ハーマンカードン Citation XII + Citation XI

井上卓也

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ステレオ初期に最高級管球アンプとしてハーマンカードンから登場したサイテーション・シリーズのIとIIは、当時としては先進の技術であった、NFブロックアンプを多段使用する内容に対する興味と、豪華なデザインとで注目を集めたが、価格的にも高価であり、いわばショーウィンドウで眺めるだけの憧れの製品であった。
 その後、マッキントッシュやマランツ、さらに新生JBLなどの陰にかくれて、国内では、陽の当らぬ存在という期間が長く続き、サイテーション健在という製品が話題にのぼり出したのは、それほど古いことではない。
 本来のサイテーションらしいサイテーションの復活は──つまり、時代の最先端をゆく技術的内容と豪華なデザインが両立した非常に高価格な製品という意味でのカテゴリーとしてなら──一昨年のサイテーションXXシリーズの発売であろう。マッティ・オタラ博士の独創的な頭脳から生まれた新理論に基づく回路設計は、強力な電源部にふさわしい強力なパワーステージとの連携動作で、HICCと呼ぶ瞬時電流供給能力にポイントをおいたパワーアンプと、裸特性そのものをRIAAイコライザーと同じとし、これに、RIAA補正定数をもつNFをかけたデュアルRIAAイコライザー方式を採用したコントロールアンプを生み、これに独自の機構設計が加わり、現状では、デザイン、内容そのもので非常にユニークな存在となっている。
 XXシリーズに続く、サイテーションシリーズの第2弾製品が、今回のX(シングルエックス)シリーズである。
 コントロールアンプのサイテーションXIは、基本的にXXシリーズと共通の開発方針でプロデュースされているが、構成上の変化として、一般的な高・低域のトーンコントロールが設けられている。回路的には、単体として充分の性能をもつMC用ヘッドアンプ、デュアルRIAAイコライザー、フラットアンプに独立したA級動作ヘッドフォンアンプという4ブロック構成である。電源部は強力であるべきとの理論に基づき、40W+40Wクラスのプリメインアンプの電源に匹敵する容量をもつという。
 パワーアンプのサイテーションXIは、出力150W+150Wであるが、瞬時電流供給能力は100Aに達し、電源部は左右独立巻線EI型トランスを採用している。特徴的な横能として、XXシリーズ同様に入力部には不要信号をカットするインフラソニック(1Hz)、ウルトラソニック(100kHz)のフィルターアンプを備え、不要信号入力時には表示ランプが点灯する。また、パワー段のアイドリング電流を2段に切替えるバイアスコントロールスイッチをフロントパネルに備えるのも一般的なパワーアンプと異なる点だ。
 試聴は、アナログソースがP3にDL305をメインに、デジタル系はソニー業務用とヤマハのCDプレーヤーを使う。いつものように、電源スイッチ投入後かなりウォームアップをしているので熱的にはバランスしているが、HICCをテーマとし巨大な電流を扱うタイプだけに、信号を入れてのエージングが必要である。
 基本的には柔らかいが質感に優れた低域をベースに、独特の豊かさをもち音場感情報をタップリ聴かせる中低域と、音の粒子が細かく滑らかでしなやかな対応をみせる中域、ナチュラルに誇張感のない高域が安定感のある帯域バランスを聴かせる。いわば暖色系の音色であるためソフトフォーカスな音と思われやすいが、内容は非常に豊かだ。基本的に分解能が不足するアンプならCDで馬脚を現わすが、Xシリーズは優れたCD独特の抜けのよい音場感をサラリと聴かせてくれる。ちょっと聴きには、やや古典的とも受け取れるタイプの音だが、質的な高さ、素直な音場感と安定した音像定位は、このアンプが基本的に広帯域型であることのひとつの証しだ。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください