Monthly Archives: 12月 1978 - Page 2

デンオン DP-50F, DP-40F

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ターンテーブル内側に磁気記録したパルスを磁気ヘッド検出するサーボ方式、クォーツ導入の位相制御方式に独自の開発を見せたデンオンから初めてフルオートモデルが2機種発売された。
 DP50Fは、マニュアル機DP50Mをベースとし無接触型電子制御サーボトーンアームを開発し、任意のレコード盤面上にアームをセットするロケートツマミ、これを利用したオートリピート機構、アーム水平駆動モーターを制御するインサイドフォースキャンセラーツマミなど従来のフルオートになりユニークな機能を備えている。フォノモーターは、デンオン独自のクォーツロックPLL・AC型で信頼感のある充分に大型のサイズをもち快適に動作するブレーキ機構を備えているのは従来からの特長である。DP40Fは、同様な思想で開発されたシリーズ製品で電子制御サポートアーム、クォーツロックPLL・AC型モーターの採用は同じだが、機能の一部が簡略化された実用機で新方式の魅力が充分に楽しめるのが特長である。

パイオニア PL-380, PL-370, PL-350, PL-340, PL-M340

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアから59、800円〜39、800円の価格帯に300シリーズのプレーヤーシステムが6モデル発売された。これらを分類すると、PL380/370/360の3機種は、基本性能は同じで機能面でフルオート、セミオート、マニュアルの違いがあるグループであり、PL350/340は、共通なデザインをもつフルオート機で、モーター部分がクォーツロックPLL型とDCサーボ型の違いがある。またPL−M340は、PL340と同じ仕様で外形寸法が小型化された、いわゆるミニコンポーネント対応モデルである。
 PL380は、フルオート動作用ロジックICと専用モーター駆動ICを使った電子フルオート方式のモデルである。モーターは1・3kg・cmとトルクをもつ全周積分型クォーツPLL・DCサーボホール型で、ターンテーブルは重量1・8kg、直径33cmのアルミダイキャスト製、トーンアームはピボットにスプリングを組み込んだスタビリティサポート型で、このクラスのフルオート機としてはアーム高さ調整可能な点が特長である。またプレーヤーベースは、コアキシャル支持方式と呼ばれる耐ハウリング性の強い構造である。
 PL350は、オート動作専用モーター使用のフルオートモデルで、モーターはPL380と同等、ターンテーブルが重量1・5Kgである点のみ異なる。アームはS字型スタティックバランス方式で有効長がPL380系より6mm短かい。PL340は、モーターがブラシレスDCホール型のため速度徴調が可能であるほかはPL350と同じ特長をもつ。

ナグラ IVSD

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 業務用途に使用されるオープンリールのポータブル型レコーダーでは、ともにスイスでつくられるナグラとステラボックスが双壁といわれ、つねにこの2社の製品が対比されて語られている。簡単に考えれば、ともに映画用の映像と音声を同期させる録音・再生を目的として使われているが、ナグラが、ポータブルというよりは可搬型と呼んだほうがふさわしい現場で運んで行って置いて使うためのレコーダーとすれば、ステラボックスは肩に掛けたまま軽量のメリットを活かしたルポ的使用をするタイプであることが、根本的な両者の違いである。ちなみに、ナグラの代表モデルであるIVSDは、肩掛け用のストラップもあるが、ガッチリとしたキャリングハンドルが標準装備で、これを使ったほうが移動時の心理的な重量感が薄らぐようである。
 現在ナグラの製品には、ステレオ用のIVSD㈿IVSL、IVSJ、モノ用でIVシリーズと同じボディをもつ4・2、4・2L、この変形と思われるE、新しく開発され一段と小型軽量となったナグラ初の3モーター走行糸をもつモノ用のIS−D、IS−L、IS−LT、さらに、驚威的に超小型で、データ測定用として軍事的にも使われるモノ用のSNNとSNS、と数多くのモデルがあり、そのすべてが業務用ポータブル機であることに特長がある。
 IVSDは、映画録音用として、あらゆる粂件下でもスタジオレコーダーに匹敵する性能、機能、安定度、信頼性をもつモデルを生産しつづけてきた、ナグラ最初のステレオ用レコーダーである。IVSDは、映像・音声同期用のパイロットヘッドのない純然たる2トラック型、IVSLがこれにパイロットヘッドを加えたタイプ、IVSJは騒音測定や振動測定用のデータレコーダーで、一般のオーディオ用ではないモデルである。
 テープ走行系は、かつてのIIIから現在の4・2にいたる多くの機種に採用されている1モーター方式で、2個のレバーを組み合わせ操作コントロールするナグラ独自のメカニズムで、スタジオレコーダーに匹敵する抜群のテープ走行の安定性をもつ。消去ヘッドと録音ヘッド間には、50Hzと60Hzに交換できるストロボスコープ、テイクアップ側テンションコントロールローラーに最新型ではロータリー型テープカウンターが組み込まれている。
 機能面では、2針型マルチスケールで、録音・再生レベルのほか、バッテリー電圧、モーター電流チェックなどマルチユースのメーター、各種のカーブをもつフィルターを選ぶ6段切替のフィルタースイッチ、ダイナミック型マイクの50?と200?、コンデンサー型マイクでは、ファントム、+12V、−12V、+48Vとパラレル+12Vの内蔵電源ノイズリダクションシステム用入出力端子、ヘッドフォンを利用したマイクの位相チェックスイッチ、NABとCCIRのイコライザー切替、38cm・19cm・9・5cmの3速度とナグラ独特のナグラマスター38cm速度用の録音イコライザー調整、内蔵の1kHz方形波発振器、ヘッドフォン音量調整、モノーラルのモニタースピーカー、バイアス調整などがある。
 最大使用リール寸法は、アクリルカバーを閉めて5号、開けば7号となるが、最近ではアクリルカバーが脱着式となったのを機会7号リール用のアクリルカバーも用意された。また、別売の10号リールアダプターQGBを装着すると、ポータブルマスターレコーダーといった風格になり、サーボコントロールでテープ走行系がドライブされ、操作性は一段と優れた、まったく別のレコーダーに変身するのは見事というほかはない。
 電源関係は、単1型乾電池12個を本体内部に収納可能で、AC電源、バッテリーチャージャーと映画同期用パイロット信号発生器を兼ねるATN2、単1型ニッケルカドミウム電池使用時のチャージ用アダプターが用意され、QGB用電源、ナグラ用dbxノイズリダクションユニット用電源も本体から供給することができる。
 IVSDの音は、スコッチ♯206を使った場合、重厚でエネルギー感をタップリと内部に秘めた、緻密で豊かな音である。高域レスポンスは物理的データよりもゆるやかにハイエンドが下降するタイプである。

ダイヤトーン 2S-305

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 2S305は昭和33年に完成されたスピーカーシステムで、実に20年の歴史をもっている。これほど長期間にわたって存続しえたということは、やはりそれなりに大きな力を備えていたということで、その輝かしい経歴だけでも〝ステート・オブ・ジ・アート〟の名にふさわしい製品だと思う。
 しかも、この2S305は、最も日本を代表する一つの個性をもっているのである。私の友人であるアメリカ人は、2S305を評して、アメリカにない音、決して欧米のスピーカーの代用品ではない音で素晴らしいスピーカーだという。私自身もそう思う。確かにキメの細かい、いかにも日本人が真剣に追求して完成させた音をもつスピーカーである。
 ご承知のように、この2S305は放送用のモニタースピーカーとして開発された、シンプルな構成による2ウェイシステムである。30cmウーファーと5cmコーン型トゥイーターというユニット構成で、クロスオーバー周波数は11、500Hzにとられ、音質を害する要素をできるだけ省略する意味で最もシンプルなクロスオーバーネットワークで構成されているのである。つまり、ウーファーとトゥイーターの能率は、ユニット開発時点で合わせてあり、しかもウーファーにはメカニカルフィルターが内蔵されている形で高域が自然減哀し、トゥイーター側はコンデンサーにより−6dB/octで低域を切っているだけなのである。このように単純明快な構成が採用された理由は、あくまでも放送用モニターとしての位相ズレがないこと、音像定位が明瞭であること、そして低歪率化 フラットレスポンス化など、厳しい条件を満たさなければならなかったからである。
 エンクロージュアは、約170ℓの内容積をもつバスレフ型で、音の回折現象による周波数特性上のピーク・ディップを極力少なくする意味で、エンクロージュア前面の両サイドに丸味がつけられている。表面は濃茶のカバ仕上げとなっており、大変に美しく、特に両サイドのRの部分は、完全に手づくりによって仕上げられるという、まさに日本を代表する質の高い堂々たるスピーカーシステムとなっている。
 この2S305も、開発当初から比べて徐々に改良が加えられ、現在のプログラムソースに適合できるスピーカーシステムになってきている。しかし、音質の傾向が全く異なった方向にそれたわけではなく、あくまでも初期の製品からもっていた明快なバランスのよい音という伝統を受け継ぎながら、より緻密さと洗練された味わいが加わったのである。以前のスピーカーがもっていた高域の鋭さが抑えられ、よりスムーズな滑らかな音になり、低域もより豊かさを増してきたように感じられるのだ。
 三菱電機は、総合電機メーカーでありながら、かなり以前からスピーカー部門において常に一貫した情熱を持ち続けてきている、数少ないメーカーである。P610という6インチ半のモニタースピーカーの傑作、2S305のあとで開発された、やはり放送用のモニターの小型版2S208、そして数多くのコンシュマー用スピーカーシステム、最近発表された4S4002P、AS3002P、2S2503Pなど一連のプロフェッショナルシリーズなど、数えきれないほど多くのスピーカーシステムを世に送り出してきたわけであるが、そのダイヤトーンの長い歴史の中で、トップモデルとして最も安定した評価を得たのは、やはりこの2S305だろう。ダイヤトーン自身もそれを理解しているのか、先ほども述べたように、この2S305を大事にいつくしみながら主張を曲げずに洗練しつづけてきたことが、これだけ長い間存在しつづけてこられた理由ともなっており、また信頼性をかち得た理由でもある。おそらく、このスピーカーを座右に置いて自分の好みとして使わない人でも、この2S305が〝ステート・オブ・ジ・アート〟として日本のスピーカーの代表として選ばれたことに異論をはさめないのではないだろうか。そうした一つの存在の力というものを万人が納得せざるを得ないような形でもっていることが、まさに〝ステート・オブ・ジ・アート〟にふさわしい製品ということなのである。

ソニー PS-B80

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トーンアームを全て電子的にコントロールする電子制御アームのバイオ・トレーサーを採用した未来指向型のフルオート機だ。水平・垂直方向動作に独立した速度センサーとリニアモーターをアームに内蔵し、ワンチップマイコンと組み合わせて自動水平バランス、針圧印加、インサイドフォース、任意の部分のリピート演奏可能なメモリー機構などの多機能が前面のフロントパネルで操作できる。またバイオ・トレーサーは、速度センサーでアームの速度を検出し、リニアモーターにフィードバックするため、トーンアームの低域共振を速度フィードバックで制動でき低域の安定度向上でも利点がある。回転系は3段ブロック・クリスタルロックサーボ、マグネディスク検出リニアBSLモーターである。なお一般型の水晶制御DDフルオートシリーズ製品としてPS−X40も発売されている。

ラックス L-5

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 薄型のパネルに特長があるDC構成の新製品である。3段直結イコライザー、2段直結フラットアンプ、2段直結ラックス型トーン回路、ドライバーにEBT使用のDCパワーアンプの充実した構成である。機能もフル装備の本格派で、特長は、かつてのJBLの製品と同様にアンプ底部に入出力端子をもつことである。

テクニクス RS-1800

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 テープデッキ関係の今年の傾向は、カセットデッキが、昨年までの純粋な性能向上という限定された範囲内で技術的な成果を投入した新製品が順当なサイクルで製品化されてきたことに比較すると、これまでに得た技術的な成果を基盤として急激に機能面の追求に転換をしはじめ、デジタル表示のレベルメーター、曲間自動検出による自動頭出し機能、オートリバース録音・再生などの魅力的な機能を備えた新製品が極めて短いサイクルで、より安い価格帯に投入され、その結果、異常なまでの新製品開発競走が始まり、一種の動乱期を迎えたこと、また夢のテープといわれた合金テープが商品化され、これに対応するハード側のデッキも開発を完了するなど、複雑多岐を極めたことがあげられるが、一方のオープンリールデッキ関係では、需要が一段と減少した事実もあって比較的にローコストな価格帯の新製品の開発は、昨年に比べやや増加を示したが、全般的に需要を増大するほどの刺激材料は少なかったように思われる。
 オープンリールデッキで唯一のエポックメーキングな材料は、昨年にRS1500Uとして発表されたまま、暫くの間発売時期が延ばされていたモデルが、さらに改良を加えられてRS1800として発売されたことである。このRS1800は、新世代のオープンリールデッキとして登場以来、テクニクスのオープンリールデッキのイメージを一新した、シングルキャプスタン・クローズドルーブのアイソレートドライブ方式と名付けられたトランスポートを採用した、RS1500Uの発展型の最高級モデルの位置を占める、2トラック76cm・38cm・19cmの3スピード仕様の業務用に準じた規格をもつ製品で、マルチトラックレコーダーを含めたテクニクスが、業務用デッキの分野に進出するためのベーシックモデルと思われるものである。
 テープトランスポート部とエレクトロニクス部は、分割されたいわゆるポータブル型の構成をもち、トランスポート部は、RS1500Uと同じシングルキャプスタン・クローズドループ方式のアイソレート型ドライブで、4ヘッド構成が採用されている。キャプスタンは非常に直径が大きく、クォーツロック型モーターでダイレクトドライブされ、同じくダイレクトドライブ方式を採用したサプライ側とテイクアップ側のリール駆動用モーターは、サーボ方式のテンションコントロール用にも使われている。また、ヘッドブロックは容易に着脱可能で、録音と再生ヘッドには初めて、76cm使用時でもコンター効果が少ない形状をもつセンダストヘッドを使用している。
 マイクロコンピューターを導入して各種のオート化を可能としたのも、このRS1800の特長である。トランスポート部の左下側にはデジタルディスプレイが設けてあり、時間表示のテープカウンターは各速度でリアルタイムに動作し、テープ速度、速度偏差それにピッチ可変量の表示をも兼ねている。また内蔵発振器を使い、使用テープに最適のバイアスとイコライザーを決定する、オートバイアス・オートイコライザー、オートプレイ、オートストップ、それにオートロケーターなどを備えている。
 テープ走行系のコントロールは、プッシュボタン操作のエレクトロニクス方式ダイレクトチェンジ型で、任意の位置をストップを介さずに選択できるメリットがあり、レベル表示関係ではVU指示とピーク指示に切替可能で、バイアスメーターとしても使用できる。入出力関係は業務用途も含めて設計されているため、マイクアンプは内蔵せず、ライン専用で平衡型と不平衡型を切替使用可能。出力は、平衡型+4dBmと不平衡型0・775Vと、業務用にもアマチュア用にも適応する設計である。バイアスとイコライザーは独立した連続可変型で、100Hz、1kHz、10kHz、20kHzの4スポットの内蔵発振器により、マニュアルで使用するテープにより、アクティブにテープのキャラクターを活かしたサウンドをつくり出すことができる。アンプ部の設計がRS1500系とは根太的に異なっているために、RS1800の音は一般のアマチュア用とは異なり、エネルギッシュでクォリティが高く、プロ機のグレイドに匹敵する見事なものだ。

サンスイ AU-D607

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 AU−D907で初めて採用されたサンスイ独自の開発によるダイヤモンド差動回路と2ポール位相補正回路を使う、低TIM設計の第2弾製品である。
 回路構成面では、MCヘッドアンプ、10石構成のDCイコライザー段、8石構成のDCフラットアンプ段、ダイヤモンド差動回路とノンマグネチックトランジスターを出力段に使うDCパワーアンプの構成である。電源部は、2個の左右独立型パワートランスと12、000μF×4の強力な電解コンデンサーのペアだ。
 AU607が独特のステレオフォニックな音場感の拡がりを聴かせる音であったことに比較して、このAU−D607は、クォリティ面で1ランク以上向上した緻密で、しかも反応の早い見事な音を聴かせる。とくに、中域から中高域の解像力は非常にシャープであり聴き手に一種の緊張感を感じさせるリアルさだ。

パイオニア Exclusive P3

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアからパックスに移管されたエクスクルーシヴ・ブランドに初めて本格派の重量級プレーヤーシステムP3が登場することになった。価格的制約や妥協を一切排除し技術開発力を結集して商品化するというエクスクルーシヴの思想は、このモデルにもはっきりと現われている。異方性磁石採用の10kg・cmのカッターレースに匹敵する強大なトルクをもつデュアルローター構造のリニアトルク・クォーツロックDDフォノモーターEM03は、全周積分型の回転数検出周波数を従来より3倍高くし正確かつ応答性の早いサーボ過渡特性を実現し、外乱に強く、0・003%WRMS以下の低回転ムラとし、回転系の軸受側圧と回転部分の重心を下げるため軸受構造を天地逆転させたSTABLE・HANGING・ROTER構造としている。
 トーンアームEA03は、低等価質量とトラッカビリティ、低域大振幅時の混変調歪を解決する目的で軸受上部に着脱自在レベル可変型のオイル制動をかけ、フロントのパイプは軸受に近接した位置にもコネクターのある二重構造で、P3専用のカーボンファイバーストレートパイプと汎用シェル用S字型パイプの2種類を選択可能だ。
 構造面ではモーターとアームは硫酸バリュウム積層10mm厚のアルミ板に一体懸架され総重量は12kgで、全体はインシュレーターでキャビネットから完全フロート状態にしてある。キャビネットインシュレーターは、62mm直径のスプリングとピストン構造のオイルダンプ、さらに特殊ゴムの3重構造で25kgの全重量を支え、固有振動周波数は5Hz以下である。
 機能はマニュアル専用型だがプレーヤーシステムの基本を忠実に守り重量で振動を吸収させようとする開発思想は、音質面にダイレクトに現われ、情報量が格段に大きく緻密で引締まり、充分な低域の安定度をもつため、レコードにいかに多くの音が入っているかが実感として体験できるほどのパフォーマンスを示した。

オンキョー Integra A-805

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 イコライザーアンプとハイゲインパワーアンプの2段構成の新プリメインアンプである。パワーアンプは、高GmデュアルJ−FETを初段に採用し、パワー段にA級動作に匹敵する低歪のリニアスイッチング方式を採用したスーパーサーボ型で、バイアス回路は低レベル信号に大きな影響を及ぼすパワーアンプのバイアス電流値を安定化するオートトラッキング方式を採用している。
 機能面では、トーンアンプ不要のダイレクトトーン方式採用、カラフルなインジケーターランプなどが特長的である。
 A805は、豊かで暖色系の低域をベースとして、やや細身の中域、粒子の細かい滑らかな高域がバランスしている。音場感はナチュラルに拡がり、雰囲気をよく再生するタイプである。

パイオニア A-8800X

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 数多くの機種を揃えた00シリーズとは別系統の新プリメインアンプで、ベストセラーを誇ったSA8800、8800IIの型番を踏襲したパイオニアの意欲作である。MM/MC切替使用のできる高利得イコライザー段、DC構成のフラット段、パワー段の3ブロック構成である。電源回路は、イコライザー段、フラット段とパワーアンプにそれぞれ専用の定電圧電源採用のダイレクトパワーサプライ方式が特長で、電源インピーダンスを下げ、相互干渉を防ぐメリットがある。パワーは、75W+75Wで新開発RETを使用した高出力、高クォリティ設計だ。

テクニクス SA-C02

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 コンサイスコンポ第2弾製品として開発されたレシーバーで、超小型アンプの魅力を最大限に活かした素晴らしい製品である。6個のボタンでFM/AM各6局合計12局プリセット可能なクォーツシンセサイザー採用のチューナー部、イコライザーとトーンコントロール付20W+20Wパワーアンプ構成のアンプ部がコンパクトにまとめられ、音質面のバランスも見事だ

JBL 4343

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 JBL社のことについては、D44000パラゴンや4350のところで述べたのでここでは省略するが、この4343も、4350と同様にプロフェッショナルシリーズのスタジオモニタースピーカーである。そして、JBLのスピーカーシステム開発の基本的思想に貫かれ、ここでもやはり4ウェイ構成が採用されている。
 ユニット構成は4ウェイ4スピーカーで、ここでは低域用ウーファーは38cm口径のユニット一本となっており、300Hz以下の音域を受け持たせている。300Hz〜1、250Hzの音域を受け持つミッドバスユニットは25cm口径のコーン型、1、250Hz〜9、500Hzの音域を受け持つトゥイーターは2420ドライバーにエクスポーネンシャルホーンと音響レンズの組合せ、9、500Hz以上の音域は2405ホーン型スーパートゥイーターに受け持たせている。これらのユニットはすべてアルニコ㈸マグネットを採用し、ボイスコイルにはエッジワイズ巻きのリボンボイスコイルが採用され、厳格なプロフェッショナル規格に基づいてつくられたものである。特に中低音域を受け持つミッドバスユニットは、この4343のために新しく開発されたもので、磁束密度10、000ガウス、重量2・9kgの強力なマグネットアッセンブリーを持っており、この4343の音質の向上に大きく寄与しているのである。ミッドバスユニットを省略すれば、当然3ウェイのスピーカーシステムになるわけだが、それが4333Aというスピーカーシステムになり、さらにトゥイーターを省略したものが4331Aと考えてよい。つまり、この4343で使用されている各ユニットは、お互いに非常に広い再生周波数帯域をもち、実際に受け持っている帯域以上の帯域を十分に再生することが可能な、優れたユニットなのである。その優れた四本のユニットを、最もそのユニットが能力を発揮することのできる音域別に4ウェイに分割し、全帯域の再生音の密度を高めようとしているところが、いかにも緻密なサウンドを再生するJBLらしいスピーカーのつくり方であり、設計思想だと思うのである。
 そういう意味で、この4343は非常に緻密な音を聴かせてくれるスピーカーなのである。とにかくきちっと帯城内に音が埋まり切っているという感じの再生音で、どこかにピーク・ディップがあるようには感じられない。このスピーカーは、まさに現在のスピーカーシステムの最高水準の再生クォリティを示してくれる製品だと思う。さらに、家庭内でも使い得るぎりぎりの大きさにまとめられており、実際にスタジオの中で使うということになれば、4350ぐらいの大きさになると相当の制約を受けることになり、この大きさはその意味でも手頃なものといえるだろう。W105・1×H63・5×D43・5cm、内容積159ℓという、比較的奥行きの浅いエンクロージュアに収められているわけだが、エンクロージュアの大きさをぎりぎりのところで制限しながら、これだけスケールの大きな豊かな音を再生させることに成功しているということは、やはり現代を代表するスピーカーの一つといってもよいと思うのである。
 この4343のもう一つの特徴は、内蔵のクロスオーバーネットワークを使用して鳴らせることの他に、二台のパワーアンプによるバイアンプリファイアードライブが可能なことである。4350の場合と同様に、本来ならばこのバイアンプリファイアードライブで再生すべきなのかもしれないが、しかし、とりあえずは内蔵ネットワークを使って一台のパワーアンプで鳴らしても、相当ハイクォリティな音が再生できるのである。そういう意味からいえば、上級機種の4350よりは使いやすいといえるし、その4350とともにこの4343も〝ステート・オブ・ジ・アート〟に選ばれたというのは、十分に納得できることなのである。

ラックス MQ70

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 出力管にポピュラーな5極管6CA7をプッシュプル動作で使用したステレオパワーアンプである。出力トランスは、SGタップ、カソード巻線付の2次巻線を単一巻線とした新設計の低損失型で、初段は差動増幅、ラックス高電圧ドライバー管6240G使用の差動増幅ドライバーの3段構成だ。CL36とペアの音は、音の表現力が従来より一段と高まり、適度に活気のある実体感を伴った管球アンプならではの魅力的なサウンドである。

トリオ KT-9900, L-07TII

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 KT9700ではじまったパルスカウント検波方式を採用した、一連の製品のトップランクに位置づけされる新製品である。従来の技術を基盤とし、このモデルではさらに、IF段や検波段を含めてオーバーオールの歪を検出し、歪最少点で同調周波数をロックするDDL機構、高周波特性を大幅に改善するショットキーダイオード使用のバランスドミキサー、一段と改良されSN比を向上したパルスカウント横波などが採用されている。フロントエンドはバッファー付発振器内蔵FM専用9連バリコンとダブルバランスドミキサー使用、IF増幅段の帯域3段切替、サンプリングホールドMPXによりセバレーションを改善したMPX部、60Ωの超低出力インピーダンスをもつオーディオアンプ、90dBfまで直線的に動作する信号強度計、2系統のアンテナ切替スイッチ、2段切替のミューティングなど数多くの特長を備えた大型の高級FM専用チューナーだ。
 この他に07シリーズのペアチューナーとして開発された薄型のFM専用機L07TIIも発売されている。局部発振器内蔵7連バリコンとRF部DD・MOS型FET、ミキサー部MOS型FET使用のフロントエンド、IF帯域2段切替、ダブルコンバート方式IFとパルスカウント検波、オペレーショナルアンプ使用のオーディオアンプ、リレー式ミューティング、80dBまでリニアな信号強度計などが特長。

ラックス 5C50

瀬川冬樹

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
特集・「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 ラボラトリー・リファレンス・シリーズと名づけて、ラックスが全面的にイメージチェンジをはかった一連のシリーズの中心をなすものが、この6C50と、パワーアンプの5M21だろう。
 こんにち管球式のアンプになお相当の比重を置いている唯一の国内メーカーだけに、トランジスターアンプに関しては、とちらかといえばや保守的な姿勢をとり続けてきたようにみえた。もちろんトランジスター化は意外に早く、すでに一九六二(昭和37)年に、トランジスタータイプのコントロールアンプPZ11を発表している。これはいまふりかえってみると、こんにちの超小型アンプのはしりとも考えられないことはない。そして翌年にはプリメイン型のSQ11を作っていて、トランジスター化では最も早い時期とされているトリオのTW30にくらべても、そんなに遅れをとっていない。
 その後SQ301で、いわゆる高級プリメインの線を一応完成させたが、しかしラックスのトランジスターアンプが本当の意味で高く評価され広く認められるに至ったのは、SQ505,507の2機種以後のことだ。これはのちに505X、507Xのシリーズでさらに改良されて、当時の他の類機を大きくひき離して注目を浴びた。
 けれど、それからあとのしばらくのあいだは、外野からみるかぎり、ラックスのアンプはあちこちと迷いはじめたようにみえた。いくつもの新製品が発表され、部分的にはラックスらしいユニークさがみられたにせよ、総合的なまとまりという意味では507Xの完成度の高さに及んでいない。
 三年まえ(一九七五年)に、創業五十周年を迎えて発表したハイパワーアンプM6000及びM4000で、ラックスのトランジスター技術は再び注目されはじめた。だが、これとおそらくはペアとして企画されたらしいコントロールアンプC1000は、そのかなり異色のデザインがユーザーを戸惑わせたようだ。ラックスは以前からトーンコントロールをはじめとする音質調整方法には熱心で、コントロールアンプも管球式に関するかぎりCL35シリーズのような佳作を生み出しているが、トランジスターでのコントロールアンプに関しては、多くの人たちを普遍的に説得できるほどの完成の域には、いまひとつ達していなかったと思う。
 その意味では5C50は、ラックスが久々に──というよりトランジスタータイプのコントロールアンプとしては初めて、そしてようやく、だがみごとに──放ったヒットだと思う。おそらく、ラックスの内部で何かがひとつふっ切れたような、迷いのない透明で十二分に美しい質感。とても品の高い、素晴らしく滑らかな音質。現代のアンプに要求される入力に対する応答も早く、音の解像力も、すみずみまで見通せるように優秀だ。そういう音質は、とうぜんの結果としていくらか冷食系のクールな印象を与える。また、ぜい肉の抑えられた感じになるから音がいくらか細い印象を与える。しかしそれは必要な肉までそぎ落すギスギス型ではない。
 ただ私個人は、この5C50は単体としてではなく、トーンコントロールアンプ5F70と一体にした形を基本に考えている。5F70は、音質を劣化させずにトーンバランスをコントロールできる優秀な製品だ。75Hzから150Hzのあいだに任意のディップを作るアコースティックコントロールも、部屋の音響特性によってはきわめて有効でユニークなコントロールだ。未確認の情報だが、QUADがそらく近々発売するコントロールアンプには、ラックス独創のリニアイコライザーに似たコントロールがついているといわれる。本当だとしたら、誇りに思っていいだろう。

マランツ Sc-7, Sm-7

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 マランツのセパレート型アンプの新製品である。デザイン的には、♯3600、♯3250で2度の全面変更があったが、今回は3度めの変更で、全体に大変華やかな色調をもちながら、コントロールアンプにまで、かつての♯9や♯500に採用された小型のツマミ付サブパネルがフロントパネルの中央下側に付けられた。現代的で、かつノスタルジックな雰囲気をもつ従来にないユニークなデザインとしているのが特長である。
 Sc7は過渡的音楽信号を忠実に再現するために低TIM設計を導入し、DC構成の各アンプは全てオープンループ利得を下げ、NF位相補正技術により入力信号と出力信号間の時間差、位相差を抑える設計方針で開発されている。機能面では、左右独立型で中音も含めたトライコントロールがTAPE・COPY時にも切替使用が可能となり、その他にカートリッジの負荷抵抗をMC型4段、MM型5段に切替えるセレクター、イコライザー段出力を直接出力端子に送り出すバイパススイッチ、DC構成のMCヘッドアンプが新しく加えられた。なお、2台のテープデッキ用の独立したレコーディングセレクターは、♯1250の機能を受け継いだデッキファンには魅力的な機能であり、500mWのヘッドフォンアンプを備える。
 Sm7は、低TIM設計の150W+150Wの出力をもつDC構成パワーアンプである。パワートランジスタ一には従来のマルチエミッター型のバラスト抵抗の電圧降下による高域特性の低下を改善した新デバイスを4個並列接続とし、2次巻線を左右分割した左右独立電源と伝統的な大容量、高性能電解コンデンサーを使った強力な電源回路、エネルギーセンサー型保護回路、大型対数圧縮型出力メーター、それに電力増幅段に直接つながるダイレクトスピーカー端子、AB2組のスピーカー切替スイッチを傭えている。
 Sc7とSm7の組合せは、現代のアンプらしい音の粒子が細かく、滑らかで伸びきった広いfレンジをもち、150W/チャンネルのハイパワーアンプならではの充分に厚みのある力強いサウンドを聴かせる。質的にも量的にも♯3250、♯170DCを確実に1ランク上回った信頼にたるべき価格に相応しいセパレート型アンプに思われる。

ソニー ST-J88

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 FMチューナーでは高い定評があるソニーのトップランク製品として開発されたクリスタルロックデジタル周波数シンセサイザー方式の高級FM専用チューナーである。
 局名表示板付の7局プリセットメモリー機能、オートとマニュアルチューニングを備え、メモリーは受信周波数、ステレオとモノのモード、ミューティング、IF帯域幅を同時に記憶する本格的なタイプである。主な特長では、電波の強さを20dBf以上を10dBfステップで60dBfまで表示する5段階のデジタルチューニングインジケーター、シングルチューン、クォドループチューンを採用した6段バリキャップによる電子同調、PLL−IC使用のパイロットキャンセル機能と高性能ローバスフィルター使用のMPX部、リードリレー使用のミューティング、ユニフェーズフィルター使用のNORMALとSAWフィルター使用のNARROW2段切替のIF増幅段、電源部のトロイダルトランス採用があげられる。

アキュフェーズ T-104

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 豪華なローズウッドキャビネットに収まった、デジタル型らしくないデザインをもち、高級機らしい雰囲気を備えたモデルだ。
 選局は、プッシュボタン操作の4局のプリセット同調、アキュフェーズ独自に開発した手動のパルスチューニングの2系統でおこない、切替なしで任意に選局できる。メモリーは、内蔵のニッカド電池でバックアップされ、電源スイッチを切っても約一年間はメモリーを保持できる。
 2個の大型メーターは、マルチパス兼変調度計と新IHF法によるdBf目盛付信号強度計である。パルスチューニングツマミを回転すると100kHzステップでデジタルディスプレイの指示は変わり、ピップトーンがピッピッとその変化を知らせ、同調点では同調表示ランプが点灯する。機能面では、IF帯域帽2段切替、ディマースイッチ、メーター切替の他5mの範囲で使えるリモート選局スイッチが特長である。
 マニュアル選局もピップトーンを備えるためフィーリングは通常の横行ダイアルに匹敵するものがあり、ミューティング動作もほぼノイズレスで快適。局間雑音チェックではノイズ分布がナチュラルで、受信チェック時の音質も今回試聴したチューナーのなかでトップランクである。

オンキョー Integra P-307, Integra M-507

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最新のオンキョーのセパレート型アンプは、DCアンプが特性面でDCまで伸びた帯域の広さが逆に音質面に及ぼすデメリットを技術面で検当している。その結果、不要な超低域をカットすることにより音楽信号のエンベロープ再生を明確にし、音楽信号の分解能の向上、NF回路を含めた結合コンデンサーの除去の2点を達成できる新回路方式スーパーサーボを開発し全面的に採用しているのが特長である。
 P307は、MCヘッドアンプ、イコライザー、トーンコントロールの3ブロック構成で各段共に新方式を採用している。機能面ではトーンコントロール用にラウドネスコントロールとフィルターを組み合わせた全てパッシブ素子構成で信号経路内にコンデンサーのないダイレクトトーン方式を採用し、トーンコントロールとしてはボリュウム位置が12時付近までは通常のトーンコントロール動作、それ以上は位置に応じてブースト量が減少する独特のタイプとしている。
 M507パワーアンプは、ABクラス動作で、しかもスイッチング歪が極小な特殊バイアス回路をもつ、リニアスイッチング方式を採用したスーパーサーボ方式で不要な超低域成分をマイナス70dBまで排除した、左右独立直結給電方式ハイスルーレート型で、150W十150Wのパワーをもつ。
 この組合せは豊かで弾力的な低域をベースとし、滑らかでキメ細やかな中域から高域がバランスした明るく伸びやかな音をもつのが特長である。

JBL 4350AWX

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 JBLは、アメリカにおけるスピーカー開発の歴史の主流を継承しているメーカーである。その技術の根源は古くはウェスタン・エレクトリックにまでさかのぼるわけだが、そこから派生したメーカーには他にアルテック・ランシングがある。この由緒正しい血統をもつアメリカの代表的スピーカーメーカーであるJBLは、本来はコンシュマー用の高級品のみを製造してきたメーカーであったが、近年になって、プロフェッショナルシリーズとして、その高い技術を生かし、スタジオやホールなどで使用するための業務用スピーカーシステムを手がけるようになった。
 そのプロフェッショナルシリーズの最高級機として存在しているのが、この4350である。このスピーカーの特徴は、同社のスピーカーに対する思想をはっきりとした形で具現化しているところにある。その思想とはどういうものかといえば、先に述べたウェスタン・エレクトリック、アルテック、JBLという一つの流れの中で、アルテックは2ウェイというものに主眼をおいたスピーカー開発を一貫して進めてきたのに対し、このJBLはマルチウェイシステムということに開発の基本姿勢をおいてきたということである。もちろんJBLには2ウェイのスピーカーシステムもあり、フルレンジユニットもある。しかし、本来のJBLの高級スピーカーシステムは、3ウェイ、4ウェイというマルチウェイシステムにあると思うのである。
 現在の同社のトップモデルは、プロフェッショナルシリーズの4ウェイシステムである4350である。この4ウェイシステムは、同社の長年のスピーカーづくりの過程の中から必然的に生まれてきたものである。ユニット構成は4ウェイ5スピーカーで、低域用ウーファーは、38cm口径のユニットを2本使うダブルウーファー方式が採用され、250HZ以下の音域をマルチアンプドライブ方式で駆動するように設計されている。250Hz以上の周波数帯域は内蔵のネットワークにより帯域分割されているが、250Hz〜1、100Hzの帯域を受け持つミッドバス・ユニットは30cm口径、1、100Hz〜9、000Hzの帯域を受け持つトゥイーターには2440ドライバーとエクスポーネンシャル型のショートホーンと音響レンズの組合せ、9、000Hz以上の音域は2405というホーン型スーパートゥイーターという、現在の同社を代表する最高級ユニットで構成されているのである。エンクロージュアのサイズはW121×H89×D51cmで、内容積は269ℓ、重量は110kgである。このような超弩級システムは、おそらくメーカーがある程度大量生産できるシステムとしては最大のものであろうし、最もスケールの大きなものといってよいだろう。
 また、各ユニットの配置や材質、機能は、プロフェッショナルシステムとして十分な配慮がなされているrとも特徴である。JBLのスピーカーは、ユニットそのものが大変に美しいデザインと仕上げがされているために、バッフルボードの上に整然とそれらを並べただけで、自ずと一つの風格を醸し出してくれるというところがある。そしてさらに、この4350AWXは、鮮やかなブルーのバッフルボードが採用されているのである。これには私はやはり相当のしゃれっ気を感じるのだ。バッフルボードをブルーに塗るというセンスそのものが、ただものでないことをいみじくも表現しており、相当に計算された緻密なスピーカー造りがなされているなと感じさせるのである。業務用であるならばバッフルボードや表面の仕上げは、黒であろうが白であろうが、あるいはブルーであろうが、かまわないではないかといってしまえばそれまでだが、やはりスピーカーを見る人間を、あの鮮やかなブルーのバッフルボードと最高級ユニットで引きつけてしまわずにおかないということは、無視することのできない重要な要素だろうと思うのである。
 しかし、この4350は本来業務用のシステムであり、大きな可能性をもってはいるが、誰が使ってもよく鳴るというスピーカーではない。むしろ使い手の能力さえテストされるほどの実力を内に秘めたシステムなのである。

オンキョー Integra T-410DG

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

デジタルチューナーとしては、T433NIIに続く第2弾の新製品でFM専用チューナーとして開発された。6局のプリセット、オートとマニュアル切替のチューニング、IF帯域幅2段切替、エアチェック用キャリブレーター、周波数表示ディスプレイを切替使用するデジタル時計などが特長である。RF段はMOS型FET2段増幅で6連バラクターダイオードで、ダブル・シングル・ダブル同調の回路構成。

オーレックス ST-550

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 AM6局、FM4局のプリセット機構、同調点で停止するオートチューニングとマニュアルのステップチューニングを備えたFM多局化対応機である。周波数シンセサイザーではキャリアを誇るオーレックスの製品だけに操作性が優れ、受信周波数表示、信号強度表示、ステレオ表示が少しのタイムラグを置いて表示されるマニュアルチューナー的感覚は使って楽しい。

トリオ L-07C II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
特集・「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 こんにちの精度の高い各種の測定器及びそれを駆使しての測定技術の範囲内で、特性を良くするというだけではもはや現代のアンプを作るには不充分だということは、第一線のエンジニアの等しく認めるところだ。測定技術ではもはや追うことのできなくなったところから先で、回路構成や部品の配置やパーツ自体を変更して、聴いてみると明らかに音が違ってきこえる。耳ではその違いが聴き分けられるのに、測定器ではその差が掴めない。アンプの入力端子から出力端子までの何十、何百という箇所で、どこひとつ変えても、その差はきわめて微妙であるにしろ音が変る。どちらがよいのか測定データには出てこないのだから、もはや客観的にきめる方法はない。
 日本の凝り性のマニアだけがこんなことを言っているわけでは決してない。たとえばマーク・レビンソンも、彼のプリアンプは測定で差の掴めなくなってからあと、約二年以上は聴感を頼りに音質に磨きをかけて市場に送り出した、と言っている。しかもなおその後も、彼は着々と小改良を怠らない。
 そういうプロセスを終るのだから、アンプの音の仕上げには、その音を判定するヒアリングテスターのセンスが反映される。しかしまた、聴いた結果さらにこういう方向に音質を向上させたいという要求、回路技術で正しく応えられなくては、良いアンプは生み出せない。感覚と技術の絶妙にバランスしたポイントでこそ、優れたアンプが生み出される。
 トリオというメーカーが、そうした意味でほんとうに聴感と技術のバランスポイントを探りあてたのは、プリメインアンプのKA7300D以後だと私は思う。それ以前のKA9300にすでにその芽生えはあったが、まだ完成の域に達していない。やはり7300D以後、真の意味で音楽を愛好する人々の心をとらえる音で鳴りはじめたといってよいだろう。
 セパレートタイプでは、L05Mからようやく、KA7300Dの延長線上にあるナイーヴでバランスがよく、音楽の表情をとても生き生きと聴き手に伝える音が鳴りはじめた。05M以前に作られた07シリーズの改良が強く望まれた。
 しかし07シリーズは、音質ばかりでなくデザイン、ことにコントロールアンプのそれが、どうにも野暮で薄汚かった。音質ばかりでなく、と書いたがその音質の方は、デザインにくらべてはるかに良かったし、そのために私個人も多くの愛好家に奨めたくらいだが、ユーザーの答えは、いくら音が良くてもあの顔じゃねえ……ときまっていた。そのことを本誌にも書いたのがトリオのある重役の目にとまって、音質について褒めてくれたのは嬉しいが、デザインのことをああもくそみそに露骨に書かれては、あなたを殴りたいほど口惜しいよ。それほどあのデザインはひどいか、と問いつめられた。私は、ひどいと思う、と答えた。
 その07シリーズがマークIIに改良された。パワーアンプの外観の印象は変らないが、コントロールアンプは、ツマミなど基本の配置は大幅に変っていないのに、イメージは大幅に一新されたと思う。まだ満点とはゆかないが、これなら、レコード愛好家も手もとに置く気に十分になれることだろう。
 音質については、この価格帯では一頭地を抜いて、音の量感や力強さと、繊細でナイーヴな印象とが巧みにバランスしていて、何よりも音楽を生き生きと蘇らせる点が素晴らしい。なお、今回の選定では惜しくも入賞を逸したが、パワーアンプ07M/IIも、むしろ07C/IIを上廻る出来栄えだと私個人は信じている。
 07C、07Mとも、鳴らしはじめて時間のたつにつれて、いっそう滑らかな音に仕上ってくる点は、SAEなどによく似ている。

ヤマハ C-2a

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 セパレート型アンプのジャンルで例外的に数多くのファンに愛用されているヤマハのC2は、現時点での技術、素材をベースとして完全に設計変更されて、今回C2aとして発売された。
 基本的な回路構成面での特長は、MCヘッドアンプを含めて全てのアンプは平衡形全段プッシュプル構成で、原理的に歪の発生が少なく、しかもDCアンプ構成となっている。MCヘッドアンプは低雑音トランジスターを4個パラレル接続とし、さらに一石のカスコード段をもつプッシュプル構成。イコライザーアンプは超低雑音高利得デュアルFET差動増幅回路にカスコードブートストラップを組み合わせた初段、カレントミラープリドライブ、2段エミッターフォロアー出力段をもつプッシュプルDC構成である。トーンコントロール段には、イコライザー段とほぼ同様なNF型を使い機械的中点で完全ディフィートできる特殊カーブのコンダクティブプラスティックボリュウムを採用している。機能面ではサブソニックフィルター、入力系と独立した信号を選べる録音出力セレクター、ミューティングスイッチを備える。
 C2aとなり、特に感じられるのは、中域以上の解像力が一段とシャープとなりキビキビとした反応の鋭い音を聴かせる点である。