Daily Archives: 1978年12月15日

チャートウェル LS5/8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
特集・「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 LS5/8は、BBC放送局とチャートウェル社との共同開発によって一九七六年に完成した最新型のモニタースピーカーで、バイアンプリファイアードライブの2ウェイ。今後次第にBBCの主力モニターとして使われるという。
 BBC放送局は、技術研究所の主任研究員であったD・E・L・ショーターを中心として、一九五〇年代からすでに、厖大な研究を積み重ねながら独自のモニタースピーカーの開発に着手しているが、最初のモデルLS5/1Aは、一九五〇年代の終りにはほとんど完全な形をととのえて、一九六〇年代にはBBCの各放送局のスタジオで、マスターモニターとして活躍をはじめた。これは当時としては驚異的に広帯域かつ平坦な周波数特性で、指向性も優れ歪も少なく、極めて自然な音を再生する、世界でも最高の水準のモニタースピーカーであった。この開発の実際面で協力しながら製造に当ったのが、KEFであり、その社長レイモンドクックであった。
 BBCの技研では新しい時代の技術的な進歩を見越して、LS5/1Aの完成後まもなくモニタースピーカーの改良に着手したが、その研究開発は、ショーターのあとを次いだH・D・ハーウッドを中心にプロジェクトチームが組まれた。ハーウッドは一九六三年から六六年にかけて、ポリスチレンをコーン型スピーカーの振動板に応用して、12インチのウーファーを完成。それに8インチのコーン型と、LS5/1Aにも採用されていたセレッションHF1300を改良したトゥイーターを加えて、3ウェイのモニタースピーカーを作り上げた。これはLS5/5と名づけられた。またTV局用にエンクロージュアを変形させたものがLS5/6と呼ばれた。この2機種は、BBC技研に所属する工場で必要量のみ生産され、LS5/1Aと併行しながら使われた。
 一九六三年からBBC技研に入所した若いエンジニアであったデイヴィド・W・ステビングスは、ハーウッドの下でLS5/5及び5/6の開発に協力しながらスピーカーの研究に従事した。このステビングスが、十一年間勤めたBBCを一九七四年に辞めてスピーカーのメーカーを創設したのが、チャートウェル・エレクトロ=アクースティック・リミテッドである。
 一九七〇年代に入ってから、LS5/7という改良型が一時使われたがその期間は短く、チャートウェル社が設立されてからは、新しい時代のためにより大きな音圧レベルを、いっそうの広帯域で再生するためのモニタースピーカーの研究が開始され、前述のようにいまから約三年前に、このLS5/8を完成した。
 この新しいモニタスピーカーは、ウーファーにチャートウェル独特の乳白色・半透明のポリプロピレンの振動板を持った12インチ。トゥイーターはフランス・オーダックス製のドーム型が使われている。そしてQUAD♯405を内蔵してバイアンプリファイアーを構成し、♯405の内部のほんのわずかのスペースに、プリント基板に組み立てられたエレクトロニック・クロスオーバー(周波数1・8kHz)を組み込んでいる。QUADのL・R各チャンネルを、高・低各帯域用として使っている。
 おそらくバイアンプのせいばかりでなく、LS5/1Aよりも音のひと粒ひと粒を際立たせるような解像力のよい、自然な、しかしイギリスの良質のスピーカーに共通のどこか艶めいた美しい音は、聴き手をひき込むようなしっとりした雰囲気をかもし出す。ハイレベル再生時の音量の伸びも申し分ない。LS5/1Aや5/5と違って、少量ながら市販用として供給されるので、一般愛好家にも入手の可能な点はうれしい。

ヤマハ YP-D71

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 YP−D7を大幅にグレイドアップした新製品である。クォーツロックPLLサーボ方式、高トルク・コアレスモーター、4点ピボット完全ジンバル支持高感度アーム、重量ラミネート構造ソリッドボード黒檀仕上げのプレーヤーベース、非接触光電流検出方式オートアップ機構、NEGLEX2重円筒シールドケーブルなどの特徴をもつ。性能を重点的に追求したセミオート機である。

マッキントッシュ C32

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 マッキントッシュ社は、一九四六年に創立以来、アンプリファイアーの王者としてこの世界に君臨してきたメーカーである。それも、当時としては大変にユニークな低歪率のトランスの特許を獲得し、それを前面に打ち出した製品を開発してきただけではなく、アンプリファイアーというものを、オーディオの好きな人たちに、その物としての芸術的な香りさえも感じさせるほどの素晴らしいデザインと高い仕上げで見せてくれたメーカーとして、マランツと並んでオーディオ史上に燦然たる不滅の輝きをもつ名門なのである。
 その名門マッキントッシュの最新の最高級コントロールアンプが、このC32である。マッキントッシュといえば歴史の長いメーカーだが、いまだにパワーアンプには頑強に出力トランスを搭載しているということから、ついつい古いメーカーのイメージ、あるいは古い技術というように最近では思われている。しかし、これは大変な誤解である。マッキントッシュの技術開発は、常に前向きの姿勢で行なわれ、常にその時点での最新のテクノロジーを追求しているのである。ただ、いまアメリカにおいては新しいメーカーが雨後のタケノコのように生まれつつあり、そして新しい製品を発表しているわけであるが、そうしたメーカー間の兢争ということでみれば、確かにマッキントッシュは古いといって押しのけるには都合がいい。しかし、だからといってそれを鵜呑みにすることは、私は非常に浅はかなマッキントッシュに対する理解だと思うのである。
 私の理解する限り、マッキントッシュのテクノロジーは、最新メーカーの若いエンジニアのテクノロジーに比べて、いささかも古いとは思わない。むしろ、マッキントッシュは、商品として世に送り出すときに、技術の新しさだけを売物にして、あるいは製品に神話を結びつけて売る、などということをしないメーカーなのである。お客様に対して、音楽を聴く上において豊かな満足感の得られる、そして完成度の高い美しい製品を提供するという姿勢をもっているのだと思うのである。そういう意味で、私はどうも最近のマッキントッシュに対する理解は、少し付和雷同型の人たちによって過小評価されつつあるような気がするのである。
 このC32にしても、使用されているパーツ、素子、ディバイスなどは、選り抜かれた新しいものが使われているのである。回路にしても従来からの伝統は踏襲しているが、歪率ひとつとっても確実に従来のモデルから一ケタ減らしているのだ。したがって、決してテクノロジーのニューウェーブに立ちおくれているものではないと思うのである。
 そして、このC32のもっている魅力は、マッキントッシュ伝統の美しい、しかもユニークなグラスイルミネーションのりパネルデザイン、音の重厚な風格 そしてさらに洗練された透明感が加わった音にあるのである。
 最近のマッキントッシュは、このコントロールアンプC32のあとに、従来のC26の後継機種ともいえるコントロールアンプC27を発表したが、最新のテクノロジーを駆使したアンプシリーズをまとめようとしているようである。このC32は、そのニューシリーズのコントロールアンプにふさわしく、従来のマッキントッシュのアンプにあった重厚な音に、非常に透明度の高い、スムーズな美しい輝きが加わった製品である。そういう意味で、音の点からいっても、独特なイルミネーションパネルの重厚なデザインや仕上げからみても、私は現在のコントロールアンプの最高峰として、このC32は、当然〝ステート・オブ・ジ・アート〟に選ばれるものであろうと思うのである。
 実際に音を聴いてみても、自分の家に持ち込んでもうずいぶん長い間使っているが、実際に使ってみても、製品を手にしてみても、現在の数多くのコントロールアンプリファイアーの中で、このC32はやはり最高のコントロールアンプというに値する製品ではないかと私は思うのである。

ボザーク B410 Moorish

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 最近では、ソリッドステートアンプが急速な発展を遂げ、高いクォリティを維持しながら強力なパワーを得ることができるようになったことを背景として、スピーカーのジャンルでは、米AR社で開発した小型完全密閉型エンクロージュアにハイコンプライアンスのエアーサスペンション方式のウーファーを使用する、きわめて能率の低いスピーカーシステムに代表されるような、小型でありながら充分に優れた低域再生が可能な方式のスピーカーシステムが過去十年以上にもわたる長期間主流の座を占め、かつての大型フロアーシステム全盛時代に君臨した銘器の名称にふさわしいモデルは、そのほとんどが現在では姿を消し去っている。
 ボザークB410MOORISHは、現存する数少ない大型フロアーシステムのひとつである。ボザーク社は、第二次大戦前にR・T・ボザークが創立したスピーカーメーカーで、一時はアンプ関係の製品をも手がけたが、基本的にはスピーカー専業メーカーとしての姿勢を保ち続けている。
 ボザークのスピーカーメーカーとしての大きな特長は、ユニットにホーン型特有の、あのメガホン効果が付帯音として再生音に影響を与える点を嫌って、コーン型ユニットのみを創業以来作りつづけていることにある。また、ユニットの種類も、優れたユニットは1種類に限定されるというポリシーから、30cm型、20cm型、16cm型と5cm型それぞれ1種類の合計4種類を、創業期以来現在に至るまで継続して生産してきた。これらの4種類のユニットを組み合わせて各種のシステムを構成していることになるが、最大のシステムがコンサート・グランドシリーズと名付けられ、かつてはB410系がCLASSICとMOORISH、B310系にCONTEMPORARYの3機種があったが、現在輸入されているのは、このなかでB410MOORISHのみである。
 B410MOORISHは、そのデザインがムーア風の独特な雰囲気をもつものにまとめてあることから命名されたようで、ユニット構成は、30cm型羊毛混入のコーン紙とボイスコイル直径より外側にダンパーをセットしたユニークな構造をもつB199Aウーファーを4個、アルミ箔一体成形のコーンの両面にラテックス系の制動材を塗布した16cm型スコーカーB209Bを2個、同じ構造のコーンを採用した5cm型コーントゥイーターを8個、合計14個で構成した3ウェイ14スピーカーシステムである。
 バッフル板上のユニット配置は下側にほぼ正方形に4個のウーファー、中央上部に縦一列に8個のトゥイーター、これを狭んだ両側に横一列に2個のスコーカーをおく独特なレイアウトで、中域以上については、上下方向の指向性がよいスコーカーと水平方向に指向性がよいアレイ配置のトゥイーターの十字状の交点にエネルギーが集中する効果があり、並列使用でも特性の乱れないウーファーと相まって、大型にしては珍しい音像定位がピンポイントになる特長をつくりだしている。
 エンクロージュアは、音色面で選択されたと思われる硬質チップボード製で、表面がウォルナット仕上げをされた完全密閉型で、ユニットを含んだ総重量は102kgと、奥行きの浅いエンクロージュアにしては予想以上の重量がある。ネットワークは、ボザークでは従来からも振幅特性より位相特性を重視する伝統があるため、400Hz、2500Hzで6dB型を採用しているのが特長で、これも音像定位の明確さや、ステレオフォニックな音場感の、とくに前後方向のパースペクティブな再生に大きな影響を与えているものと思われる。また、高音、中音ユニット用のレベル調整が付属していないのも現在のスピーカーシステムとしては珍しいケースである。
 聴感上では充分に伸びた低域をベースに、緻密で量的に豊かむ中域、ハイエンドを抑えた高域がバランスし、滑らかなレスポンスを示すが、最新のディスクではややハイエンドが不足気味とも感じられる。音色は米東岸のシステムらしく、やや暗いが重厚そのものであり、力感が充分にあるために、ドイツ系のオーケストラには非常にマッチし、独特の陰影の濃い典雅な音を響かせる。

トリオ KA-9900

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ハイスピード化をポリシーとするトリオ最高級のプリメインアンプである。ライズタイム0・8μS、スルーレート±230V/μSの驚異的性能とストレートDCスイッチ、多段切替のラウドネス、MCヘッドアンプなどフル機能を備える。中域がソリッドで充実しパワフルでスケールの大きなダイナミックな音である。

トリオ KA-8300

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ハイスピード、ストレートDCなどのトリオ最新の技術を活かし、MCヘッドアンプを装備したハイスピードシリーズアンプの新製品である。初段超低雑音FET使用のDC構成イコライザ㈵、利得0dBの位相反転をしないトーンコントロール、それに高利得型DCパワーアンプの3ブロック構成を採用し、AUX、TAPE入力からスピーカー出力端子までを完全にDC化できるストレートDCスイッチを傭えるのが特長である。この目的のために0dB利得のトーンコントロールが意味をもつことになる。なお電源はダイナミッククロストーク追放の左右独立型。

デンオン PMA-850/II

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 全段に独自の対称型プッシュプル回路を採用した特長のあるPMA850が、MCヘッドアンプとEBTパラレル接続のDCパワーアンプ部に22W+22WのA級動作と100W+100WのB級動作の切替機能を加えてMKIIに発展した。
 機能面では、PMA700以来のイコライザー出力を直接パワーアンプに送り込むダイレクトカップルスイッチの他に、機械的中点で完全にディフィートとなるトーンコントロール、主回路に任意に挿入可能なフィルター回路、REC・OUT切替などを備える。
 PMA850IIは、音色が明るく響きの美しい柔かさと、充分なスケール感が両立した安定した音である。音場感的な拡がり定位もナチュラルで、かなり遠近感をスッキリと見せるタイプだ。

フィデリティ・リサーチ FR-66S

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 フィデリティ・リサーチ社は、カートリッジ、トーンアームの専業メーカーで、このところFR7やFR66Sといった意欲的な製品を次々に発表している会社である。
 このFR66Sは、同社のトップエンドのトーンアームで価格が12万円という、かなり高価な製品ではあるが、その価格にふさわしい風格と性能は立派に備えていると思う。ダイナミックバランス型の針圧印加方式によるトーンアームだが、これは先に発表されたFR64Sのロングバージョンといえる製品である。このダイナミックバランス型は、いままでその良さは知られていながら、なかなか安定した性能を発揮してくれる製品が少なかったのが現実であった。それは何に起因していたのかといえば、ひとえにスプリングによる針圧印加の不安定さにあったわけである。つまり、カートリッジを装着した状態でアームの水平バランスをとったのち、針圧分だけスプリングのフォースによって針圧を印加するダイナミックバランス型では、そのスプリングの性能がトーンアーム全体の性能を左右することになるのである。レコードには必ずソリがあり、カートリッジもハイコンプライアンス化されている現在の使用条件からすれば、そのレコードのリリに対してバーチカル方向に相当のラチチュードをもって動いてしまうことになる。本来ならばトーンアームは、レコードのソリに対しても針圧は一定に印加されつづけてくれなければ困るわけで、重くなったり軽くなったりしたのでは肝心のカートリッジのスタイラスの運動を阻害してしまうことになるのである。また、針圧の印加する場合も、1g、1・5g 2gとリニアに針圧がかけられないと困ることになる。さらに、スプリングの経時変化も極力少なくしなければならない。これらの諸々の条件が満たされなければ、安定した性能をもつダイナミックバランス型のトーンアームにはなり得ないのである。
 このような不安定要素をとり除いたダイナミックバランス型トーンアームとして発表されたのがFR64Sであり、このFR66Sなのである。その重要なパートであるスプリングには、ベリリウムカッパーという、時計のムーブメントに使われるようなきわめて精巧なスプリングを内蔵し、リニアリティのいい高性能なダイナミックバランス型トーンアームを実現させたのである。
 また、FR66Sは全長382・5mm、実効長307mmというロングタイプのトーンアームであり、ショートタイプに比べていくつかのメリットをもっている。つまり、実効長が長くなればそれだけ、水平回転軸を中心とした針先の描く円弧が直線に近くなり、トラッキングエラーが少なくなって、位相ズレや歪などの点で有利になるのである。そして、オフセット角も小さくでき、パイプの曲げ角も少なくてすむので、パイプの曲げやねじれなどに対する強度を向上させられるのだ。
 もう一つの特徴は、トーンアームにとって最も大事な部分に強度をもたせるために、主要部分にステンレス材を採用していることである。ステンレスはご承知のように大変硬い金属で、それだけに加工もむずかしいわけだが、それをあえて採用したところに、FRのトーンアームに対する姿勢が伺えるのである。ステンレス材の採用により、トーンアームの耐振動強度を高め、無共振化の方向を一歩進めたことは、トーンアームにとって一つのメリットであり、しかもここまで工作精度の高い仕上げの製品を実現させたことは、同社のもつメカニズムに対する、機械加工に対する執念の一つの結晶だともいえよう。
 同社は創立以来、カートリッジ、トーンアームの分野において、こつこつと緻密に高級なメカニズムをつくりあげてきた。その異常ともいえる情熱と執念で、ビス一本に至るまで非常にメカニカルな精度を要求し、機械加工を徹底的に追求してきた専門メーカーである。そういう点からいって、そのメーカーのトップモデルであるFR66Sが〝ステート・オブ・ジ・アート〟に選ばれたことは、やはり同社の製品づくりの姿勢が高く評価されたものとみてよいだろう。

デンオン PMA-630

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 イコライザー段と高利得パワーアンプの2段構成とし、質的、量的な両立を単純化により達成した高出力型の新製品だ。各段は全段対称型プッシュプル構成でPMA850II系の安定したスケール感豊かな、このクラスのアンプとしてはクォリティの高さが目立つ立派な音をもつ。

ヤマハ CA-S1, CA-R11

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 CA−S1は、価格的には、かつてのCA1000の位置を受け継いだヤマハの新しいプリメインアンプである。4石構成のMCヘッドアンプを除く、イコライザー、トーン、パワーの各アンプはFET差動入力のDC構成で全て0・005%以下の低歪率を誇り、実装時に各コントロールを操作しても特性の変わらない動的にも静的にも追求された回路構成をもつ。
 機能面では、セパレート型アンプのC4で開発されたターンオーバー連続可変型トーンコントロール、同じく、B4のR0コントロールを初めてプリメインアンプに導入したのが目立った特長である。
 シリーズ製品として連続可変ターンオーバーを省き、出力を70W+70WとしたCA−R11が同時に発売された。
 CA−S1は、基本的にはやや硬質な音をもつが、音の粒子が充分に磨き込まれ、エネルギー感があるために、プログラムソースに幅広く対応し、余裕のある落ち着いた穏やかな音を聴かせる。

オーディオテクニカ AT-1501III

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 当初は民生用の発売を考えず、放送業務用として企画、開発きれたAT1500シリーズは、NHKをはじめ民放各社で採用されて以来民生用にも発売され、既に十数年の超ロングセラーを誇っている。今回3度めの改良を受け、より一段と一般的な使用にマッチしたMKIIIに改良された。主な改良点は㈰コレットチャック型ヘッドコネクター ㈪加圧リングに固定ネジの新設 ㈫着脱式SME型インサイドフォースキャンセラー ㈬アーム高さ固定にレバーと連動する黄銅製偏芯ローラーが真円でなくローラーとあわせて3面でシャフトを支えるローラーチャツキング型タイトロック方式のBTS型3点取付けのアームベース ㈭カウンターウェイトの大径化 ㈮リアアームと軸受部間に大型ゴムダンパーを介した質量分離型の採用 ㈯センターシャフトの直径を増し水平方向のベアリングを大型化し耐久性の向上を計った点 ㉀出力コードの抜け止めリング新設 ㈷アームパイプ内側にテフロン被覆の純銀線を平行配線しクロストーク、ストレイキャパシティを減少 ㉂アルミブロック削り出し防振材付の純銀リッツ線をリード線とするLT12ヘッドシェルを標準装備としたことである。

ソニー TA-F80

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 信号系をL字型の流れとするために、入力端子をフロントパネル右側に、スピーカー端子をフロントパネル側から見て左側のリアパネルに配置したユニークなレイアウトを採用したソニーのプリメインアンプのトップモデルである。
 構成は、LECを並列接続した超LECトランジスター使用の差動増幅とICを組み合わせ40?と3?切替スイッチ付のMCヘッドアンプ、サブソニックフィルター付イコライザーアンプ、バイパス可能なCR型トーンコントロール、パワーアンプの放熱用に新開発ヒートパイプを使いパワートランジスターのレイアウトを信号の流れと一直線上に置くことを可能としたDC構成の120W+120Wの出力をもつパワーアンプである。電源部は、ソニーのパルスロック方式だ。
 構造面の特長は、コントロールアンプとパワーアンプを完全に分離したセパレート設計で、パワーアンプの大電流によるコントロールアンプ部への干渉は極めて少ない。機能面では、カートリッジの負荷をCはスイッチ切替とし、Rは連続可変とした点や、左右独立型で0・01W〜130Wを20ステップで表示するLED使用のパワーインジケーター、独立2系統のTAPE・COPYスイッチなどがある。

SAEC WE-506/30

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トーンアームの軸受方式に独特なダブルナイフエッジを採用したサエタWE308は登場以来プレーヤーシステムの重要性を認識する高度なオーディオファンに注目され、その性能の高さが認められていた。以来、WE308NEW、308Lと細部の改良を受け、新素材の導入やメカニカルイコライザーの採用、精度の向上を基盤にWE308SXと完成度を高めているが、今回モデルナンバーを変えて商品化されたWE506/30は、同社初の有効長295mmのロングタイプアームだ。
 開発にあたっては業務用としても充分の性能、信頼度、安定度を満足させるために軸受まわりをいかに完壁とするかに重点が置かれたとのことで、従来の製品では細かい部品の組合せであった部分を鋼の削り出しにより一体成形とした点に特長がある。アームパイプは、フランス航空技術が生んだ特殊軽合金を採用し、軸受部との結合は内外4重支持式とし、剛性は非常に高く、トーンアームをリジッドに構成させるポリシーを一段と強く実現している。軸受部分は硬鋼材ブロック削り出し凹型ホルダー、ルビー軸受採用のコンシールド・ダブルナイフエッジ方式で、垂直、水平初動感度は5mgである。低域共振制動のメカニカルイコライザー、インサイドフォースキャンセラーと関連動作をしレコード内周ほど針圧を増加させる自動針圧微増機構、カートリッジ自重直読式ラテラルバランサー、新素材アルミナ使用のヘッドシェルの他に、出力コードが使用カートリッジにより3種類用意され、別売となっているのも特長である。重量のある剛性の高いプレーヤーベースに取付けて使用すべきトーンアームだ。

マランツ Pm-8

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最高級プリメインアンプは、セパレート型のコントロールアンプとパワーアンプを一体化して開発するというマランツの伝統的な手法を現時点で実施した新しいプリメインアンプである。基本構成は、同時発売のコントロールアンプSc7をパネル側に、パワーアンプSm7をその後に配置したといえるレイアウトを採用しているため、奥行きが437mmと長いという外形寸法にもそれがあらわれている。パネル面のレイアウト、機能は、コントロールアンプSc7と同等で、特長的なサブパネルをもつ。パワーは150W+150Wの高出力をもち、電源部は2次巻線で左右チャンネルを分離する左右独立型で15、000μF×4の電解コンデンサー使用だ。
 Pm8の音は、聴感上でのfレンジでは、Sc7とSm7の組合せよりワイドレンジ感は減るが、反面において、中域のエネルギー感が充実した、よりハイデンシティ型のプリメインアンプならではの充分にコントロールされたものだ。高出力タイプの魅力で小音量時にも余裕たっぶりの音が聴けるのが特長。

スペックス SDX-1000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来のSD909と比べ自重を半分以下の4・7gという超軽量とした意欲的な新製品で、音質面でも一段と完成度が高まり、情報量が多く余裕が充分にある豊かで力強い音となった点に注目したい

グレース SF-100

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ステレオ初期にユニークなノイマン型の発電方式を抹用したF45発売以来、久し振りに登場したf10シリーズのなかのf10Lをシェル一体型とした製品がこのSF100である。ボロン複合カンチレバー、オルトフォン型としては20Ωのインピーダンスで0・75mVの出力電圧をもつ点など規格はf10Lと同様である。

ダイナベクター DV-30C

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 DV30シリーズは赤い透明な合成樹脂とシルバーに輝く軽金属のコントラストが特長となっているシェル一体型のMCカートリッジである。標準状態ではヘッドコネクターから針先位置の寸法は50mmに設定して出荷されているが六角レンチで調整は可能だ。30シリーズは、30A、30Bが高出力型で直接フォノ入力に接続できるのに対し、30Cは低出力型で、カンチレバー材は炭素繊維を芯材としたボロン、巻枠部分はアルミで補強され、針先は西独製特殊ラインコンタクト型、磁気回路のマグネットは英国製の強力なHERAを採用している。コイルは特殊巻線機によりポリアセタールの角型巻枠に井桁状に巻いてある。昇庄トランスはDV6A指定だ。

Lo-D D-5500DD

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 現在のLo−Dの蓄積した実力を如実に示した製品が、このD5500DDであろう。価格的にもプレスティジモデルが存在するクラスに置かれているが、その内容の充実ぶりは現時点でもカセットデッキの限界に近く、その性能が、さして録音・再生でキャリアをもたないファンにも容易に発揮できる点が素晴らしいことである。
 D5500DDは、基本的に性能を追求したカセットデッキにマイクロコンピューターを導入して、オートバイアス、オートイコライザーなどの機能を加えた製品である。
 テープ走行系は、Lo−D独自のトルクむらのないユニトルクモーターを使用するダイレクトドライブメカニズムで、巻取り用に専用モーターを使う2モーター型である。メカニズムの操作はICロジック回路によるフェザータッチのボタンコントロールで、パネル面の操作部分は機械的に独立しており、取り出して赤外線使用のワイヤレスリモートコントローラーに早変わりする。このリモートコントロールは、デッキ側にある受信部に専用のマイクロコンピューターを備え、PLAYボタンを押すと、その信号の判別をおこない、データを2回集めてチェックし、同一信号が同一タイミングで到来したときに正しい信号であると判断して、メカニズムコントロール回路に信号を送る方式を採用しているために、雑音による誤動作がない特長がある。
 ヘッド部分は、すでに昭和48年に商品化したD4500で3ヘッド化をしているキャリアをもっているだけに、ここではテープ走行面にチタン溶射処理をし、均一で滑らかな表面としてゴミなどの付着を極力抑えると共に、テープ走行性を安定としているほかに、録音・再生ヘッドのギャップ間隔が1・4mmで、しかも録音と再生ヘッドの磁気的な結合によるクロスフィードを解決した新開発のコンビネーション型を使用している。録音・再生ヘッド間隔を短くするメリットは、カセット装着時にパッドの圧着力によるギャップ部でのテープとヘッドの接触が良くなり、テープ走行時のレベル変動が少なく安定した信号伝送ができることにある。
 マイクロコンピューターを導入したシステムは、ATRS(Automatic Tape Response Search)と名付けられている。このシステムは、中低域、中域、高域に専用の可変イコライザーを設けるとともに、バイアス可変回路を備え、使用テープごとにイコライザー量とバイアス量をマイクロコンピューターを使って最適値に調整するため、ほとんどのテープに対して平坦な録音・再生周波数特性が得られる。また、録音感度偏差の補正も同時におこなうため、出力レベルのテープによる変化が抑えられ、ドルピーキャリブレーションコントロールが不要で、ドルピー使用時の周波数特性のうねりがない特長がある。
 実際の動作は、テープを挿入してATRSテストボタンを押せば、テープは走行をはじめ、パネル面の表示ディスプレイ上に、イコライザー値、バイアス値、感度補正のランプが順次に点灯し、調整完了を知らせ、すべての動作が終ればテープは自動的に巻戻され、テスト開始位置でストッブする。この時にバイアスとテープ感度メーターにバイアス量とテープ感度が指示され、ATRSテスト中の状態、テスト結果が確認でき、マニュアル使用時にもチェック用として利用できる他に、3個のメモリーボタンにより3種類のテープのデータを保存でき、電源OFF時にもメモリーは内蔵電池でバックアップされる。ATRSのその他のメリットは最適バイアス値に調整するため、バイアス不適による歪率の増加、MOLの低下を防止できることだ。
 ATRS使用により、バイアス、イコライザーが最適値となるため、ノーマルタイプのローコストテープから高性能テープにいたるまで、一般の使用とは格段に優れたバランスの音を聴くことができる。従来までテープ固有のキャラクターと周波数特性的なバランスの違いが混同されていた点を一挙に解決し、テープのキャラクターが一層明瞭に聴きとれるのは見事な成果であり、周波数特性的な変化を利用して特長を出していたテープには驚異的な存在のデッキであろう。

ラックス M-6000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 ハイパワーアンプのジャンルでは、現在においても開発のコンセプトが、いわゆる業務用に重点が置かれるのは、実際の使われ方から考えても当然のことに思われる。とくに、300Wクラスともなれば、業務用途に開発されたモデルが圧倒的に多く、そのほとんどが、いわゆる19サイズのラックマウント仕様のフロントパネルとコンストラクションを備えている。
 ラックスのM6000は、一九七五年に商品化され、すでに3年経過しているが、現時点においてもその開発意図はいささかも古くなく、むしろ、コンセプトを限って企画された発想は最新製品にはない趣味性豊かな魅力として感じられるようだ。そのコンセプトを限って企画されたと感じられる点は、何をおいてもそのデザインに色濃く現われている。フロントパネル面は、別系統のピークレベルメーターを内蔵する2個の大型パワーメーター、dB目盛の左右独立型入力レベル調整、矩形をした大型パワースイッチのいずれを見ても、パネルフェイスをフラットに見せようとする思想で統一され、フロントパネルに続くウッドケースも、額縁状に一端くびれて後部の上部が開閉可能なウッドボンネットにつながる独特のデザインは、ラックスの創成期以前の早川商店が、ガラス輸入商であり、次に額縁商に転じた歴史を象徴するものという、もっともラックスらしく、ラックスでなくては成しとげられない雰囲気をかもしだすものである。これは、19サイズのラックマウントパネルをもち、純粋に機能面から要求されるデザインをもつ多数のハイパワーアンプと、このM6000が全く異なったコンシュマーユースのために開発されたハイパワーアンプであることを明確に示す事実以外の何物でもない。
 M6000の300W十300Wのハイパワーは、コンシュマーユースとしては過ぎたものとの意見もあるであろう。たしかに、平均的な使用と要求度からすれば、正しいと思うが、かつて今は亡き岩崎千明氏が再生音量が極めて大きいことを質問された答として、ディスクに刻まれているローレベルの音をクリアーに聴きたいために、結果として音量が大きくなる、との名言にも現われているように、量的なものと解釈されやすいパワーは、平均的な音量の場合にもいつ訪れるかもしれない強烈なピークを再生するためのリザーベーションパワーの有無として、またスピーカーからのアンプに及ぼすリアクションを制御するためにもパワーの余裕は高度な再生を要求するときには不可欠の条件となり、聴感上ではパワーもまたクォリティにほかならない。
 現実にピークマージンが強烈に高い2トラック38cm速度や76cm速度のテープ再生では、ディスクと同じ平均音量で再生をしても、ピークでは簡単にプロテクターが動作することは、250W+250Wのパワーアンプと、93dB程度の現在の平均的出力音圧レベルをもつスピーカーシステムの組合せでも常時経験することである。これは、最近のカッティングレベルが高くなった最新のディスクでも、パワー不足の状態では本釆ディスクのもつ性能の向上が実感として聴きとれないことにもなるわけだ。ちなみに、カッティングレベルが3dB上昇すれば、ピーク値ではアンプのパワーは2倍必要となり、6dB上昇すれば4倍を必要とすることは単純な計算でも容易にわかることなのである。つまり、M6000の300W+300Wのパワーは、高度なディスク再生を要求すれば必須の条件であり、しかもローレベル時の低歪率化を重要視した設計方針からみても、ラックスがハイパワーアンプを純粋なコンシュマーユースとして開発しなければならなかった背景がうかがい知れるというものである。
 回路構成は、片チャンネル12石構成のダブル・トリプルプッシュブルの出力段、A級動作のプリドライブ段とB級動作の出力段との間に2石構成のエミッターフォロアーを設け、スピーカー負荷によるインピーダンス変動がプリドライブ段に及ぶのを防止する設計、2個の独立パワートランスを使い出力段を別系統にし、ブリドライブ段の定電圧化などオーソドックスな設計方針が見られる。

テクニクス EPC-305MC

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 EPC300MCと同じコアレス・ツインコイル方式を採用した純粋MC型の新製品である。カンチレバーには独特の手法により開発した純ボロンパイプを採用し0・1mm角微小ダイヤチップをレーザー加工の角穴にマウントし高域共振周波数40kHzの広帯域特性を得ている。カンチレバーは一点支持型で、ダンパーには温度変化のないTTDD、磁気回路は電磁純鉄とサマリュウムコバルト使用である。性能対価格で注目に値する現代型MCと思われる。

ヤマハ MC-1X

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 今春ころより話題となっていたヤマハ最初の自社開発の鉄芯を使わない純粋MC型カートリッジが完成し発売されることになった。ベリリュウム・テ−パードパイプカンチレバーと平行な面をもつ左右独立型の2個の薄膜積層ICコイルは振動支点上に十字型支持板で保持され、左右独立型希土類磁石使用の差動磁気回路内に位置決めしてある。磁気ギャップは0・6mm、磁束密度は11、000ガウス以上と強力で30Ωのインピーダンスで0・2mVの出力電圧を得ている。MC1Xはアルミダイキャストシェル一体成形のモデル、MC1Sは通常のモデルで共に規格は同一である。
 MC1Xは、1・8gの指定針圧で激しい音溝の変化にも優れたトレーシングを示す。聴感上のfレンジはかなりワイドレンジ型で、古典型のMCにくらべると中域の薄い傾向はあるが、音の粒子は細かく、適度な反応の早さを聴かせる点はいかにも現代型MCらしいところだ。昇圧には現在ヘッドアンプしかないが、できれば専用トランスを開発してほしいと思う。

Lo-D HS-10000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 スピーカーシーステムには、スタジオモニターとかコンシュマーユースといったコンセプトに基づいた分類はあるが、Lo−DのHS10000に見られるリファレンススピーカーシステムという構想は、それ自体が極めてユニークなものであり、物理的な周波数特性、指向周波数特性、歪率などで、現在の水準をはるかに抜いた高次元の結果が得られない限り、その実現は至難というほかはないだろう。
 HS10000の開発にあたっては、オーディオ機器のなかでスピーカーシステムがもっとも物理的特性面で遅れをとっており、音の出口として最も重要な部分に位置しながら、従来のスピーカーシステムは、特性的にみてもリファレンス(基準)といわれるものが存在せず、録音または放送された音を再生する場合の『再生音の基準』がありえない。
 このためプログラムソースと再生機器間の不適合が起きたり、不都合な点がマスクされ、プログラムソースや再生機器の技術的な解明がなされず、オーディオ機器の進歩を遅らせるひとつの重要なファクターとなっていたようである。Lo−Dでは『再生音の基準』にチャレンジして今回のHS10000を開発することになったが、スピーカーシステムの『基準』として決定された仕様は、従来では達成できなかった平坦な周波数特性、可聴周波帯域全域をほぼカバーする広帯域特性、主観による音づくり、原音との比較による音づくり、及び総合周波数特性を補正するための音づくりなどを一切おこなわないこと、の3点である。これらの仕様は、HS10000でほぼ達成されたが、一般のモニタースピーカーシステムより最大出力が小さい、出力音圧レベルが低い、の2点に課題が残されているということである。
 HS10000は、エンクロージュアの回折効果による周波数特性のうねりは振動板のくぼみ効果などより大きく、しかも、方向によって周波数特性が異なり、本来の意味での補正が不可能であるため無限大平面バッフルを前提にして開発されている。したがってシステムとしては、900×1800×500mm(W・H・D)の巨大なエンクロージュアをもつが、使用条件としては、広い部屋一面の壁に埋込んで使わないと本来の性能が発揮できないという点が大きな特長である。
 使用ユニットは、全可聴周波数帯域でピストンモーションを実現するために、30cmウーファー、6・5cmローミッドレンジ、3・5cmハイミッドレンジ、1・8cmトゥイーターの4ウェイ構成が標準であり、特別仕様として、0・9cmスーパートゥイーターを加えた5ウェイ構成も可能である。各ユニットは、バッフル面に対して振動板がくぼんだりふくらんだりしていると、振動板が剛体であっても音圧周波数特性が平坦でなくなるため、コーン型ユニットもドーム型ユニットも、すべて振動板前面に発泡樹脂を充てんし、表面をフラットとして『くぼみ効果』と『ふくらみ効果』をなくした、極めてユニークなものである。
 ディバイディングネットワークは、従来のように入力端子からパラレルに、4ウェイならハイパスフィルター、バンドパスフィルター、バンドパスフィルター、ローパスフィルターを組み合わせ、分岐するタイプは3ウェイ以上では理論的に平坦な特性が得られないために、ここでは一度に二つに分けるだけで、順次これをくりかえす順次二分式を採用し、これにフェイズシフターを組み合わせて、順次二分式同相4ウェイのディバイディングネットワークとし、さらに各ユニットがすべて受持帯域の下限が低域共振であり、上限が高域共振である典型的なバンドパスフィルターであるため、この両共振をピークサプレス回路により抑制し、ディバイディングネットワークと複合化し、いわゆる音づくりを完全に不要としているのも特長である。
 システムとしてのその他の特長には、バッフル面上の一つの円周上に配置したユニットレイアウト、ウーファー半径の5倍にウーファーとパッシブラジエーター中心間隔をとった点、5ウェイでは20Hz〜18kHzの広帯域無指向性、 ウーファーのf0のピークまでも含めた定抵抗化など、リファレンススピーカーシステムらしい数多くの成果を得ている。

トリオ KP-7070

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 KP7700でクォーツロックPLL方式を初めて導入し、フォノモーターの性能の高さで注目を集めたトリオが、今回はトーンアームの改善に重点を置き、かつコストダウンを計った新製品である。マニュアル操作、カートリッジレスは従来と同様で、サーボ検出部にメカニカル積分方式180スロット3層ギヤを、ターンテーブル回転速度を直接電圧変換するS−V方式、さらに±両方向にサーボが動作するリバーシブルサーボ回路をもつDC型モーターと重量2・6kgの重量級ターンテーブルを組み合わせている。トーンアームは、直径90mmのダイキャストアームベースを直接ARBC材使用のプレーヤーベースに固定し充分な機械インピーダンスを確保、ウェッジチャック式アーム固定法、BSBM材サンドイッチパイプ支持など多くの特長があり、トータルバランスではKP7700を上廻る魅力がある製品と思われる。

デンオン DP-50F, DP-40F

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ターンテーブル内側に磁気記録したパルスを磁気ヘッド検出するサーボ方式、クォーツ導入の位相制御方式に独自の開発を見せたデンオンから初めてフルオートモデルが2機種発売された。
 DP50Fは、マニュアル機DP50Mをベースとし無接触型電子制御サーボトーンアームを開発し、任意のレコード盤面上にアームをセットするロケートツマミ、これを利用したオートリピート機構、アーム水平駆動モーターを制御するインサイドフォースキャンセラーツマミなど従来のフルオートになりユニークな機能を備えている。フォノモーターは、デンオン独自のクォーツロックPLL・AC型で信頼感のある充分に大型のサイズをもち快適に動作するブレーキ機構を備えているのは従来からの特長である。DP40Fは、同様な思想で開発されたシリーズ製品で電子制御サポートアーム、クォーツロックPLL・AC型モーターの採用は同じだが、機能の一部が簡略化された実用機で新方式の魅力が充分に楽しめるのが特長である。

パイオニア PL-380, PL-370, PL-350, PL-340, PL-M340

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアから59、800円〜39、800円の価格帯に300シリーズのプレーヤーシステムが6モデル発売された。これらを分類すると、PL380/370/360の3機種は、基本性能は同じで機能面でフルオート、セミオート、マニュアルの違いがあるグループであり、PL350/340は、共通なデザインをもつフルオート機で、モーター部分がクォーツロックPLL型とDCサーボ型の違いがある。またPL−M340は、PL340と同じ仕様で外形寸法が小型化された、いわゆるミニコンポーネント対応モデルである。
 PL380は、フルオート動作用ロジックICと専用モーター駆動ICを使った電子フルオート方式のモデルである。モーターは1・3kg・cmとトルクをもつ全周積分型クォーツPLL・DCサーボホール型で、ターンテーブルは重量1・8kg、直径33cmのアルミダイキャスト製、トーンアームはピボットにスプリングを組み込んだスタビリティサポート型で、このクラスのフルオート機としてはアーム高さ調整可能な点が特長である。またプレーヤーベースは、コアキシャル支持方式と呼ばれる耐ハウリング性の強い構造である。
 PL350は、オート動作専用モーター使用のフルオートモデルで、モーターはPL380と同等、ターンテーブルが重量1・5Kgである点のみ異なる。アームはS字型スタティックバランス方式で有効長がPL380系より6mm短かい。PL340は、モーターがブラシレスDCホール型のため速度徴調が可能であるほかはPL350と同じ特長をもつ。