マランツ PM-44SE, PM-88aSE

マランツのプリメインアンプPM44SE、PM88aSEの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

PM44SE

デンオン DMD-7.5S

デンオンのMDデッキDMD7.5Sの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

DMD7.5S

ビクター XL-Z1000A + XP-DA1000A

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 デジタルオーディオで最も問題視される、時間軸方向の揺らぎであるジッターをK2と呼び、この改善を図った回路が、ビクターが開発したK2インターフェイスである。ビクター音楽産業のスタジオエンジニアと共同で、録音現場での成果をもとに実用化したこの新技術は、本機の前作のD/AコンバーターXP−DA1000が、初採用モデルである。
 ’93年、従来のCDトランスポートXL−Z1000とD/AコンバーターXP−DA1000の基本設計の優れた内容を、最終の成果である音質に積極的に結びつけるために細部の見直しが行なわれた。このリフレッシュしたモデルが型番末尾にAが付く本機で、従来モデルも、Aタイプ同様の性能・音質となるヴァージョンアップ・サービスを有償で受けつけている。
 XL−Z1000Aは、ディスクの面振れによる影響が少なく、サーボ電流の変化が抑えられて読み取り精度が向上したメカニズムによって、聴感上のSN比が向上したことが最大の特徴。超大型クランパーも標準装備された。出力には、光STリンクと75ΩBNC端子が加わり、専用のインピーダンスマッチングのとれたケーブルが用意されている点が、一般的な50Ωケーブル仕様と異なるところだ。本機で魅力的な点は、トップローディング部のガラスカバーがほぼ無音状態を保って滑らかにスライドし、わずかにポップアップして定常状態に、なる動作の見事さで、これは他に類例のないフィーリングだ。
 XP−DA1000Aは、トランスポート同様、その潜在能力を引き出す改良が加えられ、一段と透明感の高いSN感の優れた音質となった。キャラクターの少なさでは稀有なモデルといえよう。プログラムソースの内容を精度高く再生し、正確に再現する能力は非常に高く、いわばCDプレーヤーの限界的なレベルに到達しており、リファレンス用CDプレーヤーとして信頼度は抜群である。

マランツ PM-99SE NM

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 PM99SE NMとモデルナンバー末尾に長いアルファベットが付いたモデルだ。PM90をベースに、マランツ独自の内容をグレードアップしSE(スペシャル・エディション)化が図られたモデルがPM99SEで、さらにファインチューニングを施してシェイプアップしたモデルが本機である。ちなみにNMの示す意味は予想とはかなり違うもので、これは日本家電製品協会が決めたコードとのこと。Nはゴールドの色を表わし、本機のヘアライン仕上げのシャンペンゴールドのパネル、Mは木目の意味で、軽金属キャスティング製のサイドブロックに替えたサイドウッドパネルがその持つ意味である。
 PM99SEとは外形寸法、重量ともにまったく同じ値をもっているが、外観から受ける印象はかなり異なり、本機は落ち着いた渋い大人の雰囲気があり、高級機らしい見事な精度感と仕上げである。筐体構造のベースは、マランツならではの軽合金キャスティング製フレームに、銅メッキ処理されたもので、この手法はSE独自のものだ。このフレームに、フロントパネル、リアパネル、底板カバー、天板を組み付け、最後にサイドブロックを取り付けると筐体が完成する。
 本機は、このサイドブロックがウッドパネルとなり、重量的には軽くなるが、その分は脚部を無垢銅に替え、重量を合わせている。回路構成は変らないが電源部はファインチューンが施され、その結果、音場感情報が一段と向上した。見通しがよく奥行きの深いプレゼンス感は本機ならではの特徴である。
 筐体構造の変化も音質に大きく影響を与えている。サイドウッド部が軽く脚部が重くなったため、低域の伸びやかさと安定度が加わり、音のエッジも柔らかく滑らかに磨かれている。全体の雰囲気は外観から受ける印象と巧みにマッチングした、しなやかでフレキシビリティのある表現力と、余裕のある音が見事。

マランツ PM-15

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マランツというブランドは、アメリカがオリジンであることはよく知られている。’50年代にマッキントッシュと高級アンプの人気を二分した名ブランドだ。これを買って商品レンジを拡大し、大きなビジネスを目論んだのが米国のスーパースコープという会社。同じ頃に同社の買った日本のメーカー、スタンダードエ業を日本マランツと改称し、マランツ製品の設計製造拠点としたが、スーパースコープ社が傾き、日本マランツはオランダのフィリップス傘下に入って今日に至っている。現在の日本マランツはフィリップスと緊密な関係の下に、独自のオーディオマインドあふれる製品を開発するメーカーに体質が安定したようだ。ソウル・マランツというマランツの創業者個人の名前は、今やフィリップスの国際的な企業展開の一つとしてアメリカ、ヨーロッパ、アジアのオーディオ専門ブランドとして発展中だ。こうした紆余曲折を経ながらも同社にはマランツ・ブランドのスピリットを守ろうという精神が根づいているようで、このところのコンポーネントには入魂の製品が多い。
 名門ブランドをいただくメーカーとして、この姿勢は大変うれしいことで、マランツ・ブランドのラジカセやイアフォンステレオが氾濫したかもしれぬスーパースコープ時代を想像すると心寒いものがある。いまのところ、オリジナル・マランツのアンプのレベルにまで至る製品はないと淋しがるオールドファンもおられるかもしれないが、このPM15というインテグラル・アンプを見聴きすると、このカテゴリーの中で十分、マランツのポジションを確保するに足る内容と仕上りをもつ製品であることが実感できる。その大柄の体躯はスケールが大きく、シンプルで美しい質感をもつたパネルフェイスも余裕の表現として好ましい。AB級で高いスピーカー・ドライブ能力と高音質を両立させていて、低インピーダンス、低能率SPにも心強い。

ソニー TA-NR10

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 Rシリーズの第1弾でモノーラル構成パワーアンプNR1は、小型・高密度設計とでもいえる凝縮したプロポーションをもったピュアAクラスのモデルで、サイドウッドパネルを使いながらもほどよいラウンド形状にまとめられたプロポーションは、いささかの古典的イメージもなく、とかくメカニズムの塊的な印象となりやすいパワーアンプの中にあって卓越したデザインである。
 NR1の上級モデルとして設計・開発されたNR10は同じデザインを受継いではいるが、上下方向に筐体が伸ばされたため、かなり重量級のイメージに変った。ジブラルタル構造と名づけられた筐体構造は同じではあるが、NR1で採用された筐体内部に静電植毛を施し内部の音の反射や共鳴を抑える手法は不評ということで廃止されたが、単なる感情論的な評価に負けたことは、ソニーのためにも大変に残念なことに思われる。
 機構面ではNR1でのアルミ押し出し材に替わり純銅製ヒートシンクが採用された。NR10といえば純銅製ヒートシンクというくらい話題になったが、NR1のバイポーラトランジスタとアルミ製ヒートシンクの組合せ、NR10のMOS−FETと純銅製ヒートシンクの組合せはそれぞれに興味深い。金属材料としての電気的、磁気的、音響的な違いが直接その結果としての音に影響していることに注目すべきで、アンプの筐体構造はスピーカーのエンクロージュアと同等の楽器的要素をもつことを認識すべきだ。
 ソリッドで凝縮された硬質な魅力をもつNR1と比べ、本機はしなやかで柔らかく余裕たっぷりのスケール豊かな音が聴かれる。とくに、低域の音質、音色はNR10独特の柔らかく、深々としたイメージを受ける音であるが、潜在的に巨大なエネルギー感がありパルシブな応答の速さは抜群である。信号伝送はNR1同様にアンバランス優先で、バランスはトランス対応である。

ゴールドムンド Mimesis 9.2

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マッキントッシュのパワーアンプなどとは異なった価値観で評価しなければ、このアンプの魅力を理解するのは難しい。パワーアンプというベーシックなコンポーネントですら、こういう異なった性格の機器が存在するところがオーディオの世界の複雑さであり、面白さであろう。ゴールドムンドというメーカーは、フランス人の経営者がプロデュースするスイスの企業である。時計の世界でいうならばカルティエやフィリップ・シャリオール、あるいはパリのショーメ傘下のブレゲの存在に似ているかもしれない。ゴールドムンドやステラヴォックスというメーカーは、そういう国際的な企業である。とにかく、ヨーロッパのムードを色濃くもつ製品で、そのサウンドにも独特な味わいがあって情感豊かな魅力がある。
 このメーカーの思想はアンプを小さく組んでも、筐体は大きく振動対策を追求してメカニカル・グラウンディング構造と呼ぶ思想を徹底させるところに特徴があって、この点でも中味がぎっしりつまった鉄の塊のようなアンプとは異なるのである。こういう異なった思想によって作られると、必然的に音も異なった性格を持つものであることは当然なのだが、それが独特な個性として一家を成すところが興味深い。
 大らかで明るく、かつ重厚なアメリカ製アンプ、緻密で静的な美しさを凡帳面に聴かせる日本製アンプに対し、陰影に富んで粘りのある質感を感じさせるこのアンプの個性はヨーロッパ的というべきか、ラテン的というべきか? 他のアンプでは味わえない独特な世界が聴けるのである。
 外観もごくシンプルでパネルの仕上げだけで見せるもの。洗練されているともいえるし、少々物足りなさとして感じられなくもない。
 ステレオ・ペアで370万円という価格も、スイスメイドらしい付加価値が感じられる値付けだが、これをどう感じるかはユーザーによって違うはずだ。この音はこのアンプでしか得られないのだから。

マッキントッシュ MC1000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 1946年創立のマッキントッシュは、アメリカのオーディオメーカーでも名門中の名門である。パワーアンプの開発からスタートした同社だけに、この部門で常に最高の製品を作り続けている。創立時の技術的特徴であるマッキントッシュ・サーキットによる高効率、低歪率アンプは、一次線と二次線をパラレルに巻くアウトプット・トランスフォーマーなしではあり得なかったものだが、現在もこの特殊巻線技術を必要とするトランスが同社の高級パワーアンプには使われ続けている。ソリッドステート・アンプになっても、マッキントッシュはアウトプット・トランスのメリットを主張し続けて、アンプとスピーカーのインターフェイスとして、この安全で音のよい、お金と手間のかかる方式を捨てなかった。しかも、常にその時代にあって、最高のパフォーマンス特性を維持し続けてきた実績は賞賛せざるを得ない。
 また、もう一つの大きな特質、美徳として挙げられることは、マッキントッシュ製品はメーカー製らしい完成度の高い生産技術で仕上げられていることと、価格が妥当なことである。このMC1000は負荷インピーダンスに無関係にミニマム100Wのパワーが得られる強力なパワーアンプでありながら、繊細さや鮮度感も高品位な再生音を聴かせ、その作りの美しさは魅力的で、大型ブルーメーターを持ったグラスパネル構造は他に類例のない困難な作りの逸品である。しかもその価格は1台80万円、ペアで160万円というものである。作りを見ても、中味を知っても、鳴らしてみたらなおのこと、この価格は安いと感じられるであろう。
 入出力まで完全なバランス・アンプ・サーキットという新設計でトランスも一桁歪率が下っているというように、伝統と先進性の調和も同社製品に見られる美徳である。その堂々たる体躯と美しい姿形はパワーアンプの芸術品といってもよいであろう。スピーカーは選ばない。

カウンターポイント SA-5000

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 管球アンプの高級モデルを作り、アメリカのハイエンドオーディオの分野で高い評価が与えられているカウンターポイントの、管球とソリッドステートデバイスをハイブリッド構成としたステレオアンプである。現代の管球アンプは古典的な管球アンプとは異なり、電源系を中心としたソリッドステート技術のバックアップが不可欠な設計が基本であり、電源の整流回路に整流管を採用する設計は、異例中の異例といってよい。
 真空管は、素子として優れた基本特性をもちながら単純な構成でアンプが設計できるメリットがある。その一方で、真空管自体がメカニズムをもつだけに、高SN比が要求されるMCカートリッジやマイクロフォン用ヘッドアンプには、マイクロフォニックノイズに代表されるノイズが高く不向きである。そこで真空管とソリッドステート素子を組み合せることで入力インピーダンスを高くでき、ハイスピードという特徴が積極的に活かせる優れたアンプが実現する。
 このように、管球とソリッドステートの長所を併せ持たせることは考えとしては素晴らしいが、往々にして両者の短所を併せもつことにもなりやすく、そのため優れたハイブリッドアンプは少ない。そんな中にあって、本機は見事というか巧みにというか、両者の特徴を両立させた開発者の感性により実に素晴らしい成果を上げている。
 筐体構造はかつては弱点であったが、自社内生産となり精度が向上。振動対策も向上し銅メッキ処理のシャーシの採用という、海外製品として異例の配慮が見られるのは、よりよきものを積極的に採り入れるメーカーの誠意として受け取りたい。
 ナチュラルにのびたレスポンスと、音の粒子が滑らかに磨かれ、スムーズでしなやかにレスポンスするソフィステイケイトされたカウンターポイントの音は、これならではの独特の音の世界を展開するようだ。
使いこなしポイント
 組み合せるパワーアンプは同社の管球式OTLアンプ、SA4をおいてない。

ゴールドムンド Mimesis 2a

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 フランスの超弩級アナログターンテーブルで知られたゴールドムンドが、最初にエレクトロニクス系の製品として手がけた超薄型のステレオプリアンプが前作のミメイシス2である。デザインや精緻な仕上げは同じグループに属する超小型2トラック・オープンリールデッキの76cm対応の SM7や、その4チャンネル版SQ7のイメージを彷彿させる。本機は昨年に改良が加えられ2aに発展したが、基本的にはライン入力専用機である点は変らず、フォノイコライザーはPH01からPH2にモデルナンバーが変更され、本機と同じ筐体内に納められるタイプとなった。それとともに、ミメイシス10プリアンプの内容に似たリモートコントロールユニットは中止されたようだ。
 現在の高級プリアンプの主流は信号系のバランスライン化であるが、本機は頑なにアンバランス型信号伝送を固持する設計方針であり、この店が大きな特徴である。ここでは、「サインウェーブの伝送アンプではなく、音楽信号という非対称・非同期性の信号を増幅して音楽を楽しむためのアンプとして完成する」という本来の意味でのオーディオエンジニアリングが行なわれている。その意味ではゴールドムンドのアンプは文字どおり、世界のトップに位置付けできる高度な次元にあることは、疑うことのできない厳粛な事実である。
 とくに、エレクトロニクスとメカニズムの相乗効果を積極的に活かした手法は合理的であり、非常に効果的である。これは一般的な想像の域をはるかに超えたものと知るべきだ。ミメイシス2aとなり、それまでのやや線が硬く音の隈どりがくっきりとした音から、音の粒状性が一段と細かく磨かれ、音の細部をクリアーに描き出しながら適度に力強くエネルギー感を伴ったナチュラルな音に発展したことは、素晴らしい成果といえよう。

マッキントッシュ C40

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マッキントッシュの現行プリアンプのトップモデルが本機である。同社のプリアンプは、その豊富な機能と、それにもかかわらず音が高品位に保たれているのが大きな特徴で、プリアンプという呼称よりコントロールアンプと呼ぶほうがふさわしいものだ。同社ではオーディオ・コントロール・センターと呼んでいる。
 一度、マッキントッシュのコントロールアンプを使い慣れると、もう他の製品の扱い勝手の悪さに腹が立つほどで、いくらオーディオアンプの理想が増幅度を持った針金といわれようと、そのコンセプトの子供っぼさに呆れさせられるのである。
 レコード音楽の鑑賞は、レコード(CDやテープ)を自由に操って、自分の好きなように音楽の再演奏を創造的に能動的に楽しむのが最大の喜びであるだけに、なかで最も頻繁に、効果的に操作可能なのが、プリアンプのコントロール機能であるのは当然のこと。だから、いちいち後面の入出力端子を抜き差ししたり、外付けの複雑なプロセッサーを用意したり、分岐スイッチを通したりするのは、かえって音質を害する結果になるし、不便この上ない。
 その点、このC40のフロントパネルでできる豊かなコントロール機能は驚くほどで、5バンド・イコライザー、入力ソースの豊富な切替、L/Rチャンネルの単独使用や合成切替、3系統の出力の自在なオンオフ、独立タイプの録音・再生機能などなど、さらにエクスパンダー・コンプレッサーはともかく、20W×2のモニターアンプ内蔵により、スピーカーを鳴らせるし、アイディア次第でいろいろな使い方に対応可能である。
 そして、ゴールド・レタリングの、点灯時にグリーン・イルミネーションに変る、あのグラスパネルの美しさと、機能性は最高だ。暗がりで使えるのはこのアンプだけ。イルミネーションパネルは、コスメティックな意味で美しいだけのものではないのである。あの色は、最小の光量で最大の視認性を目的としたリサーチの結果、選ばれたものだ。

パイオニア Exclusive C7

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 優れたオーディオコンポーネントは、基本的な設計思想が根底をなすことを如実に示した、異例に設計・開発ポリシーが際立ったプリアンプである。現代の主なプログラムソースであるCDにおいて、そのプレーヤーの定格出力は2Vと高く、さらに出力電圧の高いモデルが多くなっている。こうした現状の中、プリアンプは平均的な再生音量において、単に入力信号を減衰させるアクティヴなアッテネーターとして動作しているにすぎない。これがプリアンプ不要論となり、バッシヴ型アッテネ一夕一に魅力を感じるオーディオファイルが多くなっている。これは、高級プリアンプが高価格にならざるを得ない点から生じた、経済的な要因だけではないであろう。
 とくに、音質最優先設計で付属機能を最低限としたプリアンプでは、プリアンプを使う最大のメリットである高SN比が保たれる特徴を承知していても、なおかつ残る疑問だ。
 エクスクルーシヴC7では、機能を省いた簡潔なプリアンプを基本とし、単なる音質重視ではなく、ステレオならではの左右チャンネルの伝送誤差をゼロとする設計思想に基づいて設計・開発された点が見事である。幾何学的左右対称はもとより、機械的、熱的、磁界的な左右対称性を求めながら、信号伝送はアンバランス優先とし、バランスは入出力ともにトランス対応とする設計は明解である。同時に企画・開発されたAVコントローラーを併用すれば、リモートコントロールが可能となるシステムプランも卓越している。
 内部の配線処理はコネクターを全廃し、すべて1ヵ所ごとにネジで配線を固定し、接続する手法を採用。異例ともいえる入念な処理だ。筐体関係の仕上げや精度も非常に高く、音の傾向とデザインがマッチしていることは高級機ならではの格調の高さであろう。正統派らしく色づけが少なくニュートラルな音をもつが、その力強い表現力はプリアンプ的な印象というよりは、パワーアンプ的なものがあり、これが本機ならではの独自の魅力となっている。

ダイヤトーン DS-A1

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 ダイヤトーンのコンシューマー用スピーカーシステムは、受注生産となったDS−V9000、V5000、V3000のシリーズと、中堅モデルとして開発されたDS2000Z、1000Z、800Z、600ZをラインナップするZシリーズがその基本路線であり、同社の標榜する「ダイヤトーン工房」的な構想のモデルが、スペシャリティモデルのDS20000や、このDS−A1と考えることができる。
 DS−A1は、最初に目に触れたのがプロジェクションTV用スクリーンの両脇に置かれた総合カタログであったため、AV用システムとの誤解を招いた。基本的にはディフラクションを避けるために楕円断面のエンクロージュアを設計し、その天板部分をラウンド形状とするプロポーションがベースであり、各社ともに、このタイプのエンクロージュアを試作し検討した例は多い。これを実際に商品化するモデルとして、制約のなかで出来上がったプロポーションが本機採用のデザインであろう。
 本機に組み合せるユニットは、新世代のデジタルリファレンス放送モニター、2S30003のユニット開発の成果が投入されたもので、B4C・5cmコーン型高域と三軸織りアラミッドスキン・ハニカム振動板と三軸織りエッジは、システム価格をはるかに超えた超豪華設計といえる。低域用のネットワークレスの全域ユニットは、2S30003直系の設計である。エンクロージュアは剛性重視設計ではなく響きの豊かさを狙った設計で、開放感があり、のびやかによく鳴り、これは本機以降の同社システムの新しい方向性のようだ。
使いこなしポイント
 全域ユニット+トゥイーターの2ウェイ方式とバスレフ型の組合せは、反応がシャープかつセンシティヴで、プログラムソースに素直に反応するため、オーソドックスなアンプが不可欠。設置周囲の影響にも敏感で、設置には細心の注意が必要だ。

ダリ Skyline 2000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 デンマークのダリのフラグシップモデルが、この製品である。ダリというメーカーは、スピーカーに対するキャリアも浅いし、一貫した設計思想を見出すのも難しく、製品群は創業以来バラエティに富んでいる。多彩なスピーカーアッセンブルの手段をいろいろ試し、自己の求めるサウンドへのアプローチの試行錯誤と、その時点での商品性との接点を求める段階にあると考えられる。しかし、このスカイライン2000というモデルは、こうした段階にあるメーカーが幸運に恵まれた例といってよいだろう。もちろん、それはただの偶然によるものではなく、その前提には、この製品への開発意欲と情熱が感じられる。同社のプレスティツジとして開発を意図したことから大胆な構想が生まれたのであろう。
 本機の3ウェイ4ユニット構成は、38cm口径のウーファーをベースに、スコーカーが11cm口径コーン型2基、そして縦に長いリボントゥイーターで高域を受け持たせている。この1・5cm幅1m長のリボントゥイーターが一大特徴だが、このトゥイーターの質感を全帯域の中で遊離させなかったことがこの製品の成功の鍵だろう。大口径ウーファーを後面開放で使ったことは実に見事なノウハウだと思う。200Hz、3kHzというクロスオーバーの設定も妥当で、ダイナミック型のユニットの選択も適切だ。このメーカーには、社長がその人かどうかは知らないが、耳のいい人が中心となってシステムをまとめていることがわかる。それも、ここ3年ぐらいにシステム化がうまくなった。そして、このデザインの現代的な美しさが、そのサウンドやネーミングと一致して、この製品の存在を一際、浮き彫りにしていると思う。コスメティックな要素と構成がぴたりと一致した傑作となった。デンマークのモダンなデザイン感覚を十分反映したもので、デニッシュ・メイドというアイデンティティにあふれたスピーカーシステムの一流品といえよう。

ヴァイタヴォックス CN191 ConerHorn

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 モノーラル時代のスピーカーシステムでは、コーナー型エンクロージュアの採用がそれ自体でトップモデルを象徴していた。JBL・ハーツフィールド、EV・パトリシアン600/800、タンノイ・オートグラフなど、これらはオーディオを語るには欠かせない存在であり、その伝統を今日まで伝えている世界唯一のモデルが、このヴァイタヴォックスCN191である。低域用クリプッシュK型ホーンを駆動するユニットは、7・5Ω仕様のフェライト磁石型AK157。高音用ホーンは初期のCN157から77年にセクトラル型のCN481に変り、ドライバーユニットはアルニコ磁石型S2採用だが、高域はフェライト型S3のほうが伸びている。ネットワークは、’73年に素子にカバーが掛かった型に変更された。
 床と左右壁面を利用してホーンの延長部とするコーナー型Kホーンは、低域の再生効率が高く、重厚で力強い低音を聴かせる。ホーンの改良により中〜高城はホーン鳴きが抑えられ、大口径ドライバーならではの余裕のあるマッシヴな音が楽しめる。
 全体に音色は抑え気味で、聴感上のfレンジは、現在ではややナロウレンジに感じられる。しかし、その分だけ再生帯域内の密度感や力感は現在では異例な存在で、CD復刻盤ではなく古い時代の名曲名演奏をアナログディスクで聴くときに、このCN191は実に見事な形容し難い優れた音を聴かせる。まさしく、かけがえのない存在というほかはない。
使いこなしポイント
 コーナー型だけに部屋の長手方向の壁面を利用するのが標準的な設置方法。だが最適な聴取位置の選択は完全を目指せば予想よりも難しく、部屋の残響コントロールも、床、壁面とも充分に剛性があり、デッドに過ぎないことが必要条件。駆動するパワーアンプは、出力トランスをもつマッキントッシュやA級パワーアンプが好ましく、マッチングトランス使用も一案か。

インフィニティ IRS-Beta

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 アメリカのインフィニティは創立が1968年。創立者のアーニー・ニューデル氏がNASAの物理学者だったということで、きわめて理詰めの技術的特徴を打ち出した当時のニューウェーブであった。しかし、ニューデル氏は同時に大の音楽ファンで、特にクラシック音楽の造詣が深かったようだ。したがって、技術的にハード面の新しさを強く打ち出したことも事実だが、そのサウンドの基調には強烈なこだわりがあったと思う。後にニューデル氏は引退し、現在は3代目の経営者ヘンリー・サース氏に引き継がれている。
 2代目のクリスティ氏はニューデル氏と長年同社の技術に直接たずさわってきた人であり、創業以来一貫したスピーカーシステムの設計姿勢は守られながら、年々、リファインメントが続けられてきたメーカーだ。すでに4半世紀の歴史を持つメーカーではあるが、現代のアメリカのスピーカーシステムの潮流を創り出したといえる存在である。
 このIRS−・Betaという大型システムは、ウーファー4基をもつトールボーイ・エンクロージュアと、EMIM、EMITと呼ばれる独特の平面振動板によるスコーカー/トゥイーターが分離されたユニークなもので、低域は専用サーボコントロールアンプによる調整が可能。
 きわめてワイドレンジな再生周波数帯域と、L−EMIMが中低域、EMIMが中域、EMITが高域というように、ほとんどの音楽帯域はプレーナータイプの平面波によっていて、しかも、さらにシステムの前後面に高域をEMIMで放射させることで、特有の音場感を聴かせる点が特徴である。
 この平面波を再生するトゥイーターとスコーカーのもつ繊細なサウンドの美しさがインフィニティ・サウンドの大きな特質で、これを支える強力なサーボコントロールによる低音が音楽の基礎を安定させるバランス感覚に満ちている。大きな可能性を秘めているだけに、それだけの覚悟が必要だろう。

インフィニティ Renaissance 90

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 IRS(インフィニティ・リファレンス・スピーカー)系のIRS−Vをスペシャリティとし、IRSベータ、ガンマ、デルタ、イプシロンのハイエンドモデルに続くルネッサンス・シリーズは、当初、カッパ・シリーズの後継シリーズとして発表された。そして、新カッパ・シリーズの登場により、リファレンス・シリーズを含み、4シリーズ構成が現在の同社のラインナップ。
 ルネッサンス90は2モデルある同シリーズの上級機で、床の設置面積を極限にまで抑えながら、充分な量感のある低域と平面振動板ユニットによる独自のハイディフィニションで、そのサウンドイメージを目指した。
 低域ユニットはかつて同社が開発した2組のボイスコイルをもち、一方を通常の低域用に、他方を重低音専用に使うワトキンス方式を再び採用。中低域にはIMGコーンを採用。そして中高域と高城には独自のEMI型と、帯域を4分割しながら振動板材料を2種類とし、音色の調和を図っている点は見逃せない本機の特徴。
 エンクロージュアは二等辺三角形に近い台型断面のトールボーイ型で、伝統的な密閉型採用でエンクロージュア内部に発生するノイズが音質を損なうことのない設計。
 基本的に前後両面に音を放射する中高域ユニットEMIMは、理想的条件とはいきにくい部屋とのマッチングが考慮され、後方への放射をコントロールする新手法が採用されている点が長所だ。本機は使用ユニットの改善で、音のクリアーさが格段に向上し、ディテールを見事に引き出す。広帯域でスムーズなレスポンスを聴かせ、とくに低域の余裕ある鳴り方には驚かされる。音場感情報は豊かで見通しが良く、遠近感を素直に聴かせるプレゼンスの豊かさは、こよなく楽しい。
使いこなしポイント
 脚部は、前2点・後1点支持となっており、後部の高さを調整するとバッフル面の仰角が変り、聴取位置での最適な音軸が得られる。

B&W Matrix 801S3

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 B&Wはヨーロッパ系スピーカーメーカーの中にあって、熟成された独自のユニット開発技術をベースに、最新の振動板材料を充分にコントロールしている。また、エンクロージュアも補強材を兼ねて、内部構造に数多くの隔壁を設けて剛性を上げ、さらに定在波をコントロールするマトリックス方式に代表される技術を加えてシステムアップする技術そのものも、世界のトップランクに位置づけされる。
 コンシューマー用のシルバーシグネチェアに始まった新世紀のB&W路線は、論理に基づく形態的にも究極モデルともいえるノーチラスのように、従来のスピーカーシステムの概念を根本から覆す、ユニークかつユーモラスな独特な遊び心のあるシステムに発展するかもしれない。同社の今後の動向は、ヨーロッパ系スピーカーシステムの台風の眼となる可能性が大きい。
 801システムはS3となり、基本ユニット構成は変らないが中域と高域の内部配線が独立給電型となり、共通アースが廃されサーキットブレーカーが省かれたため、音のディテールの再生能力が向上した。同時に分解能が高まり、バランス的に低域の質感が改善され、システムとしてのトータルの性能、音質が一段とグレードアップした。よりフレキシビリティが高く、いわゆるモニター的なサウンドが皆無に等しいあたりが、素晴らしい成果の裏付けであるように思う。なお、この中・高音ユニットのブロックは802S3と同じものである。
使いこなしポイント
 モニター仕様のため、移動に便利なキャスターを取り付けたまま使用される例も多い。しかし、コンシューマー用に使うなら、脚部を含めて床面にどのように設置するかが、このモデルに限らずスピーカーを使う基本的手法であり、死命を決する重要ポイントだ。駆動用パワーアンプは電流供給能力の充分にある、色づけが少ない正統派のアンプが好ましく、ケーブルを含め充分な選択が必要

タンノイ Canterbury 15

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 基本的に1個の磁気回路の前後に低域用と高域用の2個のボイスコイルを備えた、同社独自のデュアルコンセントリック型と呼ばれる同軸2ウェイ型ユニットを、38cm、30sm、25cm型とラインナップしている。それぞれにグレードや目的により専用のエンクロージュアを開発し、システムアップするというタンノイならではの設計思想そのものが、世界的に類例のない見事な存在である。
 最高級家具にも匹敵する入念な工作と仕上げをもつエンクロージュアは、工芸製品のレベルにあり、最終の音の見事さを加えた三味一体のシステムアップによるすべてのモデルが、世界のトップランクにあるオーディオコンポーネントである。
 カンタベリー15は、現在の製品中ではもっとも伝統的な設計である、シルバー型、レッド型、HPD型と続く独自のデュアルコンセントリックエニットの流れを受け継いだ38cm型ユニットが採用されている。同じアルコマックスIII磁石採用でも、ウェストミンスター・ロイヤルのユニットは、センターキャップ状のダストカバーがなく、磁気回路内のホーンスロート部が金メッキ処理されている点が異なる。
 エンクロージュアは、伝統的に全体にほどよく鳴り響かせる方向の設計で、楽器のようにエンクロージュアを巧みにコントロールして美しく響かせる技術は、タンノイのコンシューマーシステムならではの魅力だ。また、ディストリビューテッドポートはエレクトロボイスが最初に製品化した方式だが、このスライドする板で開口部の面積を連続可変とした方式はタンノイ独自の改良によりスターリングで最初に採用されたシステムである。
使いこなしポイント
 2種のレベルコントロールはノーマルとし、ポートの開口部の開閉を組み合せて最適なサウンドバランスと音場感が得られるように微調整を行ない、じっくりと時間をかけてエージングを待つことが必要。

マッキントッシュ XR290

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 アメリカのアンプメーカーとして今や最も伝統の一貫性に輝く名門マッキントッシュだが、スピーカーも独自の設計思想と、アンプに共通したサウンドのアイデンティティで知られている。このXR290は、同社の現行ラインナップのフラグシップモデルであると同時に、多くのアメリカ製スピーカーシステムの中でも、その風格と実力の両面でまさに王者の貫緑をもっているものだ。
 同社のスピーカーシステム群はいくつかのシリーズに分けられるが、高級シリーズはXRTシリーズが代表する。ウーファーとスコーカーを収納したエンクロージュアと、トウイーターコラムを完全に分離しているのが特徴の一つ。そして、もう一つの特徴は、ウーファーが2基、スコーカー1基、トゥイーターが23基という構成のXRT22(生産終了し、次期モデルのXRT26に交代する端境期にあるが……)に見られるように、マルチユニットを縦一列に並べた独特の構成にある。同社があえてステレオスピーカーシステムと呼ぶように、2チャンネル・ステレオフォニックの創成する豊かな音場の立体感を忠実に再生し、自然な音色を得るために必要な変換器としての特質に、独自の着眼点をもって長年の技術開発に精魂を傾注して完成させた力作だ。
 これを基本に、このXR290は一体型としてまとめたものだが、使用ユニットはウーファー4、スコーカー12、トウイーター24と合計40基ものユニット構成に拡大されている。見た眼には2メートルを超える高さのため巨大に見えるが、床の専有面積はLPレコード2枚分にすぎず設置場所は小さい。ただ、これだけの大型システムだから、その実力をフルに発揮させるには12畳以上の部屋が望ましいし、専用イコライザーMQ107によるルームアコースティックへの対応を念入りに調整するべきだ。よく調整されれば至高の再生音が奏でる夢のような音響世界が実現し、レコード音楽の至福を満喫できる。

JBL 4344

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 JBLの3文字ほど説得力の強いスピーカーもあるまい。ジェームス・バロー・ランシングという人の名前のイニシャルであることはいうまでもない。イタリア系移民の子として生まれた彼だが、名前を変えたらしい。ジェネレーションからして、オーディオの創成期から発達〜円熟期にかけて生きて、この名門の基礎を作った天才的な人物であった。
 JBLの商標は1950年代中頃に有名になったものだが、それを生み出したランシング・サウンド・コーポレーテッドという会社の創立は1946年だ。1902年生まれの彼だから44歳の時ということになる。もっとも、それ以前に彼はランシング・マニファクチェアリングという会社を創立し、すでにスピーカー作りに手を染めていた。1927年のこと、彼が25歳の頃だ。
 このJBL初の会社が後年、ウェスタン・エレクトリックから別れて出来たオール・テクニカル…つまりアルテック・サービス・コーポレーションと一緒になり、アルテック・ランシング・コーポレーションとなったわけで、ここから、さらにJBL・サウンド・インコーボレーテッドとして独立したのが、現在のJBL社の始まりなのである。したがって、そのルーツは1927年にまで遡ることができるから、実に67年もの歴史を持つメーカーだ。その彼も1949年に47歳で死んでいるが、その後今日まで45年間も彼の技術を基本としたスピーカー、アメリカを代表するスピーカーとして生き続ける。
 4344は、JBL全盛期を作った傑作モニターシステムで、わが国ではベストセラーを記録した。現在でも、このユーザーはJBL愛好者の中で最も多いのではないだろうか。4ウェイ4ユニット構成で、中高域にJBLらしいコンプレッション・ドライバーを持つ代表作。
 現在も現行製品としてカタログにあることは心強く、この製品へのユーザーの支持が強いことを証明している。素晴らしい製品だ。

ダイヤトーン 2S-3003

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 最も日本的な特徴を凝縮した一流品と呼べるスピーカーシステムといってよいのが、今ならこのダイヤトーン2S3003であろう。この製品の原器といってよい2S305というシステムは、1958年にNHKとの共同開発によりBTS(放送技術標準規格)に基づいて生まれたものであるが、実に、その後35年もロングランを続け、放送局、録音スタジオ、そしてオーディオファンの間で広く愛用されてきた。これを現代の技術で再検討し、現代のモニター・スピーカーシステムとして通用するようにという考え方によって生まれたのが、この2S3003。2ウェイという構成や、コーナー・ラウンドのバスレフ型エンクロージュアという基本構造は変らない。外形は幅が狭くなり、高さが縮んだ代りに奥行きが深くなったが重量は10kg近く増している。
 音質的には、現在のデジタルソースへの対応性が高まり、鋭敏なレスポンスと広いDレンジに余裕をもって応答できるものとなり、パワーハンドリングの強化が最も大きな相違点だ。モニターレベルが昔と今では全く異なって、大音量モニターが要求されるようになったことへの対応だろう。音楽の性格もハードロックなどの激しい音源が多くなり、しかも、モニタースピーカーは演奏者へのプレイバックスピーカーをも兼用する場合がほとんどなため、よりヘヴィデューティな性能が要求されてくるのである。
 冒頭に書いた、最も日本的特質の凝縮した一流品という意味は、このシステムに使われている諸々の技術の新しさ、製品作りの細部に至る完璧主義といってよい丁寧さなどにあり、それが結果としてのサウンドにも現われている。
 もともと、プロ用モニターとして作られた製品であるが、一般のオーディオファンが使う上でも特に難しさや不都合はないと思う。ただ、強い個性や説得力を求める人には物足りなさとして感じられるかもしれない。

タンノイ Westminster Royal

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 イギリス(スコットランドに工場がある)のタンノイといえば、オーディオに興味のある人で知らない人はいないであろう。特にわが国では、タンノイは神格化されているほど、絶大な存在感をもって信奉されている。それはこのメーカーの長い歴史と伝統、つまり、半世紀以上の社歴と、その間に一貫して守られてきた設計思想や製品作りの基本理念に対するもので、一朝一夕に築かれたものではない。長い歴史の中には、いろいろ困難な時代もあったし、製品にそれが反映したこともある。しかし、常に保ち続けてきた精神は、温故知新と自社の技術への信念に満ち溢れていた。そして、イギリスという国の持っている趣味性への価値観も見逃せない。イギリス趣味は基本的には合理的であり、貴族趣味と大衆性との間に明確なカーストのようなものが存在する。オーディオ趣味が大衆化するにつれ、イギリスのオーディオ製品にも、小さくて安価な大衆趣味製品が増えてきた。現代のイギリス製オーディオ機器の大半はそうした製品といってよい。しかし、その中にあって、この製品のような堂々たる風格をもつものを作り続けてきたからこそタンノイの存在は、ますます尊敬されることになる。
 内蔵するユニットは、有名なデュアル・コンセントリック・システムという15インチ口径の同軸2ウェイで、基本的に1940年代の設計から脈々と継承されてきたものだ。
 そして、そのエンクロージュアも、フロントロードのショートホーンとバックローデッドホーンのコンパウンドシステムという伝統的なもので、これはオートグラフと呼ばれた50年代のプレスティッジモデルで採用された方式。
 細部はその時代時代の技術でリファインされ続けているが、この製品は1989年に発売されたもの。そろそろ、新ユニットに代わるかもしれないが、そうなっても旧作としての価値が失われないのがタンノイの凄いところである。

私の考える一流品

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「私の考える一流品」より

 一流品という言葉を厳密に考えるとなかなか難しい。本来、そう安易に使うべき言葉ではないと思う。しかし、現代は最大級の形容詞や感嘆詞が吟味されることなく使われる時代だから、一流品という言葉もそれほど慎重に基準に照らし合わせて考えられているとは思えないのである。一流品、一級品、高級品、特級品、銘品、逸品、絶品などと、品物の格や品位の高さを表現する言葉は数多くあって、それぞれ、少しずつニュアンスは違う。一流品という言葉は、中でも「流」という字が使われていることで、流儀や流派という意味もあるのではないかと思う。つまり、個性とオリジナリティが大切な要素で、ただ、同種の品物の中で値段が最高だとか、格づけが上だとか、あるいは、最高の性能をもつということだけが、その説明にはならないだろう。そして個性やオリジナリティが、ただ他と違っていればよいというものでないことは当然で、それは優れた普遍性をもったものでなければならないとも思う。
 その証しとして、一流品というものは、多くの人々によって長い時間を通して常に評価され、敬愛されてきた実績を必要とするのかもしれないし、それを創り出した人や企業の並はずれた努力の賜であるだろう。一流品は、それを生んだ人や企業に独特のドラマがあるものだし、積年の風雪に耐え主張を貫き通して築き上げた歴史があるはずである。
 歴史というと、何百年という長い年月が想起されるのだが、現代産業にあってはそれらが大幅に短縮され数十年、時には数年という凝縮した期間として見ることができる場合もある。とくに、エレクトロニクス製品にはこうした傾向が強く、ただ時間の長さだけで一流であるか否かを決めるわけにもいかないだろう。しかし、それが数年であったとしても、そこには一貫性が必要である。
 歴史には必ずしも一貫性を必要としないが、伝統という言葉には一貫性が必須条件である。だから、仮に数年の時間しか注いでいない企業の製品であるものを一流品と認めるからには、その数年の中での一貫性と、その強い主張や思想が、将来、永続的に存在し得る普遍性をもつものとして考えられなければならないだろう。この辺が、現代のようにテンポの速い、技術革新のめまぐるしい時代にあっては、一流品という少々古めかしい日本語を当てはめるのが難しいところである。
 その点では、一級品、特級品、高級品などの言葉のほうが気楽に使えるように思える。これらの言葉のほうが単純に同種類の品物の相対的なクラス分けの意味で使うことに抵抗を感じないですむからである。これが、銘品、逸品、絶品などとなると、人の思い入れが加味されてきて複雑になる。しかし一方で、これらの言葉には必ずしも、歴史、伝統や格付けは必須の条件ではなく、むしろ、その品物単品での評価の要素が強いともいえそうだ。
 一流品となると、どうやら、これらの条件のすべてを満たすだけではなく、現代のように品物が産業として生産される時代にあっては、それを生み出す企業が一流企業であるかどうかまでが問われかねない。しかし、一流企業からだけ一流品が生み出されるとはいえないわけで、人によっては大量生産品を一流品と呼ぶのには抵抗があるかもしれない。
 企業の一流、二流……は経営的な実績や数字、つまり経済と規模がプライオリティとなるもので、製品の品位とは必ずしも一致しないと思う。だがしかし……である。一流品であるからには、その品物がユーザーにとって、あらゆる面で信頼に足るものであるべきだという意見も当然で、そうした点からは、保証や信頼性が不安になるようなものを一流品と呼ぶのは抵抗があるだろう。経営基盤のしっかりした大規模の一流メーカーの製品なら、この点でもっとも信頼できるから、一流品の条件としてそのメーカーを問題にする考え方にも一理あり、ということになる。
 しかし、ことオーディオ製品に関していえば、ハイエンドのエンスージアストの心を動かすような製品は、往々にして小規模なメーカーの製品であることが多い。メーカーが一流企業であるか否かを問うとしたら、多くのオーディオ・コンポーネントは一流品とは呼べなくなってしまう。
 ブランド品という言葉も最近では一般的だ。有名ブランド・イコール一流品という考え方はいかがなものであろうか? 有名ブランドになったからには、そのメーカーや人が大変な努力で自己のオリジナリティを広く理解されるべく、長年にわたって築き上げた歴史があると考えられる。有名ブランドが一流品だという考え方は、あながちはずれてはいない。しかし、ブランドの知名度の上に胡座をかいて、実感が伴わなくなったものもあるだろう。だから、現実的には一流品に最も近い言葉がブランド品であるようにも思われる。特に外国製品のように、創立者や製造者の個人名がブランドとして使われ、それが世界的に有名になったというものには、それなりの必然性と重みがある。
 ブランドは個性とオリジナリティがなければ他の品物の中に埋没して、有名になるまで生き残れないだろう。また、強い信念と主張で苦難を乗り越えてこなければ同じく消えざるを得ない。こんなわけでブランド品を、ただ知名度だけと考えるのもよくないし、頭から陳腐と決めつけるのも正しくない。要は、そのブランドがいかに初心を忘れず、いつの時代にあっても誇りを保ち続け顧客の満足に応える努力をしているかが問題であろう。
 さて、こんなわけで世界の一流品といえるオーディオ機器の選択には大変苦労させられた。厳格に私の考える一流品の基準で選んだら、これだけの数の製品は選べなかったと思う。かといって一流品と呼ぶからには、ただ漠然と製品本位で良いと思われるものを拾い上げていくわけにはいかない。SS誌の「ベストバイ」とは違うし、「COTY」とも違うのだ。最近こんなに苦労させられたセレクションもない。その枠が多すぎるのか少なすぎるのか、考え方によってどちらともいえる。
 言いわけがましいが、一流品という語が高級品や高額品と同義ではないことも重々承知である。しかし、どうしても数に制約を受けて選ぶとなると、高級品に片寄ることはやむを得ないのではないだろうか。編集部から渡されたリストを見ても、中・高級機器が中心で、普及機はあまりリストアップされていない。すでに述べたように一流品と品物のクラスとは別という考えを私は持っているのだが、これが現実なのだと思う。
 しかも、オーディオは趣味
である。その製品の趣味性を考えれば当然、高級機ほど高い趣味性を満たしてくれるものが多い。実用機としての一流品もあり得るのだが、ここでは趣味の製品としてという基本条件を定めて選択した。その結果、もう一つ述べておかなければならないことが出てきた。それは外国製品の数が多いということである。
 私はこの別冊の前項で、エッセイストで時計のコレクターとして有名な松山猛氏と対談をした。松山氏にとって時計は、ただ時を知るためのメーターではなく趣味である。時計の趣味となると、その対象はアンティーク時計か、外国製(ほとんどスイス製)の時計であって、それも、クォーツではなくメカニカル・ウォッチが中心となる。
 もし、時計を趣味としてではなく、正確な時を知る道具として世界の一流品を選ぶとなれば、その内容はほとんどクォーツ・ムーヴメントをもったものになり、日本製かスウォッチの1万円内外のものが並ぶであろう。対談当日、松山氏の腕についていたフランク・ミューラーのウォッチなどが選ばれるはずはない。しかし趣味の選択なら、いま、この人の作品が載っていなければ、信用できないはずである。

私の考える一流品

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「私の考える一流品」より

 まず、一流品とは何かを、手もとにある岩波国語辞典で「一流」を引いてみると「その世界で第一等の地位を占めているもの」「独特の流儀」と記されている。
 「高級」という表現も、しばしば使われるため、これも調べてみれば「等級や程度の高いこと」とあり、「等級」は、「上下、優劣を示す段階」とある。
 つねづね、あまり語義を考えずに観念的に表現しているが、ときには辞典をひもといてみることも面白いことである。
 個人的には、「オーディオ製品は基本的に工業製品である」と考えているため、オーディオの一流品は、優れた工業製品であることが必要にして最低の条件である。
 個体差が少なく安定した製品を、納得のできる価格で生産するためには、当然のことながら、感覚的に好ましい表現である、一品一品を手作りで作る、という作り方では、この要求を満たすことはできない。
 しかし、オーディオ製品は基本的に工業製品であるが、音楽を再生するものという目的を持つため、世界的にトップランクの回路設計、筐体構造、構成部品、計測器を集め、最高のデータが得られたとしても、その成果が優れた音楽を再生するオーディオ・コンポーネントを意味するものではない。
 優れたデータをベースにヒアリングを繰り返し、人間の感性を通して細部のコントロールが行なわれてはじめて、オーディオ・コンポーネントならではの有機的な、生きて活動する根元の力が与えられ、音楽を聴くためのオーディオ・コンポーネントとなるのである。
 要約すれば、要求される基本性能をクリアーする第1ステップと、ヒアリングを通して音楽を再生する機器として育成する第2ステップという2段階のプロセスを経て、オーディオ・コンポーネントは誕生するということだ。この第2ステップが、優れたオーディオ・コンポーネントには不可欠のプロセスで、各社各様の、いわゆるノウハウの集積が活かされ、オーディオ・コンポーネントの死命を決するところである。しかし、その詳細は最高機密として公表されない。そのため、とかく製品の優位性は、回路構成、筐体構造、構成部品で語られることが一般的な傾向であり、数多くの誤解を生む原因になっている。短絡的に過ぎるかもしれぬが、料理でいえば単なる材料論と考え、結果としての音で判断する他はないようだ。
 しかし、音が素晴らしく、常に安定して音楽を楽しく聴くことができても、趣味としてのオーディオとなると、それがすべてではない。デザイン、仕上げ、加工精度、機能・操作性などはもとより、各種コントローラーのフィーリングなどが、価格を超えてシビアに要求され、例外的には音が良くなくても所有するだけで、趣味としてオーディオの満足感に浸れることもあるようだ。
 具体的な例でいえば、超小型オープンリールテープレコーダーのナグラSNNは、実際に録音・再生を行なわなくても、テープを巻かせるだけで、音を聴かずとも、趣味としてのオーディオの遊び心をこよなくくすぐる存在であり、まさに一流品中の一流品にほかならない。
 やや、枠組みを広くとれば、現在の国内、海外のオーディオ・コンポーネントは、平均的なレベルが非常に高く、その大半は、一流品にふさわしい資質を備えていると考えることができよう。ジャンル別に見れば、スピーカーは、それぞれが大変に個性的な存在で、そのほとんどが一流品といっても過言ではない。
「独特の流儀」で作られていることを条件とすれば、クォード、マーティン・ローガンなどの静電型、インフィニティ、マグネパン、アポジーなどの各種の平面振動板型、JBL、タンノイ、ヴァイタヴォックスなどのホーン型、ボーズのコーン型、ARやATCのドーム型も、音質・音楽性・デザイン・仕上げを含めて、それぞれが見事な一流品である。
 街を歩けば、どこかで必ず見受けられるほどポピュラーな、ボーズ101MMを考えてみよう。基本構想は、901/802系のフルレンジユニットを1個使い、小型エンクロージュアで、予想外の意外性のある低音をパワフルに出そうというものだ。
 その根底には、世界のトップレベルにある接着剤技術がある。これに、ボイスコイル巻線技術が加わり、8Ωインピーダンスに仕込まれて許容入力を向上させたフルレンジユニットを、独自のモールド技術を駆使した2ピース構造のバスレフ型エンクロージュアと組み合せている。再生周波数帯城を広くとるために、中域を中心とした幅広い帯域のレベルを下げるとともに、プロテクターを兼ねたLCRのフィルターを組み込んだ設計は、まさしく「独自の流儀」そのものであり、これに、数多くの取付けマウン
ト、駆動アンプなどの異例に豊富なアクセサリーが用意されれば「その世界で第一等の地位を占めているもの」に、該当するオーディオ製品であることは、誰しも異論のないところであろう。
 商品開発の基本構想が、システムプランをして幅広く周到であり、設計・開発が設定されたプログラムに忠実に進行し、最終的なヒアリングを基本としたオーディオエンジニアリングのノウハウがバランスよく投入された、一流品を商品化する典型的な好例だ。
 同様な意味で、静電型+サーボコントロールウーファーでスタートし、独自の平面駆動EMI型+サーボコントロールウーファーに発展した、インフィニティのIRSシリーズや、独自のデュアルコンセントリック同軸2ウェイユニットを中心にしてシステム展開をするタンノイ、旧ボザーク系のトゥイーターアレイを発展させた、オールコーン型ユニットでシステム構成するマッキントッシュなど、基本構想・設計・開発が見事に行なわれた一流品の好例である。
 アンプ関係では、OTL(アウトプット・トランス・レス)が当然のソリッドステートパワーアンプに、独自のトランス技術を活かした出力トランスの採用を固持するマッキントッシュのパワーアンプ。それとは逆に、管球方式でOTL化を図り、ハイブリッド構成に進化しているカウンターポイントのパワーアンプ。筐体構造のメカニカルグラウンドを重視したゴールドムンドのパワーアンプなど、これらのアンプは、オリジナリティが豊かな世界的な一流品である。
 CDプレーヤー関係は国内製品の独壇場で、吸着方式という独自の構想のテーパー型表面のターンテーブルを、世界に先駆けて開発商品化したティアックのドライブユニットは、世界のトップランクの一流品である。