Monthly Archives: 3月 1978 - Page 2

ダイヤトーン Monitor-7 (2S-2503P)

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ダイヤトーンの2S2503Pは同社のモニターシステムとしては小型なもので、構成は2ウェイ。25センチ・ウーファーと、5センチ・トゥイーターの二つのユニットが装着されている。公称最大入力は60Wと表示されているが、マスターレコーディングのメインモニターとしては、少々物足りないといわざるを得ない。スタジオにおけるメインモニターの再生レベルは、一般に想像されるそれより、はるかに高いのが普通だし、演奏直後のプレイバックには、ハイレベル再生が必要な場合が多いものだ。率直にいって、このシステムは、サブモニターとして使われる種類のものだろう。
 音色は、ややボクシー、つまり箱鳴きの感じられるもので、腰が弱く頼りなさが残る。音像の輪郭もシャープとはいえないし、中低域の明解さが不十分で、少々濁り気味である。しかし、エコーの流れや、はランスなどは、さすがに一般用スピーカーより明確に判り、モニタースピーカーとしての設計意図が生きている。綜合的にいってこの音は、むしろ鑑賞用としてよいと思われるあらの目立たない音だが、長時間仕事に使うモニターシステムとして、こうした疲れないソフトタッチのお供、モニターとしての一つの思想の中にある。オリジナルマスターを聴いても、レコードのようなこなれた音になるシステムだ。

キャバス Brigantin

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 まずロス=アンヘレスの唱う「シェラザーデ」。散りばめた金箔がさまざまの微妙な色彩にきらめきながら舞いつつ消えてゆくようなラヴェル独特の妖しく幻想的な世界。それを演奏するコンセルヴァトワル・オーケストラの艶めいた美しい響き。そして最盛期のロス=アンヘレスの夢のようになまめいた声を収めたこの素晴らしいレコードを、これほど魅惑的に展開して聴かせてくれただけでも、ブリガンタンというスピーカーの存在価値は十分にある。また、バルバラの唱うシャンソン(故度のスケッチ)も、彼女の声がいくらかハスキィになる傾向はあっても、あのいかにもフランス人にしか鳴らせないバックのアコーディオンのつぶやくようなメロディと共に、これも他のスピーカーがちょっと思いつかないほどしっとりと唱わせる。このスピーカーがフランス製だからフランスの音を生かすのは当り前というよりも、そんな言い方をしたら冗談ととられかねないが事実なのだから仕方がない。
 ただこうした面のよさが、ほかの音楽やほかのレコードにも当てはまるというわけにはゆかないところにスピーカーの難しさがある。
 たとえばギレリス/ヨッフムのブラームスのP協No.1。ことにオーケストラのトゥッティで、中高音域に一ヵ所、いつも音を引きずる傾向があって、おそらく5kHz前後のあたりと思えるが、ことに音量を上げたときにそれがかなり色づけを感じさせる。おそらくこの辺が、反面の音の魅力にもなっているのだろうが、さらにヴァイオリンの独奏や室内楽などになると、ハイポジョンで弦の音が金属質というよりはプラスチック質のような特有の音色になるし、木質の胴の響きがやや感じとりにくくなる。クラリネットの音なども、木管よりもプラスチック管のような独特の音になる。ただ、クラリネットに息が吹き込まれ、次第に音がふくらんで広がってゆくあたりの感じは相当に実感を出すのだが。
 総体に金属的な音はほとんど出さないので、リファレンスのJBLとくらべると、4343が中高音域でホーン臭さを意識させるが、反面、ポップス系のソースの大半、およびクラシックでもピアノや打楽器系に注目して聴くと、中低音域の支えがいくぶん薄手で、打鍵音の実体感が出にくい。音全体がしっとりと潤いを持って聴こえるが、その点も、もっとからりと乾いた鳴り方を要求するポップス系に向きにくいところだろう。
 アンプの音色の差や、プログラムソースの音質の差を、JBLやアルテックにくらべるとあまり露骨に鳴らし分けないタイプなので、モニター用という枠にとらわれず、このスピーカーの鳴らす音の独特の世界が気に入った場合には、家庭での鑑賞用として十分に価値のある製品といってよさそうだ。弱点と背中合わせともいえる特長のある個性を受け入れるか入れないかが、このスピーカーへの評価の分れ目となる。

キャバス Brigantin

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 キャバスのブリガンタンというシステムは完全なマルチウェイ・システムで、どちらかというとコンシュマーユースのフロアタイプとして評価できる性格のシステムである。フランス製だけあって、モニターとしての観念が、アメリカや日本のものとやや異なるようだ。モニタースピーカーについての定義は、あってなきに等しいことは別項でも述べている通りだが、このシステムも、メーカーがモニターとして使われる想定で設計し、実際にプロユースとして使われている実績があるから、モニタースピーカーといえるのであろう。再生周波数帯域は大変広く、そうした帯域バランスをチェックするにはいいスピーカーだ。マルチウェイだけあって、定位はコアキシャルやシングルコーンなどとはちがい、中央モノーラル定位が、やや定まりきらない。しかし、ステレオフォニックな音像定位の再現はよく、マルチウェイとしては位相特性と指向性に対しての考慮が行届いていることがわかる。音色的には、艶のある、しなやかなもので、モニターシステムにあり勝ちな味気のない、音楽的感興の湧きにくいものではない。この点でも、コンシュマーユースとしての魅力を持ったものといえる。また、マスターレコーディング用としては、とてつもないパワーが入るが、この点ではこのシステムはミニマムの条件。細部はやや美化される傾向がある。

JBL 4331A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 リファレンスの4343と切換えながら比較すると、とうぜんながら高域のレインジが狭く、そのためか同じレコードでも情報量がかなり減った感じに聴こえる。反面、4343ではときとして気になりがちなハイエンドの強調によるヒス性のノイズや、レコードが多少傷んでいる場合に打音にまつわりつくようなシャリつきが耳ざわりになる場合があるが、そういうところは4331Aでは殆ど出てこない。少し前までの高音域の延びていないスピーカーの音を永く聴き馴れた人が、4343や4333Aのようにハイエンドを強調ぎみに延ばした音を突然聴いたときに、耳の注意力がついその方に向けられて中音域が薄くなったかのように感じて違和感をおぼえるそうだが、アルテックの604系のスピーカーを使い馴れたスタジオマンなどのあいだで、4333Aよりも4331Aの方が好まれる例が多いというのもそうした理由もあるのだろう。
 しかし一旦ワイドレインジの良さを聴き馴れた耳には、デリケートなニュアンスの出にくいこと、そして、同じ理由から音像がスピーカーを離れて空間に漂うようなエフェクトの出にくいことが、どうにももどかしくなってくる。たとえば、ロス=アンヘレスの声が、どこか骨っぽく、男っぽいと言っては言いすぎにしても人声の持つ滑らかな細やかさが十分に表現されにくいし、「サイド・バイ・サイド3」でのベーゼンドルファーの高域の、部屋の空気に溶け込んでゆくような艶と響きの美しさも十分に鳴らすとはいいがたい。そういう部分のニュアンスの薄れているせいか、4333Aよりも音が乾いて、しなやかさに欠ける印象を受ける。
 またもひとつ、ピアノの打音の場合に、箱なりとまで言ってはこれも言いすぎになるが、ピアノの音にもうひとつスピーカーの箱の響きを重ねたような鳴り方がわずかにあって、楽器の自然な響きを損ねる傾向がピアノばかりでなく、軽微とはいえ弦の低音やヴォーカルでも聴きとれる。この傾向はアルテック612Cにもあったことを考えると、このタイプの箱のプロポーションに共通の弱点ではないだろうか。ただし4331Aの箱鳴りはアルテックよりはずっと少ない。高域のレインジのせまいといっても、612Cにくらべるとよく延びているように聴こえる。いろいろと熟点をあげてはいるものの、個人的には、612Cほどの違和感をおぼえることはない。
 総じてこの手の音は、クラシックの微妙なニュアンスや、弦合奏の漂うようなハーモニィの美しさを再現することのニガ手な傾向を持っている。反面、ポップス系の打音を主体とした音を、ましてスタジオでハイレベルで、マイクの拾った音をじかに長時間に亘ってモニターするというような目的には、こういうハイエンドの無い音の方が良い場合も多い。そこが4331Aの存在理由だと私は理解した。

JBL 4331A

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 JBLの4331Aは、いわゆるスタジオモニターの標準的なモデルで、38センチ・ウーファーに、ホーン・トゥイーターを800Hz以上に使った、2ウェイシステムである。このエンクロージュアは、大きさの点からもモニターとして最も手頃なもので、JBLのモニターシリーズ中のベイシックモデルといってよい。同じエンクロージュアに、3ウェイのユニットを構成を持たせたものが、これの上級機種として存在することからも、このエンクロージュアの存在の重要性が理解できるであろう。さすがに、モニターとしての性能は優秀で、このシステムのもつ音色に抵抗がない限り、きわめて正確なモニタリングの可能なシステムだと思う。高い能率と十分なパワーハンドリングで、堂々とした大音量再生も可能だし、音の解像力はきわめて高い。定位もよく判別できるし、位相差の判別も容易である。バランスもよくとれていて、最高域はややだら下りだが、モニターとしても帯域の狭さは感じさせない。音楽的な表現がよく生きて、各楽器の持つ質感をよく伝えるので、鑑賞用としても全く問題ない。むしろ、この音の魅力に強く惹かれるファンも多勢いることだろう。レコードのミクシングの細かな点もよくわかるし、オリジナルテープの再生でも立派にその役目を果してくれた。

K+H OL10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ひとランク下のO92を聴いたあとで、O92をたいへん良いスピーカーだと思いながらも二~三感じられた不満が、OL10ではすっかり払拭されて、単なるモニターという域を越えてレコード鑑賞用としても優れたスピーカーだと思った。たとえば冒頭のブラームス(P協)。中~低域の充実した支えの上に、オーケストラのハーモニィの魅力がとても素晴らしい響きで転展開する。内声がしっかりしている上に、音に何ともいえない温かさと艶があって、それが全体をとても魅力的に仕上げて聴かせる。ブラームスのベルリン・フィル、ドヴォルザークNo.8のチェロ・フィル、ラヴェルのコンセルヴァトワル、バッハのザルツブルク……これらのオーケストラの固有のハーモニィと音色と特徴を、それぞれにほどよく鳴らし分ける。この意味では今回聴いた17機種中の白眉といえるかしれない。
 こうして比較してみると、O92で音の艶の不足と感じた部分は、言いかえればプログラムソースの音色をやや強引に一色に塗る傾向があって、音色の微妙さをいまひとつ鳴らし分けなかったのではないかと思える。言いかえると、OL10のほうがプログラムソースに対してしなやかに反応する。ブラームスのクラリネット五重奏や「サイド・バイ・サイド3」や、バルバラの「孤独のスケッチ」のように、いわばアトモスフィアを大切にしたレコード場合に、OL10では、とても暖い雰囲気がかもし出される。アルゲリチのスタインウェイと、八城一夫のベーゼンドルファーが、O92ではそれぞれ特徴を少しばかり一色に塗ってしまうところがあったが、OL10になるとそれぞれ音色が十分とはいえないまでもここまで聴ければ不満はない。とくにロス=アンヘレスのラヴェルで、O92ではその声のなまめかしさが少ないと書いたように、オーケストラの音色まで含めてフランス的というよりもむしろ北ドイツふうの音色で表現するようにさえ感じられたが、OL10になると、音がきらめきはじめ、空間に散りばめられ、それでいて派手やかになりすぎず節度を保っていて、あのキャバスのようなフランスそのものといいたい音とは違うが、それでもフランスのオーケストラの音色は一応聴かせて楽しませる。またバッハのヴァイオリン協奏曲の場合にも、独奏ヴァイオリンの音色の良さはもちろんだが、バックの室内オーケストラとの対比もきわめてバランスがよく、オーケストラがとても自然に展開してディテールがよく聴き分けられる。
 ただ、完全無欠のスピーカーというものはない道理で、ポップス系では、JBLの鳴らすあの聴き手をハッとさせる凄さはこれでは出ない。だがパワーを上げてもO92同様に腰のしっかりして、すべての音を立派に鳴らし分けるところは相当の水準といえる。私がもしいま急に録音をとるはめになったら、このOL10を、信頼のおけるモニターとして選ぶかもしれない。

JBL 4301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 アン・バートンの唱う “Go away little boy”(オランダCBS盤。日本盤とは音が違う)の冒頭から入ってくるシンバルのブラッシュ音は、かなりくせの強い録音なのだが、それにしてもアルテックやキャバスやダイヤトーン等では、この音がこう自然な感じで鳴ってはくれなかった。ベースの量感も、このちっぽけなスピーカーを目の前にしては、ちょっと信じがたいほどきちんと鳴る。アン・バートンの声に関してはもう少し滑らかさや湿った感じが欲しいと思わせるようにいくらか骨ばってクールなのだが、それにしても、4301が現代ワイドレインジ・スピーカーでありながら、少し古いジャズ録音をもかなりの満足感を持って聴かせることがわかる。シェフィールドのダイレクトカットの中の “I7ve got the music in me” でのテルマ・ヒューストンの声も、黒人特有の脂こい艶と張りが不足するが、バックの明るく弾みよく唱う音を聴けば、こまかいことをいう前にまず音楽を聴く楽しさが身体を包む。
 要するにそれは、輸入してこの価格、まして小さめのシンプルな2WAYから鳴ってくる音にしては……という前提があるのだが、それにしても4343以来のJBLが新しく作りはじめたトーンバランスは、右のようにポピュラー系の音楽をそれなりの水準で鳴らし分けることはむろんだが、クラシックのオーケストラを鳴らしたときでも、その音色のややドライで冷たい傾向にあるにしても、そして中音域全体をやや抑え込んだ作り方が音の肉づきを薄くする傾向はあるにしても、かんどころをよくとらえた音で鳴る。たとえばブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏の部分などで、低音をアンプで1~2ステップ補整しないと、分厚い響きが生かされにくいし、ハイエンドにはややピーク性のおさえの利かない音がチラチラ顔を出すため、レコードのスクラッチノイズをいくぶん目立たせる弱点もある。
 それにしても、ラヴェルの「シェラザーデ」、バッハのV協、アルゲリチのショパン、ブラームスのクラリネット五重奏……と、それぞれに難しいプログラムソースも、こういうサイズと価格のスピーカーにしては、そしてくり返しになるが総体に質感が乾いているにしては、一応それらしく響きにまとめるあたり、なかなかよい出来栄えの製品ということができる。
 ただ、これを鳴らしたプレーヤーやアンプが、スピーカーの価格とは不相応にグレイドの高いものであったことは重要なポイントで、こうんいうクラスのスピーカーと同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らしたのでは、音の品位や質感や、場合によっては音のバランスやひろがりや奥行きの再現能力も、もう少し低いところにとどまってしまうだろう。しかしコンシュマー用のL16をモディファイしたような製品なのに、よくもこれほどまとまっているものだと、ちょっとびっくりさせられた。

K+H OL10

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 モデルOL10は、O92より価格の高いシステムで、使用ユニットもエンクロージュアも別設計だが、両者の間には、K+Hのモニターへの思想が確実に共存している。ウーファーはO92と同じく25センチ口径を2個使い、こちらはトゥイーターがホーン型である。ドライヴィングアンプは、やはり3チャンネル独立タイプである。
 全体にO92と共通の魅力ある音と、モニターとしての高度な解像力、品位の高いソノリティをもってはいるが、私には、このOL10のほうが、中域にややしまり過ぎの感じが気になった。中域が、少々貧弱なバランスに聴こえ、そのために高域にくせを感じるのである。そんなわけで、私にはO92のバランスのほうが好ましく思えるのだが、これは、二者の比較の話であって、無論、このシステムの品位の高さは十分評価に値するものだ。対象の音楽によっても、この両者の印象はいささか変ってくるようだ。オーケストラでは、むしろ、このOL10のほうが自然で、O92の中域の張り出しが、やや押しつけがましく聴こえないでもない。しかし、直接音のパーセンテージの大きいジャズのソースでは、O92の中域の充実が、圧倒的に前へ音が張り出してくる感じでリアリティをもつ。いずれにしても、このK+Hの二機種はモニターとして鑑賞用として優れたものなのだ。

JBL 4301

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 JBLのモニターシリーズ中、最も小型かつ低廉なモデルがこの4301で、20センチ・ウーファーと3・6センチ・トゥイーターの2ウェイシステムである。こういうモニターシステムは、たしかにプロフェッショナルのフィールドでの用途はあるが、決してメインモニターとはいえない。極端ないい方をすれば、キューイング・モニターといってよいかもしれないが、場合によっては、一般家庭用スピーカーの代表的なサンプルとして使われるケースも或る。つまり、スタジオのメインモニターは、ほとんど大型システムで平均的家庭用スピーカーとは差があり過ぎるから、このクラスのモニターで再チェックをするという方法だ。この説明から御理解いただけると思うが、これは大変優れた家庭用のブックシェルフとして、その明解、ウェルバランスの音が高く評価される。音像の輪郭はいかにもJBLの製品らしいシャープな再現であり、音の質は、プログラムソースのもつ特色を立派に生かしてくれる高品位。スケールは小さいが、全帯域バランスがよく整っているし、位相的な音場空間の細かい再現もよい。マスタリングモニターとしては、許容入力15Wは、あくまで特殊だが、録音対象によっては勿論、使えなくはない。他の大型モニターのもつ特質を小型化して、ちゃんと持たせた音の鮮度は立派である。

K+H O 92

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 最初の簡単なテストで、あまり高い台に乗せない方がよいように思って、20cmほどの頑丈な台を使って、左右にかなり広げぎみにセッティングした。ますブラームスのP協(ギレリス)をかける。冒頭のオーケストラのトゥッティが、いかにもがっちりと構築されて、まさにドイツのオーケストラが鳴らすブラームスの、独特の厚みのあるハーモニィが鳴ってくる。そのことだけでもこれはかなり良いスピーカーらしいことがわかる。音像はやや奥に展開し、引締っているがやせるようなことがなく、高域が延びていないかのようにおだやかだがしかもそうではなく、細部が飛び出すようなことがなくオーケストラの響きの中にパートの動きも十全に聴き分けられる。低音にやや独特の響きがあって、音像が低音でやや奥まって聴こえるが、それほど不自然ではない。弦の鳴り方を聴くと、いくらか艶をおさえたマットな質感を感じさせる。総体に音の艶をくるみ込んで、そのことが弦の斉奏でも少しもやかましくなく、頭にくるようなうるさい音を決して鳴らさない。どちらかといえば渋い、いくらか薫(くす)んだ音色といえる。
 こういう傾向のためか、たとえばロス=アンヘレスのラヴェルのような、音の華やぎや色彩感を求める音楽の場合にも、声のなまめかしさや、弦や木管の低くうごめくような妖しい魅力という点になると、少しばかり不満を感じる。ただ、ロス=アンヘレスの声を含めて、ピアノやヴァイオリンの協奏曲や室内楽曲でも、音像の定位はおそろしくしっかりしていて、音がふらついたり不安定になったりすることがない。独奏ピアノの打音(アルゲリチ)も、中低音域の支えが非常にしっかりしているためか、どっしりと地についた鳴り方で少しも危なげがない。ただ、全音域に亘って打音の艶、ことに高音域でのきらめくような響きのほしい場合も、どちらかといえば音の艶をおさえる方向に鳴らすため、生のピアノの音の豊かな丸みのある響きにはいまひと息という印象だ。
 マルチアンプ内蔵なので他のアンプでのテストはできないため、附属のアンプにどの程度力量があるのかと、試みにシェフィールドのダイレクトカット・レコードでかなりの音量まで上げてみたが、全くバランスをくずさず実に安定感のあるしっかりした音で鳴った。反面、ブラームスのクラリネット五重奏のような音量をかなり絞り込んでも音像がぼけたりしない。
 ただ曲によっては、中低域がいくぶんふくらんで、音をダブつかせる傾向がほんのわずかにある。とくにアン・バートンの声がいくぶん老け気味に聴こえたり、クラリネットの低音が少々ふくらみすぎる傾向もあった。しかし総体にたいへん信頼できる正確な音を再現するモニタースピーカーだと感じられた。

K+H O 92

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 K+HのO92は、500Hzと4kHzにクロスオーバーをもつ3ウェイシステムで、それぞれをクロスポイントとして三台のアンプでドライヴするとライアンプ方式である。ウーファーは25センチ口径が2個である。トゥイーターはトー無型。クライン・アンド・フンメル社は西独のメーカーで、モニタースピーカーの製作には実績をもっているプロフェッショナル・エクィプメント専門メーカーである。比較的口径の小さいウーファーを採用して中域との音質バランスを重視し、パワフルな再生のために、ダブルウーファー方式にするというのは賢明な手段といえるだろう。
 大変バランスのよいシステムで、音色に品のいい魅力のあるシステムである。この点で、モニターシステムという言葉から受ける、無味乾燥なドライなイメージは全くない。むしろ、個性のある音といってよいだろう。この個性に共感しさえすれば、このシステムのもつ性能の高さをモニターとして縦横に生かし切れるだろうし、もし、この個性に反発を感じる場合はK+Hの門戸は閉ざされたままだ。このことは、いかなるモニターシステムについてもいえるだろう。ハイパワー再生にも安定と余裕があるし、楽器の質感、定位、位相感は明確である。響きが豊かでいて、抑制の利いた素晴らしいシステムだと思う。全帯域にわたって、充実した均質の音質をもっている。

アルテック 620A Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 中高音域の密度が濃いために総体に音が張り出して近接した感じに聴こえる点は612Cと共通の性格だが、中味が同じユニット(604-8G)でもエンクロージュアがひとまわり大きくなると、低音域が豊かになると同時に腰の坐りのよい安定感のある音になるためか、かなり聴きごたえのある味わいの濃い音に仕上ってくる。
 612Cではトゥイーターレベルを1~2段落した方がバランスが良かったが、620Aになると一応そのままで低・高音のバランスは整っていて、たとえばアルゲリチのショパン(スケルツォ)などでも、いくらか「スピーカーの鳴らす音だ」という感じの、言いかえれば自然のピアノの音にくらべて人工的な味わいはあるものの、打鍵音が腰くだけにならず一音一音の打音の密度とそれに続く余韻の響きの良さには一種の実体感があって、音量を上げたり絞ったりしてやや長い時間聴きこんでみたが、弱音でも音のディテールを失わずバランスのくずれもなく、全音域に亙って欠けた音域を感じさせないので、手ごたえの確かな音が楽しめる。ただ、ラヴェルの「シェラザーデ」のように音の色彩感の豊かさや色あいの微妙さを、まだブラームスのクラリネット五重奏曲のように木管と弦の織りなす香気を、るいはクラヴサンやチェロのように一種なまめかしい倍音の繊細さを大切にしたいような、キメのこまかなニュアンスや味わいを深く求めてゆくにはいささか物足りない。
 620Aの鳴らす音は、たとえばラヴェルの場合でも音を空間に散りばめるよりは一点に凝縮させ塗り込めるような、ひろがってゆくよりはひとつの枠に閉じこめてゆくような傾向があって、それは高域の伸びが十分でないことと、高域の音自体がやや骨太であることによるのだろうが、新しいステレオ録音に対しては、もう少し高域のレインジの広さや、音のいっそうの細やかさが出てこないと不満を感じると思う。
 ただ、中低音域以下の鳴り方には、612Cと違っておっとりしたゆとりを感じさせるために、612Cのように張り出しすぎ、あるいはパワーを上げてゆるとやかましいというような感じにはならないし、620Aをしばらく聴き込んだあと、4343の中・高音域のかなり広い部分が、抑えたというよりは欠落したかのように一瞬錯覚するくらい、両者のこの音域のエネルギーの出かたは対極的だ。このため、ポップスやジャズの場合には、腰の強く輝かしい迫力、密度の高く能率の良いためにハイパワーを放り込んでも少しもつぶれた感じがなく音量がどこまでもよく伸びるという長所によって、相当に気持のよい楽しみ方ができる。仕事のための聴き分けようモニターという枠にとらわれず、家庭でのレコード鑑賞用としても、この音が好みに合いさえすれば、手もとにおく価値のあるスピーカーだ。

アルテック 620A Monitor

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 620Aは612Cと共通のユニットをもったモニタースピーカーである。つまり、コアキシャルのフルレンジスピーカー、604−8Gが内蔵されている。38センチ口径のウーファーに、ホーン・トゥイーターが同軸でカプリングされた有名なユニットだ。612Cと比較して、こちらのほうがエンクロージュアが、より理想に近い。同じユニットでも、エンクロージュアの違いによりシステムとして、かなりの差が出ている。612Cの時に感じられた、位相感の再現性がより優れ、左右のユニット間の音のうまりが、ずっと緻密になり、ステレオフォニックな音場感も、こちらのほうが豊かに再現されたのである。勿論、低域の再生も、こちらのほうがはるかに優れ、豊かな低音感であった。ただし、いたずらに低域がのびている音ではなく、むしろ聴感上の低音感としての感知領域以下の低い帯域は、十分な再現とはいえない。このシステムも、使い方で低音の再生に大きな変化をきたすはずで、通常、スタジオでは、宙釣りして使うケースが多い。あるいは、台の上に設置するといったケースも少なくないだろう。今回の試聴は床にフロアタイプとして置いたので低音感はより豊かになったと思われる。さすがに、プログラムソースの細部までよく判別の出きるシステムで、エコーの流れやバランスは、普通のスピーカーよりはっきり聴こえる。

アルテック 612C Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 これの旧型である612A(604E入り)をかつて自家用に購入し、結局私の家ではどうにも使いこなせずに惜しくも手離してしまったといういきさつがあったので、改良型ともいえるこのモデルが、どんなふうに変っているか(あるいは変っていないか)という点に興味を持って試聴に臨んだ。中音域のよく張り出して相対的に高・低両音域がややおさえ気味に聴こえるバランスは大掴みには旧型と変らない。そういう性格のために総体に音がぐんと近接した感じに、そしてかなりハードに聴こえる。たとえば試聴盤中、バッハのヴァイオリン協奏曲では独奏ヴァイオリンがやや音マイク的にきつい音で録音されているが、そうした音源の場合とくに、キンキンした感じが強い。ヴァイオリンをすぐ近くで聴くとこういうきつい音のすることも事実で、その意味ではナマの楽器の鳴らす音の一面を確かに聴かせるのだが、耳の感度の最も高いこの音域がこれほど張って聴こえると、音量を上げたときなどことにやかましい感じで耐えがたくなる。試みに、トゥイーターレベル(連続可変)を-1から-3ぐらいまで絞ってみる。-1からせいぜい-1・5がバランスをくずさない限界のようで家庭での鑑賞にはこのあたりがよさそうだ。ハイエンドの伸びがかなり物足りないのでトーンコントロールのターンオーバーを高くとって補正してみたが、本質的にトゥイーターの高域の硬さがあるために、音の繊細さや爽やかさが増してくる感じにはなりにくい。同じ意味で、独奏ヴァイオリンのバックで鳴っている弦楽オーケストラの、肉声やチェムバロの繊細な倍音が鮮やかに浮かび上る感じがあまり出ない。
 ステレオの音像は広がるタイプでなく、左右のスピーカーのあいだに凝縮する傾向になる。したがって、独奏者の中央での定位はしっかりしている。低音はかなり引締め気味なので、これもアンプで+3から+6dBぐらいまで補整を加えてみる。量感としては整ってきて、中域の密度の高いこととあいまって充実感が増してくるが、反面、ピアノの音などで箱の共鳴音、といってオーバーなら音像がいかにもスピーカーという箱の中から鳴ってくることを意識させられるような鳴り方になりがちだ。ヴォーカル、それもクラシックの歌曲のようにマイクを使わないことが前提の場合でも、声がPA(拡声装置)を通したようにやや人工的に聴こえる。但しこれらはすべてクラシックのソースの場合の話で、ポップスに限定すれば、中域の張って明るい音、低域をひきしめた音、高域端の線の細くない音、は概してプラスに働いて音楽に積極的な表情をつけて楽しませる。能率はかなり高い方で、リファレンスのJBL4343よりもアンプのボリュウムを8ないし10dBほど絞って聴感上で同じようになった。アンプの音質の差にも敏感で、用意したパワーアンプの中ではマランツが一応合うタイプで、マーク・レビンソンにあると音を引締めすぎるのか硬さが目立った。