聴かせる。他社製品から聴くことのできないエネルギー感は、新しいポップス系の音楽に最適だ。

ピカリング OA-3

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 コスHV/1Aのところで書いたことのくりかえしになるが、アメリカ東海岸側で作られるスピーカーは、一般的にいってハイエンド(高音の倍音領域)での強調感を嫌って、むしろハイエンドを丸め込んだバランスに作る傾向が強い。HV/1Aはむしろ例外的といえるが、このピカリングOA3は右の意味でまさしく東海岸的といえるハイエンドをおさえこんだナロウレインジ型だ。したがって、たとえばオーケストラの弦合奏部分で、チェロのオーバートーンが一瞬浮き上るというような(ベイヤーのところで書いたような)繊細な味わいは聴かせてくれないが、反面、思い切ってパワーを放り込んで鳴らしても、高音に金属的な線の細さがなく、全く危なげのないソフトなしかし腰の強い音を聴かせる点が特徴だ。しかしイヤパッドのビニールレザーの質感とヘッドバンドの圧力の強さは、いかにも耳たぶを圧迫する感じで、少なくとも私の耳にはきつすぎる。

コス HV/1A

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 高音域のそれもかなり高い周波数のあたりと思うが、やや強調された独特の音色があって、そのために一聴して非常にキメの細かい印象の音を鳴らす。これがアメリカの、しかも東海岸の──ということはスピーカーでいえばKLHやARを例にあげるまでもなく概してハイエンドの強調を嫌う傾向のあると理解していたあの東海岸の──音とはちょっと信じがたいほどだ。しかもこのHV/1Aは別にごく新しい製品ではなく、数年前からこの音で作り続けられている。現に私もこの同じシリーズのHV/1LCをもう2年前から常用ヘッドフォンのひとつにしている。話が前後したがHV/1Aの特徴はハイエンドにあるのではなく、それを支える全域に亙ってよくコントロールされた緻密で解像力の高い音色にある。かなりのハイパワーにもその特色はくずれをみせない。ヘッドバンドの圧力はやや強い方なので長時間に亙るとやや耳たぶに疲労の残るのが使用上の弱点。

ゼンハイザー HD-414X

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ゼンハイザーのヘッドフォンの中では、いちばん早くから知られていた美しい製品だが、今回同じメーカーの4機種の中で聴きくらべるとこれが最も能率が高い。またそのこととおそらく関連があると思うがこの414Xが最も中域が張り出して音像がくっきりとややコントラストの強い鳴り方をする。ただ、それは国産の多くにありがちだったようなクラシックのオーケストラの斉奏(トゥッティ)でのバランスをくずすような張り出し方とは明らかに違って、単にゼンハイザーの中でのわずかの個性の差という範囲にとどまる。たとえばHD400と瞬時に聴き比べると、400の方がおとなしく自然にきこえるが、411を単独に聴き込んでゆくにつれて、ことに豚量をやや絞って鳴らしたときでも緻密さを失わず繊細かつ艶やかな独特の音色は、いつまでも頭から外したくなくなるほどの魅力を持っている。このシンプルな構造で耳にピタリとフィットするのも心にくい。

ベイヤー DT440

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ユニット背面の放射状のパターンなどみると、決して洗練されているとは言えず見た目にはいかにも野暮ったいが、耳にかけて鳴りはじめた音の優雅で繊細で、清々しいといいたいような美しい響きに思わずびっくりした。ことに、たいがいのヘッドフォンのいかにも耳もとで鳴る印象にくらべて、DT440のならすステレオの音像は、空間のひろがりと奥行きをとてもみごとに展開して、やわらかく爽やかにひろがり、溶け合い、こまやかに余韻を引いて消えてゆくその響きの良さは特筆ものだ。このバランスは輝きすぎと言う人もあるかもしれないが、しかしオーケストラのトゥッティの中からほんの一瞬、チェロのオーバートーンがみずみずしく浮かび上る、というよりふと湧き出てくるようなディテールのすばらしさに、楽曲の構造を改めて教えられる気がするほどだ。耳たぶ全体を柔らかく包む形のパッドも、長くかけていて疲れを感じさせない。さっそく個人用に購入してしまった。

BGW Model 203, Model 410, スペクトロ・アコースティック Model 217

BGWのコントロールアンプModel 203、パワーアンプModel 410、スペクトロ・アコースティックのコントロールアンプModel 217の広告(輸入元:オーディオニックス)
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

BGW