Category Archives: サンスイ - Page 2

サンスイ AU-D907F EXTRA

サンスイのプリメインアンプAU-D907F EXTRAの広告
(モダン・ジャズ読本 ’82掲載)

AU-D907F

サンスイ SP-V100

サンスイのスピーカーシステムSP-V100の広告
(別冊FM fan 33号掲載)

SP-V100

サンスイ AU-D707F EXTRA

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 AU−D707F EXTRAは、従来の707Fに較べ、シャーシの機構設計面で上級機同様の銅メッキシャーシを全面的に新採用しており、その内容的な変化は、大幅な変更と考えてよい。
 シャーシの銅メッキ処理は、以前から一部の高周波関係の機器では採用されていたが、オーディオアンプにこれを導入したのは、おそらくサンスイが最初で、AU−D907リミテッドが第一弾製品だ。
 オーディオでの銅メッキの効果は、鉄板の電磁誘導フラックスの抑制、アース間電位差の低減、シャーシ自体の振動の抑制などの相乗効果で、聴感上で歪感が減少しSN比が向上して、いわゆる今までノイズに埋れていた音が聴きとれるようになること、ステレオ再生で最も重要な音場感的情報が多くなり、パースペクティブな奥行き感やクリアーな音像定位が得られるようになるようだ。ただし、データとして現われる計測値は、未だ確実に得られてなく解析方法も手探りの状態にあるが、聴感上の効果は容易に誰でも判別可能なほど変化量がある。
 現在、アンプ関係のエレクトロニクスの技術発展はめざましく、各社各様のアブローチでその成果を挙げているが、このエレクトロニクス系を組み込むシャーシの機構設計面では、従来からのいわゆるケースという意味でしか考えられてなく、優れたエレクトロニクス系が非常に悪い環境条件に置かれているために、その本来の性能が結果としての優れた音質に結びつかない例が多いのは、省エネルギー時代に大変に残念なことである。この銅メッキ処理もさしてアクティブな対策ではないが、低迷状態にある機構設計に甘んじている設計態度を標準とすれば、現状の壁を破るひとつの手段として正当に評価されるべきものと思われる。
 他の変更は、共通のデザイン的な見直し、高域300kHzまで偏差を抑えた超ワイドレンジRIAAイコライザー、パワーアップがあるが、MC型対応はヘッドアンプ使用だ。
 AU−D707F EXTRAは、従来からの素直で安定感のある音を一段とリファインし緻密でリッチな音としたタイプだ。厚みのある低域ベースの音は、穏やかで質も高い。聴き込むほどに本質的な長所が判ってくるタイプで信頼度は大変に高い。

サンスイ AU-D907F EXTRA

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 サンスイのスーパーフィードフォワード方式を採用したFシリーズのプリメインアンプに改良が加えられ、型番末尾にEXTRAが付いたフレッシュアップモデルに発展し、新発売されることになった。
 トップモデルのAU−D907F EXTRAは、銅メッキシャーシの全面的採用に代表される基本コンストラクションは従来と変わりはないが、電源部の細部の配置がリファインされ、相互干渉を抑えるとともにシールド板の増設、パワートランジスターの電磁輻射の低減などの対策のように機構設計の改良とアンプ系の新発想に基づく見直しにより、その内容は一段と充実し、製品の位置づけとしてはかつてのAU−D907リミテッドを凌ぐモデルに発展していると思われる。なお、規格上ではパワーアップと歪率の低減がある。
 その他、本機のみの従来にない特長として、MCヘッドアンプが廃止され、LOW/HIGH切替型の4層シールド構造の昇圧トランスの新採用と、MOS・FETエラーコレクションアンプを採用し、スーパーフィードフォワード効果を一段と向上させているのが特長である。
 AU−D907Fとの比較では、音の粒子が一段と細やかになり、聴感上のスクラッチノイズに代表されるSN此が向上、分解能が優れているのが聴かれる。帯域バランスは、従来のいかにもワイドレンジ型という印象から、ナチュラルに伸びたキャラクターの少ないタイプに変わり、音場感の前後方向のパースペクティブな再生能力は従来のサンスイアンプの領域を超えたものだ。各種のプログラムソースに対するフレキシビリティは高く、ピークのシャープな伸び、活き活きとした表現力は、他の2モデルとは一線を画した本棟のみの魅力だ。
 MCトランスは、LOWインピーダンスMC使用では、このタイプ独特の低電圧・大電流型のメリットを活かせるため、SN比が優れ、緻密で彫りの深いサウンドが得られる魅力がある。聴感上の帯域バランスはわずかに狭く感じられる点もあるが、トータルとしては昇圧トランスの採用はメリットが大きいと思われた。HIGHインピーダンス型MC使用では、カートリッジの電力発電効率が低下するためトランスのメリットが少なくなり、聴感上では帯域バランスがナロー型となり少し不足気味である。

サンスイ AU-X11

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 サンスイのプリメインアンプは、現在のシリーズの出発点であるAU607、707から第2世代のAU−D607、D707、D907を経て、現在はAU−D607F、D707F、D907Fの第3世代に進化しているが、それぞれの特長として第1世代はDCアンプ構成、第2世代がダイヤモンド差動増幅方式採用、第3世代のスーパー・フィードフォワード方式が技術的な特長になっている。
 今回発売されたAU−X11は、従来サンスイプリメインアンプのスペシャリティモデルとして第2世代のプリメインアンプの時期に登場したAU−X1の後継モデルとして開発された製品である。
 基本的なデザインはAU−X1と同じだが、新しくヴィンテージの名称が付けられ、パネルサイドに木製サイドボードが加えられたのが異なった点だ。
 基本的構成は、ゲインと負荷抵抗切替可能なMCヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプとパワーアンプの4ブロック構成で、トーンコントロール回路はない。イコライザーアンプのダイヤモンド差動増幅DCサーボ回路、パワーアンプ部のダイヤモンド増幅スーパー・フィードフォワード方式に特長がある。
 電源部は伝統的な協力電源採用のポリシーを感じさせるもので、MCヘッドアンプ、イコライザー、フラットアンプ、それにパワーアンプがそれぞれ独立した左右独立型を採用。電源トランスはパワー段専用に左右独立巻線の大型トロイダル型、プリドライブ以前の回路用に左右独立の大型EIトランスを使う2電源トランス方式である。
 機能面は、イコライザー付パワーアンプともいえるシンプルなタイプで、左右独立のレベルコントロールをバランサーの代りに使う方式。イコライザー出力を直接パワーアンプに結ぶジャンプスイッチをもち、この場合にはゲインは−14dBとなる。また、サブソニックフィルターは、16Hz−3dB、6dB/oct型だ。
 コンストラクションは、オーディオアンプでその性能と音質を決定的に支配するところだが、AU−X1に比べAU−X11は、かなり大幅な変更が行なわれた。従来はパワートランジスター用左右チャンネルのヒートシンクが中央部に位置し、それをはさんで横一列に左右チャンネル各4個使用の電解コンデンサーが配置されていたが、今回は、この配置が入れ代り、8この電解コンデンサーを中央部に集中配置コンデンサーのタイプもより高性能型に変更されている。最近ではヒートシンクにヒートパイプを採用する例が多く、サンスイのFシリーズもこのタイプになったが、AU−X11のみは従来型の重量級ヒートシンクを採用している点は注目したいところだ。
 シャーシは、マグネティック歪対策としてAU−D907LIMITEDで採用した銅メッキが施され、ボンネットはアルミ製、サイドはローズウッドの木製に変っている。
 マイクロSX8000とMC20+AC3000MC及びDL305+DA401をプレーヤーに、JBL4343Bを使いAU−X11を聴く。AU−X1が、一般のアンプより1octほど伸びたように感じるソリッドな低域をベースに非常に押し出しの良いエネルギッシュなサウンドを特長としていたことに比べると、AU−X11は全体に音の粒子が細かくリファインされ、適度に力強い低域をベースとしたナチュラルな帯域バランスをもち、ディフィニションが優れた音場感の拡がりが加わった音になった。MC20、DL305ともに特長は素直に音となるが、MM型使用時の方がX1のイメージを強く持つようだ。ヴィンテージの名称の如く、パワーで押す若者が年月を経て余裕のある大人の魅力を備えた印象。

サンスイ AU-D707F

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 サンスイのプリメインアンプ群は、このAU−D707Fをもって代表機種とする。数年間にわたってリファインをしつづけてきた最新モデルは、フィードフォワード・サーキットによって、もっとも現代的なアンプとして生れかわった。伝統のブラックパネルの他に、Fシリーズになってからはシルバーパネルも用意されたが、その豊かで、充実したサウンドは、旧製品以来のよさを維持しながら、一段とフレッシュな瑞々しさを加えている。

サンスイ FR-D55A

サンスイのアナログプレーヤーFR-D55Aの広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

FR-D55A

サンスイ SP-LE8T MKII

サンスイのスピーカーシステムSP-LE8T MKIIの広告
(スイングジャーナル 1981年2月号掲載)

SP-LE8T

サンスイ AU-D707F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 たとえば「サンチェスの子供たち」。ヴォーカルやフリューゲルホーンのメロウな甘さ、パーカッションの切れこみとそれを支える力感など、ほぼ過不足なく再生され、音全体の鮮度の高さもみごと。シェフィールド「ニュー・ベイビィ」でも、パワー感は十分、打音のエネルギー感も実に聴きごたえがあり、これらの曲に関して相当な満足感を覚える。といって、このアンプがポップス向きというわけではなく、たとえばベートーヴェン第九(ヨッフム)やアイーダ(カラヤン)のような曲でも、フォルティシモあるいはトゥッティのきわどい音も、十分な中~低域の力に支えられ、整ったバランスで、納得のゆく再生をする。総じて、かなりグレードの高い再生音ということができる。このアンプのひとつの特徴として、音に一種独特のナイーヴな響きがかすかにつくという感じがあり、こがこのアンプの音を魅力的に仕上げているひとつの要因といえるだろう。この仕上げ方は、607Fにも多少感じられたが、707Fにおいていっそう成功しているように思われた。
●カートリッジへの適応性 このアンプの性質をもっともよく生かすと思われたのは、クラシックの場合オルトフォンVMS30/II、ポップスではエムパイア4000DIIIで、前述のように、それぞれの曲をあるべき姿で、納得のゆく再生音を聴かせてくれる。ただ、エラック794Eのように、高域のしゃくれ上ったカートリッジに対してはやや弱点を示し、特にレコードが傷んでいる場合は、その傷みを露呈してしまう。
 MCヘッドアンプのゲインが2段階に切替わり、オルトフォンMC30の場合はハイゲインポジションで聴くことになるが、音質がいくぶんカン高く、中域が張りすぎる傾向になる。また、ハム性のノイズが軽微とはいえ耳につくので低出力低インピーダンスMCに対して十分の能力を持っているとはいえない。デンオンDL303も、ローゲイン・ポジションでノイズも耳ざわりでなく、一応使えるという程度。両者を通じて、トータルな音質は、良質の外付けのトランスかヘッドアンプを使ったほうがよく、アンプの基本的な性格のよさと相まって、MCの特質がいっそう生かされる。
●スピーカーへの適応性 スピーカーの選り好みはあまり激しくないが、アルテック620Bカスタムに関しては、その魅力を十分に抽き出すところまでは至らない。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたままで各種スイッチを切替えても、ノイズはよく抑えられているが、チューナーからの音洩れがやや気になるタイプで、MMポジションでは、ボリュウムを上げると、FM放送の内容がかすかとはいえ聴こえてしまう。再検討を要望したいと思う。トーンコントロールの利きが浅いのは、このFシリーズに共通のポリシーであろうか。
●総合的に 基本的な音質はなかなかよく、注目製品のひとつといえるだろう。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2+
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1+
5. TUNERの音洩れ:わずかにあり
6. ヘッドフォン端子での音質:2
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

サンスイ AU-D607F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 旧型のAU-D607に比べ音が一変して、中~高域の解像力、音のフレッシュネスにピントを合わせた作り方になり、全体にやや線の細い、音の切れこみや繊細感を重視した作り方に変貌している。旧型の改良モデルというよりも別モデルとして理解した方がよさそうで、新旧607は、全く対照的な音質ということができる。
●カートリッジへの適応性 中域から高域にかけての音の質はなかなか優れているために、反面の弱点ともいえる中域から低域にかけての音の量感および力を、カートリッジでうまく補うことができれば、このアンプは総合的になかなか楽しい音を聴かせるはずで、オルトフォンVMS30/IIのような、ソフトでニュアンスの豊かなカートリッジを使うと、なかなか楽しい音を聴かせる。例えばベートーヴェンの第九(ヨッフム)でも、独特の響きをともなって音像が奥に美しく展開し、クラシックのオーケストラのあるべき姿を違和感なく表現する。しかしこの状態で「サンチェスの子供たち」をかけると、意外にウェットな面を聴かせるが、パーカッションの強打でのパワーの伸びは意外なほど力があり、75Wという表示パワーよりは、音の伸びがよいような印象を与える。エムパイア4000DIIIでのシェフィールド「ニュー・ベイビィ」のプレイバックでは、パーカッションのエネルギー感はかなりのものだが、いくぶんウェットなイメージはつきまとう。エラック794Eでは傷んだレコードの歪をやや目立たせる傾向があり、旧607の方が古い録音のレコードを楽しく聴かせる面をもっていたと思う。
 MCポジションでは、オルトフォンの場合にはさすがにハム性のノイズがやや耳につき、音質自体も、MC30が本来もっている音にくらべ、やや情報量が少なく感じられ、音が弱々しくボケる傾向もあって、少し無理という感じ。デンオンDL303では、ボリュウムを上げた時にはハム性のノイズがいくぶん耳につくとはいうものの、実用にならなくはない。音質も一応整っている。オルトフォンでもデンオンでも、外附のヘッドアンプまたはトランスを併用した方がノイズも少なく、音質も向上し、それぞれのカートリッジの個性を生かすことから、アンプとしての基本的な音質はかなり優れているようだ。
●スピーカーへの適応性 いくぶん細い傾向の音質のため、アルテックのように気難しいスピーカーをうまく鳴らすかどうか気がかりであったが、思ったよりはうまくこなす。スピーカーの選り好みは少ないタイプといえる。
●ファンクションおよび操作性 ラウドネスやモードスイッチがないなど、ファンクションはかなり省略されている。操作時のノイズはよく取り除かれ、フォノ聴取時のチューナーからの音洩れもなく、手慣れた作り方であった。
●総合的に 新型になり価格も上がり、音質も方向転換したが、旧Dと新とは別機種と解釈できるので
、現時点で新旧両機種ともに存在価値ありと判断した。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:やや大(ハム性のノイズ)
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:2
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:小

サンスイ AU-D7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 明るく、軽快さ華やかさなどといった形容を思いつく音。最近の一連の国産メーカーの目差している、音の透明度や解像力あるいは鮮度の高さをストレートに表現した、反応の鋭敏さを感じさせる音だ。この明るい音は、一種瑞々しさを感じさせる反面、曲の種類によってはいくぶん華やぎすぎと思わせるところがないとはいえない。本来こうした音は中~低音域にかけて音を支えるだけの力があればより生きるのだろうが、本機には価格的にそうした要求は無理なのかもしれない。音のひと粒ひと粒が気持良く弾んで聴こえるところが特徴的でこれはポップミュージックで良く生かされる反面、クラシックを、中でも音の重厚感、渋さといった要素を要求する人にとっては、多少の違和感あるいは華やぎすぎという印象を与える。
●カートリッジへの適応性 このアンプの音をプラス方向に生かすためには、たとえばエムパイアのようなタイプの音カートリッジでポップミュージックにピントを合わせる聴き方をすれば、たいへん美しい音がする。またクラシックまでカバーしようという場合には、オルトフォンVMS30/IIのようなタイプを使えば、落着いた面も描き出せるだろう。エラック794Eで傷んだレコードをかけると、レコードの歪を目立たせるようなことはないにしても、楽しませる方向に生かすとはいいにくい。
 MCポジションは、オルトフォンのような低出力低インピーダンス型に対してもノイズは比較的よく抑えられているが、実用上十分なレベルまで音量を上げた場合にはいくぶん耳につく。デンオンDL303に対しては、ノイズも実用上不備のないまで抑えられ、悪心津もたいへん優れている。MCポジション自体の音質が、このアンプの基本的な音同様、明るくクリアーで華やいだ傾向があるため、外附のトランスを使うことで、この傾向を抑えることができる。
●スピーカーへの適応性 このアンプ自体の持っている性質からいって、中~高音域の強く出るタイプのスピーカーは組合せ上好ましくない。アルテックのような気難しいスピーカーには、少しおさえが利きにくい印象であった。
●ファンクションおよび操作性 ボリュウムを上げたまま、MMとMCの切替スイッチを操作すると、多少耳につくノイズが出る。その他のファンクションはよく整理され、ノイズも抑えられていた。このアンプのトーンコントロールは普通のバス、トレブルのツマミの他に、スーパーバスとプレゼンスというツマミがある。スーパーバスはきわめて低いところで利かせているらしく、低音のよく入ったレコードと低域特性の優れたスピーカーでないと、その効果はよくわからなかった。プレゼンスは音の近接感を調整するための中高域の強調ツマミで、これによって唱い手の声をかなり近接した感じにコントロールでき、使い方によっては面白い感じにコントロールできる。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れはほとんどなく良好。
●総合的に 音の明るさ華やかさにたいへん特徴があり、その点に好き嫌いがあるかと思う。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:中
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):2
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):1
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2-
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:2
9. ACプラグの極性による音の差:中

サンスイ XR-Q9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 独自の構想に基く、最適支持方式を採用したストレート型アーム。磁気検出型の自社開発クォーツロックDD型モーター、大型の3本のダイキャスト型脚部に吊り下げ構造を組み合わせた、ユニークなサスペンション方式のプレーヤーベースを備えた高性能フルオート機。

サンスイ FR-Q5

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 エレクトロニクス制御のトーンアームを備えたフルオード型のシステム。ーたーはクォーツロック方式のDD型で自社開発であるのが特長。付属カートリッジは、エンパイア製で2000の相当品だが、中域の充実した活気のある音は、このクラスでは抜群である。

サンスイ SP-LE8T MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。

サンスイ SC-77

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 標準サイズボディに充実した内容を盛り込んだ中級クラスのスタンダードモデルである。2モーター方式の走行系は安定感があり、優れたアンプ系のバックアップで、情報量は桁はずれに多いメタルテープの魅力を引出し、拡がりのある音場感とクッキリとした音像定位を聴かせる。メタルテープは単価が高いだけに、音や音場感でも格差が必要である。

サンスイ AU-X1

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

強力なパワーアンプにプリアンプを組み込んだエキスペリメンタルな性格が強い製品。パワー直接入力は2虎38ファンに大変に魅力。

サンスイ AU-D907 Limited

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

TIM歪を解消するダイヤモンド差動回路採用のAU−Dシリーズ・プリメインアンプのトップモデルD907に徹底的に改良を加えて開発された限定生産のスペシャリティモデル。現時点の最高峰に位置する音質だ。

サンスイ SP-511

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

オーソドックスに30cm低音ベースにコーンがたでまとめた3ウェイ。バッフルボードは低音の振動で中高音の汚れを防ぐ特殊構造設計。分散配置でJBL的手法を駆使したネットワークで音は新鮮。

サンスイ XR-Q9

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 好評のXR−Q5の上級機種として開発されたマイコン制御、サンスイ独自のダイナオプティマム・バランスド・トーンアームを採用したフルオート機である。
 フォノモーターは、負荷変動に対する応答速度を重視した磁気検出ヘッド採用のクォーツロックサーボDD型で、正逆両方向サーボ付である。
 トーンアームはストレート型で、カートリッジはサブシェルを利用して交換可能。針先が拾った振動がアーム軸受部に伝わらない独自のダイナオプティマム・バランス方式と、軸受部分に質量を集中した設計が特長。
 プレーヤーベースは、国内製品には珍しく3本の重量級亜鉛ダイキャスト脚部で支持するフローティングベースにモーターとアームを固定する構造を採用し、重心を低くした独自の吊り下げ方式としている。オート機構はコンピューター制御のフルオート型で、リピートは盤面上で再リードインするタイプである。
 聴感上のレスポンスは広く、活気のあるダイナミックな音が特長で軽質量カートリッジの魅力を十分に引出す。

サンスイ・オーディオセンターの〝チャレンジオーディオ〟五周年

瀬川冬樹

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「サンスイ・オーディオセンターの〝チャレンジオーディオ〟五周年」より

 新宿駅の西口、高層ビルの一群の最も南寄りにあるKDDビルからもうひと筋駅寄りに、明宝ビルというこちらは高層ではないふつうのビル。その一階のひと隅に、、サンスイ・オーディオセンター(ショールーム)がある。この中に約50人を収容する試聴室(第一試聴室)があって、レコードコンサートなどが常時開催されているが、その催しのひとつとして、毎月第2金曜日の夜、オーディオファンの皆さんとの楽しい集まりを定期的に受け持たせて頂くようになってから、この11月で満5年になったのだそうだ。
 だそうだ、とは決して無責任でいうのではなく、毎月一回で五年間、すでに60回を過ぎてこれからも続くこの毎回の集まりが、私自身とても楽しくて、とても5年が過ぎたような気がしないからだ。
     *
「チャレンジオーディオ」というテーマで、菅野沖彦氏と私とが定期的に担当しているこの集まりの、たぶんまだ初めのころ、試聴室に常備されているJBLの♯4350および♯4343(当初は♯4341だった)について、お前はJBLでクラシックが聴けると書いているが、いまこうして鳴っているこの音が本当にそうか、という質問が出た。私はそこで、いや、私の考えているJBLの音とはあまりに遠い、と答えた。それまでは、試聴室でのセッティングにそのまま手を加えずに、不満はがまんしながら鳴らしていた。
 それなら一度、カートリッジからアンプまで言うとおりのパーツを集めるから、ひとつその「クラシックも聴ける」JBLの音とやらを、われわれに聴かせて頂こうじゃないか、というような話になった。メーカーのショールームという性格上、他社製品の持込みはそれまで遠慮していたのだが、たぶんこれがきっかけになって、こんにちのようにメーカー色をおさえた自由な聴きくらべの場を作る下地ができはじめたのではなかったかと思う。
 さて当日、機材の搬入や接続に意外に手間取って、6時開催の時間になってもまだ調整以前の状態だった。もう仕方がないので、いっそのこと調整のプロセスからすべてを、来場の諸兄に一切、手のうちまで見て頂きながら試聴を進めようと居直ってしまった。
 だが最初の一時間は調整が思うようにゆかなかった。聴いている側にも、期待外れの気配が濃厚だった。しかしさらに30分ほど経過して、どしやら調整のピントが合ってくる、室内が妙にシンと静まりかえってきた。それまでのひどい音が目立って改善されてきたことが、聴き手にも伝わりはじめたのだった。完全に調子が出はじめたのはとうに8時を廻ってからだったが、そうなるともう誰も席を立たない。一曲鳴り終えたとき、誰かが思わず拍手してくれた。♯4350の、どうやら85%ぐらいの能力は抽き出せたようだった。それでも、聴き馴れていたつもりのJBLがこんなに別もののような音で鳴るとは思いもよらなかった、という声が私にはうれしかった。
 噂を聞きつけた人たちから、ぜひ聴きたいとの要請があって、やがて同じようなことをくりかすようになったが、鳴らすたびに同じ音はしない。すると常連のあいだから、きょうの音はこの前ほどじゃないと手厳しい批判が出る。その反応はこわいほどだが、こうした体験を通じて、音に関しては百万語尽すよりもともかく、その音を鳴らして聴いて頂くことのいかに重要であるかをひしひしと感じた。活字が一度に数万数十万の読者を相手にできるのにくらべると、こうした場で、一度にしかも良いコンディションで聴いて頂くことのできる人数はひどく限られる。それはいわば「辻説法」ほどにもまだるこいやりかたには違いないが、活字と違って直接、音を聴いて頂く自信は、鳴らし損なったときの怖さと裏腹に大きい。
     *
 だが、毎回このような厳しい試煉ばかりしているわけではない。ときに肩の凝らないなかばゲームのような聴きくらべもあれば、ときにはゲストをお招きして楽しいオーディオ談義に花を咲かせ、またときにはテーマをきめずに来場の諸兄と自由に語り合う。とくに強調したいことは、ここが一メーカーのショールーム、つまりいわば広報・宣伝のための場であるにもかかわらず、メーカー色を全くおさえて、同好の志の全くわけへだてのない楽しい集まりに徹している、という点だ。むろんメーカーとしては、宣伝も広報もしたいだろう。だが、TVの番組でも、提供スポンサーのできるかぎりひかえめであるほうが、爽やかで清々しい印象を残す。ましてメーカーのショールームに、貴重な時間を割いて楽しみを求めて集まる愛好家の誰が、わざわざ宣伝を聞きにくるものか。
 私はそう割り切って、あえて我ままを通させて頂いている。その我ままを通してくださっているのは、「チャレンジオーディオ」の直接の担当者である西川彰氏である。彼はサンスイの社員にちがいないが、愛好家の前では少しもメーカーの一員のような顔をみせない。彼もまた一オーディオファンであり、音楽の好きでたまらないレコードファンで、そのことは来場諸氏にも素直に伝わるものだから、私は彼にすっかり甘えているが、社内ではずいぶんと風当りも強いにちがいない。だが前にも書いた考えから、私はむしろ依怙地なほど──ということはスポンサー側にはひどく失礼に当ることもままあることを承知の上で──、私はメーカー色をおさえているつもりだ。そのほうが結局、スポンサーのセンスを高く評価されると確信して。
     *
 こんな雰囲気の中で五年も顔を合わせていると、常連同士で気の合う人たちの小グループもいくつかできはじめているらしい。そんな下地のできたところに、3年前から、毎年12月の集まりの日に、いつもより早く切り上げて有志で会費制の忘年会をやることが、これも西川氏の提案から実現した。食事のあともそのまま解散にはならないで、どこかのバーで二次会になる。終電車もなくなるころには、学生さんなどは三人五人と気の合う仲間で、どこかの終夜喫茶で始発まで夜を明かすらしい。
 おそらく都内では稀な暖かい集まりをこうして五年続けてこられたのは、そういう雰囲気を楽しんで大切にしてくださる来場諸兄のご協力のおかげだが、また一方舞台裏でのおおぜいの方々、中でもオーディオセンターの歴代所長と所員諸兄、とくに現西川和夫氏所長代理の親身のお力添えを有り難いと思っている。そしてもうひとつ、毎回のようにメーカーや輸入商社から貴重な商品をお借りする面倒な役割を、多忙の中を無理して引受けてくれている本誌編集部のM君はじめ諸兄のご尽力にも、深く感謝していることをぜひつけ加えておきたい。
 そして最後にひとこと、そういう楽しい集まりです。まだご存知ないかた、ぜひお気軽に覗いてみてください。

サンスイ AU-D907 Limited

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」より

 オーディオ専門メーカーとしてのサンスイの評価には、その知名度の点でも、信頼性の点でも、確固たるものがある。俗にオーディオ御三家と呼ばれる、トリオ、パイオニアとともに、日本の伝統的なオーディオメーカーとしてファンの信頼も厚い。そのサンスイの製品のラインアップの中で、最も好評なのが、プリメインアンプの分野である。逆にいうと、他の分野が、サンスイらしからぬ、といえるほどだ。御承知のように、アンプの最高ランクとしては、セパレートタイプであって、プリメインアンプは一般に中級ランクの製品として認識されている。しかし、ププリメイン型が中級ランクとして止まらざるを得ない限界があるわけではなく、現在のアンプ技術をもってすれば、プリとパワーを一体にすることによって、どうしても達成できない難問は、大きさと重さ以外にはないといってもよいだろう。したがって、プリメインアンプのステート・オブ・ジ・アートが誕生しても、何の不思議もないのであるが、どうしても、先に書いたプリメインアンプの市場で位置づけが、この分野から、ステート・オブ・ジ・アートに選ばれる製品の誕生を阻む傾向にあるようだ。その意味でも、今回、サンスイのAU−D907リミテッドが、ステート・オブ・ジ・アートとして選ばれたことは喜ばしいことといえるであろう。
 AU−D907リミテッドは、その名の示すように、AU-D907の限定モデルであって、詳しい数字は知らないが、多分、1000台ほどに限って生産されるモデルであるという。メーカーの商品というものは、市場での競争力もあって、こうすればいいとわかっていても、コストの制約で妥協せざるを得ないという要素が多い。特に、プリメインアンプのように、その商品性が、比較的、一般性のある価格帯のものについては、この傾向が強いと思われる。AU-D907も、高い評価の確立したプリメインアンプであったが、そのよさを、もう一歩、徹底させた製品を作り出したいという技術者の情熱が、このモデルの誕生の背景になったと推測出来るのである。このアンプは、いかにも、物マニアックな心情を満たしてくれるに足りる、密度の高い個体として完成した製品で、ひょっとしたら、AU-D907のファンこそが、もう一台欲しくなるような製品だというような気もするのである。サンスイのプリメインアンプに傾注してきた技術が凝縮したアンプとして魅力充分な製品に仕上っている。細かいことをカタログから引写せばいくらでもあるが、それは興味のある方にメーカーへカタログ請求していただくことにしたい。
 一つのものが、時間をかけて、愛情をもって練り上げられると、不思議に、そのものの個性が磨きをかけられて、強い主張として、見る者、触れる者に訴えかけてくるものである。このAU-D907リミテッドには、そうした熟成した魅力がある。例えは悪いかもしれないが、新製品にはどこかよそよそしい、床屋へ行きたての頭を見るようなところがある。きれいに整ってはいるが、どこか、しっくりこないあれだ。AU-D907リミテッドにはそれがない。刈ってから一〜二週間たって自然に馴染んだ髪型を見るような趣きをもっている。中味を知って、音を聴けば、一層、その観が深まるであろう。
 しっかりした腰のある音は、サンスイの特色ともいっていいが、それが、しなやかな二枚腰とでもいいたいような粘りをもった、深々としたサウンドである。音の輪郭は明確だが、決して、鋭いエッジとしてではなく、立体のエッジとしてのそれである。奥行きのプレゼンスまで豊かに再生するので臨場感があって音楽の空間に共存するリアリティを感じることが出来る。
 木枠に収ったブラックマシーンだが、その肌ざわりは暖かく重厚で中に音楽がぎっしりつまっているような錯覚の魅力。これが、このアンプの個体としての魅力なのではないか。オーディオの好きな人間は、そうした心情を製品に感じたいものなのではないだろうか。

サンスイ AU-D907 Limited

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 高級プリメインアンプの分野でひとつのリファレンスアンプ的な存在であるAU−D907をベースに、同一規格、同一コンストラクション、同一な回路構成のまま一段と性能、音質の向上を図った限定数販売の新製品である。従来からオーディオ製品、とくにアンプでは、タテ方向は価格帯ごとに分けたシリーズ的な製品展開が一般的であるが、車では既に以前からおこなわれている、ヨコ方向のスタンダードに対するデラックスに相当するワイドバリエーションタイプの製品展開をアンプに導入した点が大変にこの製品のユニークな点であろう。
 基本的にはAU−DシリーズのトップモデルであるAU−D907の潜在的な余剰能力を完全に引き出す目的で開発されているだけに限定販売のリミテッドの名称が与えられているのは妥当なことと受け取れる。
 変更点は、非磁性体化のため木製ボンネット、電源コンデンサー取付部の真鍮板採用のほか、シャーシーの銅メッキ化、パワートランジスターに非鉄構造の高速型LAPTの採用、高速ダイオードや新しいシャント型定電圧回路が目立つ。
 周波数レスポンスは広く、情報量の多い音で、ディスクに刻まれた音の細部を素直に引き出す好ましさがある。特に個性を強調する傾向は少なく、音場感も自然で、その熟成度は非常に高い。

サンスイ SP-511

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 久しぶりのブックシェルフ型の新製品である。今回新発売されたシステムは、ともに32cmウーファーベースの製品だがSP301が2ウェイ構成、SP511が3ウェイ構成で、オールコーン型ユニット使用である点が特長である。
 SP511は直径120mmのフェライト磁石採用で、共振モードを抑えた新開発ダイキャストフレーム使用のウーファーと、直径85mmフェライト磁石採用の13・2mm口径のスコーカー、R付ダイキャストフレーム採用の小口径3・6cmトゥイーターを組み合わせたシステム。
 バッフル面のユニット配置は、音像定位が明確な左右対称型で、ウーファー取付部とスコーカー、トゥイーター取付部を分離構造とし音響的干渉を避けたセパレートバッフル採用。ネットワークは分散配置型で、背面取付のアッテネータ一に代表される配線の短縮化、合理化が追求されたJBL系のノウハウを導入した新タイプである。SP511は、力強く豊かで反応が速い低域が最大の特長。エネルギー感のある中域、ストレートな高域は、コーン型独得の魅力だ。

サンスイ AU-D607

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 いわゆる六万九千八百円のグループの中では発売時期の最も古いアンプで、データによると七八年十月ということだから、もう一年半近くも売られているアンプだ。しかし、このアンプの音というのは最新の開発機種の中に混ぜて聴いても、少しも古さを感じさせない。それどころか、結論を先に言ってしまうみたいだが、六万九千八百円のなかでは、私はこれがベスト・アンプだと思った。
 持ってみた感じも、高価格帯のアンプよりも重いくらいだ。重ければいいというものではないが、そのくらい一切手抜きをしていない正攻法で、きちんと作られたアンプではかいなと思う。ほかのところで何度テストしても、このアンプは常にいい面を見せてくれるので、間違いのないアンプと言い切ってしまってもかまわないと思う。
音質 音のバランスが大変良く、鳴ってくる音の一つ一つに何とも言えない、音楽を聴かせる魅力があり、それが聴き手を音楽にどんどん引きつけていくような、いい方向に働いてくれる。
 パワーは70W+70Wと公表されているから、このクラスとしては比較的大きい方だが、実際それ以上の力を感じさせてくれる。もっと値段の高いアンプも聴いたけれど、六万九千八百円というグループの中では、これはむしろその価格を上回る出来栄えではないかと思う。
 特筆すべきことは、テスト・ソースの中に入れておいたフォーレの『ヴァイオリン・ソナタ』のように、非常に音のニュアンス、あるいは色合い、というものう大切にするプログラム・ソースの場合でも、このアンプはこの価格帯としてはずば抜けており、いい雰囲気を出してくれた。フォーレ一曲聴いただけで、六万九千八百円としては別格扱いしたいと思ったくらいよかった。
MCヘッドアンプ MCヘッドアンプだが、やはりMC20MKIIまではちょっとこなせない。ゲインは音量をいっぱいにすればかなりの音量は出せるが、その部分では、ハム、その他のノイズがあるので、オルトフォンのような出力の低いカートリッジにはきつい。ただし、MC20MKIIの持っている音の良さというのを意外に出してくれた。ヘッドアンプの音質としてはなかなかいい。もちろんデンオン103Dの場合は問題なく、MCの魅力を十分引き出してくれた。
トーン&ラウドネス 次にトーン・コントロールだが、このトーンのディフィート・スイッチをオン、オフしてみると、トーン・コントロールを入れた状態では、注意深く聴くと、多少音質が損なわれる感じがある。トーン・コントロールは、ごく中庸な効き方で、なかなかうまい効き方をする。ラウドネス・スイッチも割に軽い、妥当な効き方をする。
ヘッドホン ヘッドホン端子の出力というのは、スピーカーを聴いた時と比べて、やや低い感じがするが、ほどほどの出力で音質も大変優れている。
 このランクの中では、このアンプはシャシー背面で、プリとメインを切り離すスイッチがついている。つまり、このアンプを買った後でプリアンプだけ、または、メインアンプだけをグレードアップしよう、あるいはマルチチャンネル・ドライブしようという時には、このアンプは大変メリットを持っている。これは一つの特徴である。
 もう一つ、発売時期が古いせいか、スピーカー端子が比較的簡単な、ボタンを押してコードを差し込む方式になっているが、アンプがこれだけの内容を持っている場合には、もっとコードをきちんと締めつけるターミナル式にした方がいいのではないか。この製品の途中からでもいいから、スピーカー・ターミナルはもっと信頼性の高いものに変えた方がいいのではないかと思う。これはアンプの基本的な性能がいいからそういうことを望みたくなるのだ。

★★★

サンスイ AU-D7

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 サンスイの全く新しいシリーズ。今までわれわれは、サンスイのアンプを、もう十数年来、黒いパネルで見慣れてきたが、突然、白いパネルの全く新しいデザインが出てきて、ながめてテストして聴いていても、まだサンスイのアンプだという実感がわかない。そういう個人的な感想は別として、これもこの価格としては、良くできたアンプの一つだという印象を持った。
音質 聴いた感じは、音が大変華やかで、明るい感じがする。そして、反応が軽い。これは最近の新しい設計のアンプに共通の特徴かもしれないが、大変透明感のある美しい、そして鮮度の高い、いかにも音楽に対する反応が早い、新しい音という気がする。強いていえば、少し軽すぎ、明るすぎ、あるいは華やかすぎ、という、表現を使いたくなる部分もあるが、それは決して音楽を殺す方向ではなく、このアンプの一つの性格、あるいは特徴という方向で、このアンプの音を生かしていると思う。
 アンプの音が華やかであろうが、鈍かろうが、そのアンプを通してレコードを聴いていて、なにか音楽を聴くことを、楽しくさせるアンプ。あるいは何となくその聴いていること自体がだんだんと楽しくなってきて、魅力を感じさせるアンプというのは、ある水準を越えたアンプだと思う。
 おそらくこのアンプの作り方、デザインを見てもクラシックの愛好家よりも、むしろポピュラー・ファンを楽しませるために作ったアンプではないかという気がする。しかし、これは決してクラシックが聴けないという意味ではない。テストでは、JBL4343とエラックの794Eという相当シャープな音の組合せで聴いたが、普通にこのアンプ相応の組合せをした場合でも、このアンプの音を一つ一つ大変弾ませて、美しく、フレッシュに生かすという特徴は十分に発揮されるだろうと思う。
MCヘッドアンプ MCヘッドアンプの性能は、これは後で出てくるAU-D607と大体性能的には近いと思う。つまり、オルトフォンMC20MKIIの場合は、ゲインはもうほとんど目いっぱいという感じ。ノイズもそう少ないとはいえない。
 ただし、大変クリアーな音がするので、ボリュームを絞りかげんならば、MC20MKIIの良さも結構楽しめるのではないかと思う。デンオン103Dに関しては、ゲイン、音質とも十分楽しめるところまでいっている。
トーン&ラウドネス このアンプは、トーン・コントロールに大変特徴がある。トーン・コントロールは普段はプッシュボタンでディフィート、つまり、はずされている。オンにすると、トーン・コントロールのツマミが全部で四つ、二個ずつ二段になっている。下の方は普通の低音と高音のコントロールだが、その上の左側はスーパーバス、超低音。それから右の方はプレゼンス、つまり中央のコントロールで、これをうまく効かすことによって、プログラム・ソースの面白さをかなりのところまで引き出すことができる。
 スーパーバスとプレゼンスに関しては、非常に微妙な効き方をするので、これをいわば味の素をきかせるような形で、うまくコントロールすることに成功すれば、大変面白いと思う。
 ラウドネスの効き方は普通という感じ。もう一つこのアンプは、今回テストした七、八万円までのアンプを含めて、数少ないアウトプット・インジケーターの付いたアンプで、パワーの数値が空色の窓に出ており、その内側を赤いバーが上に登っていくということで、パワーが読みとりやすい。
 これはこのアンプを使ってみて楽しいところだ。
ヘッドホン このアンプのヘッドホンは出力、音質ともにごく標準的なもの。

★★