瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
今回のように、かなり本格的な大型・中型のモニタースピーカーと同時に比較試聴した場合には、どうしてもかなり聞き劣りするのではないかと想像していたが、意外に結果は良好で、むろんこれがいかにミニスピーカーとはいえ、イギリスBBC放送局で現用している正式の小型モニターのひとつなのだからそうおかしな音を鳴らすわけではないにしても、大型に混じってなお十分に聴きごたえのあるという点にびっくりさせられた。
ただ、概してイギリス製の、しかも近年に開発されたブックシェルフ系の小型スピーカーは、一般にハイパワーにはきわめて弱い。この種のスピーカーにナマの楽器を眼前で聴くような音量を要求したら、まったく評価できないほどみじめな結果になるだろう。だいいちそんなパワーを放り込んだらこわれてしまう。だからもしそういう音量を鳴らすことをモニタースピーカーの条件としたら、このLS3/5Aなど落第生だろう。
そういう次第で、本誌試聴室でも平均音量が80dB以下の、つまり家庭で鳴らしてもやかましくない程度の音量で試聴したことをお断りしておく。
まずブラームスのP協。見かけよりは音のスケールはよく出る。オーケストラのハーモニィと響きがとても美しい。それは、ほんとうに美しい! といいたい感じで、やや弱腰で線が細い傾向はあるものの、従ってオーケストラをやや遠くの席で鑑賞するような響きではあるが、グランドピアノの響きを含めて、音がホールいっぱいにひろがって溶け合う美しさが音そのものよりも原音の持つ響きのエッセンスを聴かせるとでもいう鳴り方で楽しめる。ロス=アンヘレスのラヴェルなど、むしろ控え目な表現だが、フランス音楽の世界を確かに展開するし、バッハV協のヴァイオリンの独奏もバックのオーケストラの豊かな響きも、同じく演奏会場のややうしろで聴くような輪郭の甘さはあるにしても、十分に実感をともなって聴かせる。この点は他のすべてのプログラムソースについて共通の傾向で、いわばすべての音をオフマイク的に鳴らすわけなので、ピアノのソロや、とくにポップス系では音の切れこみや力や迫力という面で不満を感じる人は少なくないだろう。
要するにこのスピーカーの特徴は、総体にミニチュアライズされた音の響きの美しさにあると同時に、輪郭の甘さ、線の細さ、迫力の不足といった弱点を反面にあわせ持っているわけだが、自家用として永く聴いているひとりの感想としては、小造りながら音の品位が素晴らしく高く、少なくともクラシックを聴くかぎり響きの美しいバランスの良い鳴り方が、永いあいだ聴き手を飽きさせない。メインスピーカーとしてはいささかものたりないが、日常、FMを流して聴いたり、深夜音量をおさえて聴いたりする目的には、もったいないほどの美しい音を鳴らすスピーカーだ。こういういわば音の美感あるいは品の良さが、残念ながら国産に最も欠けた部分のひとつといえる。
0 Comments.