Category Archives: アンプ関係 - Page 7

JBL S5500(組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」(1993年3月発行)
「Project K2 S5500 ベストアンプセレクション」より

 旧来のJBLを象徴する製品が43、44のモニターシリーズならば、現代の同社を象徴するのは、コンシューマーモデルであるプロジェクトK2シリーズだ。S5500は、このプロジェクトK2シリーズの最新作で、4ピース構造の上級機S9500の設計思想を受け継ぎワンピース構造とした製品である。この結果、セッティングやハンドリングがよりしやすくなったのは当然だが、使用機器の特徴をあかちさまに出すという点では、本機も決して扱いやすい製品ではない。エンクロージュアや使用ユニットこそ小型化されたものの、S9500の魅力を継承しながらも、より音楽に寄り添った、音楽を楽しむ方向で開発された本機の魅力は大きい。
     *
 JBLが’92年の末に発表したプロジェクトK2シリーズの最新作が、S5500である。プロジェクトK2とは、’89年にセンセーショナルなデビューを飾ったS9500 (7500)に始まる同社のコンシューマー向けの最高峰シリーズで、本機は、上級機S9500の設計思想を受け継いだワンピース構造のシステムである。S9500が35cmウーファーと4インチダイアフラム・ドライバーを搭載していたのに対し、本機は30cmウーファーと1・75インチドライバーを搭載しているのが特徴である。また、S9500で同一だったウーファーボックスの内容積が、本機では、下部のそれの内容積がやや大きい。ここに、IETと呼ばれる新方式を採用することで、反応の速い位相特性の優れた低域再生を実現している。また、チャージドカップルド・リニア・デフィニションと呼ばれる新開発のネットワークの採用にも注目したい。ネットワークのコンデンサーには、9Vバッテリーでバイアス電圧を与え、過渡特性の改善を図っている。
 本機は、S9500譲りの姿形はしているものの、実際に聴かせる音の傾向はかなり異なり、アンプによって送りこまれたエネルギーをすべて音に変換するのではなく、どちらかというと気持ち良く鳴らすという方向のスピーカーである。
 こうした音質傾向を踏まえたうえで、ここでは、ホーン型スピーカーならではのダイナミックな表現と仮想同軸型ならではの解像度の高い音場再現をスポイルせずに最大限引き出すためのアンプを3ペア選択した。

マッキントッシュ C40+MC7300
 まず最初に聴いたのは、マッキントッシュのC40+MC7300の組合せである。C40は、C34Vの後継機として発売されたマッキントッシュの最新プリアンプで、C34VのAV対応機能を廃したピュアオーディオ機である。サイズもフルサイズとなり、同社のプリアンプとしては初のバランス端子を装備している。これとMC7300といういわばスタンダードな組合せで、S5500のキャラクターを探りながら、可能性を見出すのが狙いだ。
 可能性を見出すというのは、C40に付属する5バンド・イコライザーやラウドネス、エキスパンダー、コンプレッサー機能などを使用して、スピーカーのパワーハンドリングの力量を知ることである(現在、マッキントッシュのプリアンプほどコントロール機能を装備したモデルはきわめて少ない)。また、マッキントッシュの音は、いわゆるハイファイサウンドとは異なる次元で、音楽を楽しく聴かせようという傾向があるが、この傾向はS5500と共通のものに感じられたためこのアンプを選択した。
 S5500+マッキントッシュの音は、安定感のある、非常に明るく伸びやかなものである。古い録音はあまり古く感じさせず、最新録音に多い無機的な響きをそれなりに再現するのは、マッキントッシュならではの魅力だ。これは、ピュアオーディオ路線からは若干ずれるが、多彩なコントロール機能を自分なりに使いこなせば、その世界はさらに広がる。
 その意味で、このアンプが聴かせてくれた音は、ユーザーがいかようにもコントロール可能な中庸を得たものである。ウォームアップには比較的左右されずに、いつでも安心して音楽が楽しめ、オーディオをオーディオ・オーディオしないで楽しませてくれる点では、私自身も非常に好きなアンプである。

カウンターポイント SA5000+SA220
 S5500のみならずJBLのスピーカーが本来目指しているのは、重厚な音ではなく一種のさわやかな響きと軽くて反応の速い音だと思う。この線をS5500から引き出すのが、このカウンターポイントSA5000+SA220である。
 結果は、音楽に対して非常にフレキシビリティのある、小気味よい再生音だった。カウンターポイントの良さは、それらの良さをあからさまに出さずに、品良く聴かせてくれることで、音場感的には、先のマッキントッシュに比べて、やや引きを伴った佇まいである。美化された音楽でありながら、機敏さもあり、非常に魅力的である。たとえるなら、マッキントッシュの濃厚な響きは、秋向きで、このカウンターポイントのさわやかな響きは、春から夏にかけて付き合いたい。

ゴールドムンド ミメイシス2a+ミメイシス8・2
 次は、S5500をオーディオ的に突きつめて、そのポテンシャルを最大限引き出すためには、このあたりのアンプが最低限必要であるという考えの基に選択したのが、ゴールドムンドのミメイシス2a+ミメイシス8・2である。
 結果は、ゴールドムンドならではの品位の高い響きのなかで、ある種の硬質な音の魅力を聴かせる見事なものであった。
 モノーラルアンプならではの拡がりあるプレゼンス感も、圧倒的である。オーディオ的快感の味わえるきわめて心地の良い音ではあるが、反面、アンプなどのセッティングで、音は千変万化するため使いこなしの高度なテクニックを要するであろう。ここをつめていく過程は、まさにオーディオの醍醐味だろう。

 S5500がバッシヴで穏やかな性格をもった、音楽を気持ちよく鳴らそうという方向の製品であることは、前記した通りである。しかし、これは、本機が決して〝取り組みがい〟のない製品であることを示すものではない。一言〝取り組みがい〟といってもランクがあり、手に負えないほどのものと、比較的扱いやすい程度のものと2タイプあるのだ。本機は、後者のタイプで、そのポテンシャルをどう引き出すかは、使い手の腕次第であることを意味している

マークレビンソン No.26SL + No.20.6L(JBL S9500との組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」(1993年3月発行)
「ハイエンドアンプでProject K2 S9500を堪能する」より

 現在のハイエンドマーケットで、良くも悪くもリファレンスアンプとして常用されている、マークレビンソンの組合せである。
 No.26Lは、ステレオサウンドのリファレンスアンプの一部で、設置位置は十分に吟味して決めてあるため、テフロン基板タイプとなったNo.26SLもまったく同じ条件に置くことにした。一般に、電源部が独立したプリアンプでは、電源部はどこにどのような状態で置いても音は変らないと思われているようであるが、電源部の感度は相当に高く、置き場所の条件で、音質、音色ともにコロコロと変るものであることを是非とも覚えておく必要がある。パワーアンプは標準位置、結線は平衡型である。
 アウトフォーカスの写真が、徐々にクリアーなピントとなるようなウォームアップをするタイプで、アンプのウォームアップの典型的なパターンといえよう。帯域バランス的な変化は少ないため、ほぼ10分間も経過すれば、一応この組合せとおぼしき音にはなるが、音場感情報量は抑えられ、音の内容も新聞の写真のように粗粒子型のラフさが残っている。低域は軟調気味で、質感が甘く、高域も伸びきっていないため、ゆったりおおらかな魅力はあるが、やや締まらない制御不足の音ともいえるだろう。時間経過に伴い、内容が次第に充実し、音場感情報が豊かになると音の表情にも余裕が感じられるようになり、高級アンプならではの独自の世界が展開されるようになる。
 S9500は、いわゆるアブソリュートフェイズも、一般的スピーカーと同様に正相に変っているため、よく知られているJBLのモニター系(こちらは逆相である)の音質音色に比べ、かなり柔らかくしなやかで、マイルドな方向の音に変っているが、独特のプロポーションをもつエンクロージュアの特徴から、奥行き方向のパースペクティヴの再現能力や音像が浮かび上がって定位する魅力は、従来にない新しい魅力だ。
 No.26SLは、従来のLタイプから、滑らかに、艶やかに、の方向に音色が変り、独特の陰影が音につくようになった。このため、ここでの音はかなり柔らかく豊かで、色彩感を少し抑えた淡彩な音で鳴り、低域は量感はあるが軟調で甘く、全体に見事にコントロールされた、非常に巧みな、味わい深い、とてもオイシイ音として聴かせるパフォーマンスは、マークレビンソンならではの魅力であり、安心感、信頼感である。この程度、時間も経過すれば、スピーカーも部屋に馴じみ、当初のマットな表情から目覚めだしたようで、このアンプ用にセッティングを修正すれば、かなりの幅で自分の音とすることは容易であろう。

エレクトロコンパニエット ECI-1

井上卓也

ステレオサウンド 103号(1992年6月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 ヨーロッパ系のプリメインアンプは古くからルボックスの製品が輸入されており、すでに高い評価を得ているが、最近では、コンパクトでそれなりに楽しく音楽が聴けるミュージカルフィデリティやオーラデザインなどの製品が注目を集めている。今回ご紹介するエレクトロコンパニエットのECI1は、このところ話題となっているプリメインアンプのもう一つの潮流である、アインシュタインを代表とするハイエンド指向の範疇に属する製品である。
 同社は74年にノルウェーのオスロで設立されたアンプメーカーである。初期の製品は、マッティ・オタラとジャン・ロストロが設計した25Wのパワーアンプで、一時注目を集めた動的歪をテーマとしたマッティ・オタラ理論のベースとなったアンプであったということだ。
 ECI1は同社のコンシュマー用アンプとして最初のソリッドステート式アンプで、高スルーレイト、優れたオープンループ特性や高い瞬間最大電流供給能力などをテーマとした設計である。定格入力は0・5Vで、ラインアンプとパワーアンプの2ブロック構成のシンプルな構成が採用され、各ブロックは無帰還型ではなくNF回路を最適条件に設定し、動的歪を低減するマッティ・オタラ理論に基づいた考え方が受け継がれている模様で、一種の懐かしさが感じられる設計思想である。
 電源部は600VA/chトロイダルトランスと整流用の2000μF電解コンデンサーは4・7μFポリカーボネイトフィルムと0・1μFポリプロピレン・フィルムコンデンサーを並列接続とした構成で、これは国内製品では、かつてサンスイのプリメインアンプの電源部に採用された実績があり、サウンドコントロールに効果的なテクニックである。
 パネルデザインは簡潔そのもので、厚みが十分にあるアクリルを使ったクリーンな質感は、現代アンプらしいよい雰囲気をもっている。
 信号を加えてからのウォームアップタイムは短く、100W+100Wのパワーをもちながら、50W+50W級のシャープで反応の速いクリアーな音を聴かせる辺りはかなりオーディオ的な醍醐味を味わえる。
 音色はナチュラルな帯域バランスでキャラクターも少なく、素直でわずかに薄化粧をしたような音の磨かれ方は独自の魅力である。
 音場感は見通しがよく、やや奥に広がる傾向で音像もリアルに定位する。試聴室で聴いた印象は全体的に心地良いものだったが、スピーカーがJBL4344では荷が重いようだった。これは組み合せるスピーカーを考慮すれば難なくクリアーできるものであり、アインシュタイン、パイオニアの高級プリメインと共に今後注目されることだろう。

ソニック・フロンティア SFL-1

井上卓也

ステレオサウンド 103号(1992年6月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 カナダのオンタリオに本拠を置くソニックフロンティアは、管球式アンプを専門に製作しているブランドである。当初はキットのみを提供するメーカーであったようだが、その後完成品としてステレオパワーアンプSFS50、同80を発売。そして、今回ライン入力専用のプリアンプSFL1を発表した。
 なお、同社の製品はこれ以外にも今年のサマーCESで発表される予定の管球式モノーラルパワーアンプやフォノイコライザーアンプなどがある。
 やや色調を抑えたシルバーとゴールドの2トーンカラーのフロントパネルは、ボリュウム、バランス、セレクターの3個のツマミとレバースイッチをシンメトリカルに配置したシンプルなデザインにまとめられている。機能は4系統のライン入力とCD用のダイレクト入力および1系統のテープ入出力といった必要最少限に抑えられた設計で、その他にはミューティングスイッチがある程度だ。
 プリアンプとしての利得は20dBで、アナログ時代のラインアンプの標準的な値であるが、現在のプリアンプとしてはややハイゲイン型である。
 回路構成上の詳細は不明だが、アンプ構成はFETと6DJ8双3極管1本を使ったハイブリッド型で、当初のサンプルモデルでは12AT7が使われていたが、正式モデルには音質面から6DJ8が選ばれ標準仕様となっている。
 回路は当然のことながら基板上に組み込まれ、グラスエポキシ系の板厚3mmのやや厚い材料が使われているが、シンプルな構成のアンプであるだけに部品の選択が直接音質に関係をもつ。抵抗、コンデンサー、スイッチや配線材料はVishay、Cardasなどの銘柄を選択使用している。また、ボリュウムとバランスにはAPS製レーザートリムの可変抵抗を採用している。
 まずノーマルインプットからCD信号を入力してウォームアップを待つ。穏やかでウォームトーン系のやや音色が暗い音というのが最初の印象である。組合せたパワーアンプはアキュフェーズのA100である。試聴の際は、アンプの筐体が十分に熱くなるまでウォームアップはしてあるが、信号を入力してからの音の変化はかなりゆるや
かなタイプであり、15〜20分間ほどで次第にベール感が薄らぎ、音場感的な見通しも良くなり、柔らかい雰囲気のある音が聴かれるようになる。
 積極的に音を聴かせるタイプではないが、固有のキャラクターは少なく、ほどよい鮮度感を備えたしっとりとした音は、長時間にわたり音楽を聴くファンに好適なモデルといえる。惜しむらくは同社のパワーアンプSFS80との組合せが確認できなかったことである。

アインシュタイン Integrated Amp.

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 今年の秋に本邦にデビューしたドイツ製のプリメインアンプである。新しいメーカーの新しい製品を一流品として紹介するのは勇気のいることである。一流品は一流メーカーが作るものでなければならないが、一流メーカーとは一朝一夕に出来上るものとは限らない。もちろん、企業の規模とは無関係とはいうものの、あまりにも経営基盤が弱かったり、不安定であったりすれば、どんなに高邁な姿勢であってもユーザーに不信を与えることは畢竟だからである。また、いかに大資本であっても、その姿勢が営利の追求だけのようなメーカーは、ここで一流メーカーとして扱いたくないし、そういうメーカーの製品を一流品とするわけにはいかない。
 この会社は’87年の創業だから、まだ4年足らずの新しいメーカーだ。ロルフ・ハイファー(技術担当副社長)の開発になる同社の製品は、このアンプの他にチューナー、スピーカーシステムがあり、さらにスーパーD/Aコンバーターを開発進行中である。もう一人の副社長フォルカー・ボールマイヤーはハイファイ事業に経験の豊かな人らしく、この他にもいくつかの製品の開発製造にかかわっているという。社長のゲルハルト・ロルフ・ファン・ベルズワード・ウォールラブが財務担当の資本家らしい。また、管球式アンプやEMTとの提携によるカートリッジ製作など、強いハイファイ志向を持った企業であることがわかる。さらに、アインシュタイン社にはRIFFというレーベルのレコード制作部門もあるらしい。この25mm厚のアルミ削り出しフロントパネルにステンレスケースの美しいアンプを一目見れば、この社のオーディオへのセンスと情熱が理解できるはずだ。8Ω60Wのパワーは1Ω負何400Wまで保証される実力をもったもので、MC/MMのフォノイコライザーも備える完全なインテグラルアンプである。電源まわりを見ても本格派の設計であり、その音の純度の高さが納得できるものだ。

テクニクス SE-A5000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 テクニクス・ブランドというのは、いまさらいうまでもなく、松下電器がオーディオ製品の本格派にだけ使うブランドとして誕生したものである。しかし、一時は大メーカーの節操のなさといおうか……このブランドが作ったイメージの良さを普及製品に大々的に使って、ナショナル・ブランドと差のないものにしてしまった。ここ20年間くらいのことだろうか……。かくしてオーディオという理想郷は消滅し、ただのファッショナブル電機産業と堕してしまったかの観がある。〝テクニクス〟がその本来の主旨を一貫して守り、それにふさわしい〝クォリティセールス〟の体質を築き上げていれば、いまのオーディオ業界もファンの質も違っていただろう。そうした意味で、このブランドの歩みは象徴的であった。同社の一般ブランドはナショナル、そして音響機器にはパナソニックを用いているが、そうした中でこの〝テクニクス〟は今後、本来のクォリティオーディオに使われるようになるらしい。それにしても松下は、長年オーディオの研究開発に終始一貫して真正面から取り組むメーカーであり、とっくに撤退してしまった他の大電機メーカーとは異なる。〝テクニクス〟が本格的なクォリティオーディオの象徴として新しい時代を築くことを信じている。このSE−A5000は、そうした背景の中で〝テクニクス〟を厳選したスペシャルブランドとすべく誕生したパワーアンプであって、プリアンプSU−C5000とペアを成すものである。多様化した現代のプログラムソースをコントロールする多目的プリアンプであるが、フォノイコライザーも持つ。それだけにその出力をパワードライブするSE−A5000の質へのこだわりにはテクニクス・ブランドに恥じないだけの内容を実現した。きわめて繊細な美しさを持つ音のマチエールは独特の魅力をもち、日本の製品ならではの精緻さといってよいもの。決して濃厚ではないが、透明でしなやかだ。

マッキントッシュ MC7150

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マッキントッシュ社のパワーアンプが1946年出願の特許による基本回路の伝統の延長線上にあることはMC2600の項で述べた通りである。このMC7150は最新の製品であるが、伝統のオートフォーマーを搭載している。150W+150Wというパワーが2Ω、4Ω、8Ωで確実に得られるのはOPTのためだし、アンプ保護やスピーカーへの保証の役目も果すのがこのトランスのメリットである。しかし、さらに重要なことは、このトランスによる音質の有機感といおうか、暖かく血の通ったサウンドの質感にトランスが寄与しているという点である。トランスのもつバンドパスフィルターとしての性格は、良きにつけ悪しきにつけ音質に影響をもつものだが、マッキントッシュ・アンプの音の肌ざわりの自然感は、このOPTと無縁ではないと思われる。加えて、マッキントッシュのパワーアンプには〝パワーガード・サーキット〟という、許容出力以上になると動作する一種のリミッターがついていて、決してクリッピングを聴かせることがないことも大きな特徴だろう。ソリッドステートアンプのハードディストーションがわずかなピークでアンプの音の印象に与える悪影響に着目した、前社長のゴードン・ガウ氏時代に開発されたこの回路によって保証される安定した再生音は、特にこのMC7150のような小パワー?(それでも同社のパワーアンプとしては最小である)のアンプの場合に特に有効である。グラスパネルにブルーメーターとレッド、グリーンのイルミネーションは、この製品をさらに魅力的なものにしている。フルグラスパネルの不売僧こそマッキントッシュのアイデンティティとして高く評価され、多くのユーザーの憧憬となっているものだ。39万円で本物のマッキントッシュのパワーアンプが買えるというのがこの製品の最大の魅力だが、この明朗で透明なサウンドはスピーカーの能率さえ高ければ上級機無用のものである。

マッキントッシュ MC7300

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マッキントッシュ社のアンプの特質については、そのフラグシップモデルMC2600の項で述べた通りであり、総合的に同社のアンプは世界一の優れた製品だと思う。最近ますますこの信念を確認させてくれるのであるが、それは同社が一貫して伝統的な主張を曲げずに新しいテクノロジーでリファインしたニューモデルを出してくるからだと思う。新製品のための新製品を矢つぎ早に出したり、ただ昔のものを作り続ける姿勢ではなく、必然性をもった新製品を出すからである。この製品はMC7270という従来の代表モデルの後継機として6年ぶりに発売されるもので、すでに発売されたMC2600とMC7150の中間に位置する製品だ。これでパワーアンプの新シリーズ3機種がそろったわけで、次は多分プリアンプの新シリーズが出てくるだろう。フルグラスパネルとなったMC7300は、外見上はパネル面がさらにマッキントッシュ・イメージを強く表現しているが、本体はカバーで被われたためトランスやコンデンサーが直接目に触れなくなった。この点、やや平凡な箱型アンプ化した感じでもあるが、中味は従来よりさらに充実し、ソリッド化している。新設計の出力トランスは大型化したため、今までのものとは逆向きにシャーシ底部にギリギリ下げて搭載され、トランス上にドライバー基板がおかれるという変更を受けている。全体のサイズを拡大しないで300W強/チャンネルに実力アップし、歪みを一桁以上低減した結果だ。カバーをとるとぎっしりつまった内容に驚かされる。無駄な空間は皆無。まるでソリッドな鉄の塊のようで、外から見た印象で持ち上げようとしても上がらないほど重い。しかし、その音はふっくらと豊かで、透明で、漂うような空間感を聴かせる。従来の同社のアンプの重厚さは実音のマスに十分現われているが、この明るく楽しい軽やかな空間感は新鮮だ。 価格は他の他の輸入品と比べるとこの倍でも十分通用する。

アキュフェーズ P-800

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 アキュフェーズはC280Vのところでも記したように、日本のオーディオメーカーとしては最もむずかしい規模と企業サイズを維持してアンプ専門に発展してきた。大きすぎても小さすぎてもユーザーを満足させる製品の開発と営業姿勢を保ち難いのが、このような趣味製品を製造販売する企業の抱える問題点である。製品の種類や製造量を増やすことは大メーカー化することであり、量産量販の世界へ踏み込むことになってしまう。かといって、あまりに小規模のままでは、やがて経費だおれで老化の道は目に見えている。しかし、これに取り組んでこそ真のオーディオ製品を作り得るし、結果的に真のオーディオマーケットから支持される。玩具を洪水のようにマーケットにぶちまけて利益を上げ、その余力で本格的なオーディオ製品を作っても、ユーザーはついてこない。メーカーの体質としても、技術も営業も、量産量販と少量集中型とでは全く異なるはずである。オーディオの一流品のむずかしいところはここである。いくら一品生産の高級品とはいっても、ガレージメーカー製の信頼度の低いものは一流品とは認め難い。また、一部上場の一流企業の製品だから一流品などと呼ぶのはとんでもない誤解である。
 P800は同社のステレオパワーアンプのフラグシップモデルで、8Ω400W×2のパワーをもつ。この上に8Ω1kWのM1000というアンプがあるが、モノーラルアンプだ。低インピーダンス負荷への対応も考慮され、インピーダンス切替スイッチで1Ω600W×2の対応が可能。使用条件によってはオプションで冷却ファンも用意されている。同社のアイデンティティといえる大型パワーメーターをもつパネルフェイスが印象的だが、緻密で繊細な解像力は日本の製品らしい端正さを感じる。いかにも専門メーカーの製品らしい造りの確かさと上質な仕上げは、音の特徴とも一致して微粒子感の精緻な質感をもっている。

サンスイ B-2302 Vintage

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 サンスイはトランスメーカーからスタートしてオーディオの総合メーカーとして発展。少々発展しすぎた点では同業で当時〝オーディオ御三家〟といわれたパイオニアやトリオ(ケンウッド)と共通した体質変化であった。パイオニアはLDの開発をはじめ、かなりマルチプルに大企業として発展を遂げたし、トリオは今は中級オーディオに的をしぼっている。サンスイは経営的困難を抱えながら高級〜普及機の広レンジのオーディオで頑張ってきたが、ついに外国資本が入って再建中である。しかし、従来からの体質は現体制下でも維持し続け、本来のオーディオの一流メーカーたり続けようという意欲をもっているのが喜ばしい。高級オーディオ機器の代表ということになるとこのパワーアンプが挙げられるが、B2301を原器としてリファインし続けてきた熟成の製品である。バランス伝送、バランス増幅という基本的回路コンセプトを土台に最新の素材とテクノロジーを投入し、入念な練り上げをおこなったアンプである。パワー素子LAPTは、サンスイのオリジナル開発で東芝が製造するハイリニア素子で、従来のトランジスターより格段に高い遮断周波数特性をもつ。すでに同社のプリメインアンプに採用され評価も高い。このパワー素子以外のパーツも抵抗、コンデンサー、線材のすべてにわたって試聴により最終セレクトされたアンプであり、作りっぱなしでよく鳴るただのアンプとは次元を異にするオーディオ製品らしいオーディオ製品だ。各所に剛性と防振の見直しがなされているし、ノイトリック製バランス入力端子やWBT製スピーカー端子が使われるなど並々ならぬこだわりの見られるのがうれしい。音は力強く弾力性に富んだ低音の深々とした響きに支えられたウェルバランスなものだ。しかし、従来のアンプよりさらに鋭敏で、素直な音色の多彩な変化が印象的である。楽音の変化に対するレスポンスが見事である。ゴールドパネルも新鮮だ。

ボルダー 500AE

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 ボルダーは昨年から日本にも導入されたアメリカ製のアンプである。コロラド州ボルダーにあるメーカーで、ブランドは地名からとったらしい。製造者ジェフ・ネルソンはスタジオ・エンジニアとしてのキャリアの後、故郷のボルダー・コロラドで、この仕事を始めたと聞いている。いかにも、そうしたスタジオのプロとしての経験が生きているアンプ作りで、外観にもデザイン(回路設計)にも、そして音にもプロサウンドのイメージが濃厚である。メーカーとしては新しいので、背景やブランドを一流品として扱うのは早いと思うが、この製品に接してみて、一級品であることは間違いないところ。あとは、この製品がどう一般に評価されるか、そして、その結果このメーカーの存在がどう定着していくかによって、名実ともに一流品として認められることになる。それには、メーカーとしての技術レベル、フィロソフィ、そして企業としての堅実性などが問われるわけだ。一流品は出来ても、一流ブランドは一朝一夕にして出来上るものではない。しかも、オーディオのような趣味製品は一流企業ならよいものが出来るというものではをいから、一にも二にもユーザーの評価にかかっているといえるだろう。プリアンプとパワーアンプでスタートしたボルダーの成長を期待したい。このパワーアンプ5500AEは、500シリーズの基本モデルとでもいうべきものなのだが、発売順ではこれにボリユウムや各種インジケーターの付いた製品が先に出て、シンプルな500AEは後で発売された。プロ機らしいモジュール構成的思想はボルダーの特徴だが、非常に合理的で高性能なアンプだと思う。音もプロ機らしい安定感を第一の特徴とし、豊かな力感と厚みのある質感は、一聴して高いクォリティを感じさせる。陰影の濃密な立体的な音像の出方はリアリティが豊かで、ウェイトが感じられる。低域がしっかりしていてグラマラスなバランス感だが重すぎない。

マッキントッシュ MC2600

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 マッキントッシュ社のパワーアンプのオリジナリティとアイデンティティ……それは1946年にF・H・マッキントッシュとG・J・ガウの両名によって発表され特許出願されたマッキントッシュ回路にそのルーツがある。この回蹄の特許は1949年に下りて、マッキントッシュ社の創立、第1号機発売ということになるのであるが、この回路のポイントはSEPP回路での画期的な歪みの低減にあった。B級プッシュプルの高効率とNFBによる低歪率とを高い次元で両立させたこのマッキントッシュ回路には、バイファイラー巻きによるユニティカップルドのOPTが力を発揮した。1次線と2次線が同時に巻かれたこのトランスがあってこそ実用になった回路なのである。当時日本のアマチュアが、この回路を技術誌で見て製作に挑戦したものだが、トランスの入手が不可能なため失敗に終ったという話は有名だ。マッキントッシュとOPTはこのように誕生時より切っても切れない関係だし、もちろん同社の製品に使われるOPTはすべて自社製である。
 ソリッドステートパワーアンプに移行したのは1968年のMC2105からだが、OPTレスにメリットがありと信じられていたソリッドステートパワーアンプが、OPT付きで登場したことに世間はあっと驚かされたのである。当然議論百出したが、今ではOPT付きのメリットが完全に認められてしまった。一時はマッキントッシュの技術は古いからトランス付きなのだというデマも飛んだが、マッキントッシュは平然と安価な製品からOPTをはずしてしまっている。つまり高級アンプがOPT付きなのだ。MC2600は、マッキントッシュのフラッグシップモデルの最新ヴァージョンだが、OPTが新設計され、さらに低歪率化とワイドレンジ化が実現した。600W×2のハイパワーアンプとしては信じられないほど繊細で美しくもあり、当然重厚で力に満ちてもいる。しかもすごく安くお買得だ。

レステック Vector, Exponent

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 わが国には新しく紹介されるドイツの製品である。ドイツにはこのところきわめてエンスージァスティックなハイエンド・オーディオメーカーの台頭が目立っている。20年ぐらい前までは、プロ機器はともかく、一般用の再生オーディオ機器の分野にはテレフンケンやグルンディッヒのような大きなメーカーの一体型の製品が多く、いわゆるコンポーネントは目につかなかった。この理由として、ドイツ帰りの通と呼ばれる人たちは、どんな小都市にもオペラやコンサートホールがあるドイツではレコードやオーディオは趣味として成り立たないのだと説明してくれたものである。しかし、それは全くの誤りであって、当時ドイツはただ単にオーディオの後進国であっただけである。その証拠に、いまやドイツのハイファイは年々隆盛で、ドイツ製のコンポーネントの種類はメーカーの数とともに年ごとに増大している。わが国への輸入も徐々に増え、スピーカーシステム、アンプリファイアーともにドイツらしい造りのしっかりした高級品が見られる。このレステックというブランドも耳新しいが、製品を見ればその強固な主張と明確なコンセプトが理解できる一級品であって、トータルシステムが構成できる全カテゴリーの製品が用意されている。その一貫したフィロソフィを音として確認するためにはトータルで使用すべきかもしれないが、アンプを独立したコンポーネントとして使ってみても、このメーカーのクォリティへのこだわりと音への主張が理解できるであろう。ヴェクトルもエクスポーネントも一貫してソリッドで磨きぬかれた輝きの質感と、力感に溢れる音のウェイトをもっている。厚く丸く、きりっと締った魅力的な高密度な音である。 その外観の絢爛さはドイツ製品らしさであり、一時代前のメルセデス・ベンツの雰囲気だ。不思議なことだが、他のドイツ製高級アンプと共通のこの重厚なポリュウム感とソリッド感は、ドイツの音の特徴ともいえる個性である。

マッキントッシュ C34V

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 1949年の創立になるマッキントッシュ社は、今やスピーカーもCDプレーヤーも製品群にもつ総合メーカーだが、もともとアンプの専門メーカーとしてスタートした。アンプの一流品としては現在最古のブランドといってよいだろう。初代社長フランク・マッキントッシュ氏の氏名がそのままこの社のブランドになっている。2代目の社長ゴードン・ガウ氏は創立時から実際にマッキントッシュアンプを設計した技術者であった。1950年代にはマッキントッシュとガウの連名で回路特許が見られるが、今や2人ともこの世を去ってしまった。しかし、マッキントッシュの製品は頑固なまでにオリジナリティとアイデンティティを守る体質によって、一貫してマッキントッシュらしさに満ちているし、このアンプの存在がオーディオの世界をここ30年余りにわたって豊かに彩り、重厚な深みを与えてきた功績は大きい。まさに一流メーカー、一流ブランドの見本のような足跡がマッキントッシュの歩んできた道である。昨年からこの社のオーナーシップが日本のクラリオン株式会社となり注目されたが、旧来のマッキントッシュ社の伝統と実績の延長上でさらなる発展飛躍に向けて意欲的な再出発を始めることとなった。パワーアンプMC2600、MC7300、MC7150の3機種はこうした新しいマッキントッシュから発売された最新機であるが、すべてマッキントッシュらしさをいささかも失うことなく、新しいテクノロジーでリファインされている。プリアンプも計画中と聞くが、現在のところこのC34Vが最高級機の位置にある。発売以来5年経つが、これだけ豊富な機能をもつ使いよいコントロールセンターとしての機能と、音質のよさを併せもっている製品は他に類がない。まさにマッキントッシュならではのプロの腕の冴えが感じられる製品で、美しいグラスイルミネーションには持つ喜びと使う喜びが満たされる。豊潤で明るく、かつ重厚な音だ。

アキュフェーズ C-280V

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 アキュフェーズは高級アンプ専門メーカーとして1972年に設立された。来年で20周年を迎える。旧トリオ株式会社(現ケンウッド)の事実上の創立者である春日仲一、二郎兄弟がトリオと別れて組織した純オーディオ企業である。現社長の出原眞澄氏も創業時に参加した一人で、個人的にもオーディオを愛するエンスージアストである。創業時には社名がケンソニック株式会社で、商標がアキュフェーズであったが、10年後にアキュフェーズに統一された。高級セパレートアンプ群を中心にブリメインアンプやチューナー、CDプレーヤー、グラフィックイコライザー、チャンネルディヴァイダーなどのエレクトロニクスとサウンドテクノロジーの専門技術集団としてソリッドな体質に徹し、いたずらに営業規模の拡大に走ることを戒めてきた企業である。当然、その体質は製品に反映して多くのファンの支持と信頼を得ている一流品であり、ブランドである。C280Vは、現在同社の最新最高級のプリアンプであるが、その原器は1982年発売のC280である。その後、C280Lを経て、3世代目のこの製品に発展した。オリジナC280において実現した基本構成はそのままに、細部の改良リファインを行なってきたものだ。電源部からすべてを完全にツインモノーラル・コンストラクションとした内部のレイアウトはメカニカルビューティと呼ぶにふさわしい魅力をもつ。各ブロックをシールドケースに収納した美しい造形である。全段A級プッシュプルDCサーボアンプ方式で、入力は安定性の高いカスコード・ソースフォロア。出力段はコンプリメンタリー・ダーリントン・プッシュプルである。本機で最も大きなリファインはCP抵抗素子による4連動ボリュウムコントローラーの採用だろう。この低歪率ボリュウムが象徴するかのように、一際透明でシャープな音像への迫真が鮮かに実感される音が得られている。

ソニー TA-ER1

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 CDプレーヤーは、定格出力が他のチューナーやカセットデッキなどの機器と比べて2Vと非常に高いため、CD初期からバッシヴ型のボリュウムコントロールを使い、ダイレクトにパワーアンプと接続する使い方が注目されてきた。感覚的にも増幅系であるアンプを信号が通らないため、信号劣化が少なく、結果としての音質が優れているように思える。
 これに対して、より良く音楽を聴くためにはコントロールアンプが必要だと考える人も多い。しかし、単純に音質のみにポイントを置けば、アンプで増幅すれば当然、歪みの増加は避けられないことを知るだけに、鮮度最優先的なパワーダイレクトの音よりも、ほどよく調和のとれた一種の熟成された音楽が楽しめる点がコントロールアンプの魅力であると、心情的に納得せざるを得ないのが現実であろう。
 パワーダイレクトと比べ、コントロールアンプを使う方が音質が良くなることを実証すべく、それに挑戦して開発した製品がこのTA−ER1である。
 徹底した入出力系のグラウンドの処理にポイントを置き、直径50mm、最大肉厚9・5mmの黄銅くり抜きハウジングを採用した高音質アッテネーター、2MΩの異例に高い入力インピーダンスをもつバランスアンプをアンバランス/バランス入力ともに使う独自の手法、出力段でのMOSダイレクトSEPPによる平衡出力で4Ωの低インピーダンス、そして直線性の向上などが相乗的に効果を発揮し、測定値はもとより、聴感上でも非常に高いSN此が得られることが、素晴らしい本機の魅力である。
 MC/MM対応のフォノイコライザー、超高級ヘッドフォン対応のリアパネル独立端子、夜間などの小音量時に高音質を保つ2段切替音量調整を備える。
 最終製品ではないが、パワーダイレクトと比較して聴感上でのSN比、音場感情報量が圧倒的に優れ、柔らかく、芯があり、深々と鳴るナチュラルな音は、従来の超高級機の枠を超えた見事な成果である。

パイオニア Exclusive C7

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 現在のオーディオアンプでは、最先端のエレクトロニクスの成果である優れた性能をもつ信号増幅系のアンプ設計が最大のポイントとされているが、振動に弱いCDプレーヤーの例からみてもわかるように、メカニズム的に高度な内容を備えた筐体構造が必須の条件として要求されることになる。いかに優れた性能をもつアンプであっても、筐体構造に問題があれば、アンプ本来の性能が発揮できず、結果として良い音質も望めぬことは明白な事実である。この意味から、現代のアンプは、エレクトロニクスとメカニズムが表裏一体となったメカトロニクスの産物と考えるべきであろう。
 コントロールアンプの筐体構造に、パワーアンプ的な考え方を導入して開発されている点が、エクスクルーシヴC7の最も魅力的なところである。筐体構造は、重量級軽合金ダイキャスト製のメカニカルベースを中核にし、筐体内部を上下に2分割、下側に電源系と音量調整、入力切替などの制御系を、上側に機械的にも電気的にも対称構造のデュアルモノーラル構成とした、左右チャンネルの信号増幅系アンプが収納されており、フロントパネル側に左右チャンネル用2個とコントロール系用1個の電源トランスが置かれている。この構造を採用した理由は、ステレオ信号を完全に対称条件で増幅することが本機の最大のポイントとなっているからだ。完全対称のアンプ系を機械的・振動的に対称の位置に置き、かつ磁気的にも同条件とする目的によるものであり、電源のフィルターコンデンサーも、+用−用の箔の巻き方を逆方向としているのは、完全対称に対する徹底したこだわりの現われとして注目したい。
 C7は、パワーアンプの音の表現に使われるスピーカーを引き締め、余裕をもって鳴らすドライブ能力が最大の魅力だ。コントロールアンプでスピーカーの鳴り方が一変するのは聴き手を驚かすに違いない。

マランツ PM-90

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 このところ、ヨーロッパ系を中心に米国系を加えた、音質、デザインともに大変に魅力的で使いやすい小型スピーカーが数多く輸入されている。一方、国内のスピーカーにおいても充実した内容を備えた本格派の製品が、ステレオペアで20〜50万円の価格帯で確実にファンを増しているが、いざ、これらをドライブするアンプとなるとセパレート型、プリメインを問わず、候補となる製品は非常に少ないことに驚かされることだろう。特にプリメイン型は、気軽に各スピーカーの魅力を楽しむために好適な存在であるが、かなり優れたアンプが要求される小型海外モデルや、本格派の普及機とは明らかにひと味異なった国内中級システムを確実に駆動し、かつニュートラルで、聴感上で高SN比な音をもつモデルとなると、選択対象は五指に満たないようである。
 現在までに発表された今年秋の新製品としては、このPM90が唯一のモデルであり、伝統的なマランツのポリシーを受け継いだ、いわゆる音づくりのイメージが皆無に近いニュートラルな音であり、余裕をもってスピーカーを鳴らす実力をもっていることは、大変に心強い思いである。
 また、現代のアンプとしては、測定上の高SN比ではなく、実用状態での聴感上のSN比が高いことがアンプの備えるべき必須条件となる。回路構成上でもプリアンプとパワーアンプによる本格的2段構成であり、プリアンプ部の利得制御をも含めた4連アクティヴボリュウムをはじめ、傑出した筐体構造と洩れ磁束を打ち消すツイン電源トランスの採用、純A級動作を可能とした特徴は魅力的である。る。さらに、内部配線が見事に処理されており、シールド板の多用など高SN比化の手段にも注目したい。
 音質は、ほどよい帯域バランスとニュートラルで色づけのない音が特徴だ。聴感上のSN比は十分に高く、音像定位の確かさや音場感情報の豊かさは、AVアンプなどとは完全に異次元の世界である。

ラックス L-570

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 ラックスマンは、伝統のラックス・ブランドを継承するクォリティ・プロダクツにつけられる名称である。普及品にはアルパイン/ラックスマンというブランドが使われる。メーカーはどちらもラックス株式会社だ。錦水堂がラックス・ブランドでラジオを発売したのがこのメーカーの起源とすれば、実に76年の歴史をもつ老舗である。世界的にオーディオブランドの伝統的な名門といえるであろう。現在の社長である早川斉氏で3代目の世襲である。高周波チューナーからスタートしたが、その後のラックスは、トランス、高級アンプリファイアーなどオーディオプロダクツの専門メーカーとして定着した。現在の製品をみても、オーディオアンプにはマニア気質の強い主張と情熱が感じられてうれしい。〝こだわり〟のラックスマンとして本当にオーディオを愛する人から信頼され支持されているメーカーだ。こうした姿勢が現在のオーディオ界には最も大切であり、マニアの夢を満たしてくれる製品が誕生する背景として必須の条件ともいえるフィロソフィである。多くの日本のメーカーはこのところ、このようなフィロソフィから転向してしまった結果、今日のオーディオ不況を生み出したのである。過去20〜30年の経済発展に伴うマスプロ・マスセールのフィロソフィが今揺らぎ始めている。
 この一流ブランドを冠せられたL570は、まさにプリメインアンプの一級品として光り輝く存在である。プリメインアンプという形態は本来かくあるべきものであったのだが、今や1台3万円の安物からあって、35万円のこの製品は最高級のランクである。ピュアA級の50W+50Wの品位の高い音の風情は、まさに本格オーディオの醍醐味を味わえる魅力の探みを感じさせるに十分である。鳴らすスピーカーには高能率のものを推めたいが、公称パワーよりドライブ力があってスピーカー負けがしない。情感が濃やかである。

マッキントッシュ MC7300

菅野沖彦

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 関西方面の言菓に「まったり」というのがある。本誌の編集発行人である原田勲氏から説明を聞くと「まったり」というのはマッキントッシュのアンプの音のようなことを表現する言葉だという。「まったり」という言葉の音調からすると、この言葉を使わない我々関東の人間は、もったり、ねっとり、べったりといった形容詞を連想するが違うようだ。言葉というものは、その意味から発展して、語韻が独自の機能をもつ場合も多いが、どうやらこの「まったり」という語は、「全り」からきたものらしい。言語学者に確かめたわけではないので、素人の推測に過ぎないが、原田氏によると、完全無欠とか、過不足ないといった意味のニュアンスを含むらしいことから、私は勝手にこう考えた。全しという言葉を私は時々使う。たいてい今の若い編集者に『?』をつけられるので、この頃はやめてしまったが、「まったし」とよむこの語は、辞書にちゃんとのっている。手許にある岩波国語辞典には「完全だ」が第一にのっている。第二には「安全だ」。「−・きを得る」と書いてある。しかし「まったり」のほうはのっていない。「まったり」は多分、これを形容詞化した語ではないかと思うのだが……識者のご意見をお聞かせ願えれば幸いである。
 原田勲氏のいう「まったり」なマッキントッシュの音は、古い製品についてのものであったけれど、この最新モデルMC7300パワーアンプの音は、より「まったり」で、「まったし」なのである。300W+300Wのこのパワーアンプは、旧MC7270の後継機として開発されたもので、すでに先行発売されたMC2600とMC7150の中間に位置する同社の中堅機種、いいかえれば代表的な標準モデルといってよいものであろう。MC2205、MC2255、MC7270という系譜の最新モデルであって、6年振りのモデルチェンジということになる。
 新しい改良点は、MC2500〜MC2600への改良点と共通しているもので、主なポイントは、パワーの10%アップ、オートフォーマーの歪のさらなる低減、プリドライヴ回路以降にバランス型のシンメトリック・サーキットの採用、これにともなって、入力にはアンバランスとバランスの2系統が設置され、インプットでインピーダンス変換が行なわれる回路になった。また電源もリファインされ、より低インピーダンス化の徹底と、フラックス対策が施されている。こうした新しいリファインメントによってトータル歪は一桁は確実に低減されている。パワーガードサーキット、カレントリミッターサーキットは従来通りで、いかなる状態においても耳障りなクリッピング歪はスピーカーから聴くことができない。また、いかなる使い方をしても、モトローラ社製TO−3パッケージのCANタイプのトランジスターを±それぞれ5個使用した出力回路はオートフォーマーのガードで安全だし、スピーカーを破損することもない。抜群の信頼性は、まったく従来のマッキントッシュパワーアンプ伝来の特徴といえるであろう。
 MC2500からMC2600への発展で、音質が明るく透明感を増し、従来私の感覚に若干不満を感じさせていた暗さと重さがなくなったことは本誌98号の特集記事中(240頁)で述べたが、このMC7300も、MC7270との変化は傾向として同じだといえるが、その差はより大きい。その音質については冒頭に述べたように「まったり」をさらに高次元で達成したものであるのだが、とにかく不満なところがないというのが正直なところである。実に清々しく、透明で、力強く、濃密なのだ!!
 この大きな矛盾は、常に多くのアンプに存在するものである。つまり、清々しいけれど力感に乏しい……か、透明だが濃密さが物足りない……というアンプが普通である。アンプやスピーカーが、何らかの個体個性をもつ限り、次元のちがいや、程度の差はあっても、こうした傾向はつきものである。それが、このMC7300は、一聴した時には、その通念を超えた印象を与えるアンプなのだ。もちろんオーディオの無限の可能性は、将来さらなる境地の開拓を体験させてくれるであろうが、今、このアンプの音を聴いて表現するとなると「まったし」という言葉を使わずにはいられない。
 外観的にはフルグラスパネルになって、よりマッキントッシュのアイデンティティが強調されたが、反面、カバーで覆われ単調になった全体のイメージが寂しいところもある。しかし、このサイズの中にびっしりつめられた各ブロックのデンシティーは恐るべき高密度で、もはやトランスもコンデンサーも外からは見ることができない。この組み込みで、この透明な音が得られているのが不思議なほどだ。

パイオニア EXCLUSIVE C7

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 パイオニアの最高級オーディオコンポーネントEXCLUSIVEシリーズは、昭和49年に市場に導入されて以来、アナログプレーヤー、チューナー、コントロールアンプ、パワーアンプ、そしてスピーカーシステムなどのラインナップを揃え、それぞれのモデルが各時代のトップモデルとして話題を呼び注目を集めてきた、いわばパイオニア・オーディオの象徴であり、マイルストーシともいうべきシリーズである。その最新モデルとして、昨年の『全日本オーディオフェア』で、その存在が明らかになったコントロールアンプEXCLUSIVE・C7がついに発売されることになった。
 設計の基本構想は、左右2チャンネルの信号系で成り立つステレオアンプのステレオ伝送誤差をゼロとすることである。この考え方は、ステレオアンプとしては常識的なものと考えられやすいが、各種の条件を交えて現実の商品として実現することは、予想外に至難な技である。
 左右が独立したステレオ信号を入力し、そのままの姿・形で増幅し出力することができれば、左右の信号に伝送差がないことになるが、この簡単明瞭なことを実現するための条件は数多く存在する。左右チャンネルの条件の対称性が重要な要素となるが、電気的、機械的な対称性をはじめ、磁気的、熱的な対称性などの視覚的には確認し難い条件までクリアーしなければならない。
 まず、コントロールアンプのベースとなる筐体構造は、いわゆるデュアルモノーラルコンストラクションと呼ばれている設計であるが、一般的に採用されているデュアルモノ風な設計ではなく、本機はかなり本格的な徹底したデュアルモノーラルコンストラクション設計で、左右チャンネルの対称性は限界的なレベルに到達している。
 従来の木製ケースに収めたクラシカルなEXCLUSIVEのデザインイメージは完全に一新され、現代のオーディオアンプに相応しい装いを備えた新EXCLUSIVEのデザインは、視覚的にも対称性のあるシンプルなパネルレイアウトを特徴とする。中でも、重量級パワーアンプに匹敵する14mm板厚のアルミ製フロントパネルは、重量級コントロールアンプともいえる独特の迫力を備えている。
 アンプの基盤であるシャーシは、筐体を上下に2分割したアルミダイキャスト製の重量級ベースであり、下側はボリュウムコントロールや入力切替スイッチなどをリモートコントロールする各種の制御回路用スペースで、上側は基本的に厚いアルミ材で左右に2分割された左右チャンネル用アンプと電源部用スペースにあてられている。
 ここで基本的にと表現した理由は、フロントパネルの近くに3個配置されている電源トランスの中央の1個が、ボリュウムや切替スイッチをコントロールする制御系用電源トランスであるからである。ちなみに、この制御系用トランスも当然のことながら左右チャンネル独立の巻線を備えており、左右感の干渉を避けた設計だ。
 左右チャンネルのアンプ、電源系のレイアウトは、基板上のアンプの部品配置、内部配線に至るまで対称性が追求されており、レイアウト的に左右の対称性を欠く部分は、フロントパネルのボリュウムコントロールと入力切替スイッチ関係の部品のみであろう。
 C7で新しくテーマとなった磁気フラックス分布の対称性の確保は、発生源となる電源トランスに新開発の低漏洩磁束電源トランス採用で、フラックス分布を左右均一にすると共に、予想以上に問題となる電源用電解コンデンサーに+側と−側で巻方向を逆にし、ケースを絶縁しグラウンド電位に落とすコンプリメンタリーペアコンデンサーを開発した点に注目すべきである。
 アンプ系の構成は、必要最少限の構成とし、MM専用の利得35・5dBのフォノイコライザー段の出力と、CD、チューナーなどのハイレベル入力を受ける利得0dBのバッファー段の出力にボリュウムコントロールがあり、さらに利得0dBのバッファー段と、利得16・5dBの低出力インピーダンス設計のフラットアンプがあり、この段のバランス入力部の+と−を使いアブソリュートフェイズ切替としている。
 アンプとしての基本構成は、不平衡設計であるが、平衡入出力には、トランスが入力系と出力系に設けられスイッチ切替で対応する設計である。なおキャノン端子の接続は、3番ホットの仕様である。
 バッファーを含むアンプは、新開発のアルミベースの基板に集積化されているハイブリッドICで、熟的な安定度の向上と外部ノイズに対するシールド効果に優れた特徴がある。
 振動モードの対称性では、音圧や床振動などの外部振動に対してはアルミダイキャストシャーシで対処し、電源トランスやコンデンサーなどの内部振動には、基板支持部分のダンピング材でフローティング構造とし、加わった振動を適度に減衰させ左右チャンネルのモードを揃えている。
 ボリュウムコントロールは、信号が直接通る経路であるため、アンプの死活を分ける最も重要なポイントとして、その選択にはさまざまな配慮がなされるが、C7ではフロントパネルのボリュウムコントロール用ツマミの位置を検出し、ステッピングモーターと電気的に絶縁されたカップラーで駆動するステップ型アッテネーターで音量調整を行なっている。ステッピングモーター用ジェネレーターは、ボリュウム位置が固定している場合には出力が止まる設計で、この部分の音質への影響を避けている。
 入力切替スイッチも、リモートコントロール動作で、PHONO、チューナー、5系統のAUX入力、2系統のテープ入出力および2系統のバランス入力は、ホット側をノンショートステップ型、グラウンド側をショートステップ型のモータードライブによるロータリースイッチで切替えており、多系統の入力を接続して使うステレオコントロールアンプで問題となる、接続機器からのグラウンドを経由するノイズや、空間からの外来ノイズの混入を防ぐ設計である。
 その他、アンプ内部の配線の引き回しによる相互干渉や数多くのノイズ発生源は、厳重な内部シールドが施されており、ハンドメイドを特徴とするEXCLUSIVEならではの入念な作り込みが見受けられ、その徹底したノイズ対策は世界的なレベルで見ても従来の概念を超えたオーバーリファレンス的な領域に到達している点は特筆に値する見事な成果である。
 まず、平衡入力で使う。力強く、密度が濃く質感に優れた低域ベースの安定感のある音と、やや奥に広がるプレゼンスが特徴である。帯域バランスは程よく両エンドを整えた長時間聴いているのに相応しいタイプといえる。
 入力を不平衡に替えるとナチュラルに伸びたレスポンスとなり、鮮度感が向上し、音場感も一段と広がり、音像定位も前に出るようになる。
 出力も不平衡とすると低域レスポンスは一段と伸び、柔らかく十分に伸びた深々と鳴る低音に支えられた素直な音は素晴らしい。音場感情報は豊かで音像は小さくまとまり、浮き上がったような定位感だ。プログラムソースには的確に反応を示し、録音の違いをサラッと引き出して聴かせる。素直なアンプではあるが、パワーアンプに対する働きかけは予想以上に積極的で、スピーカーはパワーアンプの駆動力が向上したように鳴り万が一変する。これは数少ない異例な経験である。

ブルメスター System 909

菅野沖彦

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 本誌100号記念の別冊(『オーディオ世界の一流品』、10月末発売)でも述べたことなのだが、ドイツという国について昔は誤った考え方が伝わっていたと思う。つまり、この国には音楽が溢れていて、どんなに小さな地方都市にもオペラハウスとコンサートホールがあって、生の音楽には事欠かないから、レコードやオーディオなんて馬鹿馬鹿しくて本気になって取り組む人はいない……というものである。これは、20〜30年前にドイツに留学したドイツ通の音楽家達が伝えた詰であるが、当時それを聞かされても私は信じなかった。ドイツに住んだことのない私としては反論するわけにはいかなかったが、生の音楽が溢れているのが事実だとしても、それ故にレコードやオーディオに関心が薄いという解釈には納得しかねた。むしろ、音楽が好きなら、かえって、レコード、オーディオに関心が強くて当然で、この解釈は、音楽の専門家によくあるレコード、オーディオへのコンプレックスによるものと感じられたのである。確かに当時のドイツでは、オーディオコンポーネントのメーカーはほとんど知られていない状態で、テレフンケンかグルンディッヒのセットものが一般用の再生装置として主流を占めていたようだ。テクノロジーにかけては世界有数のレベルをもつドイツが、そして道具好き、機械好きのドイツ人が、オーディオの趣味に無関心に見えたのは、ただ単に、ドイツがこの方面で後発であったに過ぎないのであって、それが証拠に、この10〜15年の間に、ドイツのオーディオ界は俄に活気づいていた。小規模な専門メーカーも急増しているようだ。
 ドイツ人の好む音には独特の共通したキャラクターがあるようで、特に高音域の刺激感が、なかなか諸外国に受け入れられなかったようであるが(特にスピーカーシステムが)、ここ数年の製品は、すっかり洗練されてきたように思える。あの高音は、ドイツ的なクォリティを周波数特性に置き換えて表現したキャラクターであって、ドイツ人がハイ上がりの音を好むわけではないと私は考えている。クォリティが高ければハイ上がりである必要がないのだが、クォリティをキャラクターで補う時の便法としての周波数特性のコントロールであったらしい。その証に、ドイツの高級アンプにはそんなキャラクターはどこをさがしても見当たらない。その代りクォリティは独特のソリッドネスと輝きに満ちた質感をもっているのである。要するにドイツ人の嗜好は、曖昧さや脆弱さとは対極のところにあって、何事もびしっと決まっていなければ不満なのだ。私は、20年以上ポルシェに乗り、メルセデスに乗ってそれが理解できた。イギリス車やイタリア車に最近乗り始めて、ますます、その対比を明確に認識しているのである。音の印象を周波数特性だけで操ろうとすれば、当然ハィ上がりが明晰で強固である。ハイをまるめて、ソリッド感やシャープさを演出することは不可能であろう。
 ブーメスターという会社はこうした背景をもつドイツのオーディオ界に10年以上も前に登場したが、当初から高級アンプだけを志向してきたメーカーである。プリアンプ877、パワーアンプ878が最新のセパレートアンプとして発表されているが、このシステム909は、それらのオーソドックス(?)なセパレート型とは異なる新しい発想のシステムアンプである。簡単にいってしまえば、デジタル時代に対応するDAC付プリメインアンプであり、DSPもシステム化できるトータルアンプシステムとして発展できるものだ。パワーアンプとしては8?で300W×2、2?で1、100W×2、ブリッジモノーラルとしても大出力アンプとして働くステレオ仕様の巨大な体軀のアンプであり、これにDAC、DSPとラインアンプをモジュールとしてシステム化できるものである。
 試聴したのはDSPの搭載されていないDAC付プリメインアンプ仕様のものであったが、CDプレーヤーのデジタルアウトをこのアンプのデジタルインプットに入れた時と、CDプレーヤーのアナログアウトをラインインプットに入れた時の両方を聴いてみた。デジタル入力は同軸、光の両方が各々5系統用意されている。入力ファンクションとボリュウムコントロールはリモートコントロールユニットにより行なう方式で、本機には選択された各モードの表示がデジタルでディスプレイされる。
 すでに述べたようにドイツ的なクォリティサウンドには違いないのだが、これは、その極地にあるともいえる鮮烈なもので、音にはダイアモンドの〝クラルテ〟のような輝きがある。
 内蔵DACを使った時の音は見事であって、ブーメスターサウンドらしさが堪能できる。造形感の確立したサウンドの骨格の見事さには圧倒されてしまう。

アインシュタイン Integrated Amplifier

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 国内でオーディオメーカーといえば、世界的規模で活動をする巨大産業という印象が強いが、海外では、従業員が数名程度の小規模なオーディオメーカーが、想像以上に存在する。このことは、欧米で開催されるオーディオショウを見るたびに、一種の驚きとして感じられることであるが、ドイツのアインシュタイン社も、そのようなメーカーのひとつであるようだ。
 アインシュタイン社は、1988年に当時の西ドイツ・ルール地方で、エレクトロニクスのエンジニア、ロルフ・ハイファー氏を中心にして設立されたオーディオメーカーであり、現在も数人のメンバーにより活動をしている。ユニークなことに同社はアインシュタイン・ブランドのみならず、真空管アンプを専業とするオレンジ・オーディオ、高級アナログカートリッジを開発するチューバフォン、そしてレコード部門のRIFFレコードという計4つのセクションを合せもっている。
 今回輸入されたアインシュタインのインテグレーテッドアンプをモデルナンバーとするプリメインアンプは、1988年に前記ロルフ・ハイファー氏により設計されたアインシュタイン社の第1弾製品であり、同社のオーディオ理念を知るためには好適なモデルのようだ。
 外観から受ける第一印象は、シンプルなレイアウトのブラックパネルとクロームに輝く筐体から、いかにもドイツ的な感覚に基づいたパワーアンプを思わせる個性の強いデザインに目を奪われる。しかし、目を転じてリアパネル側から眺めると、このアンプが非常にユニークな構造をもつブリメインアンプであることがわかる。
 ベースとなる筐体はやや薄型のコントロールアンプ的なイメージの作りであるが、比較的に背の高いフロントパネルは、下側3分の1は筐体部分がなく、フロントパネルを下側に伸ばし、その両側に脚部を設けた単なるフートなのである。したがって横および後から見れば、筐体は高床住宅的に後側1点、前側2点の計3点で支持され中空に浮いた状態になっている。この特殊構造の説明は特にないが、考えられることは、冷却用空気の流通面でのメリットをはじめ、アンプを設置した場合の設置面と筐体底板面におけるスピーカーの音圧によって生じる定在波のコントロール、設置面の下側からの磁気的な影響を避けるため、などをあげることができるだろう。
 内部構造や部品配置は、同社ではピュア・デュアル・モノコンストラクションを標榜しているが、内部の写真でもわかるように、入力から出力に至る信号内経路の短縮化が最大の目的のようで、本機の場合、信号経路長は20cm以下と発表されている。
 アンプとしてのブロックダイアグラムは3ブロック構成である。まずフォノイコライザー段は、20個の低雑音トランジスターで構成されるディスクリートタイプと資料にはあるが、RIAA素子がバッシヴ型とのことであるため、2段構成のアンプ段間にCR型イコ一アイザーを置くタイプなのであろう。
 信号系にOPアンプやコンデンサーがないという資料の記述は、やや理解に苦しむところである。
 MM/MC切替は、リアパネルのスイッチで対応し、MC負荷抵抗は、標準100Ω、背面プラグで各種の対応が可能である。ラインアンプは、利得10dB程のオペアンプ構成で、CD入力部には特殊回路が開発されアナログを凌ぐ音質を確保している。
 パワー段は、モトローラ社製バイポーラトランジスターの採用で8Ω時60W+60W、1Ω時400W+400Wの出力とのことだ。
 機能面は、最低限の機能を残す音質重視設計で、入力切替はリレーによるリモート操作型、ボリュウムも、パネル面のロータリースイッチで基板部にあるリレーを操作し基板上の抵抗を切替える方式である。このボリュウムは通常使用ではやや低利得に感じるが、筐体底板の右前部にある切替スイッチにより、ボリュウム最大値の1ステップ上のレベルを通常の0位置として本来の最大レベルまで利得が上がるという、非常にユニークな仕様になっている。ただしスイッチ切替を誤れば、0位置でもかなりの音量となるなど、過大レベルの危険もあるため厳重な注意が操作上は必要である。
 電源部も非常に特徴的で、広帯域にわたり電源インピーダンスを低く保つため小型コンデンサーを約50個並列使用している。
 フロントパネルは25mm厚のアルミブロックを削り出し、ピアノ塗装仕上げとしている。筐体はステンレスを採用し、不思議な魅力を備えている。
 音も実に個性的だ。油絵を想わせるポッテリと色あいの濃い音は、陰影豊かで、程よい実体感があり、音場感にも優れている。また、一種の管球アンプ的な大人っぼい雰囲気がある。本機はプリメインアンプとしてはかなり高額であるが、それに見合ったクォリティは今後注目に値するだろう。

マランツ PH-1, MA-7A

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 マランツのデジタルプログラムソース時代のコントロールアンプを目指して開発された、DAC1に始まるコンパクトで高級モジュラーシステムともいえるシリーズの製品は、とかく類型的になりがちなコンポーネントアンプのなかにあっては、大変にユニークな存在である。同シリーズのコントロールアンプ、モノーラルパワーアンプ、AC電源のフィルター兼ディストリビューターに続き、フォノイコライザーアンプPH1と、DAC1を組み合せるに相応しいモノーラルパワーアンプMA7の改良モデルが、純A級動作30Wの定格をもつたMA7Aとして同時に発売された。
 フォノイモフィザーアンプPH1は、DAC1と同じ筐体を利用して開発されたモデルだが、世界的にCDがプログラムソースの主流となり、アナログディスクの生産も減少している現在の状況下で開発される、いわば最後のフォノイコライザーアンプであるだけに、非常にユニークな内容をもった新製品である。機能面では、MC型対応に昇圧トランスを採用し、高・低インピーダンス型対応はトランスの一次巻線のタップで対応する設計であり、高純度MC再生を可能とするために、MMとMCは、個別の専用入力端子を備えている。
 フォノイコライザーアンプとしての構成は、レベルの低い低域側をNF型でイコライゼーションを行ない、レベルの高い高域側をCRバッシヴ素子で処理をする構成のNF・CR型設計である。NFイコライザーアンプと送り出しのフラットアンプには、FETパラレルプッシュプルのディスクリートDCサーボアンプを採用している。本機の機能で最大の特徴は、かつてのSPレコードの各種のイコライザー特性に対応可能なSP用イコライザーを3ポジション備えていることで、かろうじてSP用カートリッジが入手可能な現時点においては、非常に適切なコンセプトといえるだろう。
 いっぼうMA7Aは、筐体構造の原型を遠くMA5に置く歴史の長いモノーラルパワーアンプであるが、一時はMA5を2台一つのフロントパネルで結合しSM10として発売していたことを記憶しているファンもあることであろう。ちなみに、このモノーラルアンプを機械的に結合してステレオ構成とする手法は、ソリッドステート初期のマランツ・モデル15/16で採用されたものだ。MA7Aは音質を重視し純A級動作専用の設計であり、30Wの出力は、音質に関係をもつ保護回路が簡単となる利点をもつものだ。
 試聴はPH1、DAC1+MA7Aのラインナップで、カートリッジにオルトフォンのSPU−GOLDを使ったが、まず、印象的なことは実装時のS/Nが大変に高いことである。程よい帯域バランスをもったアナログならではの安堵感とリアリティのある立派な音は駆動力も十分で、聴いていて本当に楽しめるものだ。

エアータイト ATM-3

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 エアータイトは日本の管球アンプメーカーだが、国内よりむしろヨーロッパ、アメリカなどの海外で知名度が高いユニークな存在である。この度、同社が創立5周年を迎えたことを記念して、同社初のモノーラル管球アンプATM3が発売されることになった。
 同社のパワーアンプは、6CA7をプッシュプルで使うステレオパワーアンプATM1を第1弾製品としてスタートし、続く、第2弾製品ATM2の成果でメーカーとしての基盤を固めた。今回のATM3は、デザイン、内容ともに従来モデルとは一線を画した意欲的なモデルである。
 まず、デザインは、従来のシャーシをベースに出力トランス、電源トランス、コンデンサーや真空管を配置した機能優先の単純明解なタイプから、フロントパネルをもつキュービックなデザインに変った。内部のエレクトロニクスもハイパワー化が図られて、6CA7を3本並列使用するトリプルプッシュプル構成の出力段により100Wのパワーを獲得している。
 この出力段は、出力トランスに中間タップを設け6CA7の2番目の電極であるスクリーングリッドに接続し、NFをかけ出力段の内部抵抗を3極管的に下げながらもパワー的には5極管動作に匹敵する出力が得られる特徴があるUL(ウルトラ・リニア)接続で100Wのパワーを得ている。単純なプッシュプル構成で35〜40Wの出力が得られる6CA7の定格から考えれば、1ペア当たり33・3Wに相当するため余裕のあるオペレーションといえるだろう。
 なお、本機はスイッチ切替でスクリーングリッドをプレートに接続し、3極管接続とすることが可能であるが、この場合はクォリティは上がるが、反面、パワーは低減するため、トリプルプッシュプル構成で55Wが得られることになる。
 この出力段のトリプルプッシュプル構成は、マッキントッシュの管球パワーアンプとして異例の存在であったMC3500に採用されていた設計である。現在、入手可能なパワーチューブとしてスタンダードである6CA7を使って100Wのパワーを得ようとすれば、当然の帰結であり、大出力を得ようとすれば高域特性が劣化しがちな出力トランスにとっては、負荷インピーダンスが、トリプルプッシュプル構成で3分の1と低くなり、一次巻線と二次巻線の巻線比を低くすることが実現でき、一段と高域特性の改善が可能となるメリットをもっているようである。
 3並列使用の出力段の特性はバイアス調整に依存するが、当然、本機は専用メーターにより常時チェックと調整が可能である。
 本機は、ザックリとした線の太い豪放磊落な力強い音を聴かせる。色彩感は薄いが濃淡の鮮やかな音は非常に個性的である。