Monthly Archives: 3月 1969 - Page 3

Lo-D HS-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 実にのびのびとして弾力性のあるベースの音。澄んでいて丸味がある。まず、それが印象に残った。中域から高域への連続性に音色的にうまくつながらないところがあって、高音域が、やや冷たい。全体にマッシヴでソリッドなハイ・クオリティをもっているだけに、中域にもう一つ充実感が欲しいと思う。その辺がスムースになれば極めて高度なシステムといえるだろう。それにしてもジョージ・デュビビエのベースの美しさが印象的だった。

JBL Lancer 44

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 大変力強い音質だが、少々気になる響きが中域につきまとう。また、ごく低いほうののびもやや、ふやけた感じで不満だった。しかし、中音域あたりのマッシヴなクオリティは強固な音のイメージをもち、非常に聴きごたえのある音である。オーケストラは迫力のある再現だが、やや、きめが荒く、室内楽ではそれがやや仇となる。ジャズではガッツのある再生音が効果的だが、やっぱり、のびと抜けの点ではもう一つ不満が残った。

タンノイ IIILZ MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 大変ソリッドでしまった音である。軽やかさや繊細さという点で、室内楽のデリカシーをもったソースには欲をいう余地はあるが、このまとまりとクオリティの高さは立派である。かなり品位の高いスピーカーだと思う。オーケストラとジャズにもっとも安定した再生を聴かせ危なげない。欲をいうと高域の解像力というかデリカシーというか、そうしたキメの細かさが加わって欲しいとこで、そうなれば文句なしのシステムである。

アコースティックリサーチ AR-3a

瀬川冬樹

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴 純粋聴感で選ぶベストシステム」より

 これだけはあらかじめAR3aと知らされていたが、かりに名前を伏せてあったとしても、この特徴ある音は、容易に聴き分けがつく。全体にやわらかくソフトフォーカスで、キリッとしたところが少ない。従ってポピュラー系の音楽を雰囲気的に楽しむにはよいが、クラシックでも室内楽やピアノなどの細かな陰影までを感じとろうというには無理がある。しかし、どんなレコードをかけても、楽器も声もすべてそれらしく、異質な音が少しもしない点、立派なものだ。全域にわたって、非常に質の良いなめらかな音を聴かせてくれる。このスピーカーは、小音量で鳴らすよりも、あるていどパワーを入れてやる方が、良い音質になる。

テスト番号No.1[特選]

アルテック BF419 Malaga

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 クオリティは大変高い音だと思う。締まっていて硬軟合わせもった緻密で腰のしっかりした音だ。しかし、高低域がのび切らず、レンジの狭さがなんとしても気になる。オーケストラの中でのオーボエなどのソロでは魅せられるほど素晴らしい音を聴かせてくれているのに、テュッティになるとバランスせずスケールがくずれる。ただし、ジャズにはマッシヴな中域がものをいって充実した再現が得られ迫力ある安定した再生音が得られた。驚異的な高能率。

パイオニア CS-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 中高域が、かぶり気味で、抜けが悪い印象だが、全体に質の緻密な再生音で、余計な音がうるさくなく、よくコントロールされた再生が得られる。低域は豊かであるが、これが中高域をマスクしているようにも感じられた。ベースのピツィカートはよくのび、丸味・弾力性に富み実感がある。これで中高域がよりマッシヴに、明澄になれば優れたシステムとなる。ピアノの中域の力と抜けが物足りなかった他は、よく制動されたシステムだと思う。

サンスイ SP-LE8T

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 解像力が大変よく、マッシヴで抜けのよい音はスケール感もある。ただし、高域ののびと繊細さにもう一つ不満があって、広い帯域のソースでは不満がでる。オーケストラの高域がまとまった響きとなって、浮き立たないし、高いハーモニックは十分に出きらない。パーカッシヴなソースには効果的で、ジャズには大変ぴったりしたキャラクターをもっていた。シンバルの打音もリアルだし、ガッツのある充実した中音域は力量感が豊かだ。

ADC 303A

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 低域が豊かに盛り上がり、量感はあるが、高域に冴えたのびがない。つまり、毛色の変った音色をもっている。どこか、ガサついた音で、さわやかさ、丸味、暖かさなどの快感が感じられない音で、どのレコードも味気のない再生音となるのが不思議であった。エコーとキャラコンでかなり個性的に仕上げられたポピュラー・レコードだけしか満足のゆくものではなかったという他はない。

ビクター BLA-E40

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 すっきりと端正なシェイプをもったバランスで、癖のない再生音が得られた。高音域の質がよくしなやかで柔らかい音色をもちながらよくのびている。中音域と低音域の間に抜けが感じられ、パンチの弱さとなっている。こうしたバランスはクラシックにはむしろ暴れのない再生音で美しいが、ジャズには弱さが出て迫力に欠ける嫌いがある。中音域の充実はジャズ再生の絶対の条件だといってもよいだろう。

ブラインドテスト実践方法

井上卓也

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 今回のブックシェルフ型スピーカーシステムのテスト方法は、私と編集部の間で慎重に検討した結果である。50機種というのは、わが国で発売されているブックシェルフ型のほぼ全部といえるくらいであるが、これだけ多くの機種をテストするということ自体、かなり無理があることは否定できない。しかし、音響製品全般についていえることだが、完全なテストというのは、実際にはありえないことである。
 例えば、スピーカーテストの場合、組み合わせるアンプやカートリッジの相性の問題、スピーカーを設置する部屋の問題、テストソースの問題、さらにはテストする人間のコンディションによる判定能力に差がでるという問題、等々……。数えあげればキリがない。
 それでは、機種を減らして厳密なテストを行なうか、という意見もあったが、テスター諸氏の確信のもてる範囲内で、やはり機種はなるべく多い方をとるべきであると考えたわけである。非常に数少ない機種を何回かにわけてテストするということは、その何回かにわたる回数が多ければ多いほど横のつながりが不明瞭になる。微妙な音質の差を頭脳に正しく長期間記録させることは、事実上不可能である。やはり、その場で短時間でもよいから相互比較をやる方がまず妥当といえよう。
 今回のテストでは、テスター一人当り約40時間をかけた。40時間といえば充分といえないまでも、一機種、約50分間を聴いたことになるわけだが、本誌のテストに常に参加される岡、菅野、瀬川、山中の四氏であるから責任のもてるテストができると判断した次第である。
     *
 今回のテストはステレオサウンド始まって以来の完全ブラインドホールドにして行なった。音質とか使いやすさだけでなく、デザイン等にも、大きくポイントを置く本誌にしては珍しいブラインドですとだが、純粋に音だけを評価するという意味ではもっとも妥当な方法だといえよう。オーディオ製品のテスト方の一つということで採用したわけである。
 以下にテスト方法について紹介しよう。

■試聴室
 今回のブラインドテストも、いつもの本誌試聴室で行なった。洋間の12畳で、床には二重にじゅうたんを敷き、側面はカーテンを張りつめた部屋である。部屋の残響は標準的な状態で、この試聴室のテスト結果が、例えば和室の場合と、もっとライブな洋間に大幅にかわるということはないと思われる。

■ブラインドの方法
 ブラインドの方法は前項写真の通り音質を損なうことのない音の透過のよい薄手のカーテンを張りつめ証明は50組のスピーカーシステムを切りかえるスイッチボックスと氏プ、プレーヤーの周辺のみ当てるようにした。従って、テスター諸氏には鳴っているスピーカーが何物かはいっさい不明の状態であった。

■テストスピーカーの切替え方法
 50機種のスヒーカーシステムの切替えは50コのスナップスイッチ(二機種双投型)を使った切替えボックスをつくり、標準アンプのJBL SA600プリメインアンプにつないだ。このスイッチボックスは、とかくハイパワーのアンプを要求しがちなブックシェルフ型だけに、できる限りスイッチの接触抵抗による出力低下とか、DF(ダンピングファクター)の変化をなくすため良質のスナップスイッチを使った。テストの状態では50組のシステムはいつでも、どの機種でも任意に選択肢鳴らせるようにした。
 各スナップスイッチには、①から㊿番までの番号が打ってあり、テスターはその番号によって採点することにした。

■標準スピーカーシステムにAR3aを使用
 これだけ多くのブラインドテストとなると、何か一つの基準がある方がテストがかなり楽になることはいうまでもない。そこで本誌がブックシェルフ型スピーカーシステムの標準機としてAR3aを選んで、あらかじめテスターに明示しておいた。

■テストは計160時間
 今回のブラインドテストでは、テスター同志の話合いをさけるためと、厳格な比較テストを実施してもらうため、岡、菅野、瀬川、山中の四氏に一人づつ四日間計十六日間にわたりテストを依頼した。短い人でも一日8時間、長い人では14時間くらいにおよび、一日平均して10時間としても、一人40時間、四人合計して160時間というもうれつなテストだった。もちろん、これで完全だとはいえないと思うが、四氏ともほぼ確信のもてる状態で音質評価をしてもらった。

■スピーカーの置き場所
 ブックシェルフ型スピーカーでは、システムを置く位置によって、その評価にかなり差のあることはよく知られている。そこで、各氏それぞれ四通りのスピーカー配置で試聴してもらった。たとえば、下段に置いたシステムはその次の日には、中段に、その次には上段にというように積み変えた。さらに正面、右側、左側もそれぞれアレンジしてできる限り場所を入れかえてテストした。

■スピーカーの能率による音質の差
 今号でテストした50機種は、口径も違えば、構成も違い、当然スピーカーの能率の良し悪しによって、再生レベルが変わってくる。特に比較試聴の場合、音量の大きい方が得をする場合が多いが、今回はテスターに手許にアンプを置き、スピーカーを切替えた都度ボリュームを調整してもらって、聴感上なるべく音量を揃えるようにした。

■レベルコントロールのセットポイント
 テスト機種のスピーカー構成は、シングルコーンのユニットを1本使用したものから、4ウェイのマルチウェイシステムまであり、50機種のうち9機種を除いた41機種は何らかのレベルコントロール装置がついている。これらのレベルセットは、ノーマルあるいはナチュラルなどの表示のあるものはその点に合わせ、表示の内連続可変型のものはメーカーの指定した位置に合わせた。

■テストに使用した機種
 今回のテストに使用した機種は次の通り。
JBL SA600 プリメインアンプ
 このアンプは本誌第3号および第8号の氏プテストでトランジスターのプリメイン型のアンプである。
シュアー V15/タイプII
オルトフォン SL15/ME
 この両カートリッジは、いうまでもなく本誌のテストに必ず使用する世界第一級のカートリッジである。
FR FRT3 ステップアップトランス
 オルトフォンのカートリッジを昇圧するためにFRのトランスを使用した。このトランスも本誌7号のカートリッジ/プレーヤーシステム特集号で好評を得たものである。
グレース G560L
 トーンアームにはグレースのG560Lを使用した。国産の第一級トーンアームであることはユーザーの多いことをみればうなずけるところである。
ティアック TN202
 これもフォノモーターとして定評のある製品。

試聴記と採点の基準について
 今回のテストリポーター四氏のうち、岡、菅野両氏には試聴記を担当してもらい、瀬川、山中両氏には、総合評価で推選、特選になった機種のみ、試聴記を担当してもらった。
 各氏にそろって記入してもらったのが、各機種ごとにある「ブラインドテスト評価表」で、
 ◉ 特選に値いするもの
 ◎ 推選に値いするもの
 ○ 準推選に値いするもの
 □ 次点
の四段階にわけて次のジャンル別7項目についてそれぞれ評点をつけてもらった。
 項目
 1 オーケストラ
 2 室内楽
 3 ピアノ
 4 声楽
 5 ポピュラー・ムード
 6 ポピュラー・ヴォーカル
 7 ジャズ
 たとえばオーケストラで特選のスピーカーはその項目のところに◉印がついている。従って、もしオーケストラ曲がたいへん好きな方であれば、なるべくオーケストラの項目に◉印の多い機種を、また、ジャズの好きな方はジャズの欄に◉印の多いスピーカーを購入の指針にされるとよい。
 8 コストパフォーマンス
 前記の7項目の採点が終了した時点で、各テスターにテスト番号によって価格を明示し、コストパフォーマンスを10点満点でつけてもらった。
 音質と価格をにらみ合わせて、最もお買得と思われる機種に10点、最もお買損と思われる機種に1点、従って5点近辺が価格相応といったところになるだろう。
 なお各機種の型名の後とブラインドテスト評価表、ならびに岡氏と菅野氏の試聴記の頭についている番号はテスト番号、つまり、スピーカー切替用スナップスイッチの番号と同じである。

オンキョー E-83A

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 あらゆるプログラム・ソースにも妥当な再生音を聴かせてくれたシステムである。中域のクオリティが充実し、解像力がよいのが特長で、低域がやや厚みと弾力性に欠けるのが欠点である。したがって、ベースの音の肉づきが物足りないが、スネアードラムやタムタムの抜けのよさ、リム・ショットの立上がりなどは快調だ。弦合奏も暴れの少ないしっとりした響きが得られ、ベルリン・フィルの渋く厚い音色もよくでる。ヴォーカルもよい。

ティアック LS-400

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 全体に音の抜けの悪さが目立ち、こもり気味で冴えない。また、周波数レンジも広い感じではなくオーケストラの多彩な音色を十分再現してくれるとはいい難い。どこといって大きな欠点はないのだが、どうもパッとしないシステムだ。バランスもかなりまとまっていると思うし、再生音の質も解像力に不満があるが、そんなに荒っぽくも粗くもない。つかみにくい音で評価に苦しむ。穏やかではあるが濁りがあって抜けきれない製品。

テクニクス SB-2506A (Technics4A)

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 バランスは、すっきりとまとまっていて、弦のアンサンブルなどには端正な再生音を聴かせる。オーケストラでは中音域がやせるためか量感に欠け、冷たい音が気になった。しかし、中域の質は決して悪くなく、よく制動のきいたものだ。このシステムの一番弱いのはジャズで、なんともとりすました音が合わない。中域の量感が欠けるのと、高域の甘美な柔らかさが、ジャズのアクティヴなパルスとは異質なのだろう。

アコースティックリサーチ AR-4x

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 全体のバランスはよくとれたシステム。中域に鳴きがあり、ちょっとカーカーといった響きが気になるが、上下へののびはよく、素直である。ピアノのパルス、声楽の暖かさ、柔らかみといった点に、多少の不満が感じられたけれど、他のレコードでは平均して水準以上の再生音が聴けた。大きなスケールの迫力ある音とはいえないが、質のよい音色とオーソドックスなバランスを兼備したシステムである。

ヤマハ NS-15

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 明晰な音色の分離が鮮かなスピーカーで高音のタッチは実にリアルに再現される。打音や擦音の立上がりが極めてよく、リアルである。中音域に多少引っかかる癖のあるのが気になるが、全体に大変優れたシステムだと思う。低域は、やや硬く、のびが不足する気もするが、音像の実在感が鮮かで抜群のリアリティをもっている。繊細な緻密な味わいという点ではもう一つ物足りなさがなくもないが、生き生きとした音の浮彫りが見事。

パイオニア CS-810

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 全体に音の抜けが悪いし、中高域の連続性もスムースではなくバランスが悪い。音質的には部分的によさも感じられるが、全体に統一されていないことは、システムとしては高く評価出来ない。オーケストラの量感も貧弱だし、かといって小味な室内楽でもまとまりが悪いから音楽にならない。ジャズの場合も音がやせていて演奏者たちの息吹が伝わらず、死んだ音になる。結局、音づくりの派手なポピュラーのソースでしか、納得がいかなかった。

クライスラー CE-2a

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 明るく柔らかく、よく前へ音が出て気持がよい。ただ、ベルリン・フィルのような充実した渋味のある音色には、やや軽い味つけがされて気にならないでもない。恐らく、重厚な音を望まれるクラシック・ファンには向かないだろう。反面、明るい南欧風の好みにはぴったりで、とてもよく鳴り響く。そして、ぎりぎりの所で暴れがおさえられているのも音づくりが巧みである証しだ。中域の軽い鳴きがおさえられ、重い低音感が加われば完全だ。

エトーン ES-1100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 緻密なクオリティではないが、よくまとめられたシステムだ。高音は多少甘美な癖があり、中域にも軽い鳴きがあるが、それほど気になるものではない。全体に量感のある再生音でスケールが大きい。オーケストラではなかなか雰囲気の生々しい音で効果的。その反面、内的な質の高さを要求される室内楽や声楽で切れ込みの甘さが感じられ、もう一つ充実した締まった音が欲しい。低音域は明晰で、ベースの音程もクリアーである。

ラックス 30C74

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 オーケストラのスケールはよく再現される量感豊かなスピーカー。しかし、音色的には品位が高いとはいえず、高域が繊細ながら、甘美な味つけがある。また、低域はよく鳴るが明解さの点で、やや濁りがあって不満だ。音程が明瞭に聴き分けられない嫌いがあり音量だけで押しまくる傾向がある。また、ピアノが後へ引っ込むような印象もあり、衝撃音に、もう一つトランジェントの点で不十分なところがあるような気がした。

ダイヤトーン DS-34B

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 全体にまず感じられたのは、にぎやかな音という印象だ。中高域に汚れがあってどぎつさが耳につく。それでいて、ジャズの再現には中域の腰の強さとねばりが足らず、ガッツが不足する。高域の華麗さは少々化粧が濃すぎる感じで、もう少しおさえて自然なバランスでありたい。オケのテュッティが濁るので騒々しいわりに迫力がないし、ヴォーカルではざらついて暖かさがない。ジャズのシンバルのスティック・ワークだけがリアルに聴こえた。

エトーン ES-1100

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 ピラミッド型にまとまったバランスは聴きよく、安定したものだ。解像力にやや不満があるが、豊かな低音に支えられた重厚な響きはベルリン・フィルの雰囲気をよく伝える。しかし、中音域がもう少しバランス上豊かであればさらによくなると思われる。音質は癖の少ないほうで、高音の甘い味が気にすれば気になる程度。他面、強い魅力のあるシステムでもない。ジャズのベースは快調で、よくのび、音程も明解。

ティアック LS-360

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 音のクオリティは決して高くはない。緻密でマッシヴな音質ではなく、どちらかというと甘く柔軟な質である。バランスはよくとれていてあらゆるソースに無難な再生音を聴かせてくれる。オーケストラでは中低域の切れ込みにもう少し明解な解像力が欲しいが、全体に美しいまとまりがあってナチュラルであった。ジャズでは、やや軽く平面的な印象があり、もっと密度の高い締まった音で迫るものが欲しい気がする。

テクニクス SB-2510 (Technics6)

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 ベルリン・フィルの内声部が引っこんで、栄養失調のやせっぽちオケと化してしまった。音がひ弱で充実感が不足し、迫力や説得力に欠ける再生音としかいいようがない。音づくりの派手なレコードでは、ソースの個性でもつが、まともな録音ではどうも淋しい音となるようで、特に中音域の充実を考えるべきではないかと思う。試聴レコードの中ではピアノが一番問題が多く、腰の弱い力のない打音はリアリティのない再生しか得られなかった。

サンスイ SP-2002

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 オーケストラの再生では中音域に多少鳴きが感じられた。もう少し中域が締まると、このシステムはかなり高度なものだと思う。全体の音のまとまりがよく、量感もあるし、緻密さもある。ジャズの切れこみ、迫力も十分でベースの音程も明晰、シンバルのリアリティもよい。インパルシヴなピアノやヴァイヴは派手な音に聴こえるが、これは中音域のキャラクターだろうと思う。この辺の暴れが、また、ある種のソースでは魅力となることもある。

ビクター BLA-E30

菅野沖彦

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴」より

 すっきりとした明るい音は美しい。切れ込みも良く、バランスも整っている。ただ、音に余裕がなく、オーケストラの量感、ステレオフォニックな陰影の再現には、やや不満があって音が平板である。しかし、傾向としては弦楽器を主体としたクラシック・ムードに向き、しなやかな高域は魅力的である。ジャズのような極度なオン・マイク・セットによる音の解像力となると中域の締まりが不足し、音のやせた印象が出てくる。