「モデラート・セリオーソ」

黒田恭一

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
特集・「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」より

長島達夫様

 ぼくは、よそのお宅にうかがうのが、あまり得意ではありません。そういうことに、得意も得意でないもないようなものですが、よそのお宅にうかがうと、あがってしまうのでしょうか、なんとなくおちつかない気持になります。なぜだかよくわかりません。もしかすると内弁慶の性格ゆえかもしれませんが、今日、お宅にうかがった時も、かなりあがってしまったようでした。
 長島さんのお部屋は、まさに、長島さんおひとりのための部屋だという印象を、まずうけました。部屋には、もともと複数の人間がいることを前提とした部屋と、自分ひとりのため部屋とがあると思います。リスニングルームといわれる部屋についても、どうやら、そのふた通りあるようです。レコードで音楽をきくのだったら絶対にひとりでききたいという人が一方にいるかと思うと、できることなら親しい人と一緒にききたいという人がもう一方にいるのですから、それも当然というべきでしょう。
 長島さんのお部屋の、特等席とでもいうべきでしょうか、もっともこのましくきけるところで、長島さんの音をきかせていただいて、本来は足をふみいれてはいけないところに足をふみいれたような、幾分うしろめたい気持になったのは、雑誌の取材などという理由でおしかけたそこが長島さん以外の他者のたちいりをこばんだ部屋だったからかもしれません。
 きかせていただいた、ウェーバーのオペラ「魔弾の射手」には、本当にびっくりしました。ヨッフムのレコードでしたが、セリフの部分での、アガーテとエッヒェンは、あたかもオペラハウスの最前席できいているかのように思われるほど、なまなましく左右に動きました。そのわかり方がまた、尋常ならざるもので、たとえばアガーテが十センチ立っている位置をずらしてもわかるのではないかと思われるほどでした。
 充分に考えぬかれたスピーカーの位置、あるいは方向づけ、さらにはそれに呼応して椅子の位置ゆえのものだったといえるでしょう。ワン・ポイント・リスニングとでもいうべきでしょうか、それの徹底したものと、ぼくは感じました。そして、そのようにしてきいていらっしゃる長島さんに、長島さんならではの生真面目さを感じたりもいたしました。普段は、おそらく、ぼくがきかせていただいた位置で、耳をそばだててレコードをきいていらっしゃるにちがいない長島さんの姿が、目にうかぶようでした。
 そういえば、長島さんの音は、なにごとによらず不徹底では満足できない長島さんらしさのあらわれたものということができるようです。長島さんは、紅茶をいれてくださるのに、湯をそそいだポットを布巾でつつむということをなさいましたね。そういうことがイッはン的になされるものかどうか、ぼくは不覚にも存じませんが、たとえ紅茶をいれるにしても、ただいれるだけでなく、そこでつかう紅茶の葉から、最良の結果をえようとする長島さんの、いかにも長島さんらしいおこないのように、ぼくには思われました。きかせていただいた音には、そういう長島さんをしのばせるところがあったようでした。
 にもかかわらず、長島さんは、それをてらうわけでなく、いや、いつでもそこできくわけではなくて、酒をのんで、ひっくりかえってきくことだってあるんだよ──なんて、おっしゃったりしました。たしかに、そういうこともあろうかと思いますが、きかせてくださった音の質といい、レコードといい、長島さんの生真面目さをものがたってあまりあるものといえそうでした。
 もし求心的なきき方というものがあるとすれば、長島さんのなさっていることは、そういわれてしかるべきものといえるのではないでしょうか。長島さんのきかせてくださる音を前にすると、ききては、どしても耳をそばだててきかざるをえなくなります。そうしないことには、そこでなっている音に対して申しわけないような気持になってしまうからです。まさにプライベートルームでひびくそのような生真面目な音に、率直に申しあげて、ぼくはいささかたじろぎました。すごいなと思い、してはいけないことをしてしまったようなうしろめたさが残りました。そして、長島さんはいったい、この生真面目な音とむきあって、一日のうちのなん時間ぐらいを、すごされるのだろうと思ったりいたしました。
 長島さんの肉声とでもいうべき、長島さんの音をきかせていただいたことに、お礼の言葉もありません。

一九七六年一月十六日
黒田恭一

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください