Category Archives: パワーアンプ - Page 12

テスト後記

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 試聴用にプログラムソースが、アナログディスクのときには、一般的に、音の姿、形にポイントをおき、主に、バランスを重視した評価基準をベースとする聴き方がお
こなわれてきたようだが、プログラムソースが圧倒的に情報量が多く、ワウ・フラッターやクロストークなどの音場感情報を損なう要素がなくなるCDになると、アナログ的な聴き方では通用しなくなるのは当然のことであろう。
 CDが実用化された当初は、デジタル信号を再生するCDプレーヤーは、各機器間に音質や音色の差は生じないといわれたこともあって、2チャンネルステレオの基本であるステレオフォニックな音場感情報を注意した試聴リポートが増加してきた様子である。
 音の婆、形を重視する、音質や音色の変化を聴く試聴方法は、古くは、SPレコードの時代から継承されてきたもので、ステレオLPになってからも、基本的に表現が変わらなかったことが、むしろ、不自然といえる。CDの圧倒的な情報量をもつ音になって、ようやく、ステレオ本来のベーシックな部分に注意されるようになったのは、むしろ皮肉ともいうべき事実である。
●JBL4344での試聴について
 今回のパワーアンプ単体の試聴での採点基準、あるいは試聴ポイントを書けとの編集部の要求であるが、とくにCDをプログラムソースとしたために、試聴のポイントが変わるはずはない。基本は、かつてのテープサウンドで基準としたように、2チャンネルステレオとしての音場感に音像定位をベースとして帯域バランス、音色、表現力、聴感上でのノイズの質と量などをポイントとして、今回もチェックをしている。
 もともと筆者は、音の姿や形を偏重した試聴はあまり行わないが、この最大の原因として、いわゆる、使いこなしの僅かなテクニックやノウハウで、サウンドバランスや音色などは、かなり自由にコントロールできるからである。かつては、スピーカーシステムは使い方が難しいといわれ、セッティング上での変化に注意が払われるのが当然であったが、残念ながら最近では、あまり問題にされていないようである。
 最近のように、プログラムソース側もCDに代表されるように、かつてのアナログ時代のマスターレコーダーに勝る基本特性の高さを持ち、情報量が増加してくると、僅かの使い方の違いでアンプやCDプレーヤーの音質や音色が変化し、場合によれば、この差が試聴機器以上にもなり、誤認の要因にもなりかねず注意が必要だ。
 今回の試聴でも、聴感条件を明確にして特定の要素が混入することを回避してはいるが、試聴室の環境的変化を含め、ある程度の特定のキャラクターが加わらざるを得ないのは、仕方がないことである。
 試聴アンプは、数時間以上、電源スイッチを入れた状態としておき、それにCDプレーヤーからの信号を入れ、負荷抵抗を各アンプに接統してのエージングを一定時間行い、試聴時にはスピーカーから不等間隔の位置に置いたウッドブロック上に置き、独立したACコンセントから電源を取る方法を採用して、条件を等しくしている。
 しかし、信号ケーブル系には当然のこと固有のキャラクターが存在しており、とくにスピーカーケーブルはパワーを伝送するだけに、問題を生じやすい部分だ。今回使ったスピーカーケーブルは、つねにリファレンス的に使っているケーブルではなく、モンスターケーブルが使われたが、JBL4344とのマッチングでは、ちょっと聴きには、中域が柔らかくなり、刺激的になりやすい中高域から高域にかけてスムーズで、しなやかな音になる傾向をもつが、中高域に潜在的に独特のツヤめいたものがあり、バランス的に低域の質感が軟調になり気味で、高域でのディフィニッションも少し損なわれる印象である。キャラクター的にみれば、4343あたりで効果的なイメージで、4344には軟調傾向で、音色が暗く、活気のない音になりやすいタイプである。
     *
 これ以外に重視したのは、試聴用に使ったCDプレーヤーの入出力での位相問題と、CDディスクそのものの同じく位相関係である。ここでの位相というのは、左右チャンネル間の位相ではなく、アナログディスクでいえば、MCカートリッジで左右チャンネルの±を反対に接続したときや、スピーカーでは同様に、左右チャンネルともに、アンプの+をスピーカー-に、アンプの-をスピーカーの+に接続することに対応すべきもので、音場感情報に直接関係をする部分だ。ちなみに、カートリッジではEMT、シュアー、デッカが反転型(逆位相)であり、スピーカーでは数少なく、JBLがその特異な例といえよう。
 この点では、最新技術の成果であるはずのCDプレーヤーでも、カートリッジと同様に、正相型と反転型が混在し、ディスク側も両者があるため、ともに、+と-があり、結果として両者の組合せで、++、+-、-+、--が考えられ、トータルでは+と-ができるということになる。
 その例として、今回の試聴に使ったソニーCDP553ESD単体と、これにD/AコンバーターDAS703ESを加えると、位相が反転する。ディスクの例では、オーディオ協会のテスト用のCDの第一作が逆相、第二回のものが、正相という不思議なことが、現実として存在するようだ。
 試聴用CDの選択にはこのあたりも含み、事前に試聴をして選択している。
     *
 次に、パワーアンプ単体試聴と従来のコントロールアンプと組み合わせた試聴との違いについてであるが、原則として、コントロールアンプのキャラクターによるカラーレーションがないため、コントロールアンプとのペアを重視したアンプでは、場合によっては特定のキャラクターが出ることが予想されるが、他機種間、他社モデルとの組合せも当然考えられるセパレート型アンプでは、単体使用と自社コントロールアンプとの組合せ使用で大きな差が出ること自体が問題である。
 パワーアンプ単体使用では、いわゆるバッファーアンプ的に効くコントロールアンプがないために、キャラクターがあればよりダイレクトに音になり、いわゆる音づくりを施したアンプは少しキツイ条件になると思われる。
 コントロールアンプを使わずに試聴となると、何らかの音量調整が必要になる。数種の外付けタイプのフェーダーとD/Aコンバーターの可変出力ボリュウム使用時との比較試聴をして、今回はカウンターポイントSA121stを選んだが、ボリュウムの位置により高域のディフィニッションが変化し、音場感を少しスピーカーの奥に移動させ、低域から中域の質感が軟調になるが、現状では不可避なことである。少なくともベストではないにせよ、試聴室にあるフェーダーの中ではこれしかないといったところである。
 試聴アンプは価格帯により4ブロックに分類してあるが、基本的には価格が安いブロックでは当然パワーも少なく、試聴条件の影響を少し受けたようで、このあたりをクリアーして個々のアンプからいい音が出だしたのは、第2ブロックの終わりあたりからと考えていただきたい。よく、オーディオ質は量に優先しがちと考えられやすいが、現実は、量が優先し、量は質と考えたほうが、むしろ妥当であろう。
●スピーカーとの相性テストについて
 第2段試聴は、4機種のスピーカーを選択して、使いこなしをも含めたアンプの反応を試みようというものだ。スピーカーの選択は、最終的には別項通りの決定となったが、私の場合には、国内製品のブックシェルフ型からフロアー型までを使うことを原則としている。各スピーカー毎に、置き場所、スピーカーのスタンドの調整、スピーカーコードの選択を平均的なレベルでおこない、一般的な使われ方と同等程度にコントロールをしている。
 基本的には、音場感にポイントをおいた使いこなしで、いわゆるエッジの効いたメリハリ型の方向ではなく、SN比が高く、ディスクに録音してある暗騒音がナチュラルに聴こえるタイプのチューンである。
 単体のパワーアンプ試聴での印象は、とにかくバラエティ豊かな音が聴かれ、大変に楽しかったことだ。変化があればそれを選択する楽しさがあることになる。残念なことは、聴感上でのSN比が予想以上に改善されておらず、伸び伸びとした見通しのよいプレゼンスを聴かせる製品が少なかったことである。CDプレーヤー側での聴感上でのSN比の改善と高周波の不要輻射もいずれクリアーされるだろうから、パワーアンプのダイレクト使用は一段と条件がシビアになりそうである。

パワーアンプのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 パワーアンプも四つの価格帯に分類されている。
 40万円未満のゾーンでのベストワンとしてテクニクスのSE−A100を選んだが、このアンプのもつ新しい回路が可能にしたと思われるエネルギッシュで豊かな質感と精緻な細部の再現力はひときわ光る存在だと思ったからである。テクニクスのアンプとしては飛躍的な音質の変化だと思うし、その努力の熱意を高く評価したい意図もあった。つまり、他のアンプも、これに負けず劣らず素晴らしいものだからである。アキュフェーズP300L、デンオンPOA3000Z、ヤマハB2xは、それぞれに第一級のパワーアンプである。ただ、三者三様の質感の違いが面白い。P300Lは艶っぽく豊潤、B2xは豊かだが筋肉質といったように、肌合いのちがいを聴かせる。
 40〜60万円のゾーンではアキュフェーズP500をベストワンとした。どちらかというとやや甘美な艶があり過ぎたり、ハイパワ一にあっては時に小骨っぽい意外性のある音を聴かせてきたアキュフェーズのパワーアンプ群の中で、このP500は完成度の高いバランスを獲得した製品だと思う。MOS−FETアンプらしい暖色の音が、明確な音像エッジを伴って、充実した密度の高い音の感触を聴かせてくれる。サンスイのB2301Lは豊潤で重厚な前作B2301のリファインモデルらしく、透明な抜けのよさが加わり、自然な音となった。マランツSm11は、輝かしい豪華な音を聴かせるが、決して品位は下らない。明るく、屈託のない熱っぽい音が僕の趣味に合う。マイケルソン&オースチンのTVA1は管球式のアンプだが、これでなければ! という決め手の音をもっている。特に基本的に古いタイプの設計に属するスピーカーには是非欲しいアンプなのだ。
 60〜120万円では、ベストワンとして、マッキントッシュMC2255を薦める。ただし、近々、このモデルは、MC7270という新しいモデルに引き継がれる。幸い、この新製品を試聴することが出来たが、2255のレベルを決して下回ることはないし、大きく異なるものではない。中音域の充実した最新のマッキントッシュのアンプは、音楽の情感に最も鋭く、豊かなレスポンスをもつ。オンキョーM510、アキュフェーズP500、マランツSm700、それぞれ立派なアンプだ。
 120万円以上ではなんといっても現在最大のパワーを公称以上のレベルで獲得し、かつローレベルでの音色も優れたマッキントッシュMC2500をベストワンとする。カウンターポイントSA4、クレルKMA100MK2は、それぞれ、独特な質感の魅力で、趣味性の高い音の香りを持つものとして推薦する。

パワーアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 従来から、各価格帯にわたり、比較的粒ぞろいなモデルが数多く存在しており、特例を除いて、ひどく個性的なキャラクターのモデルも少なく、選択は比較的に容易といってよいようだ。ただし、一部の海外製品には、入力系と出力系で位相が反転して増幅されるタイプもあり、かなり独特のサウンド傾向をもつ点は注意してほしいところである。
 このところ、CDがメインのプログラムソースになってくると、CDの高出力ということもあり、パワーアンプにダイレクトに入力して使うことが多くなり、一部には専用のアッテネーターが使用されているが、考えようによっては、外付のアッテネーターが使われるということは、入力系にボリュウムコントロールがなかったり、あったとしても、音質的に問題があるということを意味しており、アンプ設計者にとっては、いわば盲点を突かれた結果であり、素直に考え直してほしい部分でもある。平均的な要求のパワーアンプでは、CDをベースに考えれば、入力系に、音質的に問題の少ないボリュウムと簡単なファンクション切替があれば実用上は充分であり、フォノイコライザーを備えてはいたものの、ファンクション機能付パワーアンプという構成の高級プリメインが、かつて2〜3機種存在していたことを忘れないでほしいものである。
●40万円未満の価格帯
 この分類での上限に近い30万円クラスに実力のある機種が多い。POA3000Zは、型番は前作を受け継いでいるが、Zになり内容は一新された、完全にニューモデルであり、適度に濃やかさがあり、しなやかさと力強さを両立させた完成度の高さは見事であり、1ランク上の製品と比較できる実力はベスト1に相応しい。
 P300Lの適度という表現がピッタリのバランスの良さ。鮮明でクリアーな音が魅力のB2x。明るく、程よい穏やかさのあるM−L10の音などは、ベストバイに相応しい。個性型は、1701。カリッとした機敏な音と機能的なデザインが楽しい。B910の構造の見事さは特筆ものだが、音的なリファインが停滞しているのが非常に残念なことだ。
●40〜60万円未満の価格帯
 標準アンプ的に使える製品が多いゾーン。古い製品だが現在でも魅力抜群のM4aがベスト1だ。これに対比できるのは、やはりP500である。
●60〜120万円未満の価格帯
 ドライブ能力に優れ、伸びやかで安定したXI、個性派のM510が双璧である。KSA50MK2も好製品だ。
●120万円以上の価格帯
 ソリッドステートの反転アンプCitationXXと管球OTLのSA4に絞る。安定感はXXだ。

ウエスギ UTY-5、マイケルソン&オースチン TVA-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)

特集・「実力派コンポーネントの一対比較テスト 2×14」より

 上杉研究所から新しく登場したアンプ、UTY5は、UTY1、U・BROS3に継ぐ、第三世代のパワーアンプである。
 これに対して、マイケルソン&オースチンのTVA1は、同社の第一世代のパワーアンプで、1978年発売以来、既に7年を経過した製品である。
 真空管アンプとしての設計技術は、今や完成の域に達して久しいが、それらが、必ずしも、同じような音では鳴らないというところは、他のオーディオ機器同様、きわめて興味深い問題である。この二機種の音も、かなり対照的な音といってよく、UTY5の端正で瑞々しい音の美しさに対し、TVA1の熟っぽく力強い音の魅力は、それぞれに個性的ではあるが、その個性は、ある普遍性をもったものとして、第一級のアンプであることを認識させてくれるのである。
 TVA1に関しては本誌でも度々紹介されているので、UTY5に関し少々その内容を御紹介することにしよう。
 UTY5は、モノーラルアンプとして完成され、ステレオには2台使用するし、2台をパラレル駆動させ(合計4台)、約2倍のパワーとして使うことも可能である。パワー管EL34/6CA7プッシュプルによる出力は40ワットである。基本的には、上杉研究所の一貫したポリシーに貫かれたもので前作U・BROS3のコンセプトを踏襲し、安定性と長寿命というディペンダビリティに周到な配慮を払った製品で、40ワットという、ひかえ目なパワーの設定もそのためである。事実、アンプの発熱は、真空管アンプとしては最小に留められている。U・BROS3との最も大きな違いは、先に述べたモノーラルアンプということと、出力段の回路構成にみられる。U・BROS3が、KT88のUL接続で、NFBを出力トランスの三次巻線から初段のカソードへ返していたのに対し、UTY5はEL34/6CA7のプッシュで、出力トランスにカソード専用の四次巻線を設けたカソードフィードバック方式を採用している。この特殊トランスは、上杉研究所とタムラ製作所の協同開発になるもので、これ以外のトランスも全面的にタムラ製作所製を採用している。初段はECC83/12AX7のパラレル接続で増幅・位相反転はECC82/12AU7のカソード結合によっている。電源部はチョークの採用、コンデンサーインプット方式など、基本的にはU・BROS3に準じた余裕のある、周到な設計である。構成は、手前に電源トランスとチョーク、そして初段から出力段の真空管が並び、出力トランスと、信号の流れをそのまま部品配置に置きかえたシンプルなものである。パワートランスと出力トランスが両側に高さがそろって並んでいるので、重量的にも、外観上もバランスがよくとれていて美しい。両トランス間に真空管群が保護されているような形になり、持ち運びも具合がよい。細かい神経による心配りが、いかにも上杉流である。部品配置、配線のワイヤリングなどは整然としたもので、ストレイキャパシティの有害なシールドワイヤーは使われていない。
 全体の仕上げは塗装で、ハンマートーンのトランス、チョークカバーとシャーシの色調は渋い中間色で落着いた雰囲気を感じさせる。この点だけでも、クロームメッキのシャーシにコア一丸出しで精悍さを感じさせるTVA1とは対照的である。そして、片方が、KT88から70ワットという高い出力を捻り出しているのも、ひかえ目なパワーに抑えているUTY5のコンセプトと対をなしていて面白い。たしかに、プレート電圧をプレート損失とのかね合いで規格ギリギリにかけて、高出力を得るというのは、球の寿命にとっては好ましくはない。上杉研究所は、U・BROS3でも、低目の電圧でリニアリティを確保し、球を労わって使っていた。しかし、私の昔の体験だと、この辺りの球の使い方は、ただ単にパワーの差だけではなく、音の量感のちがいとしても感じられたのを記憶している。それに単純に結びつけていうのは間違いかもしれないが、TVA1の音とUTY5の音の根底に潜むちがいに、多くの要因の一つとして、こんなことを思い出した。もちろん、トランスや球などの素子や部品のちがい、回路構成、その工作、コンストラクションなど、全ての無数のファクターの集積が音であり、そのうち、どこかがちがっても音は変るのが実情であるから、下手な推測はしないほうがよいようである。
 両者を徹底的に比較せよ、というのが編集部の命令であるが、個体としてのちがいは、いまさらいちいち取り立てて述べるまでもないほど違うのだ。小は線材から、大はトランス、球まで、ことごとく違うのである。たったひとつ、共通しているのは、電圧増幅に使われているECC83/12AX7という伝統的な真空管だけである。TVA1も、当時としては、きわめて進歩的な考え方でNFB量を低く抑え、裸特性を重視し、TIM歪の発生に着目した周到さの見られるアンプだが、NFBのかけ方は、出力トランスの二次側から初段のグリッドへ返すというコンベンショナルな方法をとっていて、UTY5とは全く違う。つまり、この両者に共通点を見出そうとしても、それは真空管式のパワーアンプの基本的なセオリーぐらいのものである。
 そこで、この両者の音の聴感上のちがいをやや詳しく述べることにしようと思うのだが、これがまた、個体差と同じようにちがうのである。一言にしていえば、頭初に書いたようなちがいなのだが、このちがいは、まさに人文的なちがいとしか思いようも、いいようもない。血のちがい、文化のちがい……つまり、人間のちがいである。
 どちらのアンプも、小規模なラボラトリーの製品で、手造りによる、一品、一品、丹念に仕上げられたものだけに、そこには製作者の感性が表現されているといってよいであろう。アンプの設計製造という技術的なコンセプトを通して、音という抽象的な、それ故に無限の可能性をもつ美的世界に、それが自然に滲み出たという他はあるまい。両者共に、これを作品として世に問うからには、十分な自信と満足の得られているものにちがいないからである。
 UTY5には、日本的な繊細さと透明さ、そしてTVA1には、コケイジアンの情熱的な息吹きと激しさが感じられるのである。それは、あたかも水彩画と油絵の美しさのちがいのようであり、フグやヒラメなどの白身の魚の美味と、ビーフやボークのスパイシーなソースによる料理のちがいのようでもある。
 オーケストラを聴くと、UTY5は、旋律的な印象であり、TVA1は和声的な響きである。これがまた、スピーカーとの組合せで、それぞれの美しさが多彩に変化するところが複雑だ。本誌の試聴室においては、JBLの4344で比較試聴したのだが、力感ではTVA1が圧倒的であり、透明さとまろやかさではUTY5が、ことのほか美しかった。そして、マッキントッシュXRT20をUTY5で鳴らしたことがあるが、この組合せでは、ふっくらとした柔軟さが加わり、しなやかな情緒が魅力的であった。そしてTVA1とXRT20の組合せは、大分前の記憶によるが、力強い低音に魅せられた。ブラスはTVA1の得意とするところだが、ウッドウインドはUTY5が、はるかに透明で清々しく美しい響きであった。
 こうした印象記から推測していただけると思うけれど、この二つのパワーアンプの特徴は、当然音楽の性格に結びついて、それぞれの良さを発揮するが、究極的には、それを使う人との感性の一致が鍵であろう。
 かつて、亡くなったジュリアス・カッチェンというピアニストと親しくしていたが、彼は、ヤマハのピアノの音の美しさに讃辞を呈していた。「こんなに透明で美しい音の楽器を弾いたことがない」と嬉しそうに賞めていたのを思い出す。
 また、ニューヨーク在住のデビッド・ベイカーという録音エンジニアは、ダイヤトーンの2S305を絶賛していた。
 どちらも、異文化のもつ香りへの憧れではなかろうか……と、私は感じたものだ。そして、ドイツ人の録音制作者、マンフレット・アイヒャーが私の家のJBLのシステムを聴いて「これがJBLとは信じ難い。あなたの録音と似ている。日本人はパーフェクショニストなんだなあ」といわれた。さらに、「日本の牛肉もそうだ」といったのである。確かに、日本の牛肉、それも極上の和牛は世界に類がない。しかし、時々ぼくは、そのあまりにも洗練された味に、牛肉特有の香り──悪くいえば獣の匂いだが──が不足するとも思える。牛肉は本来、もっと強烈なフレイバーがあると思うのだ。
 こんなことを思い出させられるような、二つのパワーアンプの音の対照が興味深かった。もちろん、作る当人達の意識とは無関係だし、意識があったら嫌らしい。そして、この自分達固有の特質というものは、時として卑下に連ることもある。日本人は特にその傾向が強いが、外人にもそれはある。特に最近、多くのアメリカ人達が自国の文化を卑下し嫌悪する話を聴かされることが多い。自分たちの文化に誇りをもち、異文化に畏敬の念をもちたいものだ。

オンキョー Grand Integra M-510

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 全体的にグラマラスで豊潤なムードをもった音のアンプで、刺激的な音や小骨っぼさはない。かといって分解能は十分高いし、力感もあり、決して太りすぎのものではない。つまり、このアンプの音の滑らかさやボディのついたふくよかさがもつ個性として理解したい。スピーカーのドライブ能力は非常に高く安定していて乱れがない。ソプラノは派手に響かず艶っぽいし、低域の量感がずっしりとした響きの造形をつくる。各楽器の音色的特徴の鳴らし分けがやや鈍い傾向は指摘してもよい。

音質:8.6
価格を考慮した魅力度:9.0

パワーアンプのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 独立型パワーアンプとなると、どこかでプリメインアンプのパワー部を超える何かがなければなるまい。その第一は大型スピーカーシステムを楽々とドライヴする能力。第二は「ちがう!」という印象を与える音質の高い品位と個性である。並のアンプとは次元がちがうということを感じさせるものであるべきだ。
 20万円未満では全面的に惚れ込めるものがなくパス。
 20万〜40万円ではアキエフェーズP300LとデンオンPOA3000Zをあげた。前者はC200L同様練りに練られた製品だけに、このクラスのアンプとして全く不満がない。音の生き生きした表情と鮮度は素晴らしい。後者は実に透明で、柔軟な質感と豊かなソノリティを聴かせながら力もある。また、パワーアンプとしては不必要なほどの美的仕上げも魅力の一つといえるだろう。
 40万〜80万円ではサンスイのB2301が弾力性のある音の質感で聴き応えがある。デザイン、仕上げはもう一歩。ハーマンカードンXIはシャープな現代感覚の冴えた音がユニーク。ヤマハBX1はモノアンプ構成で、パワーは大きくないがスピーカーに負けないドライヴ能力と強靭な音でありながら滑らかも魅力だ。アキュフェーズP600はあらゆる点で入念な作りだし、明晰な音には一点の陰りもない。しかも冷たくない。マランツSm700は輝やかしく張りのある音が豪華でありながら、過度に堕さない。マイケルソン&オースチTVA1は管球式だが実に熱っぽく力強く鳴る。だから音楽演奏のヒユーマニティが生きる。
 80万〜160万円ではオンキョーの新製品M510が力作。豪華下品な外観は好きではないが、このアンプの安定した音圧感はどこか一味違う。クレルKMA100の音は他にないよさを感じる。緻密で豊か。しかもベタつかない。パワーアンプでこんなに音が違うものかを強く実感させる素敵な個性と品位の高い音だ。マッキントッシュMC2255はマッキントッシュだけのもつ魅力だ。堂々たる音でいて繊細でしなやかな高域も美しい。大きくは、クレルKSA100、マッキントッシュMC2500にも同じことがいえる。特にMC2500については、このアンプのもつ500W+500Wというハイパワーの能力と、その音の緻密さを考え合せると、現代パワーアンプの最高峰といってよいだろう。

パワーアンプのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 入力信号である電圧を、複雑な変動負荷であり逆起電力という招かれざる客をもつスピーカーに、電力として供給するパワーアンプは、コントロールアンプよりも平均的にレベルが高いといわれているが、その要因としては、トランス、放熱器といった重量物が多く使用され、機械的な強度が機構設計上要求されるために、電気対機構のバランスがよいものが出来やすいとも考えられる。平均的に、海外製品に比べ、機構設計面で不備な点が散見されるのは、残念ながら国内製品に多いようである。
 20万未満では、常識的なパワーアンプとは異なるが、素晴らしい機構設計が音質に活かされたボーズ1701は、異色のボーズ専用パワーアンプだ。ただし、対応の幅は予想外に広く、好結果が期待できる。標準型では、デンオンPOA1500あたりか。個性型は、QUAD405−2。
 20万〜40万円では、中級モデルが数多く選べべる価格帯。新しさと、内容の充実した点で、デンオンPOA3000Zの洗練された音の魅力、アキュフェーズP300Lの安心して使える信頼感の高い音は、ともに’84COTYに相応しい製品。また新しいヤマハの音を聴かせたB2x、完成度が高く、安定感のある、ビクターM−L10、マランツMA6も注目製品だ。独自の振動解析に基づく機構設計がダイレクトにデザインに活かされた京セラB910は、’84COTYに選ばれた製品だが、国内製品パワーアンプとしてベストバイとしてもトップ製品に値する見事な作品である。
 40万〜80万円では、予想外に最新モデルが少ない価格帯で、完成度の高さ、安定した実力を買うべきところで、嫌な表現だがアナログ的感覚で捉えたい印象が強い。伝統的モデルながら、新しいプログラムソースにも予想外の対応を示し、改めて新鮮な魅力を聴かせてくれるエクスクルーシヴM4aがトップの存在だ。マランツSm700、Sm11、ハーマンカードンXI㈵、ヤマハBX1も、なかなか魅力のある音を聴かせてくれる。
 80万〜160万円では、ベストバイの対象外と考えるため積極的には製品を選びたくない価格帯だ。
 印象深い製品では、ハーマンカードン/サイテーションXX、新製品では、オンキョーM510が、かなり個性型の音で新しい魅力が聴き取れるが、そのデザインの点では一考を要するといえよう。

ビクター P-L10, M-L10

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
特集・「いま、聴きたい、聴かせたい、とっておきの音」より

 ビクターのラボラトリーシリーズのコントロールアンプP−L10とパワーアンプM−L10は、いま、聴いておきたい音、というよりは、いま、安心して聴ける音、といった性格のセパレート型アンプである。
 従来からもビクターには、オーディオフェアなどで見受けられた一品生産的な特殊なモデルを開発する特徴があったが、その技術をベースに、薄型コントロールアンプの動向に合せた7070系のコントロールアンプと、いわゆるパルス電源を初めて採用したモノ構成の7070パワーアンプをトップランクの製品として持ってはいたが、ビクターのセパレート型アンプとして最初に注目を集め、多くのユーザーの熱い期待を受けたモデルは、パワーアンプのM7050であろう。
 これらの従来から築きあげた基盤の上に、アンプの基本思想として、忠実伝送と実使用状態における理想動作を二大テーマとして、ラボラトリーシリーズのセパレート型アンプとして1981年秋に開発されたモデルが、P−L10とM−L10である。
 コントロールアンプP−L10は、かつてのソリッドステート初期に、グラフィックイコライザー(SEA)を搭載した超高級コントロールアンプとして注目を集めたPST1000以来、久しぶりに本格派のコントロールアンプとして総力を結集して開発された意欲的なモデルである。
 最新の技術的産物としてのアンプではなく、音楽性追求のための技術という考え方を基本にして開発されただけに、例えば、音量を調節するボリュウムコントロールには、一般的に抵抗減衰型のタイプが使われるが、これでは可変抵抗器が信号ラインに入り接点をもつために、位置による音質のちがいが生じやすい点が問題にされ、アンプの利得を可変にすることにより音量を変える新開発Gmプロセッサー応用のボリュウムコントロールが採用されている。
 このタイプは、ボリュウムを絞っていけば、比例してノイズも減少するため、実用状態でのSN比が大幅に改善され、結果として、音場感情報が豊かになり、クリアーな音像定位や見通しのよい広い音場感が従来型に比較して得られる利点がある。このバリエーションとして、昨年来のプリメインアンプA−X900やA−X1000にスイッチ切替型として採用されているが、この切替えによるSNの向上が、いかに大きく音場感再生と直接関係しているかは、誰にでも一聴して判かる明瞭な差である。
 また、フォノイコライザーでのGmプロセッサーの応用にも注目したい。入力電圧を電流に変換増幅後、その電流をRIAA素子に流す単純なイコライザー方式は、CR型の伝送・動特性とNF型の高域ダイナミックレンジを併せ持つ特徴があり、電圧を電流に変換する変換率を変えればトータル利得を変化できるため、MMとMCポジションで性能、音質が変わらず、トータルな周波数特性はRIAA素子のみで決定されるため、RIAA偏差は自動的に100kHzまでフラットになることになる。
 フォノ3系は低出力MC用ハイゲインイコライザーで、入力感度は70μVと低いが、SN比は非常に優れているのが特徴である。外装は、ビクター独自のお家芸ともいえる高度な木工技術を活かした、21工程に及ぶ鏡面平滑塗装仕上げ、これは見事だ。
 ステレオパワーアンプM−L10は、ビクター独自のスイッチング歪をゼロとした高効率A級動作方式〝スーパーA〟の技術をベースに、スピーカー実装時のアンプの理想動作を追求した結果、全段カスコード・スーパーA回路を新採用している。この回路も、実際の試聴により、スピーカー実装時のアンプ特性劣化や、音楽再生時のTIM歪や発熱による素子のパラメーターの変化に注目した結果、優れた回路方式として採用されている点に注目したい。
 この方式は、パワー段までカスコード・ブートストラップ回路を開発し、採用しているため、出力段のパワートランジスターは数ボルトの低電圧で動作し、電流のみ変化する特徴があり、電圧と電流の位相がズレるスピーカー実装負荷でも、ダミー抵抗負荷と同じ動作、性能が確保され、アンプは負荷の影響を受けない利点がある。また、低電圧動作のパワー段は、発熱量が低く、従来型に比較してスピーカー実装時の瞬間発熱量は1/10以下となり、サーマルディストーションの改善とアイドリング電流の安定化にもメリットがある。
 構成部品は、エッチングなしのプレーン箔電解コンデンサー、高速ダイオード、高安定金属皮膜抵抗、低雑音ツェナーダイオードなど定石的な手法が各所に認められる。
 外装は、平均的に16工程程度とされるピアノ塗装を上廻る21工程の鏡面仕上げローズ調リアルウッドのキャビネット採用。
 定格出力時、160W+160W(20Hz〜20kHz・8Ωで、THD0・002%)周波数特性DC〜300kHz−3dBの仕様は、セパレート型アンプとしてトップランクの特性である。
 P−L10とM−L10のペアは、充分に磨き込まれた、安定感のある、タップリとしたナチュラルな音が特徴である。各種のキャラクターが異なるスピーカーシステムに対しても、ナチュラルな対応性を示し、それぞれの特徴を活かすセッティングも、個性を抑えたセッティングも、かなりの自由度をもってコントロールできるようだ。
 好ましいアンプというものは、個性的なキャラクターの強い音をもつものではなく、結果として、電気信号を音響エネルギーとして変換するスピーカーシステムに対して、充分なフレキシビリティをもって対応可能なことと、聴感上でのSN比が優れ、音場感的情報量をタップリと再生できるものであるように思う。
 この意味では、このセパレート型アンプのペアは、発売以来3年を迎える円熟期に入ったモデルであるが、各種のスピーカーシステムに対する適応性の幅広さと、ビクターの伝統ともいうべき、音場空間の拡大ともいうべき、音場感情報の豊かな特徴により、現時点でも、安心して聴ける音をもつ、セパレートアンプとして信頼の置ける存在である。

テクニクス SE-A1、ヤマハ 101M

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
特集・「いま、聴きたい、聴かせたい、とっておきの音」より

 セパレート型アンプのジャンルでは、コントロールアンプに比較して、パワーアンプに名作、傑作と呼ばれる製品が多い傾向が強いように思われる。
 こと、コントロールアンプに関しては、管球アンプの以前から考えてみても、いま、残しておきたい音というと、個人的には、管球アンプのマランツ♯7と、ソリッドステート以後ではマーク・レヴィンソンLNP2の2モデルしか興味がない。
 これに比較すれば、パワーアンプではいま聴きたい音、あるいはとっておきたい音は数限りなくあるといってもよいし、個人的にもパワーアンプのほうが好きなようで、手もとに残してある製品を考えても、パワーアンプの総数はコントロールアンプの3倍はあると思う。とくに、この号が発刊される頃(秋)は、感覚的にも、管球アンプを使いだすシーズンであり、音的には体質にマッチしないが、マッキントッシュMC275を再度入手したいような心境である。
 国内製品でも、パワーアンプには興味深い製品が数々あり、AクラスパワーアンプのエクスクルーシヴM4、全段FET構成のヤマハBI、 ハイパワー管球アンプのデンオンPOA1000Bなどは、オーディオの夢を華やかに咲かせた。それぞれの時代の名作であり、コレクション的にも興味のある作品と思う。
 パワーアンプでAクラス増幅の高品位とBクラス増幅の高効率が論議され、各社から各種のBクラス増幅のスイッチング歪とクロスオーバー歪を低減する新方式が開発された時点で、スイッチング歪とクロスオーバー歪の両方が発生せず、しかもAクラス増幅で350W+350Wという超弩級のパワーをもつ驚異的なパワーアンプとして、テクニクスから1977年9月に登場した製品がテクニクスA1だ。
 テクニクスの伝統ともいうべきか、全段Aクラス増幅のDCコントロールアンプのテクニクスA2と同時に発表されたA1は、独特のコロンブスの卵的発想によるAプラス級動作と名付けられた新方式を採用した点に最大の特徴がある。
 基本構想は、スイッチング歪とクロスオーバー歪が発生しない低出力A級増幅パワーアンプの電源の中点をフローティングし、別に独立した電源アンプで信号の出力増幅に追従するようにA級増幅アンプの電源中点をドライブするという2段構えの構成での高効率化である。
 これにより、アンプの外形寸法はA級増幅の100W+100Wなみに抑えることが可能となり、しかも強制空冷用のファンなしの静かなパワーアンプが可能となったわけだ。またこのモデルは、入力や出力のカップリングコンデンサーや、NFBループ中にもコンデンサーのないDCアンプを採用しながら、DCドリフト対策として、出力のDCドリフト成分を信号系とは別系統の系を通してDCドリフトの要因となる回路素子に熱的にフィードバックし、素子間の温度バランスを補正し、DCドリフトの要因そのものを打消すアクティブサーマルサーボ方式を採用していることも特徴である。
 機能面は、4Ω、6Ω、8Ω、16Ωのスピーカーインピーダンスによる指示変化を切替スイッチで調整可能の対数圧縮等間隔指示のピークパワーメーター、レベルコントロールによりプリセット可能な4系統のスピーカー端子、2系統の入力切替、電源のON/OFFのリモートコントロールなどが備わっている。
 周波数特性、DC〜200kHz −1dB、スルーレイト70V/μsec、350W+350W定格出力時(20Hz〜20kHz)で0・003%のTHDと、スペックのどれをとってもパワーアンプとして考えられる極限の性能を備えていた。しかも、業務用ではなく、純粋にコンシュマーユースとして開発された点に最大の特徴がある製品だ。
 柔らかく、穏やかな表情と、しなやかで、キメ細かい音が特徴であったが、余裕たっぷりの絶大なスケール感は、ハイパワーであり、かつ、ハイクォリティのパワーアンプのみが到達できる独自の魅力で、現在でも鮮やかに印象として残るものである。今あらためて、ぜひとも最新のプログラムソースと最新のスピーカーシステムで聴いてみたい音だ。また、このAプラス級増幅方式と共通の構想として、それ以後、エクスクルーシヴM5、ヤマハB2xなどが誕生していることも、見逃せない点だ。
 1982年末に、500W十500Wという超弩級ステレオパワーアンプとして初登場したモデルが、ヤマハ101Mである。外観のデザイン面からも判然とするように、ヤマハ一連のアンプデザインと異なった印象を受けるが、基本構想はレコーディングスタジオでのモニターアンプ用として開発されたモデルでナンバー末尾のMは、モニターの意味であると聞いている。
 構成は、筐体は共有しているが、内部は電源コードまでを含み完全に左右チャンネルは独立した機構設計をもっている。人力系は、欧米でのスタジオユースを考えオスとメスのキャノン型バランス入力とRCAピンのアンバランス入力とレベルコントロール、さらに、BTL切替スイッチが備わり、BTL動作時は、1500W(8Ω)のモノパワーアンプになる。なお、出力系は、切替スイッチはなく、1系統のダイレクト出力端子のみ、というのは、いかにも、プロフェッショナル仕様らしい。
 パワー段は、+−70V動作のメタルキャンケース入り、Pc200Wパワートランジスター5パラ動作をベースに、+−120V動作の4パラ動作が必要に応じて加わる方式で、ヤマハ独白のZDR方式採用でパワーパワー段での各種歪、スピーカーの逆起電力による歪までをキャンセルし、定格出力時THD0・003%は、見事な値だ。
 音の輪郭をシャープに描き出し、ストレートに力強い表現をする音は、一種の厳しさをも感ずる凄さがあり、国内製品として異次元の世界を聴かせた印象は今も強烈だ。

マランツ Sc1000, Sm1000

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
特集・「いま、聴きたい、聴かせたい、とっておきの音」より

 マランツの製品は、創業期から現在にいたるまで、比較的に、コントロールアンプとパワーアンプのバランスがよいモデルを送り出していることに特徴があるようだ。
 いまも聴きたい音という意味からは、かつての管球アンプ時代の♯7コントロールアンプと♯2モノパワーアンプ×2の組合せは、私個人にとってはマランツの最高傑作と信じている黄金のペア、いや、トリオである。
 コントロールアンプは、ステレオタイプとなり♯7で完成の域に達したが、パワーアンプは、♯5、ステレオタイプ♯8B、♯9と発展をする毎に、製品としての合理性、商品性、安定度などは確実に向上をしているが、パワーアンプとしての魅力は、次第に後退し、♯2の印象は♯5ですでに消失しているように感じられる。
 ソリッドステート化第一作の、♯7Tコントロールアンプ、♯15パワーアンプは、第一作という意味での不安感が少なく、完成度も充分にあり、現在でも少し古いディスクを再生するときにはなかなか楽しめる音を聴かせるペアである。
 ♯15に続く、♯16以後、しばらくの期間は、パワーアンプは、♯250、♯510と続くが、コントロールアンプが不作の時代である。
 基本設計を米国で、実際の開発と生産を国内で行なおうとする、いわば新世代のマランツの製品は、不巧の名作といわれたプリメインアンプ♯1250が代表作になるわけだが、トップランクのセパレート型アンプを目指して、より良き伝統を受継ぎながら最新のテクノロジーとデバイスをマランツらしく生かして久し振りに開発された第1弾作品が、400W+400Wのパワーを備えたステレオパワーアンプSm1000である。
 パワー段は、メタルキャンケース入りのパワートランジスター3個パラレルに対して1個のドライバーを組み合せたものを1組とし、これを、3個組み合せて、3段ダーリントン方式の出力段としている。つまり、3×3=9が+側と一側にあるわけだから、片チャンネル18個のパワートラジスターを使っていることになる。
 ハイパワーアンプの放熱対策は、重要な機構設計上のポイントになるが、Sm1000では、空冷用ファンを組込んだ、風洞型の放熱器を♯510から受継いで採用している。この方式により、400W+400Wの定格出力を持ちながら、外形寸法面でのパネルの高さを抑え、比較的に薄型にすることを可能としている。
 風洞内部には、両チャンネル用の36個のパワートラジスターと12個のドライバーが組込まれているが、風洞内で均等に各トランジスターを冷却するために、風下にいくに従って冷却効果を高めるために長さが次第に長くなっているサブ冷却フィンが整然と並んでいる様は、視覚的にも美しく、一見に値する眺めではあるが、容易に外側から見られないのが大変に残念な点である。
 電源部は、伝統ともいうべき強力タイプで、左右独立した800VAの容量をもつカットコア採用の電源トランスと20000μF、125Vのオーディオ用コンデンサーを+側と一側に2個採用したタイプで、一部を積上げ電源として使うスタック型パワーサプライ方式である。
 入力系は、レベルコントロール付で、アンバランス型のRCAピンジャックと、1と2番端子がコールド、3番端子ホットのキャノンプラグ付、出力系は、ダイレクト端子と切替可能なSUB1とSUB2の3系統をもつ。
 Sm1000は、基本的には、無理に帯域を広帯域型としないナチュラルなバランスと、クッキリと粒立ちがよく、音の輪郭をクリアーに描き出す、ダイナミックで力強い♯510系の延長線上に位置する音をもっている。いかにも、マランツらしいイメージをもつ、ストレートさが最大の魅力と思う。後継モデルのSm700の、しなやかで明るく、音場感を広く再現する性質とは対照的で、安定感のある力強い長兄と、伸びやかで、現代なフィーリングをもつ次男といったコントラストが面白い。
 コントロールアンプSc1000は、Sm1000に続くパワーアンプSm700と、ほぼ同時に開発されたマランツのトップランクコントロールアンプである。
 基本構成は、シンプル・イズ・ベストであり、ディスク再生における最高の音楽表現を目指し、入力から出力までのスイッチなどの接点数を極少とし、裸特性を極限まで追求した増幅回路、負荷電流の変動にいかなる影響も受けない超低インピーダンス化した理想的電源部などがポイントだ。
 フォノイコライザーは、A級動作、全段プッシュプル構成DCアンプを2段使ったNF・CR型、機械的に連動と非連動に変わるバランスコントロールを省いたボリュウムコントロールと、それ以後は、2系統に分かれ、それぞれ専門の出力端子をもつフラットアンプとトーンコントロールアンプをパラに設置したユニークなブロックダイアグラムを特徴としている。なお、電源部は筐体の半分を占める、各ユニットアンプ間チャンネル間の干渉を排除した8独立電源で、事実上のインピーダンスを0としたシャントレギュレ一夕一方式を採用している。また、TUNER、AUX用とTAPE入力用にバッファーアンプを備えているのも特徴である。
 基本的には、アナログディスク再生に焦点を合せたコントロールアンプではあるが1981年当時の設計としては、フラットアンプの性能が追求されており、ハイレベル入力系に対してカラレーションのない音を聴かせるのが本機の特徴である。特徴の少ない音だけに、最初の印象は薄いかもしれないが、使込んで次第に内容の高さが判かってくる。これこそ、いま、聴きたい音である。

デンオン PRA-2000Z, POA-3000Z

井上卓也

ステレオサウンド 70号(1984年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 デンオンのセパレート型アンプの新世代を意味する製品として、PRA2000とPOA3000が登場してすでに5年の歳月が経過している。今回、その安定した評価を一段と高めるために、最新のアンプ技術が投入され、新しく型番末尾にかつてのプリメインアンプPMA700Zで使われた、栄光のZの文字がついたPRA2000ZとPOA3000Zとして新登場することになった。
 デザイン的には、当然のことながら従来の製品イメージを受継いではいるが、操作性を向上するために細部の改良点は数多くある。たとえば、PRA2000Zでは、セレクタースイッチのパネル面の凹みへの移動、パネル下側の扉部分の開閉にロック機構が追加されたことなどだ。
 PRA2000Zは、パワーアンプに先行して発売されたモデルである。前作が発売以来5年というロングラン製品であり、その間に、PCMプロセッサー、CDプレーヤーなどのデジタルプログラムソースが登場したこともあって、アンプとしての内容は完全に一新され、現時点での最新のコントロールアンプに相応しいものがある。
 基本構成は、アナログ系のフォイコライザーにCR型を採用するデンオン独自のタイプであることは前作と同様だが、今回はフォノ入力系が3系統独立したタイプに発展し、スーパーアナログ対応型としている点に特徴がある。イコライザーの構成は、入力部に約1対7の昇圧比をもつステップアンプトランスを備えたヘッドアンプ①、MC型力−トリッジをダイレクトに使用できるヘッドアンプ②とMM型に代表される高出力型力−トリッジ用のヘッドアンプ③の後に切替えスイッチがあり、これに続いてCR型RIAAイコライザー・ネットワークとフラットアンプが置かれる。
 イコライザー出力と、チューナー、DAD、AUXの3系統のハイレベル入力は、電子スイッチと高精度リレーによるソフトタッチ作動方式により切り替えられ、この部分にはプリセット機能をもち留守録音などに対応可能である。
 ファンクション切替え、テープモニター、サブソニックフィルター、バランス調整、ボリュウム調整に続き、フラットアンプ兼リアルタイムトーンコントロール部と出力のバッファーアンプが信号系の通路となる。
 フラットアンプは、最高級機PRA6000で開発された無帰還技術を発展させたハイスルーレイトなダイレクトディストーションサーボ回路による無帰還型で、トーン使用時には、ディストーションサーボ回路内組込みの素子を使うリアルタイムトーンコントロールとして動作する。なお、出力部のバッファーアンプも無帰還型ハイスピードの低出力インピーダンス型だ。
 また、電源部は、従来の2倍の容量をもつ90VA級の大型トロイダルトランス採用。AC電源コードは、デンオン伝統のPMA500以来採用されている大容量型の新開発コードで、これらの部分はコントロールアンプの死命を決定する要点である。
 POA3000ZはPRA2000Zより根本的に設計変更が行なわれていることは、定格出力が250W+250W(8Ω)とハイパワー化されていることからも明瞭である。従来のPOA3000は、純Aクラスベースの高能率型アンプを特徴としていたが、今回は、その後のデンオンアンプに採用された、一般的なBクラスベースのノンスイッチング型に変わったとともに、独自の無帰還技術が全面的に新採用され、飛躍的に高度な性能を引出している。
 無帰還方式でNF技術を使わず歪みを除去するために、静的歪み除去のためのデュアルスーパー無帰還回路、信号のフィードバック、時間遅れ、スピーカーの逆起電力の影響などを排除するパワー段の新開発無帰還回路などが駆使されている。
 電源部は、左右独立トータル5電源型で、電源トランスは大型トロイダルクイブ採用。大型のピークレベルメーターは、0dBが200W(8Ω)表示で、内部に異状温度上昇と左右チャンネルの動作状態をチェックする自己診断ディスプレイを備える。なお、機能面には、CDプレーヤーをダイレクトに接続できるDAD IN端子を備える。
 PRA2000ZとPOA3000Zを組み合せて試聴をする。
 従来のペアが、柔らかく、滑らかで、美しい音を聴かせながらも、内側にかなり芯の強いキャラクターをもち、これが程よい音の芯を形成したり、ある場合には、音の傾向から予想するよりも、はるかに強く輝かしい個性を示したりする傾向をもち、柔らかく、穏やかだが、芯の強さのあるアンプという印象であった。それと比較すると、固有のキャラクターが大幅に弱められて、プログラムソースの内容に素直に対応し、柔らかくもシャープにも音を聴かせるナチュラルさが感じられる点と、音場感的なプレゼンスやディフィニッション、音像定位のナチュラルさなどが加わったことは大変に好ましい新製品らしい成果である。
 アナログディスクをプログラムソースとする場合、とくにMC型カートリッジには、PRA2000Zの独特の3系統のフォノ入力が、積極的に使いこなせるようだ。
 昇圧トランスをもつフォノ㈰は、トランスの昇圧比が低いため、あまり、カートリッジ側のインピーダンスの差に影響されず、トランス独特の程よく帯域コントロールされた密度の濃い、いわばアナログならではの豊かな音を聴かせてくれる。いわゆる低インピーダンス型MCや、軽針圧タイプの空芯高インピーダンス型MCで、広帯域型であるために、力強さや、音の厚みに欠ける場合などはこのフォノ①が好適であり、一般的な嗜好からはこのサウンドのほうが熱い支持をうけるにちがいない。
 ダイレクトにMC型が使用できるフォノ②は、①とは対照的に、広帯域でディフィニッションの優れた、現代型の軽量級空芯MC型の特徴を引出すに相応しい音である。CDを使うことが多くなると、このポジションで使う音が、アナログディスクでも標準となるであろうし、最新のアナログディスクの質的な内容を聴くためには、このクォリティがぜひとも必要になるであろう。フォノ③は、MC型なら外附けの昇圧トランスやヘッドアンプ用に使いたい。
 CDなどのハイレベル入力で音質が優れているのは、PRA2000Zの魅力だ。一般的に、ハイレベル入力からプリアンプ出力までのアンプで音の変化が大きいのが常だが、この部分の質的向上を望みたい。

デンオン PRA-1000, POA-1500

井上卓也

ステレオサウンド 68号(1983年9月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 安定感があり、信頼するにたる内容と音質で堅実なオーディオコンポーネントを開発しているデンオンから、新しく従来にないローコストなセパレートアンプ、PRA1000コントロールアンプとPOA1500パワーアンプが発売された。
 表面的に捉えれば、単に普及価格帯のセパレート型アンプで、セパレート型アンプの入門者用と評価されがちだ。しかし開発の基本コンセプトは、プリメインアンプの超高級機が数は少ないが存在する価格帯で、プリメインアンプに本質的に存在する、MCカートリッジ入力からスピーカー出力までを増幅する、ひじょうに高利得のアンプが単一筐体に組込まれているために起きる相互干渉による音質劣化の問題点を解決することだろう。電圧増幅機であるコントロールアンプと電力増幅機であるパワーアンプに分割し、現時点で高度に発達しているエレクトロニクス技術に基づく物理特性の良さを損うことなく、結果としての音質に、いかに引出すかにあると思われる。
 外観上の特徴は、上級機種PRA2000とPOA3000を受継いだ、いかにもデンオン製品らしいデザインにあり、仕上げも普及価格帯の製品といった印象が少ないのがメリットである。
 コントロールアンプPRA1000は、アナログディスクのハイクォリティ再生の重要な要素としてデンオンが主張しPRA2000、6000で実現したイコライザーアンプの超広帯域化を受継いでいる。一方、CD時代に対応して、高レベル入力のCDプレーヤーを受けるフラットアンプやバッファーアンプにも最新の技術を導入して、広帯域、高SN比化が図られ、ピュアフォーカスなサウンドが狙われている。ちなみに、現状のコントロールアンプでは、簡単に考えれば容易に見受けられる、高レベル入力からコントロールアンプ出力にいたるフラットアンプ、バッファーアンプ、トーンコントロールアンプだが、各社間、各モデル間の音質が相当に異なっていることを体験するのがつねである。
 イコライザーアンプは、低雑音、広帯域に加え、入力インピーダンスの変動による歪増加を抑える設計。これは内外各種のMCカートリッジとの対応性の幅を拡大した、MC/MM切替のCR−NFタイプで、RIAA偏差は±0・2dBで20Hz〜1100kHzを保証している。
 高レベル入力を受けるフラットアンプは、初段ボリュウムの影響による歪の増大を防ぎ、0・002%以下の低歪率が特徴だ。なお、トーンコントロールは、フラットアンプの帰還回路に素子を組み込み、音質上有害なコンデンサーを除去したリアルタイムトーンコントロールである。
  これにつづく、バッファーアンプは、動的歪の発生がなく、接続されるパワーアンプの入力特性の影響を受けずに信号を送り出す独自の無帰還バッファーアンプである。
 その他、高速応答強力電源回路、信号伝達ロスを極少に抑えた、超高周波機器用のポリエステル系基板採用などが目立つ。
 パワーアンプPOA1500は、デンオン独自の入力系への信号フィードバックや時間遅れがなく、動的歪が発生しない無帰還ハイパワー型で、最終段に採用したダイレクト・ディストーションサーボ回路は、出力側から得た信号と入力信号を比較して歪成分のみを検出し、これを入力側に位相反転をして加え歪を打消す本機の重要な回路である。
 電源部は、600VAのトロイダルトランスと6000μFのコンデンサー、強力なダイオードを採用し、8Ωで150W+150W、6Ωで200W+200W、4Ωでは、240W十240Wという優れたパワーリニアリティを確保している、なおフロントパネル中央部のディスプレイにはヒートシンク異常温度、左右チャンネルのパワー段の動作確認ができる自己診断機能を備え、入力系はノーマル入力と、CDプレーヤーダイレクト接続用に、CDサンプリング周波数に近い40kHz以上をカットするとともに−3dBのアッテネーターの入った、CDプレーヤーとのベストマッチを計ったハイカットフィルター付の2系統をもつ。なお、注目のアース関係の処理は、フローティング・ロード回路の採用で、小出力時のノイズと歪を低減している。
 新セパレートアンプを組み合わせた音はブックシェルフ型やフロアー型のスピーカーを問わず、従来のデンオン製品とは一線を画した広帯域でディフィニッションの優れた音を聴かせるのが新しい魅力だ。問題の低域特性も豊かに伸び、CD入力時でも質感の優れた活気のある低域を聴かせる。全体に安定度重視で少し音を抑えて聴かせるデンオンサウンドの傾向はなく、反応が早くナチュラルに拡がる音場感、定位感に加えて、活き活きとした音楽を聴く楽しみが味わえることが本機の大きな魅力だ。

ハーマンカードン Citation XII + Citation XI

井上卓也

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ステレオ初期に最高級管球アンプとしてハーマンカードンから登場したサイテーション・シリーズのIとIIは、当時としては先進の技術であった、NFブロックアンプを多段使用する内容に対する興味と、豪華なデザインとで注目を集めたが、価格的にも高価であり、いわばショーウィンドウで眺めるだけの憧れの製品であった。
 その後、マッキントッシュやマランツ、さらに新生JBLなどの陰にかくれて、国内では、陽の当らぬ存在という期間が長く続き、サイテーション健在という製品が話題にのぼり出したのは、それほど古いことではない。
 本来のサイテーションらしいサイテーションの復活は──つまり、時代の最先端をゆく技術的内容と豪華なデザインが両立した非常に高価格な製品という意味でのカテゴリーとしてなら──一昨年のサイテーションXXシリーズの発売であろう。マッティ・オタラ博士の独創的な頭脳から生まれた新理論に基づく回路設計は、強力な電源部にふさわしい強力なパワーステージとの連携動作で、HICCと呼ぶ瞬時電流供給能力にポイントをおいたパワーアンプと、裸特性そのものをRIAAイコライザーと同じとし、これに、RIAA補正定数をもつNFをかけたデュアルRIAAイコライザー方式を採用したコントロールアンプを生み、これに独自の機構設計が加わり、現状では、デザイン、内容そのもので非常にユニークな存在となっている。
 XXシリーズに続く、サイテーションシリーズの第2弾製品が、今回のX(シングルエックス)シリーズである。
 コントロールアンプのサイテーションXIは、基本的にXXシリーズと共通の開発方針でプロデュースされているが、構成上の変化として、一般的な高・低域のトーンコントロールが設けられている。回路的には、単体として充分の性能をもつMC用ヘッドアンプ、デュアルRIAAイコライザー、フラットアンプに独立したA級動作ヘッドフォンアンプという4ブロック構成である。電源部は強力であるべきとの理論に基づき、40W+40Wクラスのプリメインアンプの電源に匹敵する容量をもつという。
 パワーアンプのサイテーションXIは、出力150W+150Wであるが、瞬時電流供給能力は100Aに達し、電源部は左右独立巻線EI型トランスを採用している。特徴的な横能として、XXシリーズ同様に入力部には不要信号をカットするインフラソニック(1Hz)、ウルトラソニック(100kHz)のフィルターアンプを備え、不要信号入力時には表示ランプが点灯する。また、パワー段のアイドリング電流を2段に切替えるバイアスコントロールスイッチをフロントパネルに備えるのも一般的なパワーアンプと異なる点だ。
 試聴は、アナログソースがP3にDL305をメインに、デジタル系はソニー業務用とヤマハのCDプレーヤーを使う。いつものように、電源スイッチ投入後かなりウォームアップをしているので熱的にはバランスしているが、HICCをテーマとし巨大な電流を扱うタイプだけに、信号を入れてのエージングが必要である。
 基本的には柔らかいが質感に優れた低域をベースに、独特の豊かさをもち音場感情報をタップリ聴かせる中低域と、音の粒子が細かく滑らかでしなやかな対応をみせる中域、ナチュラルに誇張感のない高域が安定感のある帯域バランスを聴かせる。いわば暖色系の音色であるためソフトフォーカスな音と思われやすいが、内容は非常に豊かだ。基本的に分解能が不足するアンプならCDで馬脚を現わすが、Xシリーズは優れたCD独特の抜けのよい音場感をサラリと聴かせてくれる。ちょっと聴きには、やや古典的とも受け取れるタイプの音だが、質的な高さ、素直な音場感と安定した音像定位は、このアンプが基本的に広帯域型であることのひとつの証しだ。

サンスイ B-2301, B-2201

井上卓也

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 サンスイのセパレート型アンプは、他社と比較して、その機種数は少ないとはいえ、つねに、ユニークな構想に基づいた個性的な作品が多いのが特徴であろう。
 古くは、管球アンプ時代の出力管にKT88を採用したBA303があり、これは当時のハイパワーアンプの最先端をゆくモデルとして、そのメカ二カルで整然としたデザインともども国産パワーアンプの歴史に残る製品だった。比較的最近では、マッキントッシュと同様に、出力トランスを使った300W+300Wの超弩級ハイパワーアンプ、BA5000の物凄いエネルギッシュなサウンドも記憶に残るものだ。ちなみに、このBA5000は、強烈な馬力と無類の安定度が両立している特徴がいかされ、沖縄の海洋博会場や各地のライブコンサート、晴海のオーディオフェアのサンスイブースなどでJBLのスピーカーシステムの駆動用として、つい最近まで活躍していたため、そのサウンドは多くの皆さんがお聴きになっているはずだ。
 その後、輸出モデルとして、B1が開発され、主に、米国市場で活躍し、このモデルもコンシュマーから業務用までの広範囲に使用されたが、しばらくの沈黙を破って昨年11月に発売されたパワーアンプが、300W+300WのB2301であり、これに続いて今回、発売されたモデルが、200W+200WのB2201である。
 この新製品が開発された基盤は、サンスイのプリメインアンプが急成長を遂げたワイドレンジDC構成のAU607/707以来のダイアモンド差動回路開発、TIM歪とエンベロープ歪の測定法開発、スーパーフィードフォワード方式の開発などの技術的な蓄積をはじめ、他社に先駆けて銅メッキシャシーや銅メッキネジなどを採用した独自の機構設計上でのアプローチ、部品選択、さらに、測定と試聴をくりかえした結果から得られるノウハウなどにあり、これらが、最高級セパレート型アンプを開発するのに充分貯えられたということであろう。
 まさに、サンスイの自信作ともいえる作品であるが、その評価は大変に高く、B2301は、第1回ステレオサウンド・コンポーネンツ・オブ・ザ・イヤーに選出されたことからも、その実力の程はうかがえると思う。
 2機種のパワーアンプは、基本的に同じ開発意図でまとめられており、初期のPCMプロセッサーを思わせるようなシンプルでクリーンな筐体は外形寸法的にも共通である。
 回路構成上も同様で、新開発のダイアモンド差動出力段は、片チャンネルにパワートランジスクー8個で構成する点、カスコード接続ブッシュプル・プリドライバー段も変らない。もっとも大きな差は、パワーが異なるのを除けば、入力系が、B2301では一般の不平衡型に加えてキャノン端子を使った平衡型入力をもつことで、この場合には入力部のバッファーアンプをジャンプする設計で、入力感度は不平衡1Vにたいして2Vに変る。
 電源部は、トロイダルトランス採用の左右独立・各ステージ独立の6電源方式で、電源コンデンサー容量が、B2301で出力段用60000μF、プリドライバー段4000μF、B2201では、出力段用60000μF、プリドライバー用27200μFと異なっている。
 パネル面の大型液晶ディスプレイは、ピーク表示とピークホールド表示に切替可能な60dBリニアスケールパワーメーターに加えて、オーバースイング、プロテククー、DCリークなどのインジケーターが組み込まれている。
 試聴用コントロールアンプには、B2301が平衡入力を備えている点から、コントロールアンプとして異例の平衡出力端子をもつアキュフェーズC280を組み合わせることにした。なお、キャノン端子の結線はC280、B2301とも①番アース、②番ホットのアメリカ型だが、ものによっては③ホットのヨーロッパ型もあるので注意が必要である。なお、プログラムソースは、アナログ系としてエクスクルーシヴP3にデンオンDL305、デジタル系としてソニーの業務用CDプレーヤーとヤマハのCD1を使用した。
 B2301は、不平衡入力使用のときに充分に厚みがあり、力強くエネルギー感がある低域をベースに、密度が濃い中域と、ハイパワーアンプとしては素直な高域が、無理に帯域感を伸ばしたような印象がないナチュラルで安定したエンベロープのレスポンスを聴かせる。比較的に腰の重いJBL4344の低域を余裕をもってドライブできるのは、さすがに300W+300Wのパワーであり、伝統的な強力電源の実力であろう。
 ややもすれば、国産パワーアンプは表示パワーほどには常用レベルでパワー感がなく、ボリュウムを上げて初めて、さすがにハイパワーアンプといった対応を示すものがあるが、その点このB2301は、まさに正味300W+300Wの出力を感じさせる。音色は適度に明るく、伸びやかで、引締まった表現力をもつが、欲をいえば、音場感的なプレゼンスがいま一歩ほしいところだ。
 試みに平衡入力に変える。一瞬、音場感はスピーカーの外側まで拡がり、見通しのよいパースペクティブな世界が展開される。音の表現力は大幅に向上し、優れたCD盤でのクリアーな定位感、演奏者の動きに伴う気配までが感じられるようになる。これは、まさしく、異次元の世界ともいうべき変化である。レコードを次から次へと取替えて聴きたくなる、あの熱い雰囲気のある音だ。
 B2201は、不平衡入力のみだが、B2301と比較してナチュラルに伸びたワイドレンジな帯域バランスと、音の粒子が細かく、伸びやかに軽やかに音を聴かせるタイプだ。音場感もナチュラルに拡がり、性質の素直さが、このアンプならではの魅力であろう。

サンスイ B-2301

井上卓也

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「コンポーネンツ・オブ・ザ・イヤー賞 第1回」より

 オーディオアンプは、とかく、エレクトロニクスの技術に基づいた製品であるるだけに、回路技術的な新しさや、音質対策が施された部品選択などに注目する傾向が強い。
 一方において、アンプの機械的な構造、つまり、シャシーやケースに代表される機構設計面は、管球アンプの昔から、音質を決定する重要なファクターとして検討はされていたものの、計測データに基づいた、音質との相関性を追求する技術は、いまだに未完成といわなければならぬ実状である。
 この機構設計面でノウハウに基づいた成果を現実の製品に導入した点では、サンスイのアプローチは、時期的にも早く、その成果も非常に大きいと思われる。銅メッキシャシー、銅メッキネジ、真鍮板の構造材などはその例で、これらの手法はその後多くのメーカーが踏襲し、最近の機構設計の定石になっていることを評価すべきである。
 B2301は、BA5000、3000以来、約10年ぶりにサンスイが開発したハイパワーアンプである。1・3kVAの超大型電源トランスに代表される伝統的な強力電源部をベースに、アルミブロックと銅板でサンドイッチ構造とするパワートランジスター取付部、140μ厚プリントパターン採用などに加えて、新開発ダイアモンドパワーステージとカスコード接続プッシュプルブリドライブ段の新採用のほかに、入力系がバランスと一般的なアンバランスと切替使用ができるのも本機の大きな特徴で、回路構成上のユニークさが、これからも類推されるだろう。

相性テストの結果から選ぶコントロールアンプとパワーアンプのベストマッチ例

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 セパレートアンプ、つまり、独立したプリアンプ(コントロールアンプ)とパワーアンプの世界は、コンポーネントの組合せによる音のバリエーションをさらに細分化するものである。プリアンプとパワーアンプが、アンプとしての動作に本質的な違いがあることはいうまでもない。それは、電気的にも機能的にもいえることであって、むしろ、セパレートされていることのほうが自然の形ともいい得るかもしれない。解り易く整理した表現をすれば、プリアンプは、プログラムソース(レコードやテープなど)の変換器(プレーヤーといってもよい)を動作的に完成させるものであり、これに対して、パワーアンプはスピーカーの動作を完成させるものだ。したがって、同じような電子回路をもっているように見えても、この二つのアンプは、ただ、その回路を二分したという意味以上の必然性を持っているといえる。さらに敷衍するならば、プリアンプの設計・製造には、プレーヤーなどのインプット側の変換器の特質の理解が絶対に必要であるのに対し、パワーアンプのそれは、スピーカーの特質への対応性が条件となってくる。プリアンプは受動的要素が強く、パワーアンプは能動的要素が強いといってもよいであろう。こう考えてくると、このプリとパワーを一つにまとめたインテグレーテッドアンプ(プリメイン型)をユニットして考えるより、セパレートアンプとして、これを二分された個々のものとして考えるほうが自然であり、また、その相互のもっている音の個性を組合せによって厳密に選択追求していくことのほうが、より精緻な音質追求の方法として精巧な手段だということになるだろう。裏返していえば、セパレートアンプの世界は、まことに複雑精妙で、厄介で難しく、より高度な知識と熟練、そして時間と経費と努力を、使用者に強要することになるのは当然だ。
 しかし、音楽が複雑精妙なニュアンスに満ちた楽音を、人間の感性、情緒の洗練の極といってよい美学と、細やかな心の襞と肉体の力によって織りつめられた綾であり、聴き手は、表現する側に優るとも劣らぬ豊かな感性と、個々の資質や嗜好によってこれを受け取り、自身を満す喜びを求めるものである以上、そこに介在するメカニズムには寸分の隙をも許さない厳格さで対することは、むしろ当然であろう。だから、一度、この微妙な音色、音質の違いに心眼が開けたら最後、セパレートアンプによる精緻な音質追求こそ、汲めども尽きぬオーディオの楽しさとして感じられることになるだろう。周知のように、カートリッジ、トーンアーム、ターンテーブル、スピーカー、そしてアンプ系と、コンポーネントシステムの相互的な組合せと、その使いこなしの技術と努力によって、ありとあらゆる音の違いが存在するオーディオの世界であるが、セパレートアンプはそこに、さらに選択度と自由度と、高い可能性をもたらすのである。
 そしてもう一つの大きなポイントは、原則的にセパレートアンプは、プリメインアンプの水準を超えたパフォーマンスとクォリティをもったものであるということだ。多くの製品の中には、プリメインアンプに劣るようなセパレートアンプ、あるいは、セパレートアンプに優るプリメインアンプの存在も認められるが、私個人としては、それは正しい姿だと思わない。セパレートやブリメインを、単なるスタイル上の違いとして捉えることには賛成できない。セパレートアンプは、プリメイン型のプリアンプ部とパワーアンプの水準を、常にその時点での技術水準で凌駕しているものでなければ、存在の必然性がないという考え方である。この本質を持たない商業的商品を私は認めたくないのである。この考え方で厳格に判断すると、残念ながら、納得のできるセパレートアンプはそそう多くは存在しない。今回取り上げられたものの中にも、首をひねりたくなるものもなくはない。
 しかし、先述したように、音のバリエーションの選択度、自由度を考慮に入れると、ことは複雑になるわけで、オーディオの客観性と主観性の入り乱れた難しさ、面白さを思いしらさせるのである。例えば、ある種の管球式プリアンプのように、S/N比が決してよいとはいえないような製品は、技術的には全く問題にしたくない。製品の完成度の点では明らかに落第である。今時、プリメインアンプの安物でも、もっとS/N比は優れたものばかりだ。しかし、そのプリアンプのもつ音の魅力を個性的に好むなら、そしてそれがプリメインアンプでは得られない質だと判断するのなら、その存在を頭から否定できないのである。たとえS/N比が現在の水準で決してほめられたものではなくても、音の魅力と天秤にかけて、我慢できる範囲なら、存在の必然性を認めるべきだという気もする。メーカーには徹底的に客観性、つまり技術の正しさと高さを要求しても、これを使い楽しむ側にとっては、主観性、つまり好きか嫌いかという嗜好性が最も重要な条件となるからだ。
 セパレートアンプを使うというくらいのユーザーなら、当然、技術的に水準以上の再生音を要求する人にちがいない。つまり、再生音としてのプログラムソースへの忠実度、正確さを求める人達だろう。しかし、そうした物理的条件を満たしただけでは完成しないところが、オーディオの、レコード音楽の実態である。いやむしろ現実は、自身の好みの音を、より強く求めているようだ。好みの中に、物理的忠実度、正確さをもが含まれているというべきかもしれない。レコード音楽鑑賞という個性的音楽再創造行為として、複雑微妙な音色、音質への個人的要求の、きわめて強い人たちであろうと思う。したがって、セパレートアンプの選択は、知的に性能を判断すると同時に、情緒的に個々の感性で音を聴きとらなければならない。もちろん、これはセパレートアンプに限ったことではないが、他のものの選択より高度な判断力を必要とすると思う。また、すべてのものについていえることだが、機械は優秀な動作さえすればよいというものではないだろう。その優秀な能力にバランスした製品としての魅力が、視覚的にも触覚的にも味わえるものであってほしい。セパレートアンプは、その方式からして高級アンプであり、高級商品である。そして、それを手段として得ようとする音楽の世界は、当然並の水準よりはるかに高いものだろう。高度な音楽的欲求にふさわしい雰囲気を、使う人に感じさせてほしいと思うのは私ばかりではあるまい……。機械の品位は、材質の質的高さと、加工精度、その機械としての必然をもった形態、そして、色彩を含めたデザイン感覚の順で決まると私は考えている。つまり、どんなに洒落た色合いやスタイルでも、材質が安物では全く駄目だ。材質の品位が高ければ、それ自体でも品位が感じられるということだ。アメリカ人は、オーディオ機器についても、よくコスメティックという言葉を使う。いうまでもなく化粧である。どうも、この言葉の使われ方に私は良い印象を受けない。なんとなく、材質の品位や、工作精度といった本質的な意味とは遠い、ごまかし的イメージを受けるからである。日本ではデザインといわれるが、デザインというとむしろ中味の設計を意味するので、外観のフィニッシュはコスメティックといって区別しているのだろう。言葉の使い方の問題ではあるが、コスメティックという言葉から私が受けるようなニュアンス、イメージをもって、機械を仕上げるのを私は好まないのである。少なくとも、セパレートアンプのような高級製品には、あって欲しくない事だ。自動車のボディのように形態が、そのまま、性能や機能に影響を及ぼすものでさえ、千差万別の外観があり、品位の落差がある。本当に高級な車のボディは、例え全体のスタイルを見なくとも、せいぜい、10cm四方の部分だけをとっても、品位が解る。つまり、材質の品位と加工精度が違うのだ。また、このことは、いかなる部分といえども、ごまかしや手抜きがあってはいけないということにも通じる。昔とちがって、今は、車もオーディオも、こうした点では一抹の淋しさを禁じ得ない。
 今回、私が試聴したセパレートアンプは、海外製の7機種のプリアンプに、それぞれ4機種のパワーアンプを組み合わせるというものだった。この組合せは、考え得る組合せの、ごく一部にしか過ぎないが、それでも合計28種類の組合せである。千変万化とはいえないが、おおよその見当はつくかもしれない。7機種のブリアンプが、だいたいどういう傾向のものか、パワーアンプが同メーカーのものである場合、それを規準にして、他のアンプではどう変化するか、組合せとしてどれが最も好ましいか、といったことをさぐってみたわけだ。同メーカーにパワーアンプのないものもあるが、これは異質なパワーアンプの組合せの変化の中から、そのプリアンプ共通の個性をさぐるよう試みたつもりだ。しかし、この程度のことでは、決して明確に素姓を知ることにはならないので、他のパワーアンプとの組合せについては、知識と体験により類推していただく他はない。いわば、きわめて曖昧なテスト方法といわざるを得ないであろう。したがって、むしろ、今回の28種の組合せの試聴という限定の中で、個々の音のリポートとして受け取っていただくほうが無難である。テスト後の心境としては、テスターとして、まことにすっきりしないというのが偽らざるところであるが、今回は諸般の事情により、このような形をとらざるを得なかったようだ。また、この種のセパレートアンプでドライヴするスピーカーは、これまた個性の強い高級スピーカーが多いはずだが、これをJBL4344に限定しておこなったことも批判があるだろう。しかし現実に同じようなテストを数種のスピーカーについてやるとなると、なおさら大変なことになるわけで、一つの記事の中で、やりおおせることではない。したがって、ステレオサウンド本誌、別冊の総合的な企画の中での一つの角度からのリボートとして、このテストを受け取っていただくようにお願いする次第である。
 最後に、御参考まで、今回の28種の組合せの中で、特に好ましかった組合せをあげてみたいと思う。7機種のプリアンプの中で、私が素晴らしいと思ったものは、三つ。マッキントッシュのC33、クレルのPAM2、そしてマーク・レビンソンのML7Lであった。あとは、どこかに良さはあっても、それを相殺してしまう不満があって、総合的に価値を認め難かった。
 3機種のプリアンプは、いずれも同メーカーのパワーアンプとの組合せが規準というに足る良い結果であったが、ここで、他メーカーのアンプとの組合せで好結果の得られた3種をあげておくことにする。
①マッキントッシュC33+サンスイB2301
 テスト時には、やや低域過大であったけれど、この弾力性のある楽音の質感と、豊かなプレゼンスは素晴らしいものだと思う。
②マーク・レビンリンML7L+エクスクルーシヴM5
 この明晰な響き、透徹で精緻な音は魅力であった。難がないわけではないが、これは高く評価したい組合せである。
③クレルPAM2+エクスクルーシヴM5
 これも、同じM5との組合せだが、ML7Lの時より暖かい。そして鮮明である。重厚さではML7Lに歩があるが、これは、それを上廻る爽やかさであった。

スレッショルド FET two + SAE A1001

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 高域に強調感と、ややキメの粗さが感じられる。プリアンプの持味とパワーアンプのそれとが悪く重なり合ったようで、互いの良さが生きてこない組合せのようだ。音の表情は明るく積極性をもったものであるが、品位や風格は犠牲になったようだ。かといって、ジャズにおいても、ベースが弾まず、上から下へ押さえつけるようなリズムになってしまう。ローズマリー・クルーニーの声は、かなり濃厚で妖艶。この辺は好きずきだろう。

スレッショルド FET two + テクニクス SE-A3MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 明るく透明な音だが、オーケストラが極彩色の華美さをもって響き、このオーケストラの陰影あるテクスチュアとは異質の音だ。ハーモニーは、もっと分厚く重厚な響きでなければならないのに……。フィッシャー=ディスカウの〝冬の旅〟も、〝春の旅〟のように聴こえ、声質もバリトンよりテノールに近づいた響き、発声の雰囲気である。明るい響きにマッチした音楽なら効果をあげるであろう。その点、ローズマリー・クルーニーはよい。

スレッショルド FET two + S/500

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 同じスレッショルドの製品だが、パワーアンプがこのS/500になると、S/300のときに気になった品位の低さがなくなる。マーラーの重厚で、しなやかなテクスチュアをもった響きが余裕あるスケールの大きさで迫ってくる。ヴォーカルの肉声部もより自然で、歌唱に毅然とした姿勢と風格が加わり、いかにもフィッシャー=ディスカウらしくなる。ジャズでは華美な響きが抑えられ、その分、押しのきいた充実した音で表現力が増してくる。

スレッショルド FET two + S/300

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 この組合せによる音の質感には不満がある。一つ一つを分析的に聴けば、とりたてて欠点はないのだが、音の感触にクォリティがない。説くに高域に違和感が感じられ、マーラーではかなり華麗ではなあルが、品の悪い音に感じられた。派手で、粒立ちのよい解像力に初めは魅力を感じるかもしれないが……。ヴォーカルも、厚味と暖かさの面で不満があったし、ピアノのソリッドな響きも不十分。ジャズがこの点、一番無難に楽しめた。

マークレビンソン ML-7L + ML-2L

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 この組合せで聴くマーラーのシンフォニーのヴァイオリン群のしなやかで、滑らかで、それでいて、しっかりした芯のある音は類がない。木管のやさしい響きも見事なものである。パワーが25Wとは信じられない堂々たる力感で鳴り響く。もちろん大パワーアンプのような大音量再生は無理だが、90dB以上の能率のSPで、普通の家庭の部屋なら、さしたる不満はないはずだ。ジャズでようやくパワー不足を感じるという程度であった。

マークレビンソン ML-7L + ML-3L

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 ワイドレンジで高域も低域も最高度の満足感が得られる。質感もよく再現し、しなやかで柔軟である。ただ、音として、特にマーラーでは、もう一つ熱っぽさが不足するし、重厚な響きが出るべきではないだろうか。これはもう、個人の美学の領域だ。フィッシャー=ディスカウの声も、もう少し暖か味が欲しいと感じるが、明瞭で透徹な響きにただものではないクォリティの高さを感じざるを得なかった。ジャズも客観的に最高点だ。

マークレビンソン ML-7L + クレル KSA-100

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 この組合せは、どちらのアンプの持味も強調されるといった感じであった。いずれも素晴らしいアンプだから、その結果の音が悪かろうはずはないのだが、一つの音として決っているとはいえない。つまり、KSA100のあの魅力的な高域は、さらに強調され、ML7Lの彫琢の深い厳格な音の陰影も、より隈取りが濃くなるといった印象だ。このように絶妙なバランスとはいえないが、客観的には、実に立派な音としかいえない。

マークレビンソン ML-7L + パイオニア Exclusive M5

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 精緻な音。よく締まったソリッドな音像感、豊かに迫る押し寄せるかの如き力のある音の幕。ディテールの再現も緻密で透徹であった。少々、マーラーには情緒性に乏しい音の世界のように感じられたけれど、立派な音には間違いない。ストラヴィンスキーなどはもっとよいだろうと感じた。ヴォーカルは、透明で淡彩な中に粘りのある不思議な感覚で聴いた。これは男声にも女声にも感じた。これが正確な音色再現かもしれないが……?

マッキントッシュ C33 + MC2500

菅野沖彦

ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より

 MC2255との組合せも高品位の音だったが、この組合せはいちだんと素晴らしかった。従来、質的なデリカシーでは、MC2255のほうに歩があるという印象であったが、今回の試聴では、質量ともにMC2500との組合せが勝っていた。マーラーの響きは、重厚で柔軟性に富み、絢爛としたオーケストラの細部も見事に浮彫りにしながら、圧倒的な安定感のあるトゥッティの迫力。ピアニッシモも、十分繊細でしなやかな弦の音。見事な音だ。