アルテック 620A Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 中高音域の密度が濃いために総体に音が張り出して近接した感じに聴こえる点は612Cと共通の性格だが、中味が同じユニット(604-8G)でもエンクロージュアがひとまわり大きくなると、低音域が豊かになると同時に腰の坐りのよい安定感のある音になるためか、かなり聴きごたえのある味わいの濃い音に仕上ってくる。
 612Cではトゥイーターレベルを1~2段落した方がバランスが良かったが、620Aになると一応そのままで低・高音のバランスは整っていて、たとえばアルゲリチのショパン(スケルツォ)などでも、いくらか「スピーカーの鳴らす音だ」という感じの、言いかえれば自然のピアノの音にくらべて人工的な味わいはあるものの、打鍵音が腰くだけにならず一音一音の打音の密度とそれに続く余韻の響きの良さには一種の実体感があって、音量を上げたり絞ったりしてやや長い時間聴きこんでみたが、弱音でも音のディテールを失わずバランスのくずれもなく、全音域に亙って欠けた音域を感じさせないので、手ごたえの確かな音が楽しめる。ただ、ラヴェルの「シェラザーデ」のように音の色彩感の豊かさや色あいの微妙さを、まだブラームスのクラリネット五重奏曲のように木管と弦の織りなす香気を、るいはクラヴサンやチェロのように一種なまめかしい倍音の繊細さを大切にしたいような、キメのこまかなニュアンスや味わいを深く求めてゆくにはいささか物足りない。
 620Aの鳴らす音は、たとえばラヴェルの場合でも音を空間に散りばめるよりは一点に凝縮させ塗り込めるような、ひろがってゆくよりはひとつの枠に閉じこめてゆくような傾向があって、それは高域の伸びが十分でないことと、高域の音自体がやや骨太であることによるのだろうが、新しいステレオ録音に対しては、もう少し高域のレインジの広さや、音のいっそうの細やかさが出てこないと不満を感じると思う。
 ただ、中低音域以下の鳴り方には、612Cと違っておっとりしたゆとりを感じさせるために、612Cのように張り出しすぎ、あるいはパワーを上げてゆるとやかましいというような感じにはならないし、620Aをしばらく聴き込んだあと、4343の中・高音域のかなり広い部分が、抑えたというよりは欠落したかのように一瞬錯覚するくらい、両者のこの音域のエネルギーの出かたは対極的だ。このため、ポップスやジャズの場合には、腰の強く輝かしい迫力、密度の高く能率の良いためにハイパワーを放り込んでも少しもつぶれた感じがなく音量がどこまでもよく伸びるという長所によって、相当に気持のよい楽しみ方ができる。仕事のための聴き分けようモニターという枠にとらわれず、家庭でのレコード鑑賞用としても、この音が好みに合いさえすれば、手もとにおく価値のあるスピーカーだ。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください