ゼンハイザー HD580, HE60, HEV70, HD320, HD330, HD340

ゼンハイザーのヘッドフォンHD580、HE60、HEV70(専用アダプター)、HD320、HD330。HD340の広告(輸入元:ゼネラル通商)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

ゼンハイザー

オーディオテクニカ AT-NF122, AT-NF103

オーディオテクニカのアクセサリーAT-NF122、AT-NF103の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

オーディオテクニカ

マッキントッシュ MC500

マッキントッシュのパワーアンプMC500のの広告(輸入元:エレクトリ)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

マッキントッシュ

ダイヤトーン DS-1000Z, DS-2000Z, DS-800Z, DS-600Z, DS-200ZA

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS1000Z、DS2000Z、DS800Z、DS600Z、DS200ZAの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

DS1000Z

ヤマハ AX-380

ヤマハのプリメインアンプAX380の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

AX380

ケンウッド DP-1001G, KA-1001G

ケンウッドのCDプレーヤーDP1001G、プリメインアンプKA1001Gの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

Ks

ハーベス HL-Compact7

ハーベスのスピーカーシステムHL-Compact7の広告(輸入元:ノア)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

ハーベス

タンノイ Stirling/TW

タンノイのスピーカーシステムStirling/TWの広告(輸入元:ティアック)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

タンノイ

ティアック CD-3, CD-5

ティアックのCDプレーヤーCD3、CD5の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

TEAC_CD5

アクロテック 8N-S1000, 8N-A2090, etc

アクロテックのケーブル8N-S1080、8N-A2090などの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

アクロテック

アキュフェーズ C-250, P-350

アキュフェーズのコントロールアンプC250、パワーアンプP350の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

アキュフェーズ

花王 KX

花王のDAT KXの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

KAO

アキコ AKIKO Series 0 (CA-00, PA-00, DA-00)

アキコのコントロールアンプCA00、パワーアンプPA00、D/AコンバーターDA00の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

AKIKO

BOSE AM-033

BOSEのサブウーファーAM033の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

BOSE

オーディオ・フィジック Brilon1.0, アディトン OPERA, パワー・ウェッジ Power Wedge 116

オーディオ・フィジックのスピーカーシステムBrilon1.0、アディトンのプリメインアンプOPERA、パワー・ウェッジのアクセサリーPower Wedge 116、Power Linkなどの広告(輸入元:スキャンテック)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

Brilon

BOSE 222, 242, 121 West Borough

BOSEのスピーカーシステム222、242、121 West Boroughの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

BOSE121

パイオニア D-05

パイオニアのDATデッキD05の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

D05

ソニー CDP-777ESJ

ソニーのCDプレーヤーCDP777ESJの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

CDP777

パイオニア PD-T06

パイオニアのCDプレーヤーPD-T06の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

PD-T06

オンキョー D-102A, A-915R

オンキョーのスピーカーシステムD102A、プリメインアンプA915Rの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

A915R

JBL music 2

JBLのシステムコンポーネントmusic2の広告(輸入元:ハーマンインターナショナル)
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

JBLmusic2

マランツ PM-44SE, PM-88aSE

マランツのプリメインアンプPM44SE、PM88aSEの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

PM44SE

デンオン DMD-7.5S

デンオンのMDデッキDMD7.5Sの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

DMD7.5S

ビクター XL-Z1000A + XP-DA1000A

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 デジタルオーディオで最も問題視される、時間軸方向の揺らぎであるジッターをK2と呼び、この改善を図った回路が、ビクターが開発したK2インターフェイスである。ビクター音楽産業のスタジオエンジニアと共同で、録音現場での成果をもとに実用化したこの新技術は、本機の前作のD/AコンバーターXP−DA1000が、初採用モデルである。
 ’93年、従来のCDトランスポートXL−Z1000とD/AコンバーターXP−DA1000の基本設計の優れた内容を、最終の成果である音質に積極的に結びつけるために細部の見直しが行なわれた。このリフレッシュしたモデルが型番末尾にAが付く本機で、従来モデルも、Aタイプ同様の性能・音質となるヴァージョンアップ・サービスを有償で受けつけている。
 XL−Z1000Aは、ディスクの面振れによる影響が少なく、サーボ電流の変化が抑えられて読み取り精度が向上したメカニズムによって、聴感上のSN比が向上したことが最大の特徴。超大型クランパーも標準装備された。出力には、光STリンクと75ΩBNC端子が加わり、専用のインピーダンスマッチングのとれたケーブルが用意されている点が、一般的な50Ωケーブル仕様と異なるところだ。本機で魅力的な点は、トップローディング部のガラスカバーがほぼ無音状態を保って滑らかにスライドし、わずかにポップアップして定常状態に、なる動作の見事さで、これは他に類例のないフィーリングだ。
 XP−DA1000Aは、トランスポート同様、その潜在能力を引き出す改良が加えられ、一段と透明感の高いSN感の優れた音質となった。キャラクターの少なさでは稀有なモデルといえよう。プログラムソースの内容を精度高く再生し、正確に再現する能力は非常に高く、いわばCDプレーヤーの限界的なレベルに到達しており、リファレンス用CDプレーヤーとして信頼度は抜群である。

マランツ PM-99SE NM

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 PM99SE NMとモデルナンバー末尾に長いアルファベットが付いたモデルだ。PM90をベースに、マランツ独自の内容をグレードアップしSE(スペシャル・エディション)化が図られたモデルがPM99SEで、さらにファインチューニングを施してシェイプアップしたモデルが本機である。ちなみにNMの示す意味は予想とはかなり違うもので、これは日本家電製品協会が決めたコードとのこと。Nはゴールドの色を表わし、本機のヘアライン仕上げのシャンペンゴールドのパネル、Mは木目の意味で、軽金属キャスティング製のサイドブロックに替えたサイドウッドパネルがその持つ意味である。
 PM99SEとは外形寸法、重量ともにまったく同じ値をもっているが、外観から受ける印象はかなり異なり、本機は落ち着いた渋い大人の雰囲気があり、高級機らしい見事な精度感と仕上げである。筐体構造のベースは、マランツならではの軽合金キャスティング製フレームに、銅メッキ処理されたもので、この手法はSE独自のものだ。このフレームに、フロントパネル、リアパネル、底板カバー、天板を組み付け、最後にサイドブロックを取り付けると筐体が完成する。
 本機は、このサイドブロックがウッドパネルとなり、重量的には軽くなるが、その分は脚部を無垢銅に替え、重量を合わせている。回路構成は変らないが電源部はファインチューンが施され、その結果、音場感情報が一段と向上した。見通しがよく奥行きの深いプレゼンス感は本機ならではの特徴である。
 筐体構造の変化も音質に大きく影響を与えている。サイドウッド部が軽く脚部が重くなったため、低域の伸びやかさと安定度が加わり、音のエッジも柔らかく滑らかに磨かれている。全体の雰囲気は外観から受ける印象と巧みにマッチングした、しなやかでフレキシビリティのある表現力と、余裕のある音が見事。