Monthly Archives: 3月 1976

サンスイ SR-525

サンスイのアナログプレーヤーSR525の広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

SR525

ヤマハ C-2, B-2

岩崎千明

スイングジャーナル 4月号(1976年3月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 市場の数ある高級セパレート・アンプの中で高い評価を得たひとつにヤマハCIとBIのペアを上げるのは妥当であろう。V−FETという現代的なデバイスを基にした技術がアピールされたパワー・アンプBI。至れりつくせりのフル機能の内側をそのままのパネル、デザインの豪華にして、ぜいたくなプリ・アンプCI。ともに「豪華型」において、ひとつのはっきりした特長をズバリと明確にし、ユーザーにポイントをはっきりと把握させることができた点がひときわぬき出た成功の源動力となったといえよう。それというのもこれだけ大きく取り上げて謳い上げ得る特長を持ち、それを外観的デザインに完成させた。
 ところで、こうしたBI、CIの初期段階での華麗なる成功があっただけに次なる豪華型アンプはひどくむつかしくならざるを得ない。大スターのあとに続くスターは、前者を乗り越えなければ成功につながらない、という宿命を内蔵し、それが思い通りに事の運ばぬ大きな理由ともなるものだ。
 ヤマハのC2、B2は、こうした点でCI、BIよりもはるかに試練を受けるべき立場にある。CI、BIの成功が大きければ大きいほど、こうした宿命ともいうべきものを背負ってしまうということになるのである。
 C2、B2はこうした背景のもとに早くから多くの関係者から強く期待され、その期待は時とともに高まった。
 そのヤマハのC2、B2がやっと姿をあらわした。
 ごく一部に片鱗が伝えられていた通りに、C2はCIとはすべての点で、まったく違っている。フル機能ともいい得るほど、考えられるすべての使用用途に応じられるスイッチ類や、コントロール類を盛り込んだCIに対して、C2はすべての点で簡略化されている。外観的にも、C2は高さ8センチにも満たない超薄型の形態にまとめられて、デザイン以上に構造上からもユニークだ。
 プレイヤーがそのまま乗りそうな大きな上面パネルは、側面と一体で全体の強度の中心となっていて、分厚いダイキャストの引きぬきだ。
 全体は上品な艶消しの黒で仕上げられでいるが、ともすると重い感じに陥りがちなこのイマージュを、ケースの縁との断ち落されたようなシャープなラインが外側を囲むように包んでいて、この鮮かなカットが現代的な感覚を強めているため、全体としてスッキリとした格調の高いイメージを強く訴えている。
 裏ぶたを取ると単純化された回路ブロックごとに整然とした配列が、大きなプリント基板の上に見られ、その細かなパーツは整然と並んで僅かの乱れもみせない。回路の部品点数こそ多くないが、そのひとつひとつが大変高い精度であることは、パーツの外観からも確かめられる。数少ないスイッチやコントロール・ボリュームも密閉式であったり、スイッチの接点の金属の輝きにも厳選された高級品としての格調がはっきりと認められるのも、ヤマハの超高級アンプらしい。
 こうした細かいひとつひとつの積重ね、集積がその全体のサウンドの上にも如実に表われているのは響きの澄んだ冴え方から判断できる。
 単純化イコール純粋というパターンの典型が、このC2のすべてでもある。アンプの電子回路的な見地からもパーツからの視点でも、さらにその創り出すサウンドの世界からもこのパターンをはっきりと聴くものに知らされるのだ。CIとの比較試聴がこの特長をひときわきわだたせる。つまり、CIが至れり尽せりの回路の完全性で、非のうちどころのないサウンドとして我々を驚かせるのに対して、C2は自然感そのもの、ナチュラルな響きと素っ気ないまでの素直なことこのうえないスッキリした再生ぶりだ。すっかり賛肉を取去ったこのC2こそ、まさに現代ハイファイが求める音の方向なのだ。
 C2に多くを語ったためB2へのスペースが少なくなってしまったが、そのV−FET出力回路の技術はBIからの直系のもので、特に中出力(といっても100W十100W)の実用的高出力でゆとりをもって鳴らすさまは、BIと置きかえても羞を感じさせないほどの再生クォリティーといってよかろう。
 願わくは、この日本の誇る豪華型アンプがより多くの方の耳にいっときも早く達することを。

トリオ KA-9300

菅野沖彦

スイングジャーナル 4月号(1976年3月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 トリオが昨年一年間にアンプに示した積極的な姿勢は目を見張らせるものであった。その初期に展開したCP戦略は、必らずしも私の好むところではなかったが、見方を変えれば、トリオの生産力の現われとして評価することもできるだろう。KA3300を皮切りに1W当り1000円という歌い文句は少々悪乗りが過ぎたし、オーディオ専門メーカーとしての真摯な態度とは私にはどうしても考えられなかったけれど、その後、KA7300、そして今日のこのKA9300に至って、矢張り本来のトリオであったことを実感させられて嬉しくなった。近視眼的に見れば安い製品の出現や、安売り販売店の横行は、ユーザ一に利をもたらすかのごとく見えるものだが、度を超すと、それが、いかに危険な悪循環の遭をたどるかが明確やある。オーディオを愛す専門のメーカーとして、ここまで、共にオーディオ界の発展向上に尽してきたメーカーならば、こんな事は百も承知のはずで、昨日今日、その場限りの儲け主義で、この世界に入りこんできた連中の無責任さと同じであっては困るのである。まあ、過ぎた小言はこのぐらいにしてKA9300について話しを進めよう。トリオが、アンプの特性と音質の関係について、恐らく業界でも一、二を競う熱心な実験開発の姿勢をとってきていることは読者もご存じかもしれない。いささかの微細なファクターも、音に影響を与えるという謙虚な態度で、回路、部品、構成の全てに細心の注意を払って製造にあたっていろ。その姿勢の反影が、このKA9300に極めて明確に現われているといってよいだろう。前作KA7300という65W十65Wのインテグレイテッド・アンプが左右独立のセパレート電源を採用して成果を上げ、本誌でも、その優秀性について御紹介した記憶があるが、KA9300も、この電源の基本的に優れた点を踏襲し、アンプの土台をがっしりと押えている。この左右独立方式は、パワー・アンプのみならず、プリ部にも採用されて、電源のスタビリティーの高さを図っているものだ。二個のトロイダル・トランスの効率の高さは熱上昇の点でも、インテグレイテッド・アンプには有利だし、それに18000μFの電解コンデンサーを4個使って万全の構えを見せてくれている。この電源への対策は、アンプの音の本質的なクォリティの改善に大きく役立つもので、建前でいえば、基礎工事にあたる重要なものだから、こうした姿勢からも、トリオがアンプに真面目な態度で臨んでいることがわかるだろう。出力は、120W+120Wと大きいが、このアンプの回路は、大変こったものであることも御報告しておかねばなるまい。それは、パワー・アンプにDCアンプ方式を採用していることである。DCアンプは今話題の技術であるが、これが、音質上いかなるメリットを持つものであるかは、まだ私の貧しい体験からは断言できない。しかし、世の常のように、ただDC動作をさせているから音がよいという短絡した単純な考え方はしないほうがよいだろう。DCアンプともいえども、それだけで、直に音質の改善につながると思い込むことは早計であり過ぎるのではないか。アンプの音は、部品の物性、配置、構成などのトータルで決るものだからである。しかし、ごく控え目にいって、このアンプのもつ音は素晴らしく、きわめて力強い、立体的な音が楽しめる。音の質が肉質なのだ。つまり有機的であって、音楽に脈打つ生命感、血のさわぎをよく伝えてくれるのである。DCアンプで心配される保護回路については、メーカーは特に気を配り、ユーザーにスピーカー破損などの迷惑は絶対にかけないという自信のほど示してくれているので信頼しておこう。低い歪率(0・005%定格出力時8?)、広いパワー・バンド・ウィガス、余裕ある出力と、よい音でスピーカーを鳴らす物理特性を備えていることも、マニア気質を満足させてくれるであろう。ベースの張り、輝やかしいシンバルのパルスの生命感、近頃聴いたアンプの中でも出色の存在であったことを御報告しておこう。そして特に、中音域の立体感と充実が、私好みのアンプであったことも……。

「アレグロ・エネルジーコ」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

上杉佳郎様

 今日はまことに、痛快でした。まず、その痛快な時をすごさせていただいたことに、お礼を申しあげたいと思います。痛快さは、当然のことに、上杉さんのきかせてくださった音、ひいては上杉さんの人柄によっています。
 三十インチ・ウーファーが横に四本並んだところは、壮観でした。それを目のあたりにしてびっくりしたはずみに、ぼくは思わず、口ばしってしまいました、なんでこんな馬鹿げたことをしたんですか。そのぼくの失礼な質問に対しての上杉さんのこたえがまた、なかなか痛快で、ぼくをひどくよろこばせました。上杉さんは、こうおっしゃいましたね──オーディオというのは趣味のものだから、こういう馬鹿げたことをする人間がひとりぐらいいてもいいと思ったんだ。
 おっしゃることに、ぼくも、まったく同感で、わが意をえたりと思ったりしました。オーディオについて、とってつけたようにもっともらしく、ことさらしかつめらしく、そして妙に精神主義的に考えることに、ぼくは,反撥を感じる方ですから、上杉さんが敢て「馬鹿げたこと」とおっしゃったことが、よくわかりました。そう敢ておっしゃりながら、しかし上杉さんが、いい音、つまり上杉さんの求める音を出すことに、大変に真剣であり、誰にもまけないぐらい真面目だということが、あきらかでした。いわずもがなのことをいうことになるかもしれませんが、上杉さんは、そういう「馬鹿げたこと」をするほど真剣だということになるでしょう。
 したがってぼくの感じた痛快さは、その真剣さ、一途さゆえのものといえるようです。実に、痛快でした。
 神戸っ子は、相手をせいいっぱいもてなす、つまりサーヴィス精神にとんでいると、よくいわれます。いかにも神戸っ子らしく、上杉さんは、あなたがたがせっかく東京からくるというもので、それに間にあわせようと思って、これをつくったんだと、巨大な、まさに巨大なスピーカーシステムを指さされておっしゃいました。当然、うかがった人間としても、その上杉さんの気持がわからぬではなく、食いしん坊が皿に山もりにつまれた饅頭を出されたようなもので、たらふくごちそうになりました。
 ただ、そのスピーカーを設置されてから充分な時間がなかったためでしょう、きかせていただいた音に、幾分まとまりのなさを感じたりもいたしましたが、上杉さんが求められたにちがいない、こせついたところのないひろびろとした音を、ぼくはこの耳でたしかめることができました。テレビの人気番組のタイトル風に申しあげれば、ドンとやってみようといった感じでならさた音で、そための気風のよさがあったように思われました。それしてそれは、神戸っ子としての上杉さんにふさわしいものといっていいものだったようです。
 ぼくにとってひとつだけ残念だったのは、この機会に、上杉さんのつくられた、いわゆるウエスギ・アンプがどんなものか、きかせていただきたいと思っていたのに、たしかにウエスギ・アンプでならしてはくださったのですが、スピーカーが、すくなくともぼくにとってあまりに異色のものだったので、その特徴を見さだめられなかったことです。またの機会に、あらためて、きかせていただきたく思います。
 ヴォルフのメーリケ歌曲集のレコードをかけて下さったのには、驚きました。それもまた、ぼくがヴォルフの歌曲が好きだと見ぬいての、神戸っ子ならではのもてなしだったでしょうか。そのレコードでの、ピアノの、どこにも無理のない、ふっくらした響きは、すてきでした。
 上杉さんは、お目にかかっての印象や、三十インチ・ウーファーを4本もつかってのスピーカーシステムをおつくりになることから、大きなもの、ダイナミックなものを求められていらっしゃるのかと、つい思ってしまいがちですが、一概にそうとはいえないようだということが、さまざまなレコードをきかせていただいているうちに、わかってきました。きかせていたたいた音は、まだ上杉さんのものになりきっていないという印象はのこりましたが、そこで上杉さんがならそうとしていらっしゃるものには、ある種のこまやかさもあったようでした。
 今日は、心からのおもてなし、本当にありがとうございました。ご自愛を祈ります。

一九七六年一月二十七日
黒田恭一

オーレックス C-550M

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このカートリッジは、発電方式は、MM型であるが、振動系のカンチレバーにカーボンファイバーを採用している。カンチレバーは、グラスファイバーの0・37mm径のソリッド材を使用し、針先には、オーレックスで開発したエクステンド針を使っている。このタイプは、音溝との接触が、カッティングレースのカッター針に近い、ラインコンタクトタイプで、高域の分解能が優れ、接触面積が大きいために、針先、音溝両方の摩耗が少ない特長がある。この針は、ダイヤモンドと同等の硬度をもつコランダム結晶を研磨している。

サンスイ SR-323

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 サンスイからの新しいプレーヤーシステムは、シンプルなデザインをもつ、ベルト・ドライブ方式の製品である。
 直径30.3cmのアルミ合金ダイキャスト製のターンテーブルは、重量が1.1kgあり、4極シンクロナスモーターで、ベルト・ドライブで駆動される。
 トーンアームは、実効長220mmのS字型ユニバーサル型であり、針圧は、メインウェイトを回転して印加する。トーンアームの付属機構は、ラテラルバランサーと、SMEタイプのインサイドフォースキャンセラーがある。回転軸受部分にSMEと逆方向に出たバーがバイアスカーソルで、0.5gステップで2gまで針圧対応でバイアスをかけることが可能である。付属カートリッジは、MM型で0.5ミル針付である。

デンオン SL-71D

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 デンオンのフレーヤーシステムでは、DP−3700Fのように、モデルナンバーの頭文字がDPではじまる一連のシリーズが、よく知られているが、今回、発売された、新しいシステムは、モデルナンバーがSL−71Dと付けられていることからもわかるように、異なったシリーズであり、以前のベルトドライブ型プレーヤーMTP−701などの後継機種と考えられる。
 直径33・8cmのアルミダイキャスト製ターンテーブルは、その外周部分が一段落ちになっていて、この部分に、ストロボのパターンが刻まれ、プレーヤーベースの左手前にある大型のネオンランプで照明されるが回転数の確認は、容易なタイプである。
 トーンアームの下側のパネルには、操作部分が集中し、それぞれが単機能でコントロールされる方式である。実効長235mmのS字型のパイプをもつトーンアームは、スタティック・バランス型で、メインウェイトを回転して、0.1gステップで3gまで針圧を印加できる。アームに付属するアクセサリーは、インサイドフォース・キャンセラーとアームリフターがある。アームは、全体が黒で統一してあるために、カーボンファイバー製とも思いやすいが、充分な剛性を得るために、硬質アルマイト加工された結果である。付属カートリッジはJM−16は、MM型で、0.5ミル針付のものだ。
 DD方式のモーターには、アウターローター型、ACサーボモーターを使用しており、回転数の制御は、周波数検出型である。
 本機は、このクラスのプレーヤーとしては、これといって目立つ点が少なく、平均的な印象の製品だ。しかし、いわゆる音のよいプレーヤーという言葉があるが、結果として得られる音質は、かなり高級プレーヤーに匹敵するものがある。全体に、音が引締まり、力強く、とくに、中域の下から低域にかけてこのことが著しい。
 プレーヤーシステムの音の差は、よく問題にされるが、現実に機種間の差は、かなりあり、その程度は、少なくともアンプ以上である。選択にあたって、ヒアリングテストが不可欠である。

「柳沢氏の再生装置について」

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

 柳沢氏のスピーカーシステムは、マルチアンプでドライブされている。使用ユニットは、アルテックが中心で、ウーファーが38cm型の416A、スコーカーが804Aドライバーユニットと511Bセクトラルホーンのコンビ、トゥイーターはパイオニアのリボン型ユニットPT−R7である。
 ウーファーの416Aは、現在の416−8Aの前身で、ボイスコイルのインピーダンスが16Ωであることをのぞいて性能は変わらない。エンクロージュアは大型のバスレフ型620Aで、もともとアルテックの最新の同軸型全域ユニット604−8G用であるため、416Aの取付けはかなり苦労されたようだ。というのは、フレーム構造が、416Aはバッフル板の後から取付けるタイプであるが、604−8Gは前面から取付けるタイプと、異なっている。そこで、416A用ガスケットを利用して前面からの取付けを可能としたとのことだ。
 ドライバーユニットの804Aは耳慣れないモデルであるが、806Aの前身であり同等の性能をつものと考えられる。柳沢氏は、このユニットのダイアフラムを一度シンビオテック・タイプの16Ω特註品に交換し、さらに現用しているものは、高域レスポンスが改善された最新型の604−8Gに採用されているタイプに置き換えてある。
 セクトラルホーンの511Bは、現在ではマットブラック塗装に変わっているが、古くから愛用されているために、鮮やかなメタリック調のアルテックグリーンに塗られ、ホーン内部の仕上げも入念に工作がされていて、とても同じモデルとは思われないほどに印象がちがっている。このホーンは、視覚的な面とホーンの共鳴音を避けるために、木製のケースに入れてダンプしてある。
 アンプ系は、コントロールアンプがマランツの管球タイプ♯7である。チャンネルデバイダーはソニーTA−4300Fで、クロスオーバー周波数は8kHzと600Hz、スロープは18dB/oct.である。パワーアンプ群は、高音用がパイオニアEXCLUSIVE M4、中音用にマッキントッシュMC2105、低音用はモノ構成の管球タイプである♯9×2である。
 プレーヤーシステムは全部で3系統あるが、メインシステムにつながれるのはトーレンスTD124に柳沢氏自作のトーンアームとオルトフォンSPU−Aの組合せと、ガラード301にFR FR−54とオルトフォンSPU−Aのコンビの2台である。もう1系統はラックスPD121にFR FR−54とシュアーV15/IIIを取付けたシステムである。
 テープデッキはルボックスHS77、チューナーはマランツ♯10Bがメインだ。
 その他のアンプにはマッキントッシュC26、マランツ♯15、チューナーではマッキントッシュMR77と、パイオニアEXCLUSIVE F3がある。
 いずれ中音用アンプをマランツ♯15に置き換えて、マッキントッシュのラインナップを独立させ、ラックスのプレーヤーと組み合わせて、試聴用などのスピーカーをドライブするために使いたいとのことである。
 柳沢氏の音は、アルテックを使いながら、いわゆるアルテックサウンドは異なった音にまで発展させている点に特徴がある。

「山中氏の再生装置について」

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

 山中氏は、スピーカーシステムについてはつねに大型フロアーシステムを愛用される。現在は、エレクトロボイスのパトリシアン600だが、知られている限りにおいても、アルテックのA−5、ヴァイタヴォックス191コーナーエンクロージュア、JBLハーツフィールドがあり、アルテックとJBLは現在でも所有されている。
 パトリシアンは、エレクトロボイスのトップモデルとして、1940年代に発表されて以来、数次にわたる改良を加えられ、1963年発表の800を最後に生産は中止されたが、600は、パトリシアンシリーズがそのもっとも高い完成度を示した記念すべきモデルと思われる。エンクロージュアは、フロント・ホールデッドホーン方式としてクリプッシュのパテントによる、いわゆるクリプッシュKホーンで、その外径寸法は、96・5×148・6×76・2cm(W・H・D)、重量は、推定であるが140kgを軽くこすだろう。外径寸法を最終モデルとなった800と比較すると、幅12・7cm、高さ19・1cm、奥行5・7cm大きい。
 ユニット構成は、オールホーン型4ウェイ・5スピーカーシステムである。ウーファーはホーンロード用の46cm口径18WK、ミドル・バスが折返し型ホーンとドライバーユニットを組み合わせた828HFが2個、ミドル・ハイがT25Aドライバーユニットと6HDホーンのコンビ、トゥイーターはT350である。クロスオーバー周波数は200Hz、600Hz、3500Hzと発表されている。エレクトロボイスのドライバーユニットは、ダイアフラム材質が硬質のフェノールであることが特徴で、音色は、ウエスターン系の軽金属ダイアフラムとはかなり異なった、マイルドで弾やかである。
 アンプ系は、取材時には3種類のシステムが使われた。第一はマランツ♯7と♯2×2、第二はハドレー♯621とマランツ♯2×2、第三が米国の新進メーカーGASのテァドラとアンプジラである。
 山中氏のリスニングルームには、米国系を中心としたセパレートアンプ群が整然と置かれているが、そのいずれもが最新の製品のように美しくレイアウトされ、しかもスイッチ操作ですべてが動作する。つまり、これらのアンプ群はすべて現用機であり、生きていることに深い感銘を受けた。まさに驚異的とも思われる保守の見事さであり、想像を絶する努力の結果であることにほかならない。
 これはプレーヤーシステムでも同様で、完全に復元され動作するフィッシャーの両面を演奏可能なオートチェンジャーに代表されるように、かつての名声をほしいままにしたレクォカットやトーレンスのプレーヤーシステムが現用機として使われている。テープデッキはこれまた機種が多い。アンペックス300は、現在のAG440を電気機関車にたとえれば、まさしくSLといった存在で、そのダイナミックな音はすさまじいエネルギーを秘めている。棚に乗っているルボックスG36、サムソナイトのケースに入って目立たなく置かれたアンペックス600など、それぞれが一時期を画した名器だ。
 この部屋で聴く音楽は、スケールが大変に大きく、細やかであり、力強い。そのうえ、ステレオフォニックな音場は幅広く拡がり、奥行きは、部屋の壁をこえて彼方の空間につながっているように感じられた。

「アレグロ・ブリランテ」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

菅野沖彦様

 お宅にうかがう途中で気がついたのですが、菅野さんのお宅におしゃまするのは、ほぼ二十年ぶりといういうことになります。二十年といえば、ふた昔、当時はまだ菅野さんも今のようなお仕事をなさっていなくて、ぼくはまだ学生でした。かつて知人につれられてうかがったお宅が、そうだ、あれは菅野さんのお宅だったんだといった感じで気がついたのは、不思議なことに、比較的最近になってからのことです。その思いだしたいきさつについてはいつかお話しましたね。
 その二十年前にうかがった時にきかせていただいた、バリリをリーダーとする、ウィーンの音楽家たちによるモーツァルトの「ポストホルン」セレナードの、ウエストミンスターのレコードの音が、今も、なまなましく耳の底にのこっているような気がいたします。当時、ぼくもさっそくそのレコードを買い求め、家できいてみましたが、菅野さんのお宅でのような音がでるはずもなく、こういうことを雲泥の差というのかと思ったりいたしました。その時がオーディオというものをあらためて意識した最初の機会だったかもしれません。
 今度もまた、かつての「ポストホルン」セレナードの場合と、いささか質はちがうにしても、きかせていただいた音は、ぼくをうらやましがらせるに充分なものでした。その音は、もしぼくなりに言葉におきかえさせていただくとすれば、豊麗な音ということになるかもしれません。やせほそったところも、ひからびたようなところも、まったくない、いかにも豊かなものと思えました。
 率直に申しあげて、ぼくは、最初のレコードをきかせていただいた時、すでに、ああ、これは菅野さんの音だな、と思いました。すくなくとも、今日、お宅できかせていただいた音と、ぼくが感じている菅野沖彦という華麗なキャラクターとは、もののみごとに一致しているように思われました。菅野さんがお吸いになっていたパイプ・タバコのかおりとか、お部屋の広さゆえでしょうことさら大きくは感じられないグランド・ピアノとか、そういうものがかもしだす気配と、いわゆる俗にいわれるリスニングルーののものというより、やはり立派な応接間のものというべきでしょうが、菅野さんの音とは、なんと見事に一致していたことでしょう。
 菅野さんの、菅野さんならではの、相手の気持を思いはかっての親切さ、言葉をあらためれば、サービス精神というべきでしょうか、そのために、菅野さんは、さまざまな性格のレコードをかけて下さいました。それらの、たとえばバックハウス、ベーム、それにウィーン・フィルハーモニーによるブラームスからポール・モーリアまでのさまざまなレコードのいずれもが、過不足なく豊麗にひびき、それぞれがチャーミングだっことに、正直のところ、ぼくは驚きました。
 と申しますのは、特にスピーカーについていえるようですが、音のキャラクターによってあうスピーカーとそうでないスピーカーがあるということは、しばしばいわれるようですが、お宅できかせていただいた音から判断するかぎり、そういう不都合を、すくなくともぼくは、感じなかったからです。たたいてでた音も、こすってでたお供、豊麗によくひびいていたように思われました。その点でも、きかせていただいた音は、ぼくに羨望の念をいだかせるに充分なものでした。いい音だなと思いました。
 その羨望の念、いい音だなと思う気持は、菅野さんがおのりになっているポルシェを見て、すてきだなと思うのと、ぼくにおいては、やはり似ているところがあります。
 しかしそこがまさに、いかにも菅野さんらしいところといえるのかもしれません。中途半端、不徹底なところが、菅野さんのなさることにはありません。おのりになる自動車、くわえられるパイプ、そして耳にされる音といったことで、ちぐはぐがないことに、あらためて感心しました。それがなかなかできないことだということは、ぼくにもわかります。そのむずかしいことを徹底してなさっているところに菅野さんらしさがあると思います。きかせていただいた音が、まったくそのような音でした。
 帰ってきてから、さっき、お宅できかせていただいたバックハウスのブラームスのレコードを、この部屋でかけてみました。当然のことに、まったくちがう音がしました。音というのはおもしろいものだなと思いました。
 少し前にお身体をこわされ、心配しておりましたが、もうすっかりよろしいとのこと、なによりです。今後もお身体にお気をつけ下さいますよう。

一九七六年一月十三日
黒田恭一

「アダージョ・トランクィロ」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

柳沢功力様

 敢てふたつにわければ、外にむかっている音と内にむかっている音とが、あるような気がします。外にむかっている音は、その音をだしている人をだすねてきた人を、両手をひろげ歓迎するということで、人恋しい音ということができるようです。当然のことに、そういうい音は、たとえばベートーヴェンの後期のクヮルテットのような求心的な性格をもった音楽より、同じ室内楽でも、管楽器のアンサンブルによるものなどの方がふさわしいといえるのかもしれません。
 それに反し、内にむかった音は、ひとりで静かにきくことこそこのましいものといえるでしょう。したがってそこできかれる音楽も、そういう音の性格にかなったものとなるのかもしれません。
 今回ぼくは、取材ということで、井上さんや、坂さん、それに編集長の原田さんをはじめとした多勢の方とご一緒におうかがいしましたので、どうしても、雰囲気としておちつかず、それがなにより、残念でした。と申しますのは、今日、柳沢さんにきかせていただいた音は、ひとりで、静かにきくための音──と、ぼくには感じられたからです。どう考えてもそれは、沢山の人がいる部屋できかせていただくのにふさわしい音とは、思えませんでした。
 きっと柳沢さんは、おひとりで、静かに、どちらかといえば騒がしいところのない音楽を、いつもきいていらっしゃるのではないかとも、考えたりいたしました。
 ぼくもむろん、たとえば室内楽をきくような時は、音量をひかえにして、内にむかって沈潜できるようにして、ききます。しかしその一方で、友人がたずねてくれた時に、一緒にたのしくきけるような、先の区分にしたがえば、外にむかった音をも求める気持があり、その点でいささかふんぎりのわるいところがあります。そういうことがあるものですから、柳沢さんの、音づくりの上での徹底ぶりに、感心せざるをえませんでした。その音は、もし言葉にするとすれば、SOUNDS FOR MYSELF とでもいうべきなのかもしれません。
 レコードで音楽をきくのがたのしいのは、ひとりで、好きな時に、その時ききたいと思う音楽を、好きなようにきけることにあると思います。そういうレコードで音楽をきくことのこのましさの一面を、柳沢さんは、徹底して追求していらっしゃるように、ぼくには思えました。
 むろん、そうしたことは、今日、柳沢さんがきかせてくださった音から、ぼくが感じたことです。その音は、トランクィロな(穏やかな、平和な)美しさにみちていたということもできるでしょう。人間的にがさついたところがあるためかとも思いますが、ぼくがこの自分の部屋でふだんきいている音には、そういうところがあまりないので、いささかの驚きをもって、柳沢さんの音をきかせていただきました。
 それにしても、音というのは、不思議なものですね。なんと雄弁に、その音を求めた人を、ものがたることでしょう。むろんお書きになったものは読ませていただいたことがありますが、これまで、これといったことをお話したこともない柳沢さんですが、今日、お宅にうかがい、その音をきかせていただき、そうなのか、柳沢さんという方はこういう方だったのかと思うことができました。あらためて、音というものの不思議さを、思ってみたりいたしました。
 ぼくは戦闘的な人間だから──と、柳沢さんは、ご自身でおっしゃっていましたね。その戦闘的な面の柳沢さんは存じ上げませんが、今日きかせていただいた音から、ぼくはぼくなりに、柳沢さんは、静かな、落着いた美しさに憧れる方ではないかと、勝手に思ったりいたしました。もっとも、ひとりで、静かに、おだやかな美しさを追い求めることができるというのは、本当の強さがあればこそで、だからこそ、「戦闘的な」柳沢さんもありうるのかもしれません。これは、まあ、ぼくの推測でしかありませんが。
 今日は、静かな、柳沢さんの音楽の場に、多勢でおしかけて、ごめいわくをかけたのではないかと、心配しております。
 また機会がありましたら、今度はひとりでおうかがいして、ゆっくり、静かに、柳沢さんの音をきかせていただきたいと思っております。
 どうも今日は、いろいろいありがとうございました。

一九七六年一月十日
黒田恭一

スペックス SD-909, SDT-77

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 スペックスからは、MC型のSD−909である。このカートリッジは、共振を防ぐために、カートリッジのボディに、航空機用の軽合金を使い、共振点の異なる2つの材質が共振を打ち消す構造である。
 振動系は、78・5%PCパーマロイを使った巻枠に巻いたコイル、つまり発電系と、カンチレバーの振動支点が一致するワンポイント支持方式を採用し、温度変化にたいして一定のダンピング係数を保つために、異なった性質の材料を2枚合わせてプッシュプル方式を採用している。
 SD−909は、MC型で、精密な作業をおこなうために、少数生産でつくられ、一日に21個しかつくれないとのことだ。
 SD−909などの低出力MC型カートリッジの昇圧用トランスとして、スペックスでは、SDT−77が用意されている。このトランスは、SDT−180newのトランス本体をベースとし、より使いやすくよりスペースをとらない小型にするために、かずかずの改良が加えられている。
 この種の昇圧トランスは、入力インピーダンスのマッチングを、切替によっておこなうのが一般的であるが、ここでは、切替不要の独得のトランス設計により、2〜50Ωのインピーダンス範囲では、切替なしで使用できるとのことである。
 SD−909を、SDT−77をペアにして使ってみる。従来からも、スペックスのMC型カートリッジは、音色が明るく、力強い音を特長としていたが、SD−909は、この系統を受継ぎながら、さらに、音の密度が高くなり太い線も表現できるMC型としてユニークであると思う。

「アレグロ・コン・ブリオ」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

岩崎千明様

 ぼくの頭の中での、岩崎さんのイメージは、永遠の少年です。永遠の、青年ではなく、少年です。さらにいわせていただくとすれば、永遠のいたずらっこということになります。その方がぼくのイメージに近いようです。ぼくよりはるかに年上の方をつかまえて、永遠のいたずらっこもないと思いますが、今度はじめてお宅におうかがいして、その印象をますます強めました。
 岩崎さんは,たずねてきた人間の目からかくそうとなさって、おちていた紙くずをひろいあげ、それをどうなさるのかと思ったら、おすわりになっていた椅子の下におしこまれましたね。それは、多分、オトナのすることではなく、少年、それもいたずらっこのしそうなことです。そういう岩崎さんがぼくは大好きなので、これはどうやらファン・レターのようになってしまいそうです。
 パラゴンが、パラゴンらしからぬといっていいのでしょうか、大変に思いきりのいい、さわやかで力のある音をきかせてくれたのに、驚きました。きかせていただいているうちに、仕事でおじゃましたのも忘れて、きこえてくる音楽にのせられてしまいました。
 岩崎さんというと、誰もがまず第一に、大音量できく方というので、ぼくもかつては、その噂で岩崎さんを知りました。でも、不思議ですね、お宅できかせていただいた音は、たしかに尋常の音量ではなかったのですが、すくなくともぼくは、それが大音量だということをまったく意識しませんでした。普段岩崎さんがよく、できるだけ近くでききたい、小さい音もちゃんとききたいとおっしゃる意味が、音をきかせていただいて、なるほどこういうことなのかと納得できました。
 大きな音で、しかも親しい方と一緒にきくことが多いといわれるのをきいて、岩崎さんのさびしがりやとしての横顔を見たように思いました。しかし、さびしがりやというと、どうしてもジメジメしがちですが、そうはならずに、人恋しさをさわやかに表明しているところが、岩崎さんのすてきなところです。きかせていただいた音に、そういう岩崎さんが、感じられました。さあ、ぼくと一緒に音楽をきこうよ──と、岩崎さんがならしてくださった音は、よびかけているように、きこえました。むろんそれは、さびしがりやの音といっただけでは不充分な、さびしさや人恋しさを知らん顔して背おった、大変に男らしい音と、ぼくには思えました。
 オーディオに多少なりとも興味がある人間ならうらやましがらずにいられないような名器が、いささかも仰々しくならずに、本当になにげなく、あっちにもこっちにもおかれてあるのを見て、またぼくは、永遠のいたずらっことしての岩崎さんを考えてしまいました。それというのも、こっちにしたらほしくてしかたがないと思っていた模型機関車やなにやかや沢山持っていて、しかし育ちのよさゆえかそれをことさら見せびらかすようなこともしなかった子供時代の友人のことを思いだしたからです。彼もまさにいたずらっこでしたし、がき大将でした。いたずらっこにはいたずらっこならではのさわやかさがあります。そのさわやかさが岩崎さんのきかせてくださった音にはありました。
 クラシックのレコードをかけてびっくりさせようと思って、買ってはきたんだけど、わざとらしいからやめたよ──、そうおっしゃって笑った岩崎さん笑い顔、あれは、いたずらっこの笑い顔そのものだと思いました。しかし、オーディオのような趣味の世界では、そのいたずらっこの精神こそが大切なんではないかと、かねてからぼくは考えておりましたが、ぼくの考えはまちがいではなかったようだと、あらためて思いました。
 最後に、ひとつだけ、申しあげておきたいことがあります。出して下さったケーキ、大変おいしくいただきましたが、いかにも大きすぎました。音の大きさに比例しての超弩級の大きさでした。さっき、帰ってから、胃薬をのみました。
 今日は、特に寒い日でしたが、永遠の少年の熱気にあてられたためでしょうか、不思議に血がさわいで、身体がほてります。でも、寒い日は、たしか喘息によくないはずです。ぼくの母も喘息持ちなので、その苦しみがわかるため、岩崎さんがせきこまれるとはらはらします。まだまだ寒い日がつづくと思われます。どうぞお身体にお気をつけ下さいますよう。また、岩崎さんの音をきかせていただける機会があればいいなと思っております。

一九七六年一月一二日
黒田恭一

「憧れが響く オーディオ評論家八氏の『音』を聴かせていただいて」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

 まず、スピーカーがふたつ、目に入る。アンプやプレーヤーも、どこかにあるにちがいないが、それはこの際、どうでもいい。ふたつのスピーカーを見れば、それだけでもう、その部屋主が音楽をきく人だとわかる。再生装置で汽車の音ばかりをきいている人だっていなくはないだうが、大半の人は、再生装置をレコードで音楽をきくための道具としてつかっているのは事実だがら、その部屋の主が音楽をきく人と見さだめていい。いかなる音楽? しかし、それは、たいして問題ではない──と、一応ここでは、いっておくことにしよう。
 部屋の主はいう、いやあ、この音にかならずしも満足しているわけではないんだよ。訪問者は、なぜだろうといった表情で、部屋の主の顔を見る。たずねられている意味をいちはやく察した部屋の主は、なんとなく音がもうひとつしゃきっとしなくてね、本当ならスピーカーを、今度出た△○×にかえたいと思っているんだけれど、なかなかままならなくてねといい、語尾を、かすかな笑いのうちにとかす。
 訪問者は、了解する。そしてしかる後に、しかし、これで充分いい音じゃないかと、時に本機で、時に社交辞令でいう。訪問者も、いい再生装置を手にいれるには、すくなからぬ出費を覚悟しなければならないことを、すでに知っている。したがって、あの△○×はいいらしいけれど、けっこうな値段だねと、相槌をうつ言葉も、おのずと実感にみちたものとなる。
 再生装置はものだから、当然、それを自分のものとするためには、金がかかる。おおむね、いいものは、高い。会話の様子から、スピーカーの△○×は、かなり高価なものらしい。「ままならない」のは、どうやら、それを手にいれるための金のようだ。スピーカーの△○×とて商品だから、金さえ支払えば、自分のものとなる。そしたいと思いながら「ままならない」不如意を、部屋の主は、暗にいいたかったにちがいない。むろん、多少の礼儀をわきまえている訪問者は、金さえあればいい音がだせるっていうわけでもないだろうなどとは、決していわない。
 つまり、部屋の主が口にしたのは、一種のエクスキューズだ。多少むごいいい方にならざるをえないが、その部屋の主の言葉をくだいていうと、こうなる──ぼくはこの音に満足しているわけではない、すなわちぼくの音に対しての美意識はとうていこの程度の装置では満足できない、そこでさしあたってスピーカーを△○×にかえれば少しはよくなるだろうと思っているが、それを入手するための金が今ない、それだからやむをえずこういう音できいているだけだ、金さえあれば、ぼくの音に対しての美意識、ないしは音に対しての趣味のよさをきみに示せるのに、はなはだ残念だ。
 しかし、本当に、そうか。金さえあれば、すべてが解決するのか。そうは思わない。部屋の主と訪問者の会話では、肝心なことが欠落している。
 再生装置はものだ。ものゆえに、それを入手するための金がかかる。だからすべてが金のせいにされてしまう。とんでもないことだ。いかなるものでも、ものは、つかわれることを、さらにいえば、うまくつかわれることを、待っている。そしてものは、そのつかわれ方で、つかいてである人間を語る。部屋の主が、現在彼の使用中の再生装置をうまくつかっているかどうかは、知らない。ただ、「なんとなく音がもうひとつしゃきっとしなくてね」といっていることから判断すれば、彼はうまくつかっていないのかもしれない。
 うまくつかっていないということは、機械の方にもいたらぬ点があるとしても、つかいてである部屋の主がつかいきれていないということで、だとすればたとえスピーカーが△○×になったとしても、似たような言葉が彼の口からでてくる可能性がある。なぜそういうことがおこるかといえば、すべてを金のせいにしたからだ。たしかにものである再生装置を入手するために金が必要だから、まったく無関係とはいえないが、それがすべてではない。本来、問題にされるべきは、なにをつかうかではなく、どうつかうかだろう。
 しかし、不幸にも、なにをつかっているかは、言葉にしやすい。へえ、きみは△○×をつかっているの、すごいなあ──という会話は、いとも容易で、よく耳にする。しかし、その△○×からどういう音をだしているかは、実際にきいてみないと、わからない。言葉にしにくい。だから、なにをつかっているかだけが問題にされ、どうつかっているか、つまりどういう音をきいているかは、語られない。
 同じ△○×のスピーカーだって、たとえそれ固有の音があるとしても、つかわれる場所がかわれば、そしてつかいてがかわれば、かわる。そのことは、アンプについてだって、カートリッジについてだっていえる。変化の要因は多々ある。ということは、すでにしばしばいわれていることで、あらためていうまでもないようなものだが、だからこそ、そこに、ものをつかうわざが介入するということを、確認のために、敢ていっておきたい。
 先の部屋の主の言葉にいじましさがついてまわったのは、おのれのものをつかうわざを棚にあげて、責任のすべてをものにゆだねたがゆえだった。ききてにとって肝心なのは、再生装置というものではなく、あくまでも音だ。ひとことでいってしまえば、ものである以上、それはつかいてによって、名器にもなれば駄器にもなる。
 オーディオ評論家ときえども、金のわく泉をもっているわけではないから、当然のことに、経済的な制約の内にある。あのアンプがほしいと思いつつ、その制約ゆえに入手できないでいるかもしれず、広いリスニングスペースを求めつつ、はたせないでいるかもしれない。ただ、ものである再生装置をつかうわざについてエクスキューズをいうことは、彼らには許されていない。つまり彼らはそれをあつかうプロだからだ。事実、おたずねした八氏のひとりとして、その種のことを口にした方はいなかった。当然のことながら、先の部屋の主のごときいじましい言葉は、どなたも、おっしゃらなかった。だからといって、ふりかぶって、これこそがわがサウンドなりといった感じでもなく、八氏が八氏とも、淡々とそれぞれの音をきかせて下さった。それが、特に、印象に残った。そこには、プロの、プロならではのさわやかさがあった。
          *
 音をつめることのできる缶詰があればいいのにと思う。ピアニストがそのピアノでならした音は、時と所をへだてたところで、まあ、さまざまな問題があるとしても、レコードと、それを音にする再生装置という重宝な道具があるので、きくことができる。すくなくとも、ホロヴィッツの音とポリーニの音をききわけられる程度の音で、すくなくとも今のレコードは、きかせてくれる。しかしポリーニの音の入っている同じレコードでも、Aという人がならす音とBという人がならす音では、ちがってくる。そのためにことはややこしくなる。
 Aという人の音がどうで、Bという人の音がどうかをいうためには、いきおい言葉にたよらざるをえなくなる。たとえば、Aはポリーニのレコードをやわらかい音できいていた、といったように。やわらかいといったって、その意味するところひろいから、なかなかうまく伝わらない。やわらかさの基準がどこにあるのか、それだってすでに個人差があることだから、正確に伝わると思う方がおかしいのかもしれない。結局は、おおまかな輪郭しか伝わらないような気がするが、それでもできるかぎりのことをしようと、せいいっぱいの努力をする。
 このことは、個々のスピーカーやアンプの音を言葉にする際にもいえるが、ただここでは、ある人間によってならされた音についてという限定内で、はなしをすすめようと思う。
 一枚の写真がある。ポリーニがピアノにむかっている。なにをひいているのかなと思うが、わかるはずもない。写真は音を伝えないからだ。どういう曲のどこをひいているのかさえわからずむろんどんな音がそこでしていたのかさえわからない。ヒントは、その写真を見た人の記憶の中にしかない。多分ポリーニは、この時も、あのような音でひいていたのだろうと、かつて自分が、レコードでだろうとナマでだろうときいたポリーニの音を思いだすだけである。
 もう一枚の写真がある。オーディオ評論家のA氏が椅子にすわっている。彼はレコードをきいているらしい。そばにポリーニのひいたショパンの「前奏曲集」のジャケットがある。かかっているのは、多分、そのレコードだろう。A氏がだしていた音は、四角だったの三角だったのという、しかるべきコメントもそえられている。そのコメントを読もうと読むまいと、A氏の音を推測する手がかりが、そこにある。彼がどういう装置できいているかが記載されているからだ。このカートリッジはああいう音、このアンプはああいう音、このスピーカーはああいう音といったように、記憶をたよりのたし算が、そこでおこなわれる。
 しかもその場合、大変に具合のわるいことに、それぞれの、たとえばスピーカーならスピーカーの、置き場所、ききてに対しての角度、あるいはそれがつかわれる部屋のひろさや性格といったさまざまな要因でかわる変動の幅は、無視される。しかしその変動の幅は、先にのべたように、つかう上でのわざが介入しうるほど、大きい。そうしたことが個々の、つまりスピーカーについても、アンプについても、カートリッジについても、さらにプレーヤーについてさえいえるとなれば、記憶をたよりのたし算の結果から推測した音と、実際になっている音との差は、はなはだ大きなものとなる。
 不幸なことに、雑誌という印刷物にのせられるのは、言葉と写真だけだ。つまり四角にたよったものしか伝えられない。レコードをきいているA氏の写真は、たしかに雑誌にのせることができる。またA氏が現在使用中の再生装置も、写真でなり、文字でなりで、のせることができる。さらにA氏の音をきいた人間の感想も、のせられなくはない。しかし、その音そのものは、音をつめることのできる缶詰でもできないかぎり、伝えることは不可能だ。
 そこで、このカートリッジはああいう音、このアンプはああいう音といった、記憶をたよりのたし算をすることになるが、そのたし算は、人間によってつかわれたときにはじめてものとして機能しはじめるという、もののものならではの特性を無視してのもので、計算ちがいにおちいる危険がある。ものは、本来、それをつかう人間とのかかわりにおいて考えられるべきだろうが、そのたし算は、そこのところをそぎおとして、ものでしかないものにたよりすぎているところに、あぶなっかしさがある。
 このスピーカーならああいう音といった予断が、ぼくにも多少はあった。しかしそうしたぼくのぼくなりの予断を、オーディオ評論家八氏は、いとも見事に、くつがえした。彼らは、再生装置というレコードをきくための道具を、完璧に手もとにひきつけ、自分の音をそこからださせていた。このスピーカーならああいう音という、一種の思いこみにかなわぬ、つまりそれがもつ一般的なイメージから微妙にへだたったところでの、それぞれの音だった。しかし、それがそれ本来の持味、特性を裏切っていたというわけではない。
 したがって彼らは、それぞれの機械を、名調教師よろしく、申し分なく飼育してしまっていたといういい方も、可能になる。
 しかし、彼らは、なにゆえに、おのれの装置を調教したのか。おそらく、目的は、調教することにはなく、その先にあったはずだ。いや、かならずしもそうとはいえないかしれない。一般的にはあつかいにくいといわれている機器を、敢て、挑戦的な意味もあって、つかいこなすことによろこびを感じることもあるだろう。その場合の、つかいにくいとされている機器は、暴馬にたとえられる。暴馬を調教するには、当然それなりのよろこびがあるにちがいない。
 ここでひとつあきらかになることがある。それはオーディオ評論家とは、再生装置の調教師であり、同時に、騎手でもあるということだ。
 その言葉にそってはなしをすすめるとすれば、彼らの調教の目的をたずねる言葉は、必然的にこうなる──あなたは、そのあなたが調教した馬にまたがって、どこに行こうとしているのですか?
 目的地は、人それぞれで、ちがう。ちがってあたりまえ。同じだったらおかしい。その目的地のことを、ばくぜんと、「いい音」といったりする。「いい音」? なるほど、そういういい方もある。しかし、ある人にとっては「いい音」が、別のある人にとっても「いい音」であるとはかぎらない。絶対的な「いい音」なんて、さしあたって、ないと考えた方がよさそうだ。
 そうなると、「いい音」といういい方が、一定の目的地をいう言葉たりえないことがはっきりする。しかし、馬は、いずれにせよ、のるために調教するのだから、のってどこかにいくのかがわかっていなければならない。馬に、Quo vadis, Domine? とたずねられても、馬に Domine と呼ばれた人間に、こたえようがなくては、やはり困る。
 さて、目的地は、どこか。もう一度、たずねてみる。同じ言葉がかえってくる。「いい音」。「いい音」が、この場合に可能な、唯一の言葉だろう。したがって、どんな「いい音」か、つまり「いい音」といういい方でいいたがっている目的地の固有の名前は、質問者の方でさがさざるをえない。「いい音」とこたえたその回答者の主体とのかかわりあいで、考えなければならない。Aのいう「いい音」と、Bのいう「いい音」では、あきらかにちがう。
 たとえば、Aは大きな音できくことが多く、Bは普段小さな音できいているとすれば、それはすでに、そのふたりの音に対しての嗜好を、あきらかにしている。Aはジャズをきくことが多く、Bはバロックなどの比較的しずかな音楽をきくことを好むとすれば、それもまたそれぞれの音に対しての好みを表明していることになるだろう。大きな音でジャズをきくことを好むAのいう「いい音」と比較的音量をおさえめにしてテレマンのトリオ・ソナタなどをきくことを好むBのいう「いい音」では、同じはずがない。
 馬に鞭をあて、いてつくような北国の夜をめざすのか、それともオレンジの花咲く南の国をめざすのか。「いい音」は雪の上にあることもあり、さんさんとふりそそぐ陽の下にあることもある。
 そしてここでひとつ、思いだしておきたいことがある。プレーヤーから出たコードをアンプにつなぎ、アンプからのコードをスピーカーにつなぎ、その後、レコードをかければ、まず、音はでる。むろんアンプのスイッチはオンになっている。音はでてきてあたりまえ、でてこなかったらおかしい。それもたしかに音だが、その音は、たまたま出てきた音だ。別のいい方をすれば、その音は、再生装置というものが勝手にだした音でしかない。その音に、つかいてはほとんど介入していない。装置の音であっても、つかいての音はいいがたい。
 たとえ装置をえらぶ段階で、つかいての音に対しての嗜好が選択に反映したとしても、ことは、そこで終ったわけでなく、そこからはしまる。ある機器をその人にえらばせたそれなりの理由があるなら、その理由にそって、その機器をおいこんでいかなければならない。その機器がそれなりにおいこまれた時、そこでなる音は、機械の音といっただけでは充分でない、つまりつかいてのものとなる。つかいてはやはり、馬にひきずられて野原を走りまわるべきではなく、馬にまたがって、目的地をめざすべきではないか。
 たまたまなった音でいいのわるいのいっても、さして意味はない。
 オーディオ評論家八氏のきかせてくださった音は、十全に調教された馬の音だった。北をめざしている馬もあり、南をめざしている馬もあり、東や西、あるいは空にまいあがろうとしている馬もあったようだ。当然ながら、ぼくにもぼくなりの音に対しての好みや考えがあり、そのすべてに共感したというわけではなかった。しかし、ただ──
 そう、ここが肝心なところだ。徹底したものは、それに共感するかどうかは別にして、常に、ある種の説得力をもつ。その説得力が、オーディオ評論家八氏のきかせてくださった音にあった。
 再生装置から音をだす時に、そのつかいての心をよぎるのは、「いい音」を求めての、いってみれば憧れである。ぼんやりした憧れなら、ただそれだけのことで、どうということもない。しかし、それがひとたび、つかいての行動を呼ぶと、憧れは目に見えない、そして耳にもきこえない、しかし否定しがたい力をもって、いずこにかむかう馬速度をあげる。疾走する馬は美しい。その美しさが、人をうつ。そうか、彼は、着たにいきたいんだな、きっと、あの北国の夜空を見たいんだな──と、思ったりする。
 そこではじめて、しかしぼくは南にむかう──という言葉も、可能になる。彼にとっての「いい音」という固有の目的地が、その音にすでにきけるからだ。ということは、そこでなっている音が、かくかくしかじかというメーカーのかくかくしかじかという型番の機器の音ではなくなり、その人の音になっているからだ。
 その馬の調教のノウハウ、つまり調教法は、さまざまあり、人それぞれで大変にちがう。特別にことさらの調教法なんてないよ──という人だっている。すでにできあがっている機器に、たとえば抵抗やコンデンサーをつけたりするような、敢ていえばハード的な調教から、スピーカーの角度をほんのわずかかえるといった微妙な調教まで、まさにさまざまだ。
 しかしそのことについて、ここでは、ふれない。なるほど、ここをこうしたからこうなるのかといったようなことをいうには、すくなくともぼくにはデリケートすぎることのように思えるからだ。そして同時に、調教法は、必然的に、その目的地との関連で考えられるべきだろう。ただちょっと暇な折に、林の中を歩きまわりたいだけなんだといって、馬を自分のものとする人だっているはずで、そういう人には、多分、ことあらためての調教など、不必要だろう。
 普遍的な、誰にも、どのような状況にも通用しうる調教法など、ないのかもしれない。とすれば、ここで、今回その音をきかせていただいたオーディオ評論家八氏の調教法を、したり顔にお伝えしたとしても、なんの意味もない。彼らは彼ら、ぼくはぼく──と、なまいきかもしれないが、ぼくは思った。彼らには彼らそれぞれの目的地があり、ぼくにはぼくの目的地がある。調教法が目的地との呼応によってあみだされるとすれば、ぼくはほくなりに考えなければならない。ここで先達にすがっては、ぼくの憧れは、水っぽくなってしまう。
 しかし、はたして、目的地は、不動か。いや、言葉をあらためる。はたして、目的地を、不動不変と思っているかどうか。
 目的地は不動であってほしいという願望が、たしかに、ぼくにもある。目的地が不動であればそこにたどりつきやすいと思うからだ。あらためていうまでもなく、目的地は、いきつくためにある。その目的地が、猫の目のようにころころかわってしまうと、せっかくその目的地にいくためにかった切符が無効になってしまう。せっかくの切符を無駄にしてはつまらないと思う、けちでしけた考えがなくもないからだろう。山登りをしていて、さんざんまちがった山道を歩いた後、そのまちがいに気づいて、そんしたなと思うのと、それは似ていなくもないだろう。目的地が不動ならいいと思うのは、多分、そのためだ。ひとことでいえば、そんをしたくないからだ。
 目的地はやはり、航海に出た船乗りが見上げる北極星のようであってほしいと思う。昨日と今日とで、北極星の位置がかわってしまうと、旅は、おそらく不可能といっていいほど、大変なものになってしまう。
 ただ、そこでふりかえってみて気づくことがある。すくなくともぼくにあっては、昨日の憧れが、今日の憧れたりえてはいない。ぼくは、他の人以上に、特にきわだって移り気だとは思わないが、それでも、十年前にほしがっていた音を、今もなおほしがっているとはいえない。きく音楽も、その間に、微妙にかわってきている。むろん十年前にきき、今もなおきいているレコードも沢山ある。かならずしも新しいものばかりおいかけているわけではない。しかし十年前にはきかなかった、いや、きこうと思ってもきけなかったレコードも、今は、沢山きく。そういうレコードによってきかされる音楽、ないしは音によって、ぼくの音に対しての、美意識なんていえるほどのものではないかもしれない、つまり好みも、変質を余儀なくされている。
 主体であるこっちがかわって、目的地が不変というのは、おかしいし、やはり自然でない。どこかに無理が生じるはずだ。そこで憧れは、たてまえの憧れとなり、それ本来の精気を失うのではないか。
 したがってぼくは、目的地変動説をとる。さらにいえば、目的地は、あるのではなく、つくられるもの、刻一刻とかわるその変化の中でつくられつづけるものと思う。昨日の憧れを今日の憧れと思いこむのは、一種の横着のあらわれといえるだろうし、そう思いこめるのは仕合せというべきだが、今日音楽、ないしは今日の音と、正面切ってむかいあっていないからではないか。
 目的地がかわらざるをえない要因は、再生装置の側にもある。たしかに新しいものがすべていいとはいいがたい。すでにすぎた時代につくられたものの中に、新しくつくられたものにはないよさをそなえたものがあるのは、まごうかたなき事実である。しかしその反面、新しくつくられたものならではの可能性をもったものがあるのもまた、まぎれもない事実だ。そういう、歓迎すべき新しくつくられたものは、そのつかいてに、そうか、ここまでいけるのかといったおもいをいだかせ、今まで以上の、ずっと先に、目的地を設定する夢を与える。
 昨日まで、あそこまでしかいけないものと思いこんでいたのに、その新しく登場した機器によって、それよりずっと先に目的地をおけるようになるというのは、よろこばしいことだ。
 さまざまな、昨日の、あるいは今日の音楽、ないしは音にふれながら、人それぞれ、憧れをかえていく。その変化の様は、ちょうど黄昏時の空のようで、変化しているようには見えないものの、刻々とかわっていく。そして、こういう音楽、こういう音をきくのだったら、もっとシャープな音のでる装置がほしいなと思ったりする。しかし、憧れがそのまま際限なくふくらむというわけではない。装置の方で、憧れの自然増殖をゆるさない。したがって、目的地は、際限なくふくらもうとする憧れと、実際問題として装置が可能にする限界との接点にあるということになる。
 目的地を北におくか、それとも南におくか、その、いってみれば座標軸の決定にあたっては、憧れの大きさや質などが、大きな要因となることは、あきらかだ。
 そうなってくると、その人の目的地の設定場所は、その人の音楽のきき方にかかわらざるをえない。しかしむろん、あなたは音楽をどうきいていますか──というのは、愚問以外のなにものでもない。どうきいているって、どういう意味?──と反問されるのがせきの山だ。これは、あなたはどうやって生きていますか? という質問と似たところがあって、こたえは言葉にしにくい。そして、もし非常な努力の末、たとえそれを言葉にしたとしても、言葉にしたとたんに、しらじらしくなってしまいかねない。
 結局は音楽のきき方とかかわるからこそ、音が、その音をだした人を語ることになるのではないか。だから、音は、こわい。
 ここで肝心なのは、どういう音楽をきくかではなく、音楽をどうきくかだ。問われるべきは、WHAT ではなく、HOW である。そのきき方によって、憧れの、姿も、背丈も、かわってくる。同じポリーニのひいたショパンをきいたからといって、万人が同じようにきいているとはいえない。上野の文化会館で隣りあわせにすわって、同じ音楽をききながら、同じにはきいていないわけで、そこでのへだたりが、再生装置をつかっての音、つまり再生音について思いいだく際の憧れの質的・量的差となってあらわれる。
          *
 ぼくがおたずねした八人の部屋の主は、△○×のスピーカーをほしかっていて、しかし「なかなかままならなくてね」といって苦笑いした部屋の主とは、ちがう。さまざまな面で、大変にちがう。基本的には、一方がアマチュアで、もう一方がプロフェッショナルだということがいえるのだろうが、ぼくのおたずねした八人の部屋の主には、それをことさら誇ったというわけではないが、自信に裏うちされたさわやかさがあった。
 ただ、△○×のスピーカーをほしがっている部屋の主もいいそうなことで、八氏がそれぞれ、えらんだ言葉、あるいはニュアンスなどでは微妙にちがっていたが、口にした言葉がある。オーディオというのは趣味の世界のものだから──といった意味の言葉だ。ぼくもその考えには、おおいに共感する。人それぞれで、その後につづく言葉もかわってくるわけだが、いずれにしろ、オーディオがことさら仰々しくいわれたり、考えられたりするのには、ぼくも、反撥をおぼえる。
 たしかにオーディオは多くの人にとって趣味だ。だから、こむずかしく考えることはなく、適当でいいんだ──ということもできるし、逆に、だから、仰々しくなる必要はないが、せいいっぱい誠実につきあうべきだ。──ということもできる。ふたつの極にわかれての反応が可能になる。
 本当は、趣味だからといって、たかをくくるとことはできない。趣味は、それを趣味としている人を、長い年月のうちに、それらしくしていく。切手蒐集家には切手蒐集家の顔があり、盆栽が趣味の人には、いかにもそれらしい表情がある。しかもオーディオは、まさに目に見えない音として、われわれの日常生活の中にしのびこみ、その音をきく人を、じわじわと、無言のうちに(!)、ゆりうごかす。
 趣味でしかないとしても、趣味だからといってたかをくくれないところがある。オーディオ・メーカー好みのキャッチフレーズ風ないい方をすれば、いい音をきいている人はいい顔をしている──といったことさえ、そこではおこりかねない。
 オーディオというのは趣味の世界のもだから──といった、オーディオ評論家八氏の言葉は、当然、その辺のことをふまえてのもだったにちがいない。趣味の世界のものだからということで、たかをくくっての言葉ではなかった。たかをくくった人間に、目的地をさだめての旅だちなどできるはずもない。彼らは、なにげない顔をしていたが、せいいっぱい誠実に、できるかぎりの努力をして、彼らの音をつくっていったにちがいなかった。
 しかし、彼らとて、今、目的地にたっているはずもない。ただそこできいた音は、すばらしいことに、今の目的地がどこかを、それをきいた人間にわからせるものだった。その意味で、彼らの音は、まさに憧れが音になったものだったといえよう。その音が、たまたまなった音ではなく、彼らがならそうとしてならした音だったからだ。
 当初、ぼくの期待は、ちょっとやそっとではきくことができない、俗にいわれる名器の音がきけるということにあった。それがたのしみで、この企画の訪問者の役割をひきうけた。
 しかし、ぼくは、あきらかに、うかつだった。ぼくは、名器の音など、なにひとつきかせてはもらえなかった。ぼくがきいたのは、A氏というオーディオに強い関心をもち、またそれに通じている男の音だった。そこでは、あたらの名器も、一枚の鏡と化し、Aという人間を、そしてその夢と憧れを、ものの見事にうつしだしていた。いい音ですね──などというのさえはばかれるほど、みごとにみがきあげられて、鏡は、その前にたつ男をうつしだしていた。
 そこでは、憧れが、響いていた。燃えあがる憧れもあり、沈みこむ憧れもあった。そしていずれも、その憧れにふれた人を感動させるに充分なだけ美しかった。
 ぼくは、八通りに響く憧れを、きいた。

「長島氏の再生装置について」

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

 長島氏のスピーカーシステムは、大型のジェンセン・インペリアルシステムと呼ばれていたものだ。いまではジェンセンというブランドネームはポピュラーではないが、古くSP時代からLP全盛期にわたり、スピーカーユニットとしては国内でかなり愛好されていた。とくにSPの頃には、明快で歯切れのよいスピーカーとして定評があり、ローラ・セレッションの前身のローラのスピーカーユニットが柔らかく滑らかな音をもっていたのとよく比較されたものだ。
 インペリアルシステムは、83×140×70cm(W・H・D)の外径寸法と約95kgの重量をもつ大型システムだが、コーナー型エンクロージュアの後をカットしたようなセミコーナー型ともいえる形態をもち、そのうえ、シンプルなバックロードホーン型であるのが特徴である。このバックロードホーンは、一般的なエンクロージュアの天板部分に開口部があり、部屋のコーナーに置いて両側の壁面と天井をホーンの延長として使う場合と、全体を倒立させて両壁と床面をホーンの延長として使う方法の二種の使用が可能であるが、長島氏の場合は床側にホーン開口部を置く使い方である。
 使用ユニットは、ジェンセンのトライアクシァル型フルレンジユニットG610Bで、3ウェイ同軸型としては歴史が古く他に例のない存在である。このユニットの前身は、LP全盛期に最高のスピーカーユニットとして、高価のあまり買うという実感とはほど遠かったG610であり、変わったのは、コーン紙前面のブリッジ上にセットされたトゥイーターのホーンが、円型から矩型になったことくらいである。
 ウーファーは、ホーン型中音と高音ユニットの能率に合わせる目的で、おそろしく強力な磁気回路をもっていて、特性的には低域に向かってレスポンスが下がる典型的なオーバーダンプ型である。中音は、布目の細かいフェノール系のダイアフラムが特徴で、形状はウェスターンの555と同様な特殊なタイプである。ホーンはウーファーの磁気回路を貫通してウーファーコーン紙をホーンとして使っているのはタンノイと同じだが、磁気回路は独立しており単独に取外し可能な構造になっている。トゥイーターは、中音と同じくフェノール系のダイアフラムをもつホーン型で、かつての円型ホーンをもっていたユニットは、単体として、たしかPR302という型番で発売されていた。
 アンプ系は、マランツの管球タイプのシャープ7コントロールアンプと♯2×2の構成。プレーヤーシステムは、エンパイア598ニュートラバドールとオルトフォンSPU−A/Eのコンビ、テープデッキがルボックスのHS77、FMチューナーは珍しいルボックスFM−A76。
 長島氏のインペリアルシステムから出る音は、中音と高音のレベルセットが異例ともいえるMAXであるが、長島氏の長期間にわかるエージングの結果、ナチュラルなバランスであり、とくに低域が、バックローディングホーンにありがちな固有音がまったく感じられず、引締り重厚であるのが見事である。G610Bが同軸型であり、システムがコーナー型であることもあって、部屋のなかでの最良の聴取位置はピンポイントであり、そこでのみ音像が立ち並ぶ独得なステレオフォニックな音場空間が拡がる。

「岩崎氏の再生装置について」

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

 岩崎氏はふたつのリスニングルームを使いわけている。そのひとつは、JBLのパラゴンが置かれた部屋である。パラゴンの両翼には、アルテックの620Aエンクロージュアに入った604−8Gが乗せてあり、その両側にはJBLのハークネス、その対称面には、同じくJBLのベロナが置いてある。スピーカーユニットは、JBLのプロフェッショナル用をはじめ、アルテック、ボザークなどが転がっており、大型のセパレート型アンプや、プレーヤーシステムまでが山積みになっている。それらはエキゾチックな家具とともに、部屋の空間のなかを自由奔放に遊び回っている子供のように存在しているが、何とも絶妙なバランスを見せているのは不思議にさえ思われた。
 メインシステムであるJBLパラゴンは、低域までがフロントローディングホーンとなっている。いわゆるオールホーン型システムで、ステレオ用がひとつの素晴らしいデザインに収まっており、ユニークな円弧状の反射板をもっているために、独得なステレオのプレゼンスが得られる個性的なシステムだ。
 プレーヤーシステムは、いわゆるプレーヤーシステムの枠をこえた構造をもつマイクロのDDX−1000ターンテーブルと、MA−505の組合せであるが、その置かれている場所は、予想外にパラゴンの中央部の上である。ハイレベル再生では最右翼と思われる岩崎氏のリスニングルームであるだけに、いささか意外とも思われたが、この場所がこの部屋でもっともハウリングが少ない場所とのことである。
 アンプ系は、数あるアンプ群のなかからコントロールアンプには、本来はミキサーとして業務用に使われるクヮドエイトLM6200Rのフォノイコライザーを、パワーアンプには、パイオニアEXCLUSIVE M4のペアである。
 この部屋で聴くパラゴンは、聴き慣れたパラゴンとはまったく異なった音である。エネルギーが強烈であるだけに、使いこなしには苦労する375や075が、まろやかで艶めいて鳴り、洞窟のなかで轟くようにも思われる低音が、質感を明瞭に表現することに驚かされる。2、3種のカートリッジのなかでは、キース・ジャレットの「ケルン・コンサート」のレコードのときの、ノイマンDST62は、感銘の深い緻密な響きであった。パラゴン独得なステレオのエフェクトが、聴取位置が近いために効果的であったことも考えられるが、アンプの選択もかなり重要なファクターと思われる。やはり、このパラゴンの本質的な資質をいち早く感じとり、かつて本誌上でパラゴンを買う、と公表された岩崎氏ならではの見事な使いっぷりである。また、大音量の再生は「美しいローレベルの音を、よく聴きたいためにほかならない」との氏の回答も、オーディオの真髄をつくもである。
 いまひとつのリスニングルームは、アンティークなムードの漂う部屋で照明も仄かであり、マントルピースのサイドに置かれたエレクトロボイスのエアリーズは、煙に燻されて判別しがたいくらいである。マランツ♯1と♯2、♯7と♯16のあるこの空間は、古きジャズを愛する岩崎氏にとって、メインのリスニングよりもむしろ憩いの場であるのだろう。

「モデラート・セリオーソ」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

長島達夫様

 ぼくは、よそのお宅にうかがうのが、あまり得意ではありません。そういうことに、得意も得意でないもないようなものですが、よそのお宅にうかがうと、あがってしまうのでしょうか、なんとなくおちつかない気持になります。なぜだかよくわかりません。もしかすると内弁慶の性格ゆえかもしれませんが、今日、お宅にうかがった時も、かなりあがってしまったようでした。
 長島さんのお部屋は、まさに、長島さんおひとりのための部屋だという印象を、まずうけました。部屋には、もともと複数の人間がいることを前提とした部屋と、自分ひとりのため部屋とがあると思います。リスニングルームといわれる部屋についても、どうやら、そのふた通りあるようです。レコードで音楽をきくのだったら絶対にひとりでききたいという人が一方にいるかと思うと、できることなら親しい人と一緒にききたいという人がもう一方にいるのですから、それも当然というべきでしょう。
 長島さんのお部屋の、特等席とでもいうべきでしょうか、もっともこのましくきけるところで、長島さんの音をきかせていただいて、本来は足をふみいれてはいけないところに足をふみいれたような、幾分うしろめたい気持になったのは、雑誌の取材などという理由でおしかけたそこが長島さん以外の他者のたちいりをこばんだ部屋だったからかもしれません。
 きかせていただいた、ウェーバーのオペラ「魔弾の射手」には、本当にびっくりしました。ヨッフムのレコードでしたが、セリフの部分での、アガーテとエッヒェンは、あたかもオペラハウスの最前席できいているかのように思われるほど、なまなましく左右に動きました。そのわかり方がまた、尋常ならざるもので、たとえばアガーテが十センチ立っている位置をずらしてもわかるのではないかと思われるほどでした。
 充分に考えぬかれたスピーカーの位置、あるいは方向づけ、さらにはそれに呼応して椅子の位置ゆえのものだったといえるでしょう。ワン・ポイント・リスニングとでもいうべきでしょうか、それの徹底したものと、ぼくは感じました。そして、そのようにしてきいていらっしゃる長島さんに、長島さんならではの生真面目さを感じたりもいたしました。普段は、おそらく、ぼくがきかせていただいた位置で、耳をそばだててレコードをきいていらっしゃるにちがいない長島さんの姿が、目にうかぶようでした。
 そういえば、長島さんの音は、なにごとによらず不徹底では満足できない長島さんらしさのあらわれたものということができるようです。長島さんは、紅茶をいれてくださるのに、湯をそそいだポットを布巾でつつむということをなさいましたね。そういうことがイッはン的になされるものかどうか、ぼくは不覚にも存じませんが、たとえ紅茶をいれるにしても、ただいれるだけでなく、そこでつかう紅茶の葉から、最良の結果をえようとする長島さんの、いかにも長島さんらしいおこないのように、ぼくには思われました。きかせていただいた音には、そういう長島さんをしのばせるところがあったようでした。
 にもかかわらず、長島さんは、それをてらうわけでなく、いや、いつでもそこできくわけではなくて、酒をのんで、ひっくりかえってきくことだってあるんだよ──なんて、おっしゃったりしました。たしかに、そういうこともあろうかと思いますが、きかせてくださった音の質といい、レコードといい、長島さんの生真面目さをものがたってあまりあるものといえそうでした。
 もし求心的なきき方というものがあるとすれば、長島さんのなさっていることは、そういわれてしかるべきものといえるのではないでしょうか。長島さんのきかせてくださる音を前にすると、ききては、どしても耳をそばだててきかざるをえなくなります。そうしないことには、そこでなっている音に対して申しわけないような気持になってしまうからです。まさにプライベートルームでひびくそのような生真面目な音に、率直に申しあげて、ぼくはいささかたじろぎました。すごいなと思い、してはいけないことをしてしまったようなうしろめたさが残りました。そして、長島さんはいったい、この生真面目な音とむきあって、一日のうちのなん時間ぐらいを、すごされるのだろうと思ったりいたしました。
 長島さんの肉声とでもいうべき、長島さんの音をきかせていただいたことに、お礼の言葉もありません。

一九七六年一月十六日
黒田恭一

ラックス L-30, T-33

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックスのプリメインアンプとしては、突然、昨年秋のオーディオフェアで発表されたジュニア機である。外観上は、80シリーズ以前の木枠を使ったフロントパネルをもつために、ラックスファンにと手は80シリーズよりも親しみやすいかもしれない。パワーは、35W×2とコンシュマーユースとしては充分の値で、回路面や機能面でも、従来のプリメインアンプを再検討して実質的な立場から省略すべき点を省略し、価格対音質の比率をラックス的に追求して決定した、いわば気軽にクォリティの高い音で音楽を楽しめるアンプである。
 L30のペアチューナーとしてつくられたのがT33である。価格は、抑えられたが、回路的には最新技術が導入されているとのことで、実用電界強度を表示する信号強度表示ランプがあり、FMミューティング、ハイブレンドを備えている。

ラックス L-85V

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックスのプリメインアンプのなかでは、中核をなす位置にあたる80シリーズの製品である。従来、このシリーズには、L80VとL80の2モデルがあったが、これに今回、L85Vが加わり、3モデルで80シリーズが構成されることになった。
 L85Vは、80シリーズトップモデルであるだけに、パワーも、80W×2とパワフルである。外観上は、ラックスの一連のM−6000に代表される新しいアンプに採用されたものと共通なデザインポリシーをもっているが、80シリーズの特長は、フラットなフロントパネルを採用している点にある。しかし、パネルフェイスを立体的に見せるために、コントロールツマミやレバースイッチがアンプ内部のボディにセットされ、ちょっと見るとフロントパネルがフローティングされているように感じられるのが、このシリーズのユニークなところだろう。
 L80と80Vは、共通のフロントパネルをもつがL85Vは、イメージ的には共通だがリニアイコライザーが加わり、スピーカースイッチがロータリータイプになったために、フロントパネルはこの価格帯のプリアンプとして立派なものになっている。
 主な回路構成は、イコライザーにC−1000と同じ回路構成をIC化し、出力段のみがディスクリートのA級インバーテッド・ダーリントン・プッシュプルである構成が採用されている。トーンコントロールは、LUX方式NF型で、ボリュウムには、21接点のディテント型が使ってある。パワーアンプはM−6000などの開発の経験をいかした差動2段の全段直結コンプリメンタリーOCL方式で、プリドライバー段を定電流駆動とし、さらにこれにつづいて定電流駆動のエミッターフォロワーを使い、A級動作のプリドライバー段とB級動作のパワー段とを電気的に分離してスピーカー負荷によるインピーダンス変動が、プリドライバー段におよぶのを防いで、広い周波数にわたる低歪化を図っている。

オーレックス ST-720

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 シンセサイザー方式のFMチューナーとしてはオーレックスの第2弾製品である。価格的には、複雑な構成のために10万円をわずかにこしてはいるが、デジタル表示の未来志向型のチューナーとしては、充分に魅力的な価格であるの楽しい。
 選局は、カード式の変形ともいえる4組のFMユニット(周波数メモライザー)の内部にFMピンボードを規定に従ってあらかじめ希望局の周波数に合わせてセットすれば機械的に周波数はメモリーで気、このユニットにラベルを貼り局名を表示できる。
 マニュアルは、10MHzの桁で70か80を選択し、1MHzと0.1MHzは8、4、2、1を加算して0〜9を選択する方式で、最初は難解に思われるが慣れれば明解であるため、問題はない。プリセットチャンネルスイッチは4個のFMユニット用と、マニュアル用の5組あり、マニュアルはあらかじめセットしておけば、第5のFMユニットとしても使用できる。ファンクションとしては、国内の放送バンド以外の周波数をマニュアルでセットした場合になどに、点滅して警告するチューニング・エラー表示ランプやエアチェックのレベルセッティングの目安となる50%変調と100%変調に相当するレベルの信号が出力端子に出せるエアーチェック・レベルスイッチなどを備え、この種のチューナーに、ふさわしいものとしている。

オーレックス SB-820

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 オーレックスの新製品は、プリメインアンプとしては高級機に属する10万円以上、15万円までの価格帯に投入されたモデルで、パワーは82W×2と、このクラスとしては平均的であるが、とくにテープ関係の機能を重視しているのが特長である。
 外観は、フラットフェイスのフロントパネルに大型のボリュウムコントロールをもつ、かなり現代的な傾向を捕えたデザインである。トーンコントロール関係やフィルター類は、各2周波数を選択でき、このクラスの標準型といえるものだが、フィルターの高域に20kHz、低域に10Hzがあるのは、例が少ない。テープ関係は、リアパネルに2系統の入出力端子をもつ他に、ボリュウムの下側にジャックタイプのテープ3を備え、レバータイプとロータリータイプがペアとなったテープモニタースイッチとロータリータイプのデュープリケイトスイッチがあり、3系統のテープデッキを多角的に活用できる点は注目したい。
 回路構成は、差動2段の3段直結A級イコライザー、FET差動1段の2段直結NF型トーンコントロール、NF型フィルターアンプが、プリアンプ部分であり、パワーアンプは初段の差動アンプがカスコード接続になっている差動2段の全段直結コンプリメンタリーOCLで、パワートランジスターは並列接続でない、いわゆるシングル・プッシュプルである。このモデルも、オーレックス独自のCADISによる一台ごとの実測データがついている。

ラックス M-2000

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 この新製品はM−6000、M−4000と続いて発表されてた一連のハイパワーアンプに続く、第3のパワーアンプであり、基本とする設計思想もまったく同様なものである。発表された規格も、M−4000と比較してパワーが120W×2であることを除いてほぼ同等であり、外観上も棚などに置かれてあると区別はつきがたい。ただ、外形寸法上で奥行きが、11・5cm短いのが両者の大きな違いといえよう。
 回路構成は、差動2段の全段直結コンプリメンタリーOCLで、出力段のパワートランジスターは、並列接続のパラレル・プッシュプル構成である。入力回路には単独のエミッターフォロワーがある。電源部は左右チャンネルの出力段用に別系統の電源が用意され、2個の2電源用電解コンデンサーを使用している。ドライバー段を含む他の増幅段用には、定電圧電源からの電圧が供給されている。
 フロントパネルにある2個のレベルセット用ボリュウムは、1dBステップのディテント型で、とくにチャンネルアンプなどに使う場合には好ましいものだ。付属回路には、LED表示のピークインジケーター、平均レベル表示のVUメーターと0dB〜10dBのメーター感度切替スイッチがある。
 M−2000は、M−4000にくらべると全体にひかえめな印象の音である。しかし音の粒子は細やかなタイプで、ローレベルの音が美しい。これをC−1010と組合わせると、音に活気が加わりスッキリとした爽やかな音になるのが印象的である。直接、C−1000とは比較しないが、C−1010のほうが明るくフレッシュな音をもつように思われる。

デンオン TU-355

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 基本的には、同社のPMA−255と組み合わせるFM専用チューナーである。フロントパネルは、チューナーとしては、横長型のスライドレールダイアルを廃して、2個の大型レベルメーターをもつ、個性型チューナーTU−500をベースにしている。TU−500と比較して変更されたのは、2個のレベルメーターが、フロントパネル左側に並んでセットされた点と、センターチューニングメーターが独立したことだ。
 TU−355のダイアルは、窓の部分こそ小型だが、直径12cmのドラムを採用しており、目盛りの全走行長では、28・3cmと長く、200kHzごとに等間隔目盛りであり見やすいタイプである。ダイアルの回転機構は、ステンレスシャフトと合金軸受の組合わせでフィーリングは、スムーズである。
 2個のレベルメーターは、それぞれ、チューナーの出力レベルを指示するが、左側は信号強度計として兼用している。メーター切替スイッチは、3段切替型で、リアパネルにあるエキスターナル端子からの信号を指示することも可能である。この場合には、フロントパネルにあるエキスターナル・アッテネーターを使い−30dBから+33dBまで、つまり、24・5mVから、34・6Vまでの指示が可能でエキスターナル端子の入力インピーダンスが200kΩ以上あるために、簡易な測定器としても利用できる。
 フロントエンドは、5連バリコン使用で、高周波一段増幅、段間トリプルチューンの同調回路とデュアルMOS・FETの組合わせ、信号系と制御系を二分割した2系統のIF段、PLL採用のMPX部のほか、オーディオアンプは2段直結NF型である。
 このチューナーは、音質的には、TU−500よりも、音の粒立ちがよく比較をすると、ややクリアーで抜けがよい。

サンスイ TU-7900, TU-5900

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 価格ランクこそ異なっているが、新しい2機種のチューナーは、好みにより、3機種のプリメインアンプのいずれともペアにできる。デザイン的には、TU−9900のイメージを受け継ぎ、性能面では実用上もっとも影響力が大きいSN比50dB時の感度向上にポイントが置かれている。
 TU−7900は、RF段にデュアルゲートMOS型FETと複同調回路をもつ4連バリコン使用のFMフロントエンド、低歪化と選択度を両立させるフェイズリニア・セラミックフィルターを採用したFM・IF段、それに、PLL方式のMPX部をもつ、オートノイズキャンセラー、FMアンテナ入力を抑えるアッテネーターをフロントパネルに備えている。

タンノイ Cornetta(ステレオサウンド版)

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「マイ・ハンディクラフト タンノイ10″ユニット用コーナー・エンクロージュアをつくる」より

 試聴は例により、ステレオサウンド試聴室でおこなうことにする。用意したスピーカーシステムは、今回の企画で製作した〝幻のコーネッタ〟、つまり、フロントホーン付コーナー・バスレフ型システムとコーナー・バスレフ型システム2機種で、それぞれ295HPDユニットが取り付けてある。また、これらのシステムとの比較用には、英タンノイのIIILZイン・キャビネットが2モデル用意された。一方はIIILZ MKII入りのシステムで、もう一方は英国では “CHEVENING” と呼ばれる295HPD入りのシステムである。
 試聴をはじめて最初に感じたことは、2種類の英タンノイのブックシェルフ型が、対照的な性質であることだ。
 まず、両者にはかなり出力音圧レベルの差がある。それぞれのユニットの実測データでも、295HPDが出力音圧レベル90dB、IIILZ MKII93dBと3dBの差があり、聴感上でかなりの差として出るのも当然であろう。それにしても、295HPDの出力音圧レベルは、平均的なブックシェルフ型システムと同じというのは、HPDになりユニットが大幅に改良されていることを物語るものだろう。
 第二には、IIILZが聴感上で低域が量的に不足し、バランスが高域側にスライドしているのと比較し、295HPDでは低域の上側あたりがやや盛り上がったような量感を感じさせ、高域にある種の輝きがあるため、いわゆるドンシャリ的な傾向を示す。しかし、質的にはIIILZ MKIIのほうが、いわゆるタンノイの魅力をもっているのはしかたがない。量的には少ないが、質的にはよく磨かれている。一方295HPDでは逆に、とくに低域が豊かになっているが、ややソフトフォーカス気味で、中域から中高域の滑らかさが、IIILZ MKIIにくらべ不足気味に聴こえる。
 次に、295HPDの入ったオリジナルシステムと、今回製作した2機種とでは、当然のことながらブックシェルフ型とフロアー型の間にある壁がいかに大きいかを物語るかのように、少なくとも比較の対象とはなりえない。同じユニットを使いながら、この差は車でいえば、ミニカーと2000c.c.クラス車との間にある、感覚的な差と比較できるものだ。まだく両者のスケール感は異なり、やはりフロアー型の魅力は、この、ゆったりとした、スケール感たっぷりの響きであろう。
 2種類のコーナー型システムは、フロアー型ならではの伸びやかな鳴り方をするが、予想以上に両者の間には差がある。
 フロントホーン付コーナー型は、低域がよく伸び、中低域あたりまでの量感が実に豊かであり、とても25cm型ユニットがこのシステムに入っているとは思われないほどである。また、高域はよく伸びて聴こえるが、中域の密度がやや不足し、中高域での爽やかさも少し物足りない。ただ、ステレオフォニックな音場感は、突然に部屋が広くなったように拡がり、特に前後方向のパースペクティブの再現では見事なものがある。音質はやや奥まって聴えるが、くつろいでスケール感のある音楽を楽しむには好適であろう。聴感上バランスではやや問題があるが、ステレオフォニックな拡がりの再現に優れている。
 一方、コーナー型では全体に線が細い音で、中域の厚みに欠けるために、ホーン付にくらべかなりエネルギーが不足して感じられる。いわゆるドンシャリ傾向が強い音であり、ステレオフォニックな拡がりも、とくに前後方向のパースペクティブな再現が不足し、音像は割合に、いわゆる横一列に並ぶタイプである。
 スピーカーシステムの構造としては、フロントホーンの有無だけの差であるが、フロントホーンの効果は、ステレオフォニックな空間の再現で両者の間に大幅な差をつけている。オーバーな表現をすれば、一度フロントホーン付のシステムを聴いてしまうと、ホーンのないシステムは聴く気にならなくなるといってよい。つまり、豊かさと貧しさの差なのだ。
 概略の試聴を終って、次には幻のコーネッタに的をしぼって聴き込むことにする。このシステムの低域側に片寄ったバランスを直すためには、高域のレベルを上げることがもっとも容易な方法であるが、実際にはもっともらしくバランスするが、必要な帯域では効果的ではなく、不要な部分が上がってしまうのだ。いろいろ手を加えてみても解決策は見出せない。次には仕方なく、ネットワークに手を加えることにする。
 狙いは、高域側の下を上昇させ、低域側の下を下降させことにある。合度&と来で決定した値にしたところ、トータルバランスは相当に変化し、鈍い表情が引き締まり、システムとしてのグレイドはかなり高くなる。しかし好みにもよろうが、ローエンドはやや締めたい感じである。方法は、バスレフポートをダンプするわけだが、これはかなり効果的で、ほぼ期待したような結果が得られた。補整をしたシステムは、ますますホーンなしのシステムとの格差が開き、ほぼ当初に目標とした音になったと思う。ここまでの試聴は、レベル、ロールオフとも0位置に合わせたままで、特別の調整はしていないことをつけくわえておきたい。
 このシステムに使用するアンプは、中域の密度が高く、中低域から低域にわたりソリッドで、クォリティが高いタイプが要求される。少なくとも、ソフトで耳ざわりのよいタイプは不適である。逆に、ストレートで元気のよいものも好ましくない。プリメインアンプでいえば、少なくとも80W+80Wクラスの高級機が必要であろう。