マイケルソン&オースチン TVA-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 細やかな音色も明解に、ニュアンス豊かに再生し、ほどよい帯域バランスが、なにを聴いても安定感のあるウェルバランスを感じさせる。それだけではなく、このアンプの音は実に魅力的で音楽の愉悦感を感じさせてくれる。暖かく艶のある血の通った音。

アムクロン M-600

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 全体に感じられる音の感触は、大変ホットな感じ。華麗で力強い高音域は、やや無機的だが、目がさめるような鮮かさを聴かせる。その反面、細やかなニュアンスや瑞々しさには欠けるようで、柔らかいグラデーションは期待できない。低域は豊かだが重い。

ケンウッド L-07D

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ディスクに刻まれた信号を100%確実に、正確に電気信号に高忠実変換することを開発の最重要事項として造られた高性能プレーヤーシステムである。
 プレーヤーベースは、高剛性防振を実現する目的で、新素材マホガニーコンプライトと剛性が高い素材を複合密着させた基礎部分に、硬質アルミフレーム、新ARCB材を重ねた異種材複合防振構造であり、ターンテーブルもアルミダイキャストにジュラルミンを圧入し、上面にステンレスプレートを加えた重量5・5kgの複合防線型である。
 モーターは、軸受オイルなどの温度変化や粘性変化による負荷変動に対し自動的に位相補償値を調整するダイナミックコンペンセーター内蔵のスロットレス・クォーツロックPLLサーボ型で、シャフト直径は12mm、軸受部はマグネフロート方式で荷重を軽減している。
 トーンアームは、航空機用硬質アルミラミネートパイプに炭素繊維とボロンファイバーを複合した6層構造、軸受部は超硬合金ピボット、ステンレス鋼軸、大型ベアリング採用で、アームベースは大型のコレットチャック式1回転0・1mmの高精度ヘリコイド高さ調整機構付。内線材は特殊純銅リッツ線使用、出力コードのコネクターはロックネジ付の新型で、従来の数倍の接触面横をもつ。Lシリーズ共通の緻密で整理された音だ。

マランツ Model Sm1000

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 マランツのハイパワーアンプは、管球時代の♯9をはじめ、ソリッドステート化された以後も、♯15、♯16などがつねにその時代のトップランクのパワーを誇るモデルであったが、やはり、超弩級アンプといえるものは、非常に見事なコンストラクションと伝統を受継いだデザインをもつ♯500であろう。
 この流れを継承した現在の♯510は、開発以後かなりの歳月が経過したが、依然として、現時点でもハイパワーアンプのティピカルな製品として、その性能、音質の高さにおいて高い評価を得ているが、基本的に、物量を惜しみなく投入して開発された♯500とは異なり、非常に合理化された効率の高い設計とパワーに比較してコンパクトさに魅力がある製品であること、急速に進展するエレクトロニクスの技術や各種デバイスの進歩を併せ考えると、現時点ではいささか、性能、音質共に、古典的という印象は避けられないということである。
 そろそろ、新モデルの登場が期待されている現実の声を反映して、現時点でのトップランクのパワーアンプとして開発されたのが今回登場したSm1000である。
 この新製品は、マランツの回路設計技術者マイク・キャスターの考える現代の理想のハイパワーアンプ像に基いて設計された、400W+400Wのハイパワーアンプであり、回路構成上は、全段完全プッシュプルDC構成とし、パワー段にはコレクター損失200Wのパワートランジスターを片チャンネル18個使用し、リニアリティの優れた部分のみを使うとともに、現代アンプの動向を採用した、低TIM歪設計により、裸利得を56〜57dBと抑え、NF量を減らし、ハイパワーアンプの音質上の問題点とされた、中域から高域の音の粗さを解消している。また、従来まではパワーアンプに不可欠のスピーカープロテクター回路に、独自のSCRクローバーサーキットを新開発し、機械的な接点をもつプロテクターリレーを完全に取除き、接点での音質劣化を解消したことも注目すべきポイントである。この回路は、事故によりDC成分がスピーカー端子に発生すると、瞬間的にSCRクローバーサーキットが動作をし、電源とランス一次側のフューズを切るとともに、電源コンデンサーに蓄えられた巨大なエネルギーをディスチャージするタイプである。
 また、伝統的に強力な電源部をそなえるポリシーどおりに、左右独立型の800VAの容量をもつカットコアトランスと音質重視型の20000μFの特注オーディオ用コンデンサーを片チャンネル2個使用している。これは、♯510の両チャンネル共通電源で10000μF×2の電解コンデンサー使用と比較すれば、その充実ぶりが判るというものである。
 コンストラクションは、パワーアンプでは巨大な電流を扱うだけに、結果としての性能や音質に決定的な影響力をもつ重要な部分である。ここでは、非常にコンパクトで放熱効果が高い、♯500以来の風洞型、フィンガーヒートデシペーターによる強制空冷システムを採用し、5種の長さの異なったフィンを、ドライバー段のトランジスターを含み、それぞれのパワートランジスターに取り付け、均一な放熱効果を得ている。冷却ファンの回転は、サーミスターによるヒートシンクの温度を一定に保つようにする可変型で、筐体が慰撫から取り外し可能なエアフィルターを備える。
 クーリングシステムで、パワーアンプ本体はコンパクトに構成できたが、奥行55cm、重量42kg
筐体のほとんどは、左右独立ツインモノ構成の強力電源部で占められ、余分の空間のまったく存在しない非常に密度の濃いコンストラクションである。
 19型ラックサイズのフロントパネルは、2個の対数圧縮型ピーク動作で、rms表示の大型パワーメーターがあり、8Ω負荷時の出力が直読できる。下側は、ヒンジ付サブパネルがあり、レベル調整、スイッチ経由の2系統のサブスピーカー切替え、AC/DC入力切替えがある。なお入力は、RCAとキャノン。
 歪感がなく、スムーズに伸びた広帯域感と、情報量豊かな音場感再現は抜群の製品である。

アルテック Model 6041

瀬川冬樹

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」より

 アルテックが長いあいだ基本を変えずに作り続けてきたフルレンジ・スピーカーユニットの名作604シリーズは、高音用ホーンに、新たに開発したマンタレイ・ホーンをとりつけた上に、ネットワークに大幅の手を加えて、604−8Hとして全く新しく生まれ変った。これを収めた620Bシステムも、非常に優秀なスピーカーシステムだが、アルテックはさらに今回、これに低音および超高音を補強した4ウェイシステム♯6041を発表した。これは、604−8Hを350Hz以上で働かせ、それ以下は416ウーファーを超低音用として手を加えた416−8BSW。そして8kHz以上には、新開発のホーントゥイーターがついている。ウーファーを除く各帯域にレベルコントロールの入ったLCネットワークを内蔵しているが、背面の端子板で切り替えると、マルチアンプ・ドライヴも可能になる。エンクロージュアのデザインにJBLの♯4343WXを意識したのではないかと思えるふしもあるが、その音質は♯4343とはずいぶん傾向が違う。というより、いくら音域を広げてもマルチ化しても、やはり、アルテックの昔からの特徴である音の暖かさ、味の濃さ、音の芯の強さ、などは少しも失われていない。
 ただ、604−8Hの低音と高音を補強した、という先入観を持って聴くと、620Bとかなり傾向の違う音にびっくりさせられるかもしれない。620Bよりもかなりクールな、とり澄ました肌ざわりをもっている。ところが♯4343と聴きくらべると、♯6041は、JBLよりもずっと味が濃く、暖かく、華麗な色合いを持っていて、ああ、やっぱりこれはアルテックの音なのだ、と納得させられる。
 使いこなしはJBL♯4343よりよほど厳しい。とくに3つのレベルコントロールの調整。ノーマルまたは標準の指示がない。私の試聴したかぎりでは、MHF(中高音)は相当に、SHF(超高音)は極度に、絞り込まなくてはバランスがとりにくい。MF(中音)の調整は比較的ブロードだが、それも中央近くまで絞ったほうが良いように思った。ひとつの疑問は、604−8Hのオリジナルのネットワーク(改良されて、2ウェイにもかかわらず中音および高音を分けて調整できるようになった)が、なぜ、♯6041では使われなかったのだろうということ。604−8H(およびそれを収めた620Bシステム)の良さは、このネットワークに負うところが大きいと、私は思っていたが、それが♯6041には採用されていない。もしあのネットワークが使われていれば、♯6041はもっとバランスのよい使い易いシステムになったのではないか。
 またもうひとつ、アルテックというメーカーは、昔から、超高音域をそんなに重要視しない傾向があって、それが長いこと3ウェイをほとんど作らなかったひとつの原因らしいが、♯6041用の新開発といわれるスーパートゥイーターも、たとえばJBL♯2405などと比較すると、多少聴き劣りするように、私には思える。これのかわりに♯2405をつけてみたらどうなるか。これもひとつの興味である。
 ……などと本題を外れているのも結局はこの♯6041というスピーカーが、そうしたことを考えさせるほど、相当にグレイドの高い製品であることの証明になる。少なくとも、こんにち、ほんとうに手のかかった大がかりな製品が、おもにアンプの分野に限られて、スピーカーがJBL♯4343の独走体勢、みたいな状況になりかけていたところへ、アルテックのように力のあるメーカーが、新風を吹き込む姿勢を見せてくれたことは、オーディオ界への大きな刺激になる。

ビクター M-7050

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 よくまとまったアンプだ。シェリングのヴァイオリンの音色も妥当だし、美しさの中に、時折、垣間見せる毅然とした一種の厳しさも出る。鮮烈な高音域も冴えるし、丸味のあるソースでは柔らかい響きもその通り再生する優等生。ジャズの力強さも大丈夫。

オーレックス SR-M99

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 外観から受ける印象は比較的にコンパクトにまとまったマニュアルプレーヤーであるが、非常に高度に凝縮された徹底的な無共振構造に基づいたオーレックス初の高級プレーヤーシステムである。
 まず、最初に驚かされることは、小型でもあるために気軽に持上げようとしたときのことだ。指をプレーヤーベースに掛けたとたんに、強固な金属のみがもつ独特の感触があり、重いなと予想しながら持上げてもビクともしない、42kgの超重量級である。
 ベース部分は、アルミダイキャストの約3倍の比重をもつ銅合金製で、巨大なマスと小さな外形寸法のため耐ハウリング性が非常に高く、優れたシステムの土台となっている。駆動モーターは、ローター磁石を上下のステーターコイルでサンドイッチ構造とし、上下方向の振動を2個のステーターコイルの逆相振動でキャンセルする独自のダイレクト・ダブルドライブ型で、起動トルクが従来の約2倍あり、シャフト径は15mmと太い。ターンテーブルは重量7・5kg、裏面に2種のダンプ層をもつ3層構造。マットもブチルゴム・鋼板・ブチルゴムの3層構造だ。アームは強いS字型カーブのスタティックバランス型。軸受はジンバル方式、独自のダイナミックダンピング機構付ウェイト使用。土台の安定した高品位の音は高級機の世界。

Lo-D HMA-9500MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 HMA9500もいいアンプだったが、その特性をさらに一ランク上げた製品。しかし、ヴァイオリンでは、やや高音が刺す感じ。そしてピアノも、もう少し明解な粒立ちが欲しい。バランスのいいワイドレンジの高品位な音ながら、いま一つ魅力に欠ける。

オーレックス SY-Λ88

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 オーレックスはSY88でコントロールアンプの評価を確立したが、その後、SY99という、こりにこった製品を発売し話題となった。そして、今度、SY88のニューモデルとしてSY−Λ88を発売したのだが、このコントロールアンプは、デザインこそ、SY88を受け継ぐものといえるが、中味は全く新しい、別機種と見るべき製品だと思う。パネルデザインや、モデル名からは、つい、SY88のマークII的存在として受け取られてしまうだろうが、オーレックスの意図がどういうものか? SY88の好評の上に展開したかったのだろうが、私には少々納得しかねる部分もある開発姿勢である。それはともかく、この新しいSY−Λ88は、コントロールアンプとしての追求の一つの徹底した姿を具現化した製品として注目に価する内容をもっている。現在のDCアンプの隆盛は、DCアンプなるが故の諸々の不安定要素を、電子的なサーボコントロールによって高い安定性をもつように補正しているのに対し、このΛ88は、その複雑さを嫌いサーボレスのDCアンプとしたのが特色である。信号系や接点を極力減らすことにより、よりピュアーな伝送増幅をおこなおうという思想が、この製品のバックボーンなのである。そのため、アンプ段数も、3段直結とし、レコード再生系の接点もMMイコライザーアンプの入出力部に並列接続された2接点の切替スイッチだけとなっている。こうした考え方は、全体の構成、パーツにも及び、出来る限りストレートに信号がアンプ内を通過するよう配慮がゆき届いている。Λの名称が示す通り、回路の要所にはふんだんにラムダコンデンサーが使われるなど、使用パーツにも細心の注意をはらって完成されたアンプといえるだろう。コンストラクションとしては左右チャンネルの干渉を嫌ったモノーラルアンプ構成をとり、電源トランスも左右独立させ、同社の発表によれば、10kHzで90dBという値で、これはSY88より10dB以上の改善であるという。ファンクションとしてはフォノ2系統で、うち一つはMCヘッドアンプとなっている。シンプルにまとめられているが、コントロールアンプとしての機能にも不足はない。価格ほどの高級感溢れる魅力的なデザインかどうかは疑問だが、仕上げはていねいだ。地味ながら、充実した内容をもったコントロールアンプといえるだろう。
音質について
 ところで音のほうだが、一口でいえば、素直でおとなしいよさはあるが、特に魅力的なフレーバーも感じられない。歪の少ない、きれいな音がする。しかし反面、もっとカラッと明るく抜けた鳴り方をすべきレコードにも、どこか内省的で、豊饒さの足りない響きに止ってしまうところがある。中低音の厚味や、朗々とした響きに欠けるのである。そのために、ヴァイオリンなどはしなやかで繊細な美しさがよく再現されるが、ピアノの左手になると物足りない。特に試聴したモーツァルトのソナタのように、左手が中低音から中音の音域を奏でるものではこれが目立つ。ジャズ系のソースでは鮮烈な響きがもう一歩満足させるまで出てこないので、一層、物足りなさを感じる。トーンコントロールがないのでこうした傾向を簡単に補正して聴けなかった。MCヘッドアンプは、少々神経質な高音が気になった。SN比は大変いいし、明快なオーケストラの分解能も聴かせる優れたアンプだと思うのだが、もう一つ、強く印象づけられるものがなかったのはSY99と好対照的だ。あの力強さと艶のある音が、このアンプからも聴けることを期待したのだが……。しかし、刺激的な音が絶対に出てこないし、かなりのハイクォリティ・アンプにはちがいない。弦楽器の好きなクラシックファンには受け入れられる製品だろう。

ヤマハ A-9

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプの存在を急激にクローズアップしたかつてのCA1000以来、常に各時代を代表するトップランクのプリメインアンプをそのラインアップに持つことがヤマハのポリシーであるが、CA2000以来新しいAシリーズのプリメインアンプに力を注いでいたため、新しいトップランクのプリメインアンプの登場を期待する声が高まっていた。これに応えるべく登場した製品が、CAシリーズではなくAシリーズ最高ランクに位置するA9で、これによりヤマハのプリメインアンプは、全面的に第2世代の顔をもつAシリーズに発展したことになる。
 ピュアカレントサーボ方式は、アンプ部と電源部との相関性を遮断するという正統派の構想であり、現代アンプ設計のいわば盲点をついたクリーンヒットだ。
 A9ではイコライザーとフラットアンプにピュアカレントサーボ方式を採用し、パワーアンプは、B5で初採用のリニアトランスファー回路を改良したニューリニアトランスファー回路採用のB級120W+120Wと純A級30W+30Wが切替使用可能の他、独自のNF型トーンコントロール、Roコントロールなどの機能と最新部品の採用が特長だ。
 音はしなやかで鮮度が高く、B級動作の余裕のある響きとA級動作の緻密で彫りの深い音が絶妙な対比を聴かせる。

サンスイ AU-D907 Limited

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 高級プリメインアンプの分野でひとつのリファレンスアンプ的な存在であるAU−D907をベースに、同一規格、同一コンストラクション、同一な回路構成のまま一段と性能、音質の向上を図った限定数販売の新製品である。従来からオーディオ製品、とくにアンプでは、タテ方向は価格帯ごとに分けたシリーズ的な製品展開が一般的であるが、車では既に以前からおこなわれている、ヨコ方向のスタンダードに対するデラックスに相当するワイドバリエーションタイプの製品展開をアンプに導入した点が大変にこの製品のユニークな点であろう。
 基本的にはAU−DシリーズのトップモデルであるAU−D907の潜在的な余剰能力を完全に引き出す目的で開発されているだけに限定販売のリミテッドの名称が与えられているのは妥当なことと受け取れる。
 変更点は、非磁性体化のため木製ボンネット、電源コンデンサー取付部の真鍮板採用のほか、シャーシーの銅メッキ化、パワートランジスターに非鉄構造の高速型LAPTの採用、高速ダイオードや新しいシャント型定電圧回路が目立つ。
 周波数レスポンスは広く、情報量の多い音で、ディスクに刻まれた音の細部を素直に引き出す好ましさがある。特に個性を強調する傾向は少なく、音場感も自然で、その熟成度は非常に高い。

ラックス LX33

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックス独自の製品である管球式のプリメインアンプである。独自の発想であるパワーアンプにプリアンプを組込むという基本構想に基づいて開発されているため、これを象徴するようなオリジナリティのあるパネルフェイスとなっている。
 設計方針は、音質改善の裏付けとなる各種歪の低減を目標とし、新しい時代の管球アンプのメリットを活かしたものである。出力トランスは新設計のOY15−5KF型で、巻線径が太く、遊休コイルのないシンプルな巻線構造で、ロスが少なく音質が優れたタイプであり、出力管は、定評がある6CA7をウルトラリニア接続PPとして使用。ドライバー回路は、低域時定数が少なく利得の高い、安定な特長があるムラード型だ。
 プリアンプ部は、中高域の耐入力を増すために、出力段の電流を多くとった動作点に設定した12AX7の2段P−K NF型で、3段型と比べ安定度の高いメリットがある。トーンコントロール回路は、ボリュウムの機械的な中点でフラットな周波数特性が得られる伝統的なLUX方式NF型である。
 LX33は価格的にも魅力のある製品であり、従来の豊かで柔らかな音という伝説的な管球アンプの音を脱した、スムースで爽やかな音であり、ナチュラルな音場感の拡がりが管球アンプらしい。

ティアック PA-7, MA-7

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 久し振りにティアックからアンプが発売された。今回の製品は、イタリア語の調和を意味するアルモニアをシリーズ名とし、開発目的を、MC型カートリッジでタンノイのスピーカーシステムを再生するためという、対象を極めて狭い範囲に絞っている点が最大の特長だ。従って開発プロセスではタンノイのシステムをモニタースピーカーとし、コンピューターを使った回路設計もすべてタンノイの設計哲学である〝音楽再現〟、〝音場再現〟のためにおこなわれ、試作段階で英タンノイ社に送り、試聴テストを繰り返し理想のアンプとして完成した。このアルモニアシリーズのアンプは、タンノイ社製品の重要な試聴テスト用のシステムとして使用されているとのこと。
 PA7コントロールアンプは、2重積分サーボ回路を採用したDCアンプで、MCヘッドアンプとヘッドフォン専用アンプを内蔵、18dB/oct型サブソニックフィルター、録音音質補正が可能というトーンコントロール装備が特長。
 MA7ステレオDCパワー・アンプは、相互干渉を避けるダブルモノーラル構成のコンストラクションを採用した150W+150Wのパワーをもつ。保護回路は、負荷ショート保護回路をはじめ、5Hz以下をシャープにカットする新開発保護回路の採用が目立ち、回路面のフィードフォワード回路採用も特長。

ヤマハ FX-3

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 バスレフ型エンクロージュア採用のベリリウムドーム型ユニットと新開発36cmウーファーで3ウェイ構成としたフロアー型システムである。基本構成はブックシェルフ型のトップモデルとして定評が高いNS1000Mと同等であるが、各ユニットは全て新設計で共通性はない。
 36cmウーファーは、銅リボン・エッジワイズ巻ボイスコイルとコルゲーション入りコニカルコーン使用で、磁気回路は低歪型φ20cmの大型フェライト磁石使用。口径66mmのベリリウムドーム型中音は、銅リボン・エッジワイズ巻ボイスコイル使用で、φ156mmフェライト磁石の磁気回路採用で、磁束密度16000ガウスの強力型、センターポールは空気穴付でf0は300Hzと低く、10kHzまでのレスポンスをもつ。口径23mmのベリリウムドーム型高音は、2種の樹脂をコーティングした特殊繊維のタンジェンシャルエッジ付、銅クラッドアルミリボン線エッジワイズ巻ボイスコイルとφ100mmフェライト磁石使用で磁束密度18500ガウスである。ネットワークは、低損失の音質重視型で連続可変型の中音・高音用レベルコントロール付だ。
 FX3は、音の芯が強く、重厚で力強い低域をベースとした安定感のあるバランスで、スケールが大きく緻密で分解能が優れ、パワフルな中域、鮮明な高域が見事にバランスした充実した音だ。

オーディオリサーチ SP-6A, D-79

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 独特の粘りのある音で、モーツァルトのソナタが艶っぽく肉体的な響きで鳴る。シェリングがこんな脂の乗った音で聴こえたことはかつてない。往年のフーベルマンの音のようだ。ジャズのベースも重々しく図太い響きで、これはこれで個性的な音の魅力がある。

ヤマハ HA-2 + C-2a, BX-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 非常に鮮度の高い音で、ヴァイオリンの細かい音やピアノの粒立ちを克明に聴くことができる。音全体の感触にエネルギッシュで肉厚な充実感がある。解像力がいいが、決して弱々しい繊細な音ではなく、高音にもしっかりした肉付きを感じる。ジャズも血が通っている。

ハルアンプ Independence III

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 さきに発売されたインデペンデンスIIコントロールアンプと組み合わせるパワーアンプとして開発された製品である。
 構成は管球式モノーラルタイプで、出力管は、KT88に相当する6550のウルトラリニア接続PP。スイッチ切替で3極管結合としても使用可能だ。初段はECC88/6DJ8、カソード結合型位相反転段に6CG7/6FQ7で、オーバーオールのNF量が6dBと低いため利得は34dBと高く、入力系には−6dBのローゲイン入力を別系統にもつ。
 電源部は、電圧増幅段用にソリッドステート化した定電圧電源を備えている。本機の最大の特長は、出力管のバイアス電流をつねに一定に保ち、出力トランスに対して有害な数Hzの極めて低い周波数成分を出力回路から除去するオートマチック・バイアス・コントロール・システムABCSを採用していることだ。これにより出力管の経時変化、交換時及び相当する他の出力管に変更するときも調整不要としている。また、これによりプッシュプルの平衡性についても、直流バランスは完全に保たれ、出力トランスのアンバランスによるインダクタンスの低下を防止することができる。
 音質は素直で伸びやかな印象である。基本的にはやや寒色系の明るい音色をもち、3結使用では、特に彫りが深く、豊かで活々とした音を聴かせる。

ビクター Zero-7

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 昨年、ビクター音響技術研究所で技術発表された回転楕円体エンクロージュア採用でマルチアンプ駆動、平面振動板ユニットの3ウェイ構成の標準スピーカーシステムの開発技術を導入し開発された、ビクター初の平面振動板ユニット採用の4ウェイシステムである。
 32cmウーファーは、円錐型の発泡レジンを振動板とするタイプで、外観上はエッジが見えず、細いスリットの奥にロール型のエッジがあるのが特長。スコーカー、トゥイーターも同じ構造の平面振動板採用であり、スーパートゥイーターは新設計のダイナフラット・リボン型で、ダイアフラム前方にサマリウムコバルト磁石があり、後方に閉回路のストロンチウム・フェライト磁石を配した強力な磁気回路採用で、100kHzまでのレスポンスがあり、ダイアフラム前面には能率向上のため、指向性が優れた短いホーンが付いている。
 エンクロージュアはバスレフ型、低歪高耐入力設計で、70μ厚基板使用のネットワーク、無酸素銅線使用の内部配線、新開発の接点や端子の異種金属を排除した6ステップL型音質重視のアッテネーター、フェイズモアレ法によりmm単位で検討されたユニット配置などに特長がある。
 表情豊かな低域ベースのスッキリとワイドレンジ型のバランスで、音色は明るく軽く整理された音場感が特長。

テクニクス SU-A4, SE-A3

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 柔らかい音だが、やや、もたつきも感じられる性格。ヴァイオリンのボーイングの細かいタッチがよく出ないし、音像の角が丸くなってしまう傾向がある。どうも、コントロールアンプにこの傾向が強く、パワーは仲々力強く弾力性のある堂々とした音だ。

Lo-D HMA-9500MKII

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パワーMOS−FET採用のパワーアンプとして定評が高いHM9500を、現時点での回路設計と部品を導入してグレイドアップを図った新製品である。
 外観上の変更点は、外形寸法、重量の変化はなく、電源スイッチが形状変更され角型となったこと、電源コードを一段と電流容量の大きな太い線材を使用していること、及びネームプレートの小変更が主だ。
 回路面での変化は、パワー段のドライブ用に新しくエミッターフォロア一回路を追加し、低インピーダンス駆動としたこと、無信号時にもパワー段がカットオフしないようにバイアスコントロール回路が加えられ、スイッチング歪を解消したことがあげられる。
 部品関係は、新しい音質対策済みの部品が全面的に採用され、内容は一新された。その主な項目は、ガラスエポキシ基枚の新採用、パワートランスの一次巻線を海外仕様の直並列切替型から100V専用にシングル巻線化、電源部の電解コンデンサーのグレイドアップ、整流用ダイオードを高速型に変更し高域特性の向上を図っていることなどである。
 MKIIとなって音の反応は一段と速くなり、鮮度が高くなったために音場感的な前後方向のパースペクティブをナチュラルに表現するようになった。質的にも高い立派な音だ。

テクニクス SB-10

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 スピーカーの位相特性を重視して、フランス系の製品に以前から採用されていた、各ユニットを前後方向にスタガー配置するリニアフェイズシステムを早くから製品化していたテクニクスにとり、平面振動板ユニットの実用化は、通常のフラットなバッフル面をもつエンクロージュアでリニアフェイズ方式を可能とするためには最大の急務であっただろう。
 SB10をトップモデルとする新平板スピーカーシリーズは、振動板材料にハニカム構造体の特長を最大に引き出し短所を抑える巧妙な軸対称ハニカムコアにフィルム状スキンを両面にサンドイッチ構造とし、円形振動板の円形の節を円形のボイスコイルで駆動する理想的な節駆動型である点に特長がある。
 SB10の32cmウーファーは、直径16cmの大口径ボイスコイルで節駆動するタイプ、8cmスコーカーも50・5mm直径のボイスコイル使用で、ともに磁気回路は電流歪低減設計で広いピストン振動帯域を誇る。トゥイーターは定評のある全面駆動のリーフ型で125kHzまで再生可能。エンクロージュアは完全密閉型、板厚25mmの高密度パーチクルボード使用、リアルローズウッド仕上げである。
 SB10は力強い低域をベースに、活気のある中域、爽やかな高域が優れたバランスを保ち、音色が明るい。従来のイメージを一新した新世代の音だ。

Lo-D HS-90F

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 昨今、急激に平面振動板採用のスピーカーシステムがクローズアップされ各社とも競って製品化を行なっているが、使用ユニットを全て平面振動板で統一したスピーカーシステムを最初に開発したのは、昨年の無限大バッフルを提としたLo−Dの巨大システムHS1000である。今年になって同一構想のHS5000が開発され、これと同時に一般的なエンクロージュア採用のシステムとして発表されたのが、このHS90Fである。
 HS90Fは、メタルコーンユニットの開発で蓄積したノウハウに、理論的追求を加味して完成した平面振動板ユニットが結びつき製品化されたモデルだ。
 30cmウーファーはギャザードエッジ、ギャザードダンパー採用。5cmスコーカーはギャザードエッジ付で、ピストン振動帯域が広く指向性に優れる。2cmトゥイーターはスコーカーと同構造で各ユニットは全て発泡樹脂充てん型である。
 エンクロージュアは70ℓの容積をもつバスレフ型で、5層構造のバッフル板を採用し箱鳴りを抑えた構造である。とかく問題が生じやすいネットワークは、基板に70μ厚の銅箔を使ったガラスエポキシ板、音質を吟味したコンデンサー、コイルを使用した音質重視設計である。
 HS90Fはフラットに伸びたワイドレンジ型の音で、粒子が細かく細部を鮮明に引き出して端正に聴かせる。

パイオニア C-Z1, M-Z1

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 NFBという素晴らしい回路技術のおかげで、オーディオアンプは大きく発展してきた。まるで、マジックともいえるこの回路のもたらした恩恵は計り知れないものがある。特にトランジスターアンプにおいては、このNFB回路なしでは、今日のような発展の姿は見られなかったであろう。出力信号の一部を入力段にもどし、入力信号と比較して、入出力信号波形を相似にするという、このループ回路の特効を否定する人はいないだろう。位相ずれによる不安定性も発振の危険の可能性は常に指摘されていることだが、巧みな回路の使い方をすれば、事実、現在のような優れたNFBアンプが存在するわけだし、その音質も充分満足出来るものになっている。オーディオに限らず、ものごとすべて、表裏一体、メリットもあれば、デメリットもある。要は、そのバランスにあるといえるだろう。目的に沿ってメリットが大きければ結構。メリットと思えても、その陰に、より大きなデメリットがひそんでいたら要注意というものだ。オーディオ機器が、ここまで進歩して、微妙な音質の追求がなされてくると、ありとあらゆる問題点を解析して、細部に改善のメスが入れられて、よりパーフェクトなものへのアプローチがおこなわれるようになる。そして、その姿勢もまた大変重要なことなのだ。これで充分という慢心こそは、最も危険であり悪である。
 パイオニアが発売したC−Z1、M−Z1というセパレートアンプは、まさに、この姿勢の具現化といってよいだろう。思想としては、NFBを否定したわけではないだろうが、たしかに、その問題点ゆえに、ノンNFBアンプを開発したからである。入力信号とNFBループ進行との時間差によって発生する諸々の動的歪が現在大きな問題として議論されている中で、このループを取り払って、裸のアンプを商品化してくれた事は、かなりショッキングなことにちがいない。今までになかった試みでは勿論ない。しかし、ここまでの特性のノンNFBアンプは商品として初めてである。その鍵は、きわめて独創的な発想によるスーパー・リニア・サーキットと同社が称する新回路の開発にある。簡単にいってしまえば、もともと、半導体素子のもっている固有の非直線性を、逆特性の非直線性により完全に吸収して優れた直線性を得る回路である。トランジスターの非直線性が見事にそろっていることを逆手に利用した興味深い回路に、これが大いに活かされている。このノンNFBアンプのメリットは、いうまでもなくNFBループに起因する問題は全くないし、安定したNFBをかけるために必要とされる複雑な回路も必要がないことだが、それだけに、基本的に良質のアンプを作らないと、パーツや構造の問題が率直に音に現われてくるものだろう。ガラスケース電解コンデンサー、非磁性体構造、ガラスエポキシ140μ厚銅箔基板などの採用は、こうした観点から充分納得できるものだ。
C−Z1の特徴
 C−Z1は、ユニークな縦長の、M−Z1と同形のコントロールアンプで、フロントパネルにスモークドガラスが使われ、内部の素子が透視出来るというマニアライクなもので操作スイッチ類はフェザータッチの電子式によるもの。スイッチ切替えの雑音発生は全くない。機能は簡略化され、コントロールアンプとしてユニバーサルなファンクションは持たないが、トーンコントロール、サブソニックフィルターなどの必要最少限のものは備えている。MCヘッドアンプも内蔵していない。当初から高級マニアを意識した開発ポリシーである。先にも述べたように、負荷抵抗値の変化で利得が変るノンNFBアンプの特性を利用した独特なCRタイプのカレント・イコライザーも興味深い。このアンプの形状は、パワーアンプと違って、コントロールアンプとしては必ずしも好ましいとは思えない。無理にパワーと同形にすることもなかったような気がする。
M−Z1の特徴
 M−Z1パワーアンプは、前述したノンNFBループの60WのオーソドックスなモノーラルA級アンプで、入力から出力まで全段直結回路で構成されているという純粋派の代表のような製品である。コントロールアンプ同様、中点電圧の変動はダブルロックド・サーボ・レギュレーターで二重に安定化が計られている。電源部はインピーダンスを低くとるため2個をパラレル接続して使われている。アルミ・ブラックパネルのヘアーライン仕上げという、最近のパイオニアの高級機器が好んで使い始めたフィニッシュが、フロントパネルのみならず全体に使われているというこりようだが、個人的にはあまり好ましいフィニッシュとは感じない。こったほどには品位の高さが出ないように思う。コントロールアンプ同様、フロントパネルにはスモークドガラスが使われているが゛何が見えるのかと思ってのぞくと、なんのことはないトランスケースにプリントされた結線図だった。20ポイントのLEDによるパワーインディケーターは、数秒間ピークホールドして見やすいものだ。
C−Z1+M−Z1の音質について
 ところで、このC−Z1、M−Z1の音だが、まず感じることは、音の密度の高いことだ。まるで粒子の細かい写真をみるように緻密なのである。楽器の質感が、出過ぎるほどリアルに出る。そのために、プログラムソースの長所も弱点も、余すことなく出てくるという感じで、荒れたソースが適度にやわらかく丸く再現されるというような効果は期待できない。60Wとは思えないパワー感で、音が前面に貼り出してくる。曖昧さの全くない、骨格と肉付きのしっかりした充実したサウンドだ。

スタックス CA-Y

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 筐体の下側2/3を強力な電源部で占め、音質追求型の極致ともいえるユニークなコントロールアンプCA−Xの構想を受け継いだスタックスの第2弾コントロールアンプである。
 コンストラクションは通常タイプの電源組込型となっているが、専用のオプションで内蔵型MCヘッドアンプが単独に用意されているのが特長である。
 薄型のパネルは、ファンクションスイッチと連動して緑色に文字が浮き出し、周囲の明るさに対応して明るさが自動調光されるインジケーターを採用した華やかなタイプで、CA−Xとは対照的だ。
 回路面での特長は、イコライザー段、フラット段ともにFET差動2段にA級SEPPバッファーアンプを組合せ、2段目から初段に同相帰還をかけて直流安定度を向上させ、独自の多重帰還方式でDC利得を1とすることなどにより、サーボ回路を使わずに入出力のカップリングコンデンサーを除いたDC型という点にある。
 電源部は、CA−X同様のバッテリー電源以上の性能をもつスーパーシャントレギュレーター型である。使用部品は、300μ厚無酸素銅箔ガラスエポキシ基板、低歪PCボリュウム、バリコン型空気コンデンサー、金メッキ無酸酸銅のジャンパー線、非磁性体アルミ筐体など吟味され、優れた音質を得ている。

オーレックス SY-Λ88

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来のSY88をベースに一段とグレイドアップを図ったリフレッシュ製品だ。
 基本的な構想は、トーンコントロールなどの機能を排したシンプルな構成を採用し、音質を向上しようとするもので、信号経路に使用されるトランジスターなどの能動素子、コンデンサーや抵抗などの受動素子、さらにスイッチ顆の接点数を減らす目的で、アンプ段数をMCヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプの3ブロック構成とし、さらにデュアルFET、デュアルトランジスター採用で、初段及び二段目の自己発熱を抑えたカスコード接続としてDCドリフトを抑える。余分な信号経路となるサーボ回路付のDCアンプではなく、サーボレスDCアンプとしている。
 レコード再生時の信号経路で接点数は、イコライザー入力部とフラットアンプ入力部の2ヵ所だけという、SY99同様の構成である。
 使用部品は、オーレックスが従来からも重視している部分で、振動モードの単純化と低インピーダンス化した音質重視型電解コンデンサー、抵抗体と端子と接触面の摺動子を改良したボリュウムとバランス可変抵抗、高速型整流ダイオード、高域周波数特性が優れたトランジスターの採用をはじめ、型番にも表示されているとおりΛコンデンサーが多量に使用されている。