カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 カセットデッキの高性能化、機能の多様化は、すでに完成期を迎え、オーディオ製品というよりは、プログラムソースのベースとしての必需品的な性格が強くなり、ステレオサウンド的オーディオとは関係のない商品へと進んでいる様子である。
 価格的にも、すでに10万円前半が高級機の上限的な傾向が定着し、カセットテープの高性能化によるクォリティアップという好材料もあって、最下限の音質が向上したため、一段とオートリバース、Wカセットへの方向が促進されるだろう。
 10万円未満では、リバース型のビクターDD−VR77、ヤマハK750aが音質、機能に優れ、音質重視型ならソニーTC−K555ESIIが抜群の音を聴かせる。
 10万円以上では、ビクターDD−VR9のリバース型、ヤマハK1xの音質重視設計がベストバイに値する。オープンリール型は、すでに特殊な存在で対象外。

FMチューナーのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 私の住居はFMレセプションに恵まれていて感度やマルチパスのトラブルにも悩むことなく、T字形フィーダーで間に合わせるという不心得を承知で怠けている。したがって、チューナーに関して物をいう資格はないと思うのだが、それでも、いくつかのチューナーを聴いてみると、その操作性やデザインはもちろん、音の違いに驚かされることがある。それぞれの価格帯からもれなく製品を推薦したが、たまたま自分が接したチューナーの中でよいものを上げたに過ぎず、他のチューナーとの間に歴然とした差が確認されたわけではない。ただ、ケンウッドのKT2020、KT3030は別で、この2機種の音は、明らかにベールをはいで、まるでFMステイションと自宅をラインで結線したような音の印象をもったものである。いい加減なアンテナで、こんな音が聴けるとは思わなかった……というのが実感である。

FMチューナーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 目覚しい発達を遂げたプリメインアンプに代表されるオーディオアンプに匹敵する高度な進歩をしたにもかかわらず、むしろ注目されないのがFMチューナーである。
 現状の県域放送をタテマエとするNHK・FM放送を中心に、コマーシャルに徹して音楽放送のプログラムソースをレコードにほとんどを依存する民放FM局が特別な地域で受信可能という、貧しい状況下では、FM放送の高い音質をもつ特徴も活かされていないわけだ。したがって、特別な要求がないかぎり、プリメインアンプのペアチューナーの選択が巻本と考えたいため、ベストバイの対象外としている。
 普及価格帯のモデルの性能の向上、機能の充実も見事であるが、シンセサイザーチューナーの性能を向上させ、アナログタイプの高音質にまで接近させた、ケンウッドKT3030の音場感情報の豊かさと、FM放送の魅力を再認識させた音は凄い成果だ。

カートリッジのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 カートリッジは嗜好品だとよくいわれる。たしかに現在のカートリッジの性能面は水準が高く、問題にするとしたら、音色や表現性の違いが主なものだろう。中には、トレーシングスタビリティの点で難点のあるものもなくはないが、その数は多くない。4ランクの価格帯があるが、全体でも10機種という制約があり、どうしても魅力的なものが高価格帯に多いので、2万円未満のものは、いいものもあるが、涙を飲んでパスすることにした。
 2万〜4万円ではオーディオテクニカAT160MLが最も好きな製品だ。テクニカの全製品の中でもベストだといいたいぐらいである。解像力があって響きが豊かで安定性も高い。ソニーXL−MC7は心憎い作りで、ややハイに気になる派手さがあるが、明解な音色は快い。FR/MCX3はあまさと輝きに美しさが感じられる。なかなか繊細な情報の再現にも優れていると思う。
 4万〜8万円では、B&O、MMC1が彫りの深い音の質感とハイコンプライアンスらしい繊細さのバランスのよさが光る。小型軽量の外観からは想像出来ない強靭さもあって、リアリティのある音だ。オーディオテクニカAT36EMCは、ウエルバランスと定位、セパレーションの明確さが両立したよさを評価する。質感はやや華麗だが、この艶のある音は魅力的だ。ハイフォニックMC−A6は繊細な再現に優れ、楽音の細やかな響きをよく鳴らし分ける。それでいて全体のふっくらとした空間感もよく出すし、フレッシュなサウンドである。
 8万円以上ではオルトフォンSPUゴールドシリーズの実感効果とでもいうべき個性の普遍性、説得力の強さはアナログディスクを聴く喜びを倍加させる。トーレンスMCH−I/IIはEMTのスタイラスを変更したものだが、そのよさの上に現代レベルのワイドレンジを兼ね備えている。EMTのカートリッジの陰が薄くなってしまった。その独特の音の魅力と風格は伝統文化の香りという他はない。ゴールドバグMr,ブライヤーは、そうした強い個性こそ持たないが情緒性と、現代カートリッジの性能とを併せもっていて、私にとっては今や最も標準的なカートリッジになっている。AKG/P100リミテッドは独特な強靭さと冴えた透徹さが魅力の新製品で、他のいかなるカートリッジとも異なるフレッシュなサウンドが魅力だ。

カートリッジ、昇圧トランス/ヘッドアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 2万円未満のカートリッジは、キャリアの充分なユーザーが、限定した条件下で選択し、使うべき製品であると考えるため、選択の対象外として除外した。
 2万〜4万円は、カートリッジを買ったという実感のある音の変化が確実に得られるだけの内容をもった製品があるゾーンだ。MM型を積極的に選びたい価格帯で、オーディオテクニカAT150E/Gは定評のある、明るく、音楽性が豊かな伝統的な音が聴ける製品であり、AT160MLは、滑らかで、解像力が優れた新世代のテクニカサウンドが魅力。優れた性能が素直に音に出るテクニクス250CMK4、表現力豊かなMC型ヤマハMC505も一聴に値する音だ。
 4万〜8万円では、MC型の魅力と海外製品独自な音が楽しめるゾーンだ。定評の高いデンオンDL305、DL303の後継モデルDL304は、リファレンス的意味を含め、信頼性、安定度は抜群であり、オーディオテクニカAT36EMC、37EMCの実感的な音の魅力は見事である。MM型の超高性能型テクニクス100CMK4、海外製品シュアーV15タイプVMR、オルトフォンMC20MKII、SPU−AEなどは、これぞカートリッジ的存在。
 8万円以上は、スペシャリティの世界だ。針先とコイルを直結したMC型第1号機ビクターMC−L1000。少なくとも異次元の世界の窓が開いた印象である。これと対照的存在が、軽量振動系MC型の代表作デンオンDL1000Aだ。これに続くのが、ハイフォニックMC−D15、ヤマハMC2000であり、聴感上のSN比が優れ、情報量の多さは、近代型MCならではの新しいアナログの世界を展開する。
 昇圧トランス/ヘッドアンプは、低インピーダンスMCには昇圧トランス、高インピーダンスMCにはヘッドアンプという組合せが選択の基準だ。
 10万円未満のトランスでは、トランス独特のエネルギー感と緻密な豊かさを聴かせるオーディオニクスTH7559、安定感があるオーディオテクニカAT700Tがベストバイ。ヤマハHA3のMC型用イコライザーという構成と音にも注目したい。
 10万円以上では、高インピーダンスMC型に見事な対応を示した昇庄トランス、デンオンAU1000がベストバイである。

トーンアームのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 トーンアーム単体を使うほどのマニアは限られているだろう。だから、よほどのものでない限り、プレーヤーシステムを求めるほうが早道だし、間違いはない。現在の高級プレーヤーシステムについているトーンアームは、もはやつけ足しのものではないからだ。しかし、立体的に、より高度なアナログディスクの再生を目指すファンにとって、単体のトーンアームが存在する理由はなくはない。3機種と限定されたから私は10万円未満でSME3010RとFR/FR64fxを選んだが、理由は私自身が使って満足しているからに過ぎない。パフォーマンスでいえば、それ以上のも、それに匹敵するものは他にもあるだろう。10万円以上ではオーディオクラフトAC3300を選んだが、正直なところバラエティを考えたからで、本当はSMEのシリーズを上廻るアームは未だにないと思っている。

トーンアームのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 コンプリートなシステムが優先する時代となり、トーンアームも製品数が少なくなり、やや淋しい印象を受ける昨今である。
 10万円未満。本来はこの価格帯に充分性能が高いモデルがあるべきところだが、機械加工による製品だけに、高価格は仕方ないことであろう。ベストバイは、超ロングセラーを誇るシンプルなオーディオテクニカAT1503IIIだ。適度にクォリティが高く、明るく、活発な音が魅力。SME3009/SIII、3010Rも、カートリッジにより使い分ければ、デザインともども、やはり非常に素晴らしい製品だ。
 10万円以上では、独自のメカニカルなダンピング方式を採用したデンオンDA1000の活き活きとした音の魅力が際立つ存在。SME3012R、3012R PROも、現時点での高級アームとして充分以上の実力をもつ。オーディオクラフトAC3300は、使いやすく、音も見事だ。

ターンテーブルのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 ベースをもつシステムと、ベースなしのターンテーブル本体のみのものとがあるが、原則的にはベースを含めてパフォーマンスが決るので、そのほうが好ましい。
 30万円未満では、ベースなしだがテクニクスSP10MK3が抜群の回転性能で見落せない。トーレンスTD126MKIIIBCセンティニュアルはデザインの違いはあるが同等品。バランスのよい音と実用性の高さは抜群。
 30万〜60万円では同じくトーレンスのTD226BCがウエルバランスで秀逸だ。TD226システム同様、デザインは好みではないが……やや高級感に乏しい。
 60万円以上ではトーレンス〝プレスティージ〟が文句のないところ。〝リフアレンス〟ほどではないが、その風格、美しさは、音のよさに匹敵するものといえるだろう。マイクロSX8000II+RY5500IIはBA600ベースとAX10Gアームベースのトータルシステムで威力を発揮する力作である。

ターンテーブルのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 30万円未満では、京セラの第2作、P910がベストバイだ。組合せアームはSMEが平均的、追込み型ならオーディオクラフトが最適だ。シンプルなタイプならARが価格的にもリーゾナブルで良い。
 30万〜60万円は、事実上のトップランクのターンテーブルが存在しそうな価格帯だが、やや谷間的な印象を受けるゾーンだ。価格対満足度では、総合的にバランスが優れるマイクロSX111FVがベストだ。
 60万円以上は、本格的な、これならではの強烈な印象を受ける、まさにアナログならではの世界が展開する価格帯だ。トップは、’84COTYのマイクロSX8000IIシリー
ズだが、SX5000IIとの組合せも、価格差を考えればもっと注目されてよいモデルと思う。デンオンDP100は、ぜひともDA1000トーンアームと組み合せたい。メカニカル制御のこのアームの音はアナログの魅力。

アナログプレーヤーのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 フルオートプレーヤーシステムはその性格上、デザイン、使い勝手がかなり重要なウエイトを占めるだろう。この分野で何といっても魅力的な製品を作り続けているのがデンマークのB&O社であり、その美しいデザイン感覚による仕上げには誰でも魅力を感じるのではなかろうか。フルオートプレーヤーでレコードを演奏するというのは、マニュアルプレーヤーのそれとは、音楽を聴く姿勢に違いがあると思われてならない。人によって考え方は異なるだろうが、私にとっては、イージーハンドリング〜イージーリスニングという傾向になることは否定出来ないのである。もっと演奏するのにたいへんなCDプレーヤーが、それに見合ったより凄い音で出てこないものかと真剣に考えることがある。B&Oのプレーヤーでは8002、6002が素晴らしい。しかし、少々高価である。5000を選んだのは、ただ、それだけの理由で、B&Oは忘れてはならないという気持ちが強いのだ。テクニクスのSL−M3はユニークなリニアトラッキング式で、うるさいことをいわなければハイファイ性もなかなかなもの。デンオンDP37Fはバランス設計がうまく、この価格を考えると断然おすすめである。
 10万円未満ではパイオニアPL7Lが光る。他にもいいものが沢山あるが、新製品らしい新製品なのでこれに注目。トータルコンセプトが好ましい。よい音だし、ユニークなデザインである。
 10万〜20万円ではオーソドックスなヤマハGT2000L。しっかりした音像の安定感は立派だ。デンオンDP75Mも巧みな設計で本格派である。
 20万〜50万円には、やや中途半端な存在のものが多くパス。
 50万円以上にはそれぞれのコンセプトによるコストにこだわらない製品を見出せる。テクニクスSL1000MK3/Dは内容もフィニッシュもメカニズムの美しさに到達した出来栄え。デンオンDP100Mもそうだ。どちらもヒューマンな暖か味にはやや欠けるが、優れた機械の風格がある。EMT930stは誰もが欲しくなる魅力に優れたオーソドックスなプレーヤーメカニズムで国産にはない魅力だろう。トーレンスTD226は少々デザインが野暮だが、音は、トーレンス一流のバランスのよいリファレンスだ。

アナログプレーヤーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 基本的に、機械的な構造物がアナログプレーヤーであるだけに、優れた音質を望めば、代償として高価な出費を必要とするといった、いわば残酷なシャンルだ。
 したがって、ここでは、機能を優先としたフルオート機は選択の対象外とする。
 10万円未満では、従来は音質を追求すれば、相当に不満が残る価格帯であったが、このところ内容の充実はめざましく、かなり期待に応えてくれる製品が増加している。あまりオーディオ的な配慮をしなくても、適度にクォリティの高い音が得られ、使いこなせばそれに応えられる幅の広い適応性をもつモデルとしてパイオニアPL7Lをトップランクの製品とする。多角的な防振対策と優れた音質は相関性があり、総合的なバランスでは抜群のできだ。機械的、音楽的に安定した台に乗せて使うという条件下では、ヤマハGT750/1000、デンオンDP59M/59L、それにケンウッドKP880DIIなどが、使いこなせば期待に応えてくれるモデルだ。
 10万〜20万円では、平均的要求では充分な内容の製品が多い。ヤマハGT2000L/2000、デンオンDP75M、ビクターQL−A95あたりは信頼がおける製品であり、かなりクォリティの高いカートリッジを組み合せても、それなりの期待に背かない結果が得られる内容をもっている。ユニークな存在は、マイクロBL99VWで、重量級ターンテーブルと高剛性トーンアームの組合せは、DD型とはひと味ちがったアナログならではの音の魅力を垣間見させてくれるようだ。
 20万〜50万円は、完全なシステムとしてはそれほど製品の数が多くない価格帯だ。ここでの注目製品は、アナログディスクの偏芯を自動制御する見事な構想に基づいたナカミチの第二弾製品ドラゴンCTである。ディスクの偏芯と音質の関係は他の方法でも実験可能だが、これは実際に体験しないと納得できない盲点とでもいえる驚くべき問題である。その他、総合的バランスの優れたトーレンスTD126MKIIICも、趣味性の高いモデルだ。
 50万円以上では、超強力なDDモーター採用のデンオンDP100Mが、価格対満足度で抜群の存在であり、豪筆なキャビネットにメカニズムを組込んだ家具調の雰囲気をもつエクスクルーシヴP3aも素敵だ。

CDプレーヤーのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 CDプレーヤーは3段階の価格帯から合計10機種の選択である。下は49800円からあるのが現状だし、未だ過渡期成長商品であることを考えると、各価格帯から平均して選ぶことのほうが妥当ではないかと考えた。ソニーのコンパクトな新製品D50は、コンポーネントとして選ぶにはいささか特殊であり、CDが1枚3千円以上するのに5万円以下のCDプレーヤーがなければならないというのも少々アンバランスではある。しかし、ものは考えようで、このコンパクトで低価格の製品の意義は未知だが無視するわけにはいかなかった。
 12万〜18万円のクラスはコンポーネントシステムの新しいプログラムソースプレーヤーとしての中心的な優れた製品が多く、4機種を選んだが、一応、音質とアクセス機能とのバランスで評価したつもりである。ヤマハCD2は、機能的にも音質の面でもよくバランスしたプレーヤーで使いやすく音質も耳馴染みのよい製品。特に拡がりのある中高域の美しさは印象的で、まろやかな響きはCDプレーヤーの中で異色だと思う。ケンウッドDP1100IIは、このクラスのベストだと私は思う。音質の自然さ、プレゼンスの豊かさ、スムーズで滑らかな高域の再生は見事だ。マランツCD84も質感が滑らかで暖かい。音色の響き分けがよく、ニュアンスがよく伝わる。Lo−D/DAD600は低域が厚く音に安定感がある。重厚な響きをよく出すから、デジタル嫌いの人には抵抗の少ないものと言えるだろう。
 18万円以上では、ソニーのCDP552ESD+DAS702ESとLo−D/DAP001十HDA001の2機種が注目される。どちらも、デジタルプレーヤーとプロセッサーのセパレート型で、今後のCDコンポーネントの発展の姿を予見させる意欲作だからだ。音はたしかに一桁上廻っていて、鮮度が上り、厚味が増し、より透徹である。点数としてはソニーが3点、Lo−Dが2点だが、これは総合的にソニーのCDP552ESDのもつアクセス機構の素晴らしさを評価した結果であって、音質的にはLo−Dのほうが上だと思う。好き嫌いかもしれないが、ソニーはやや華麗、Lo−Dは重厚だ。ただLo−Dのは、今のところ受注生産だというのが惜しい。テクニクスSL−P50も並々ならぬ緻密でソリッドな音だ。

CDプレーヤーのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 エレクトロニクスの集大成とでもいえるジャンルの製品であるだけに、開発当初40〜50万円相当のモデルを政治的価格で発売したなどの話は過去のものとなり、すでにアナログプレーヤーと同等の価格まで下がっているようだ。初期のマイコン関係の不調も解消されたかのようで、価格競走の一方では、本格的な音質対策が始められたように見受けられるのが最近の動向である。
 内部的、外部的振動に強い構造と、ピットからの情報を正確に読取り、補間などを極力少なくするピックアップサーボ系の設計などが主なポイントになるようだ。とにかく、価格に関係なく、基本性能がほぼ同じというのがCDの特徴であり、使いこなしのポイントになるわけだ。
 12万円未満という少し奇妙な分類の価格帯では、標準サイズのビクターXL−V300が、活気があり、ダイナミックな音に特徴がある。ヤマハCD−X2は、クリアーで明解さが特徴だが、AC極性を逆にするとナチュラルな音場感型に変わる。ダークホース的存在はダイヤトーンDP105だ。スピーカーと共通性のある音が、第3作で聴かれるようになった。異色作はソニーD50。AC電源使用時より、電池使用のほうが音質は優れ、安定した台にでも置けば、これは驚威の音だ。そろそろ、特性が悪くても音が良い的な神話は崩れ、特性の良いものが音が良いという科学にオーディオをしそうな気配がCDにはある。
 12万〜18万円は、現状のCDの内容から考えて、充分なクオリティのプレーヤーが存在すべき価格帯であり、メーカーの実力がうかがえるゾーンであるとも考える。安定感のある柔らかでクォリティの高い音のパイオニアP−D90をトップとするが、厚みのある低域に支えられたケンウッドDP1100IIは、甲乙のつけがたい双璧である。そのほか、マランツCD84、デンオンDCD1800R、ヤマハCD2、ソニーCDP502ESも好製品。
 18万円以上は本来は高級機のあるべき価格帯だが、現在が、そのスタート時点のようである。ソニーCDP552ESD+DAS702ESは、予想されたソニーらしいステップに基づくモデルであり、独自の機構設計の京セラDA910も興味深い音を聴かせる。

パワーアンプのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 独立型パワーアンプとなると、どこかでプリメインアンプのパワー部を超える何かがなければなるまい。その第一は大型スピーカーシステムを楽々とドライヴする能力。第二は「ちがう!」という印象を与える音質の高い品位と個性である。並のアンプとは次元がちがうということを感じさせるものであるべきだ。
 20万円未満では全面的に惚れ込めるものがなくパス。
 20万〜40万円ではアキエフェーズP300LとデンオンPOA3000Zをあげた。前者はC200L同様練りに練られた製品だけに、このクラスのアンプとして全く不満がない。音の生き生きした表情と鮮度は素晴らしい。後者は実に透明で、柔軟な質感と豊かなソノリティを聴かせながら力もある。また、パワーアンプとしては不必要なほどの美的仕上げも魅力の一つといえるだろう。
 40万〜80万円ではサンスイのB2301が弾力性のある音の質感で聴き応えがある。デザイン、仕上げはもう一歩。ハーマンカードンXIはシャープな現代感覚の冴えた音がユニーク。ヤマハBX1はモノアンプ構成で、パワーは大きくないがスピーカーに負けないドライヴ能力と強靭な音でありながら滑らかも魅力だ。アキュフェーズP600はあらゆる点で入念な作りだし、明晰な音には一点の陰りもない。しかも冷たくない。マランツSm700は輝やかしく張りのある音が豪華でありながら、過度に堕さない。マイケルソン&オースチTVA1は管球式だが実に熱っぽく力強く鳴る。だから音楽演奏のヒユーマニティが生きる。
 80万〜160万円ではオンキョーの新製品M510が力作。豪華下品な外観は好きではないが、このアンプの安定した音圧感はどこか一味違う。クレルKMA100の音は他にないよさを感じる。緻密で豊か。しかもベタつかない。パワーアンプでこんなに音が違うものかを強く実感させる素敵な個性と品位の高い音だ。マッキントッシュMC2255はマッキントッシュだけのもつ魅力だ。堂々たる音でいて繊細でしなやかな高域も美しい。大きくは、クレルKSA100、マッキントッシュMC2500にも同じことがいえる。特にMC2500については、このアンプのもつ500W+500Wというハイパワーの能力と、その音の緻密さを考え合せると、現代パワーアンプの最高峰といってよいだろう。

パワーアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 入力信号である電圧を、複雑な変動負荷であり逆起電力という招かれざる客をもつスピーカーに、電力として供給するパワーアンプは、コントロールアンプよりも平均的にレベルが高いといわれているが、その要因としては、トランス、放熱器といった重量物が多く使用され、機械的な強度が機構設計上要求されるために、電気対機構のバランスがよいものが出来やすいとも考えられる。平均的に、海外製品に比べ、機構設計面で不備な点が散見されるのは、残念ながら国内製品に多いようである。
 20万未満では、常識的なパワーアンプとは異なるが、素晴らしい機構設計が音質に活かされたボーズ1701は、異色のボーズ専用パワーアンプだ。ただし、対応の幅は予想外に広く、好結果が期待できる。標準型では、デンオンPOA1500あたりか。個性型は、QUAD405−2。
 20万〜40万円では、中級モデルが数多く選べべる価格帯。新しさと、内容の充実した点で、デンオンPOA3000Zの洗練された音の魅力、アキュフェーズP300Lの安心して使える信頼感の高い音は、ともに’84COTYに相応しい製品。また新しいヤマハの音を聴かせたB2x、完成度が高く、安定感のある、ビクターM−L10、マランツMA6も注目製品だ。独自の振動解析に基づく機構設計がダイレクトにデザインに活かされた京セラB910は、’84COTYに選ばれた製品だが、国内製品パワーアンプとしてベストバイとしてもトップ製品に値する見事な作品である。
 40万〜80万円では、予想外に最新モデルが少ない価格帯で、完成度の高さ、安定した実力を買うべきところで、嫌な表現だがアナログ的感覚で捉えたい印象が強い。伝統的モデルながら、新しいプログラムソースにも予想外の対応を示し、改めて新鮮な魅力を聴かせてくれるエクスクルーシヴM4aがトップの存在だ。マランツSm700、Sm11、ハーマンカードンXI㈵、ヤマハBX1も、なかなか魅力のある音を聴かせてくれる。
 80万〜160万円では、ベストバイの対象外と考えるため積極的には製品を選びたくない価格帯だ。
 印象深い製品では、ハーマンカードン/サイテーションXX、新製品では、オンキョーM510が、かなり個性型の音で新しい魅力が聴き取れるが、そのデザインの点では一考を要するといえよう。

コントロールアンプのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 コントロールアンプという独立型のアンプはプリメインアンプにない美的味わいを感じられるものでなくては意味がない。ただ優秀なだけでは物足りない。またいかにデジタルソースが注目されているとはいえ、アナログレコードのイコライザーが並以上のクォリティでなければ評価は出来ない。同時に、デジタル対応としてライン入力の充実も必要であるのはもちろんである。それに加えて、仕上げ、操作性、デザイン感覚などを含むプラス・アルファの魅力が感じられなければ、このジャンルのアンプとして高く評価するわけにはゆかないとも思う。
 20万円未満からは残念ながら、惚れ込めるものがなかった。
 20万〜30万円には3機種。デンオンPRA2000Zはデザインにやや淋しさがあるが、すっきりした低歪感に、適度なふくよかさと滑らかさが加わり好ましい。ビクターP−L10は暖色のトーン、どっしりとした重厚なバランスで安定感のある音が魅力だし、仕上げも入念で軽薄さがない。エスプリTA−E901はソリッドで艶のある音色が、外装のメカニカルなイメージとマッチして、いかにも現代感覚に溢れる魅力がある。
 30万〜50万円の領域からはアキュフェーズC200Lを推した。デビュー以来10年のパネル、シャーシをフェイスリフトにとどめ、内容の充実に磨きをかけ、独特の艶麗な音質に風格が加わった。形は古さが否めないが、その分、嫌味がない。
 50万〜100万円では6機種が浮上したことからして、ここがコントロールアンプの中心帯と見ることが出来る。エクスクルーシヴC5はなんとも鈍重な外観が惜しいが、その透徹な音は評価出来る。サンスイC2301は新しい製品としての技術の新鮮さと伝統的なアンプ技術のバランスが魅力で、力感と透明な空間感の再現が見事。アキュフェーズC280は明晰で豊潤な高品位な音と入念の仕上げが内外に見られる力作である。カウンターポイントSA5はSN比も実用レベルに改善され音像が立体的でまろやか、しかも、解像力に優れ、募囲気満点である。マッキントッシュC29、C33は見てよし、聴いてよし、完成度の高い製品で、高級品で実用性の高いコンセプトは抜群のレベルにある。C29は堅実、C33はそれに情緒性が加わった心憎い音のまとめ。

コントロールアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 単純に考えれば、フォノイコライザーとフラット兼トーンコントロールアンプという代表的な構成で示されるコントロールアンプは、基本的に電圧増幅段のみであり、優れた製品が出来やすいようだが、アンプの分野では至難なジャンルといわれるだけに好製品は少ない。とくに、高級機では、単に高価格機となりやすく、国内製品では、各種の部品が予想外に入手難で専用部品の開発まで手がけるだけの英断がないと優れた製品の開発は困難のようだ。その点、海外製品は、それぞれ、個性的な回路設計と独自のサウンドバランスで、魅力的に音楽を聴かせてくれる特徴がある。
 20万未満では、これに相当する非常に充実したプリメインアンプと比較して製品数も少なく、内容もやや希薄な印象がある。需要が少ないことが最大のネックだろう。なかでも、素直で、適度に反応の早い音をもつ、デンオンPRA1000は、各種のパワーアンプに寄り添い型で対応し、なかなかの佳作だ。また、テクニクスSU−A6MK2のフレッシュさ、素直さもよい。
 20万〜30万円では、いわゆる、コントロールアンプらしい製品の存在しはじめる価格帯だ。なかでも、リフレッシュされたデンオンPRA2000Zは、華やかさは少ないが、純度が高く、ナチュラルな音は使い込むと次第に魅力の出るタイプの昧わいだ。また、ヤマハの回路設計技術の集大成と伝統的な機構設計が一体化したC2xは、新世代のヤマハサウンドの魅力があり、熟成し安定した音のビクターP−L10、独自の振動解析による機構設計がユニークな京セラC910のハイレベル入力からの緻密さのある音は、新しい魅力の芽生え。
 30万〜50万円では、本来信頼に足るべき性能、音質、デザインをもつコントロールアンプが存在すべき価格帯であるべきだが、予想外に製品数は少ない。創業以来のモデルナンバーを受継いだ、アキュフェーズC200Lの信頼感のある雰囲気、マランツSc11の温古知新的魅力も好ましいが、エクスクルーシヴC3aの風格は、このクラスとして別格の存在だろう。
 50万〜100万円では、エクスクルーシヴC5の内容は国内製品で飛び抜けた存在で、後続製品にとっての巨大な壁である。ダークホースは穏やかだが内容の濃いハーマンカードンXXP、大人っぽい魅力が特徴。

プリメインアンプのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 プリメインアンプの価格ランクは4段階に分れているが、大ざっばにいって、価格の低いものにはスピーカーのドライブ能力の大きいもの、高価格クラスには、音の味わい、魅力、品格といったものを重視する見方をしたつもりである。したがって、8万円未満からは、一機種だけ、オンキョーのA817RXを選んだが、これは、このアンプが、この価格で大変力強く、豊かな音を聴かせる点で傑出したものだと思うからだ。もちろん、音色に非音楽的な癖が強かったりしては、いくら力強くても駄目だと思うが、このアンプの音は適度な華麗さと暖かさのバランスをもっていて聴き心地のよいものだ。
 8万〜13万円のゾーンは、プリメインアンプの激戦領域だけあって、優れた製品が目白押しに並んでいる。全体で10機種という枠の中で、6機種が、このゾーンからのものとなったのは必然だと思っている。
 中でのベストはケンウッドKA1100SDで、この音の洗練度の高さは、倍の価格でもうなづける。強靭な質感と繊細さ、そして豊かなプレゼンスをもち立派なものだ。NEC/A10IIは残念ながら親しく聴くチャンスに恵まれず、私には未知である。ユニークなのは、ラックスLV105で、スピーカードライブ能力の点で、やや弱さがあるので最音点にはしなかったが、この音の質感は他のアンプ群とはちがう自然さをもち、音のニュアンスう味わい深く再生するコニサー好みのものである。テクニクスSU−V10Xは、滑らかで透明な従来のテクニクスアンプに厚味と力強さが加わって、なかなか魅力的。サンスイAU−D707Xは、607Xのような空間感の漂いとは一味違ったソリッドな音で明る過ぎず、暗過ぎず、中庸の堅実型である。
 13万〜20万は、プリメインアンプとして標準を越える魅力が必要。この点、ヤマハA2000の内容外装共にきわめて洗練された美しさと能力の高さは評価しないほうがおかしい。サンスイAU−D907Xは、その充実のサウンドが超えている。
 20万以上は音の趣味性が必要な領域で、ラックスL550Xは50Wと小出力ながら、その音の熟成ぶりが断然光っている。E302はこれと対照的な輝やかしく艶やかなグラマラスな音。

プリメインアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 8万円未満では、10万円少し上の異常に充実したともいえる価格帯に比べて、やや、希薄燃焼型のモデルが多いようだ。内容の充実さ、電気的な設計と機構設計、それに音質の総合バランスでは、ビクターA−X900は、さすがに’83COTYに輝やいただけの実力で、現在でも断然トップ。続いて穏やかだが安定感のあるデンオンPMA940、ダークホース的存在が、オンキョーA817RX、マランツPM64。
 8万〜13万円では、選ぶより落す製品を出すほうが早い、というくらいに、見事な製品が並んでいる。総合的に見て、トップは、ビクターA−X1000だ。とくに、GMセレクターを−6dBとしたときの音場感の拡がりは素晴らしいの一語に尽きる。僅差で続くのが、柔らかいが芯のシッカリとした低域をベースとした洗練された音のパイオニアA150D、ナチュラルサウンドそのものの音をもつヤマハA1000、がベスト3、これに、活気のあるケンウッドKA1100SD、素直なデンオンPMA960、充実した安定型の音をもつマランツPM84、軽快な反応の速さを聴かせるテクニクスSU−V10X、個性派のラックスLV105、オンキョーA819RX、正統派のソニーTA−F555ESIIと、どれを選んでも誤りのないのが、以上の機種である。
 13万〜20万円は、本来は、プリメインアンプとしてもっとも内容の充実した、これぞプリメインアンプ、といったモデルが存在すべき価格帯であるが、このところ製品の数が非常に少ないのが残念であり、’84COTYにも該当製品はなく、推薦できるのは’83COTYに輝やく、ヤマハA2000のみがスポットライトを浴びる製品。
 20万円以上はスペシャリティの価格帯で、古くからアンプでは名だたるメーカー各社から、高級プリメインアンプへのチャレンジともいうべきモデルが送り出されたが、成功作と呼べる製品は、ケンウッドL02Aのみといっても過言ではあるまい。ラックス独自の構想と開発による、いかにもAクラス動作のパワーアンプらしい清澄な音をもつ L550Xは、やはり、’84COTYに値する貴重な存在である。好ましい純粋ラックスらしい趣味性は賞讃したいものだ。

スピーカーシステムのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 一組10万円未満のグループからは4機種選んだが、これと同じ価値のあるものが他にないわけではない。ただ、どうしても、スピーカーの絶対価値とでもいうものは、もう少し高価格帯に層が厚いと思ったので、このゾーンでは思いきって数をしぼる結果となった。そして、これら4機種は、それぞれ、性格の異なるものを選んでみた。つまりビクターのZero10Fは、ハイファイ志向で、小型ながらスケールの大きな再生音で比較的優等生的な万人向きが特徴だ。ボストンアクースティックスA40Vは、国産スピーカーとは一味違った趣きをもち、豊潤で暖かい血の通った音が魅力だ。ケンウッドLS330は、小型サイズながら、ワイドレンジ、ワイドスケールの音をうまくまとめあげている。ソニーAPM22ESは、現代スピーカーの奏でる美音が特徴。
 10〜20万円でも同じく、互いに性格の異なるものをあげた。4機種それぞれが、設計思想と結果の音が違い、スピーカーの本質を物語っていると思う。
 オンキョー/モニター500は小型で大型スピーカーにないよさを追求した高性能機。小型ならではのディスパージョンのよさ、低能率だが大きなパワーキャパシティで大音量再生が可能。
 セレッションSSL6は前記オンキョーのモデルになったと思いたくなるような製品で、良いスピーカーは、この大きさでなければならないという主張によって作られたイギリスの傑作だ。
 ケンウッドLS990Aはこの価格帯では大型のシステムでバランスのよいものだ。
 ボーズ301VMは301MMIIの漏磁対策型で、小型で個性派。きわめて効果的な音が魅力。
 20〜40万円では音に風格を求めたくなる。ただバランスよく鳴るのでは趣味は満たされない。6機種中5機種が外国製という結果になった。唯一の国産ヤマハNS1000xは、いわば日本的端正美といえる点で選んだ。タンノイのスターリング、グリニッチの両機種共に、雰囲気のある音は説得力がある。ボストンアクースティックスA400は節度の利いた美しい音で整然とした響き。スベンドールSP1は、サラブレットを見るような締まった美しさで音楽が毅然と鳴り響く。B&O/M150−2は彫琢の深い克明なニュアンスの再現に優れ、音像が明確で緻密である。
 40〜80万円では8機種選んだが、共通項は特にない。このクラスでは、それぞれのコンセプトに基づき、コストにこだわらずメーカー自身納得した自信作が多いので、小型から大型まで、あらゆるタイプが入り混っているゾーンである。中では特に、タンノイのエジンバラとB&OのMS150−2が、品位の高さと音楽の感動を伝える魔力をもっていて好きだ。国産ではダイヤトーンのDS3000が最新の高忠実変換器として徹底していて可能性の大きさが予知出来るし、古い2S305が日本的な美しさで、いまだに世界に通用する名器だと思う。
 80万〜160万のゾーンは3機種。それぞれ性能、個性、風格の面で立派なものばかりである。クォードのESL63はその繊細、端麗な響きの美しさで類い稀なものだし、技術的なオリジナリティでも魅力十分。JBLの4344、L250共に、屈託のない現代アメリカンサウンドの魅力が満喫できる明朗豪胆なよさが推薦理由である。
 160万円以上は、並はずれた技術の傾注、クラフトマンシップ、確固たる主張が感じられるものが並ぶ。タンノイ/ウェストミンスター、JBLパラゴンは芸術的作品といっても過言ではないし、マッキントッシュXRT20、オンキョーGS1は、他に類例のない技術的追求の成果である。アルテックA5Bは見直すべきよさをもった伝統的名器で、大らかな音は最高のものだ。

スピーカーシステムのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 スピーカー部門の選択の基準は、基本性能が価格帯に応じて適度に維持されており、エンクロージュア、各ユニット、ネットワークなどの総合的なバランスの優れた製品を条件としている。簡単そうな条件であるが、意外に総合的なバランスの優れた製品が少ないのがスピーカーの特徴である。
 10万円以下では、これを、1グループにすることが無理な分類方法で、少なくとも5万円に、さらにボーダーラインを置くべきだ。5万円未満では、ボーズ101MMが、音質、形態 販売量ともにナンバー1の実力を持ち、アクセサリーの豊富さも好バックアップ材料。これに標的を合せた、抜けがよくクリアーなビクターZeroMP5、ナチュラルで伸びやかなヤマハNS−L1は共に防磁型がプラスのメリットだ。5万円〜10万円では、内容が充実し、総合的バランスに優れるダイヤトーンDS53Dがトップ商品。新製品では、上級機の高音と中音ユニット採用のデンオンSC905が注目作、小型ブックシェルフ型では、上級機での技術を凝縮したダイヤトーンDS211が玄人好みの好製品。防磁設計では、ダイヤトーンDS175AV、ビクターZero10Fが好対照の製品である。ユニークな存在がジョーダンワッツJumbo、ダークホース的な新製品がソニーAPM22ES、デザイン、音質に優れ、専用スタンドは非常に魅力的だ。海外新製品は、ボーズ201MMとユニークな200のサウンドの魅力を聴いてほしいものだ。
 10万〜20万円では、1ランク上の強力ユニット採用のパイオニアS180Dが実力ナンバー1だが、使いこなしの腕が必要。防磁設計で音質が向上したタイプに、ダイヤトーンDS73AV、ビクターZero50FXがあり、オーディオ専用としても内容は充実している。また、中域と高向域にハードドーム型ユニット採用のデンオンSC907も注目したい。ユニークな存在はオンキョー500で、海外製品との競合がどうなるだろうか。海外製品は、実力派ボーズ301VMがトップだろう。BBCモニター/ロジャースLS3/5Aは貴重な存在。
 20万〜40万円では、ユニット構造を一新したダイヤトーンDS1000がトップランクの製品。聴感上のSN比、音場感情報の豊かさは、本格派デジタル対応型。ただし、正続的使いこなしが必須条件。標準タイプなら、ヤマハNS1000Mが価格対満足度で素晴らしく、とくに、アナログ的な味わいは抜群。使いこなせれば、パイオニアS9500は、見事な1000M対抗作だ。渋い個性派のビクターSX10、新製品NS1000xのタイトな音も注目したい。安定した内容のダイヤトーンDS505、503、ビクターZero100、パイオニアS955III、海外製品では、ハーベスHLあたりも見直したい製品である。
 40万〜80万円では、ダイヤトーンの新製品DS3000が、性能、音質どれをとっても新世代の実力派といった飛抜けた存在。独自の音場理論によるボーズ901SS−Wのプレゼンス豊かな音も一聴に値しよう。個性派ではQUAD/ESLは古いが、新しい魅力。フロアー型では、テクニクスMONITOR1がコストパフォーマンスで抜群。とくに、ローズウッド仕上げとの対比は、ベストバイとは、この製品のために存在する表現ともいえる印象が強い。
 80万〜160万円では、本来のベストバイ的感覚から外れるが、ダイヤトーンDS5000、正統派のエンクロージュア採用のタンノイGRFメモリー、ユニークなスタックスELS−F83、QUAD/ESL63あたりしかないだろう。
 160万円以上は、ベストバイの対象外の価格帯であり、非常に幅の狭い趣味性という意味でしか考えられない製品だと思う。

オンキョー D-7RX

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 オールホーン型スピーカーシステム、グランセプターでユニークなスピーカーシステムに対する姿勢を示したオンキョーからの新製品は、ウーファー振動系に、既発売のモニター2000に初めて活用された、ピュア・クロスカーボンを採用したD7RXとD5RXのシリーズ製品であるが、ここでは、上級機種、D7RXを紹介することにしたい。
 カーボン繊維を平織りなどとし、これを合成樹脂系の材料でシート状にしたものは、航空機関係をはじめスキーなどの素材として広範囲に使われているが、もともと非常に高価な材料であり、一般的にはガラス繊維を一本おきに入れて原価を抑えながら、適度の物性値を得ている例が多い。
 この高価な材料を、ピュア・クロスカーポンの名称のように、平織りシートを45度角度をズラして、2枚を特殊なエポキシ系樹脂で貼り合せてコーンとしていることは、この価格帯の製品としては 驚異的なことで、特筆すべき成果である。なお、この振動系の採用で、ピストン振動領域は高域にまで拡大され、従来のようにコーンの剛性不足で、音量を上げたときの飽和感が解消された点が確認できた。
 スコーカー振動板は、紙に比べ格段に大きな内部損失と速やかな減蓑特性をもつデルタオレフィンに添加物を配合し、剛性を4倍としたデルタオレフィン・リファインド板動板採用。トゥイーターは、オンキョー独自の振動板用薄箔マグネシュウム振動板採用のハードドーム型である。
 ネットワークはアンプ技術を導入した集中一点アースや、低音と中音・高音を2分割としたコンストラクションをとり、エンクロージュアは、レベルコントロール部分の平坦化、サランネット枠の反射対策、システム背面のバスレフポートなど、モニター2000の技術を採り入れている。ウーファーとスコーカーユニットとエンクロージュアの接触部に剛性のあるマイカとブチルゴムの混合物を充填して、不要干渉から正確なピストンモーションを保護していると発表されているが、おそらく、いわゆるパッキング材に相当する部分と思われる。この部分と振動板のピストンモーション領域との相関性があるとする説は、非常に興味深く、ぜひともその相関性をデータとして発表してほしいものである。
 適度にスムーズにコントロールされた帯域バランスと、しなやかで伸びのある音をもつシステムである。新材料ピュア・クロスカーボンも第2弾製品のためかほどよくコントロールされ、大音量時の芯の強さ、腰の坐った低域は、従来のデルタオレフィンとは別世界の安定感だ。情報量が多いLC−OFCスピーカーケーブルを使い、細かくセッティングを追いこめば、新製品らしい魅力を充分に味わえるはずである。

ティアック PD-11

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 オープンリールやカセットデッキでは、古くからの伝統を誇り、多くのファンに確実にバックアップされているTEACから、同社のCDプレーヤーシステム第一弾作品であるPD11が発売された。
 世界に先駆けて、レーザーピックアップ方式によるPCMディスクプレーヤーを開発した実績をTEACはもっているだけに、レーザーピックアップは音楽信号を読み取るメインビームとトラッキングサーボ専用の2個のサブビームを備えた3ビーム方式を採用。それとともに、ディスクの反りに対応して、フォトダイオード上に結ぶレーザービームの像の形を検出し、この像が常に真円であるように対物レンズを制御し、信号検出レーザービームの焦点を正確に保つ高精度フォーカスサーボにより、情報の読取りは、きわめて正確である。
 音質上重要なフィルターは、デジタルフィルター採用で、サンプリング周波数を2倍とした後にブロードなローパスフィルターを使うタイプで、音楽の雰囲気やニュアンスの表現に重要な超高域を確実に保護しているとのことだ。
 横能面は、タイマースタートやディスク挿入だけのオートスタート、1曲ごとまたはリピート1回ごとのポーズができる3ウェイオートオペレーション機能、23曲までのメモリーとメモリー再生時に自動的に3秒の曲間スペースを設定するほか、メモリー全曲の演奏時間の表示ができるクイックイージープログラミング機能、ディスク全曲、メモリー全曲、A・B間の3ウェイリピート横能、演奏中の曲の頭出しと次の曲の頭出し、音出し低速と高速さらに音無し高速の3モードが使えるミュージックサーチボタンなどの他に、PD11の動作状態が確認できるマルチファンクションディスプレイ、ディスク装着状態を確認できるディスクインジケーターなどが備わっている。なお、外形寸法は、横幅が、346mmのコンパクトサイズである。
 他社でいえば、すでに、第二世代から第三世代の製品に置換えられている現時点で、第一弾製品として登場してきたモデルだけに、総合的にはかなり手憬れた感覚で作られている。最初の製品に見られるトラブルめいたものが存在しないのは、当然の結果とはいえ本機の特徴である。
 音の傾向は、RCAピンコードの種類でかなり大幅に変化を示すタイプだが、基本的には、中高域に適度の華やかさのある軽快な音をもつ製品である。CDのハイクォリティさを引出すというよりは、機能面でのCDの特徴を活かして、フールプルーフにイージーオペレーションで音を楽しむのに適したモデルであろう。実用面では、外部振動の影響を受けやすい傾向をもつために、設置場所はアナログプレーヤーなみに注意することがポイントになる。

NEC CD-607

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 NECのCDプレーヤーは、第1号機として極めて高度な内容をベースとして立派な音を聴かせたCD803、操作性を改善し使いやすい高級横として開発されたCD705と、今回発売された、基本性能を重視して開発されたCD607の合計3機種となった。そのすべてが、外形寸法的に横幅430mmのパネルをもつ、標準サイズであることが特徴だ。
 音の入口を受持つピックアップ系は、小型化、軽量化を図った、振動に強い新開発のタイプであり、小型ハイブリッド化した信号処理回路をはじめとする専用設計LSI、ICを採用している。フィルター関係は、CD803、CD705で実証したNEC独自の16ピットデジタルフィルターを搭載し、広いダイナミックレンジとセバレーションの優れたCD独特の豊かな音場感情報を聴かせるということだ。
 機能面は、10キーは省咤してあるが、最大15曲までをランダムにプログラム選曲できるランダムプログラムメモリー、任意の曲から演奏可能な一発選曲機能、プレイ中にFF、REWキーの操作で行なうキューレビュー機能、ディスクをローディングメカにセットしプレイボタンを押せば最初の曲から演奏をはじめるワンタッチイージーオペレーション、メモリープレイ時にはプログラムされた曲を、メモリーのないときにはディスク全曲をリピートするリピート機能、タイマー再生可能なオートスタート幾能をはじめ、動作状態が一目で確認できる大型ディスプレイは、ディスクの有無、曲番号、インデックス番号、メモリープレイ、リピートが表示できるほかに、現在演奏している曲のリアルタイム、残り時間、ディスクの最初からのリアルタイム、ディスク最後までの残り時間、メモリープレイ時では、メモリーされている全曲のトータル時間と残り時間の6種類の時間表示が可能である。
 CD607は、刺戟性のないスムーズでクォリティの高い音が最大の特徴だ。平均的に、このクラスの価格帯のCDプレーヤーは、音質コントロールの不足に起因する、音の粗さや、不備な面が音に出やすいが、このモデルの非常に抑制の効いた穏やかで、充分にコントロールされた音は、特筆に値するものがある。第1号横のCD803の安定感のある低域をベースとしたパワフルでストレートな音とは、典型的に好対照となるタイプの音である。美しく、キレイに音を聴きたいファンには好適のものだが、音楽をアクティブに楽しむタイプの聴き方をすれば、古典的な音と受取れるだろう。これが、CD607の個性である。
 外部振動に対しては非常に強く、外乱に強い特徴があり、比較的に置き場所にはブロードに反応するが、やはり質的に聴けば設置場所の選択がポイントである。

Lo-D DAD-600

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 昨年6月に発売したDAD800をベースに、信号処理ユニットだけに採用していたIC化モジュール化を一段と進めた、標準サイズの横幅をもつパネルを採用した、ワイヤレスリモコン標準装備の新製品だ。
 ピックアップ系は、反射プリズムによるレーザー光反射の影響を除去した2軸直交光学系採用のコンパクトな3ビームタイプで、トラッキング訂正信号とフォーカスエラー訂正信号に対して対物レンズを敏速に移動するLo−D独自の2次元駆動アクチュエーター方式で、スピーカーのボイスコイルに似た駆動部は、訂正信号に対してレンズを上下、左右の2方向に高速移動し高精度なトラッキングフォーカスを実現しており、ディスク駆動モーターは独自のブラッシュレス・コアレス・スロットレスのCD専用ユニトルクモーターを新開発し、ワウ・フラッターを低減し、信号エラー率を下げることに成功している。
 DAD600でのモジュール化は、ディスクモーター制御、ローディングモーター・ピックアップ制御と、プリアンプ部の3ブロックの回路を大幅に集積化し、信頼度を向上しているのが新しい特徴である。
 ワイヤレスリモコンユニットRB600は、すべての10キー入力ボタンをはじめ、再生、ストップ、FF、REWなど多彩な機能をコントロールできる。
 機能面は、好みの曲を任意の順で15曲選曲できるランダムメモリー選曲、演奏中やポーズ時にも好みの曲をダイレクトに頭出しできるダイレクトプレイ、インデックスナンバーを利用するインデックスサーチ、FFボタンを押しつづけると約4倍速、約15倍速、約30倍速の3段階に早送りできる3段階マニュアルサーチ、電源スイッチONで、自動的に1曲目から再生をするタイマースタート、全曲・選曲・1曲と二点間の4種類のリピートをはじめ、選曲後ポーズを押すと頭出し後演奏スタンバイをする選曲頭出しポーズ機能など、多彩な機能を装備している。
 試聴では偶然に製品番号の異なった2モデルを聴くチャンスがあったが、細部の些少な違いはあるにせよ、機能面、音質面、ディスクのローディングメカニズムの動きと動作音などの諸点でも、さすがに第三世代の製品であるだけに、充分にコントロールされており、その信頼性は高い。
 試聴はヘッドフォンレベルと連動している出力ボリュウムを上げて行なう。バランス的には高域にシャープな輝きがある、クリアーでやや細身なサウンドであり、適度に活気のあるCDらしい音が特徴だ。
 外部振動に対しては、さすがに第三世代の製品らしく強いが、クォリティを要求する再生では、充分に強度があり固有の共振や共鳴のない場所を選ぷ必要がある。適度にコントロールされた好製品と思う。