井上卓也
ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
マランツのハイパワーアンプは、管球時代の♯9をはじめ、ソリッドステート化された以後も、♯15、♯16などがつねにその時代のトップランクのパワーを誇るモデルであったが、やはり、超弩級アンプといえるものは、非常に見事なコンストラクションと伝統を受継いだデザインをもつ♯500であろう。
この流れを継承した現在の♯510は、開発以後かなりの歳月が経過したが、依然として、現時点でもハイパワーアンプのティピカルな製品として、その性能、音質の高さにおいて高い評価を得ているが、基本的に、物量を惜しみなく投入して開発された♯500とは異なり、非常に合理化された効率の高い設計とパワーに比較してコンパクトさに魅力がある製品であること、急速に進展するエレクトロニクスの技術や各種デバイスの進歩を併せ考えると、現時点ではいささか、性能、音質共に、古典的という印象は避けられないということである。
そろそろ、新モデルの登場が期待されている現実の声を反映して、現時点でのトップランクのパワーアンプとして開発されたのが今回登場したSm1000である。
この新製品は、マランツの回路設計技術者マイク・キャスターの考える現代の理想のハイパワーアンプ像に基いて設計された、400W+400Wのハイパワーアンプであり、回路構成上は、全段完全プッシュプルDC構成とし、パワー段にはコレクター損失200Wのパワートランジスターを片チャンネル18個使用し、リニアリティの優れた部分のみを使うとともに、現代アンプの動向を採用した、低TIM歪設計により、裸利得を56〜57dBと抑え、NF量を減らし、ハイパワーアンプの音質上の問題点とされた、中域から高域の音の粗さを解消している。また、従来まではパワーアンプに不可欠のスピーカープロテクター回路に、独自のSCRクローバーサーキットを新開発し、機械的な接点をもつプロテクターリレーを完全に取除き、接点での音質劣化を解消したことも注目すべきポイントである。この回路は、事故によりDC成分がスピーカー端子に発生すると、瞬間的にSCRクローバーサーキットが動作をし、電源とランス一次側のフューズを切るとともに、電源コンデンサーに蓄えられた巨大なエネルギーをディスチャージするタイプである。
また、伝統的に強力な電源部をそなえるポリシーどおりに、左右独立型の800VAの容量をもつカットコアトランスと音質重視型の20000μFの特注オーディオ用コンデンサーを片チャンネル2個使用している。これは、♯510の両チャンネル共通電源で10000μF×2の電解コンデンサー使用と比較すれば、その充実ぶりが判るというものである。
コンストラクションは、パワーアンプでは巨大な電流を扱うだけに、結果としての性能や音質に決定的な影響力をもつ重要な部分である。ここでは、非常にコンパクトで放熱効果が高い、♯500以来の風洞型、フィンガーヒートデシペーターによる強制空冷システムを採用し、5種の長さの異なったフィンを、ドライバー段のトランジスターを含み、それぞれのパワートランジスターに取り付け、均一な放熱効果を得ている。冷却ファンの回転は、サーミスターによるヒートシンクの温度を一定に保つようにする可変型で、筐体が慰撫から取り外し可能なエアフィルターを備える。
クーリングシステムで、パワーアンプ本体はコンパクトに構成できたが、奥行55cm、重量42kg
筐体のほとんどは、左右独立ツインモノ構成の強力電源部で占められ、余分の空間のまったく存在しない非常に密度の濃いコンストラクションである。
19型ラックサイズのフロントパネルは、2個の対数圧縮型ピーク動作で、rms表示の大型パワーメーターがあり、8Ω負荷時の出力が直読できる。下側は、ヒンジ付サブパネルがあり、レベル調整、スイッチ経由の2系統のサブスピーカー切替え、AC/DC入力切替えがある。なお入力は、RCAとキャノン。
歪感がなく、スムーズに伸びた広帯域感と、情報量豊かな音場感再現は抜群の製品である。
0 Comments.