Category Archives: アンプ関係 - Page 55

ハーマンカードン Citation 16A

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 おだやかで、かなりスケールの大きな音をもつパワーアンプである。
 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、聴感上でかなりナチュラルに伸びた周波数レンジをもち、低域は柔らかいが、音色は暗くならず、適度の量感があり、中域は厚さはあるも粒立ちが甘い面があり、中高域はやや硬質さがあって、弦のトゥッティがクリアーに分離しないようだ。
 音の表情はおだやかだが、反応も適度にあり、この面では♯17を上まわる。音をマクロ的に外側から掴み、細部にこだわらずまとめ、破綻なくまとめる、ふところの深さが特長である。

ハーマンカードン Citation 17 + Citation 16A

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 国産でいえばビクター7070の中〜高域の華やかさと、パイオニアC77の身振りの大きさを合わせて、そこにアメリカふかのスケールを加えたという印象の、相当に特徴のある音がする。饒舌ともいえるし、説明過剰、あるいはハイコントラスト、硬調……そうした表現を使いたくなる音で、その傾向は、単体のところでも書いたようにコントロールアンプ、パワーアンプの両方にあるが、しかしどちらかといえば16A(パワーアンプ)の方が全体の音色を支配していそうだ。たとえば「オテロ」の冒頭のトゥッティのところでも、いかにも大見栄を切っているという感じ、大上段にふりかぶった感じがあって、大舞台でのドラマがきわめて劇的に進行してゆくかの観がある。なんともおもしろい個性ともいえるし、やはりこれはアメリカのアンプでなくては鳴らせないスケール感だともいえる。ただ、変に厚着した音でないことは、弦楽四重奏などでは意外に線の細い表現もできることからも聴きとれる。

スペクトロ・アコースティック Model 217 + Model 202

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプ、パワーアンプ双方とも、見た目がずいぶんユニークだ。デザインや仕上げやコントロール機能の整理のしかたなども含めて、どこかアマチュアの手づくりのセットというイメージが残っている。こういう作り方は、ほかにもDBシステムズやハフラーなど、アメリカで最近誕生しはじめた新顔のメーカーによく見受けられ、たとえていえば少し改まった会合へもジーンズで出かけるというような、良くいえば虚飾を排した気取りのなさ、いわば実質本位の作り方で、共通しているのは見た目や価格から想像するよりもはるかにしっかりしたグレイドの高い音が鳴ってくること。ただ、コントロールアンプ単体のところで書いたように、ボリュウムを絞ったポイントでは精彩を欠いた音になってしまうので注意が要るように、必ずしも上質のパーツが使われているとは思えない。スイッチ類の感触なども含めて、アメリカでもかなりローコストの製品であることを頭に置いて評価したい。

GAS Thaedra II + Ampzilla II

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプ、パワーアンプ、それぞれの単体のところでほとんどその特徴を言いつくしてしまった。言いかえればそれぞれ単体で聴いたときと、それを互いに組み合わせたときの音の傾向がほとんど一致していて、それだけ個性がはっきりしているし、また、完成度の低いセパレートアンプが往々にして単独の試聴の際と組み合わせてのそれとで印象の違うことがあるのに対して、さすがに十分に練り上げられたアンプであることが聴きとれる。音の質感が本質的には乾いた傾向であること、堂々と立派で男性的であることなど、これ以外のメーカーではアムクロンの組合せが一見似ているが、アムクロンの方にむしろ力を抑制した好ましさを私は感じた。GASの音にはその力をやや誇示する傾向が聴きとれる。初期の製品だけが持っていた、素直さが魅力につながるような、控え目ゆえの好ましさが薄れたともいえる。しかし客観的にはこのアンプの音はやはり水準以上のみごとなできばえというべきなのだろう。

ガリエン=クルーガー 1000-1S

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、おだやかで落着いた音となる。
 聴感上での周波数レンジはローエンドとハイエンドを抑えた平均的なレスポンスをもち、バランス的にはナチュラルであるが、低域の質感が甘くこもり気味となり、ドロンとして音色の変化が不明瞭となる。中域はおだやかで厚みは適度にあるが、中高域から高域にかけて音の粒子が粗く、ソフトであるために聴きやすさはあるが、スッキリとした分離のよさは望めない。ステレオフォニックな音場感は、全体に音源が遠く、左右のスピーカー間の奥に広がるタイプである。やはり専用のコントロールアンプが欲しい。

SAE Mark 2100L + Mark 2600

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 セパレートアンプを作るメーカーの中にも、どちらかといえばコントロールアンプの方に手腕を発揮するメーカーと、パワーアンプの方がうまいメーカーとがあることを前にもどこかに書いたつもりだが、SAEはこの分類にしたがえば、どちらかといえばパワーアンプの方に妙味をみせるメーカーだと思う。ことにこの♯2600と、この前のモデル♯2500とは、現代の最尖端をゆく恐るべき能力を持ったパワーアンプなので、♯2100Lというコントロールアンプもそれ単体としてみれば決して悪いアンプではないが、しかし格の上でややカンロク負けの感じがあって、♯2600の良さを生かすのはやはりマークレビンソンのように私は思う。SAEどうしの組合せでは、弦の音などやや金属質の傾向が増してコントラストが強くなり、どちらかといえばアクの強い音に仕上ってくる。なお♯2600の方は、実際に鳴らしはじめてから2〜3時間を経過しないと本調子が出てきにくい性質がある。

GAS Ampzilla II

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、オリジナルな組合せとはかなり異なったキャラクターの音となる。
 大変に滑らかで豊かな音で、低域から中域にかけてのベーシックトーンが、オリジナルペアにくらべると柔らかく軟調傾向が増え、中域のエネルギー感が少し薄らぐようだ。音の粒子は、ハイパワーアンプとしては細かくよく磨かれたタイプで、滑らかさ、細やかさ、表情のゆったりとしたキャラクターは、パワーアンプのほうにかなりあることがわかる。基本的なクォリティは充分に高く、ステレオフォニックな音場感は、パースペクティブをかなり感じさせるタイプだ。

GAS Thoebe + Son of Ampzilla

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 サリアとグランドサンの組合せが、全体として音のナイーヴなやわらかさを特徴として、どちらかといえばクラシックに良さを聴かせる(しかしポップスにもそのナイーヴな音は十分に優れていると思うが)のに対して、こちらの場合には総体に硬調でコントラストを強めて、クラシックよりはポップス系にその特質を発揮する。ただ硬調とはいっても、国産の一部にあるようなあからさまなに硬く金属的な音は違って、それはあくまでもGASのファミリィの中で、の話であって、これを単独に国産の硬質型のアンプと比較すれば、ずいぶんおだやかに聴こえるはずだ。たとえば弦楽四重奏のようなプログラムソースでも、弦の音自体は確かに硬い傾向に鳴らすが四つの声部のバランスにも難点は少なく、ましてボウイングにともなう音のニュアンスがよく聴き分けられ、やはり音楽をよく知った設計の手になることは十分に聴きとれる。ただヴォーカルなどではもう少ししなやかさが欲しく思える。

QUAD 33 + 405

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 33と303の組合せのところでも書いたことの繰り返しになるが、アンプを(に限らずものを)作る態度に、その時点での最新・最高の技術を惜しみなく投入する方向と、ひとつの限定された枠を設定してその中で最善を尽くそうという方向との両極があるが、QUADはもちろんその後者として、長い年月をかけて目立たないながら改良を加えて洗練の度を増してゆくという作り方に、私は好ましさを感じている。405というアンプは、オーディオの周辺機器やレコードの録音技術の発展と、それにともなう聴き手の側の感覚の変化に対応して、かつて設定したひとつの枠をほんの少し拡大したことの具現というふうに受けとれる。音質そのものは、単体のところで書いたように、もっと能力のあるコントロールアンプと組合せれば、相当に水準の高いフレッシュな音を鳴らす可能性を持っているのに、あえて33以外のアンプ(今のところは)発売しない頑固さは、微笑ましくもあるがしかしいささかものたりない。

GAS Son of Ampzilla

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、アンプジラIIと比較して、比較的に寒色系のソリッドで引き締った音になる。
 聴感上での周波数レンジは、ローエンドが抑えられたフラットレスポンス型であり、バランス的には、低域が引き締り中域の粒立ちがクッキリとしているために、アンプジラIIとくらべると反応の早さや音の鮮度の高さでは勝るが、スケール感の大きな安定した力強さではかなりの開きがある。しかし、その比較さえしなければ、定格出力から予想するよりはるかにパワフルであり、4343を充分にドライブするだけのエネルギー感があるのは見事である。

GAS Thalia + Grandson

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 テァドラII+アンプジラIIの組合せが、ある意味で堂々として立派である反面、初期の製品の聴かせた独特の味わいが少し薄れたせいもあって、またサン・オブ・アンプジラがいささかどっちつかずの面を持っていることもあいまっているためか、GASのなかでは最もローコストのサリアとグランドサンの組合せが、私には最も好ましい音に思えた。音のスケール感と底力のあるエネルギーではむろんかなわずにいくぶん小造りになるし、どこまでも音がいっぱいに詰まったような充実感には多少欠けるにしても、それを補うだけの音のしなやかさ、ハーモニィの柔らかな響き、プログラムソースのニュアンスに柔らかく順応してゆくナイーヴさがある。中〜高域がやや細身で、高域端にちょっとした強調感もあるが、それがクラシックの場合にも適度に繊細な味わいと空間へのひろがりを良く生かして、総合的にはとても音楽を楽しませるバランスの良い音に仕上っている、この音がずっと続くことを期待したい。

GAS Grandson

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 スケールは小さいが、シャープで音の鮮度が高く、小気味のよい爽やかな音を聴かせるパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、低域は抑え気味であるが、中域から高域にかけてスッキリと伸び切ったワイドレンジ型であり、低域の質感が甘く軟調となる傾向がなく、40Wの定格パワーのアンプとしては、見事な低域のコントロールぶりを聴かせる。エネルギー感は予想よりもかなりあり、ドライブしがたい4343を、家庭内での音量なら充分に鳴らすことができるのは立派である。全体のキャラクターとして、国内製品のパワーアンプ的な面があるが、開放感があり伸びやかに音を出すあたりは、一味違っている。

QUAD 33 + 303

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 マッキントッシュのところでも書いたように、音の味わいという面でマッキントッシュと対極にあるのがマークレビンソンだろうが、その両者を含めておよそ原題で考えられるかぎりの手間と費用を惜しまないという態度に対して最も反対の極に位置するのがQUADだろうと思う。ただそれが、必要最少限の実質本位というだけならダイナコやそこを離れて独立したハフラーがあるが、QUADの場合にはそこにもうひとつ、洗練された優雅さを求めるという点が、やはり英国の伝統を感じさせる。悪くいえばこれを、ケチ根性の中でせい一杯発揮するエレガンス、みたいに受けとれてQUADの悪口をいう人はたぶんそこが嫌いなのだろうが、ひとつの限定された小さな枠の中で最大限の洗練を求めてゆくという態度は、むしろ日本古来の短歌のこころ、あるいは坪庭や盆栽の清新にも一脈通じるところがあって、その意味で私には共感できるし、事実はこれはいつ聴いてもやはりよくできたアンプだと思う。

DBシステムズ DB-1 + DB-6

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 DBシステムズは、最初のしばらくの間イコライザーアンプ(DB1)だけが入荷していて、それを聴くかぎりは、どちらかといえばディテール重視型の、いくぶん神経質なところのあるメーカーのように思っていたが、パワーアンプのDB6の方は、単体のところでも書いたように、表示出力の小さいにもかかわらず力のあるむしろ硬調ぎみの音なので、DB1との組合せによって相補われて、表現力の豊かでニュアンスに富んだ、かなり上質の音を聴かせる。ただ細かなことをいえば、たとえば「サイド・バイ・サイド3」のベーゼンドルファーの厚み、あるいはベースの低音域のファンダメンタルは十分に出ていながら低次倍音領域での量感がわずかに不足ぎみのところから、中低音域での厚み──というよりむしろぜい肉のつくことをことさら避けた傾向が聴きとれる。どちらかといえばクラシックの弦のヴォーカルよりも、意外なことにシェフィールドのようなレコードに力をみせてかなり緻密に楽しませた。

マッキントッシュ C32 + MC2205

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 C28やMC2105までの製品とくらべると、デザイン上からもツマミやメーターまわりに太いふちどりがアクセントとして加わったことが、音質の傾向をも象徴している。たとえばマークレビンソンなら、面相(毛筆)か細書きのペンで慎重に繊細に描写するであろうところも、マッキントッシュの手にかかると、もっと大胆に、いくぶん荒々しく大掴みに、太い線でこってりと描き出す。従前のシリーズよりはディテールもはるかによく浮き彫りする解像力が加わったが、その描線はコンテかパステルの質感のようで、味わいも濃いが反面どこまで細部を描き込んで行っても、輪郭がどこかケバ立ってペン書きのような繊細さには至らない。だが色彩感はこちらの方がはるかに豊かだ。この豊かさは旧型以来のマッキントッシュの伝統だが、新型ではそこにいっそうの輝きと鮮度の高さ、そして華麗で豪華な味わいが増してきた。この濃い味を毎日の食卓で飽食しないなら、かなり器の大きな人というべきだろう。

ダイナコ Mark VI

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 耳あたりのよいウォームトーン系の、適度にクリアーさのある独特の音を聴かせるパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、現在の水準から見ればナローレンジ型で、一種独特のしなやかさと力強さがあり、鮮度感もかなりあり、落着いて長時間音楽を聴くときに応わしい安定感のある音である。音の表情はさして細やかさはないが、活気がありおだやかさも充分にある。
 ステレオフォニックな音場感は、空間がフワッと滑らかに広がった印象があり、パースペクティブもそれなりに感じられる。音像はややふくらみ、大きいが、輪郭はかなり線が太く、明瞭である。

DBシステムズ DB-6

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 カッチリと引き締った、小柄だがエネルギッシュに音を出すパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、かなりフラットレスポンス型で、バランス的には、ローエンドはシャープカットされているようである。音色は寒色系のソリッドで引き締ったタイプで、割り切ったスパッとした音の決りかたは、セパレート型アンプに要求される個性を充分に備えている。
 定格パワーはかなり少ないが、エネルギー感は予想以上にあり、ローパワーアンプにありがちな、低域が甘く軟調で、クリアーに質感が再現されない点は皆無といってよい。中域から中高域の音の粒子は、粗粒子型だがクリアーな光沢があるタイプだ。

BGW Model 203 + Model 410

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いかにもアメリカのアンプらしい、こだわりのない力の満ちた音がする。国産の一部の製品にはあるような、帯域のどこかに隙間風が吹くような薄手の部分がなく、音がいっぱい詰まっている。かなり乾いた傾向の質感で、そのためか総体にいくぶん素気ない、よく言えば音楽によけいな表情をつけ加えないいわゆるザハリヒな良さがあるともいえるのかもしれないが、しかしどこか突き放したような鳴り方があって、もう少し親密な雰囲気が出てもいいのではないかという気分にさせる。しかしハイパワーでも音を抑え込まずにどこまでもよく伸びるし、弱音でも汚れっぽさもなく、楽器どうしの音の溶けあいも対比もバランスも、ほどよく再現され、その意味では欠点は少ない。しいていえば、「オテロ」冒頭でのオルガンの持続音や「サイド・バイ・サイド3」のベースなどで、低音の量感はもう少しあってもいいように思えた。音楽に肉迫するというタイプではなく、ややデータ本位につくられたアンプのようだ。

マークレビンソン LNP-2L + ML-2L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 単体でのML2Lの音の説明が、すなわちLNP2Lと組み合せたときの音そのものなのだから、組み合わせての印象はそちらを参照して頂くことにして、ここではもう少し別のこまかなことを補足する。まずML2Lは、電源を入れてから動作の安定するまでに少なくとも30分。さらに音質の安定するまでには鳴らしはじめてから2時間以上が必要だ。また、あまりデッドに仕上げたリスニングルームや低域の調整に不備のあるスピーカーシステムとの組合せでは、かなりやせた感じの音に仕上りやすいので注意が要る。またLNP2Lは、ゲイン切換(パネル右端上のツマミ)が10または20のところが最も音のバランスが良いと私は思う。ゲインが高すぎるときは、メーター両わきのレベルコントロールで−10ないし−15程度まで絞っても、ゲイン切換はできるだけ20以上を保ちたい。単体のところでも書いたように、別売のバッファーアンプを追加すること。一旦電源を入れから、使わないときでも電源を切らない。

BGW Model 410

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 大陸的なスケール感の大きい、ウォームトーン系の柔らかく粘った印象の音をもつパワーンあプである。
 聴感上での周波数レンジは、現在の水準からすればややナローレンジ型で、バランス的には、ローエンドが抑えられた、中低域がタップリとした安定型のレスポンスであり、高域はやや下降気味のように受けとれる。音の粒子は全体に粗粒子型で、低域は甘く重く、中域は硬質な面が感じとれる。203コントロールアンプとの組合せに感じられたトータルキャラクターは、パワーアンプ側に多くあるようだ。表情はおおらかで落ちつきがあり、反応はおだやかで、独特のエネルギー感がある。

マークレビンソン ML-1L + ML-2L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 LNP2Lは組み合わせたときとくらべて、音質がどう変化するのか、が興味の中心だろう。単体のところでも書いたように、旧JC2からML1Lと型番が変ると共に内容も一新されたために、旧型ほどの両者の音の差はなくなって、ほんの紙一重のちがい、とでもいえるほどになってきたが、むしろこのクラスになればその紙一重が重要だ。したがって聴感上はきわめてわずかの差をやや拡大して書くことになるが、一例を上げれば、菅野録音のベーゼンドルファーのあのこってりと脂と艶の乗った響きの部分、あるいはシェフィールドののテルマ・ヒューストンの黒人独特の照りのある声の艶、などが、LNPにくらべるとわずかに厚みの減る傾向になる。またクラシック全般については、LNPよりもMLの方が、これもほんのわずかながら音が硬めに仕上がる。ことにM得る2Lとの組合せでは、両者ともぜい肉をことさらおさえる傾向があるため、かなり細身の音に聴こえがちだ。

アムクロン IC150A + DC300A IOC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 とても大らかな安定感があり、良い意味で男性的な、細部にこせこせとこだわらずに必要な音はすべて大づかみにぴしっと決めるという、とても気持の良い音がする。リファレンスに使っているLNP2Lと510Mの組合せがこう何度も反復して聴いていると、あまりにも細部を彫り起してディテールを細かく聴かせる音がときどき鼻についてくるが、そういうときにこのアムクロンのような、充実感もスケール感もかねそなえた、足をしっかり大地にふみしめて立つ感じの、総身によく知恵もまわった大男のたくましさのような音を聴くと、とても良い気分になってくる。音が細かくケバ立つようなことがなく、しかし細部を塗りつぶすわけではなく十二分にディテールを聴かせるが暖かくソフトな肌ざわりが聴き手を大きく包み込むようで、まさに父親の大らかなやさしさのようだ。厚みがあって厚ぼったくなく、ひよわでないが色気もあり、なにしろ気持の良い音だ。質感の乾いていることすら気にならない。

マランツ Model P3600 + Model P510M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプテストのときには、プロフェッショナルタイプでない方の♯3600と510Mの組合せを、また今回のテストのリファレンス用には、Pのつかない方の510Mを、何回もくりかえして聴いている。というわけで、マランツの音にはずいぶん馴染んでいることになる。かなり優秀と思われるアンプでも、長い時間をかけていろいろな機会にいろいろな組合せで聴いていれば、どこか鼻につく音が気になってくるものだが、そういう意味では驚くべきことにマランツというアンプには、目立って耳ざわりな音いうものがない。ことにこのPシリーズの方は、Pなしのモデルよりも総体に音の強調感を(ほんのわずかの問題だが)抑えてあるらしく、テストソースを通じて、密度の高い充実感のある、危なげのない安定な、いくぶん明るいが決して輝きすぎでなく、やや乾いているが決して不快でない質感の良さ……という具合に、前回でも中庸をおさえた音と発言したことを再びくりかえす結果になった。

アムクロン DC300A IOC

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lと組み合わせると、エネルギー感がタップリとし、ゆったりと伸びやかに鳴るようになる。表情は、豊かでおおらかに鳴り、クォリティが高く、充分に楽しませてくれる。
 聴感上での周波数レンジはナチュラルに伸びており、基本的にはウォームトーン系の音である。低域は力感があり、軟調気味ではあるが、厚みが充分にあって、安定したベーシックトーンとなっている。中域は少し密度が薄い傾向があり、粒子が少し甘くなるが、量的にタップリあり、エネルギー感もかなりあるために、さして不足感はない。高域は少しラフな面があるが、トータルなまとまりは良い。音像はかなり締っている。

マランツ Model 3250 + Model 170DC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 510Mや、プリメイン型の♯1250も含めて、少し前のマランツのアンプには、高域に一種キラキラした輝きのある力強い音が特徴であった。ところが♯3250と♯170DCの組合せでは、デザインも一新されたことに現われているようにその音の傾向もずいぶん変って、ごくオーソドックスに、いかにも特性が平坦であることを思わせるバランスの良さと、周到に練り上げられた美しい明るい音を聴かせる。ただその明るさは、単体のところでも書いたように、どこか人工光線で一様に照らされたという感じの、いいかえれば翳りの部分の少ないやや平面的な印象を与える。そのこととも関連してか、音の質感もやや乾いた傾向で、それも自然乾燥でなく慎重にエアコンディショニングされた感じの、いくぶん静的な美しさといえる。こうした音はどちらかといえばパワーアンプの性格が支配的で、コントロールアンプの方はもう少し中庸を得た音に仕上っている。価格を前提にすれば最上のできばえといいたいほどだ。