Category Archives: 早瀬文雄 - Page 2

エレクトロボイス Sentry30

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 低域を比較的たっぷり聴かせる英国系のスピーカーに比べると、この引き締った中低域からローエンドにかけてのニュアンスは、量的に不足感をいだきやすい。しかし、よく聴いてみると、張りのつよい明快な表現で音像の立体感をくっきりとマクロ的に押し出し、サックスの実体感はサイズを忘れさせる。シンバルのアタックにも凝縮されたエネルギー感が乗る。反面、弦の繊細感がややドライのタッチになるが、音楽そのものに求心力をつけてくれるために、ムードに流れず、のめり込んで聴く、といった聴き方には、ジャンルを超えた適応性を持つかもしれない。しなやかで柔らかな音や、透明感に富んだ洗練された音を求める人には、やや不向き。

メリオワ The Melior One

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 カナダのミュージアテックス・オーディオ社より、同社の〝マイトナー〟及び〝メリオア〟ブランドのCDプレーヤー、アンプにひき続き、メリオワ・ブランドから新たにスピーカーシステム/メリオアOneが登場した。
 一見エレクトロスタティック型のように見えるがこれは平面振動板を持った完全なるダイナミック型スピーカーである。
 平面振動板というと、かつての国産スピーカーで大流行したような、分割振動を抑制した剛性の高いダイアフラムに、ハイコンプライアンスエッジを組み合わせたユニットを思い出す。しかし、メリオアOneに採用されているユニットは全くその対極に位置するような構成をもっている。
 薄いダイアフラムの素材は、マーチン・ローガンの一連のスピーカーと似たようなマイラーフィルムの透明な膜で、パリッとしたある程度の硬さを持ったものだ。しかもエッジ部分はリジッドに固定されていて、一定のテンションで、ピンと張られ、膜の中心に貫通固定されたボイスコイルが前後にピストンモーションするようになっている。メーカー側はそのために自然な球面波が作られると説明してもいる。球面波になぜこだわるのかというと、平面波では、音像が遠のきがちになり、距離感がやや曖昧になる傾向があるからだ。
 正面から見て、ダイアフラムの反対側には、一辺が1cm程度の格子上に組んだスリットがあり、そのスリット上に薄いフェルトを貼付することで、ピーク性の音が出ないようにコントロールしている。
 どうやらメリオアOneは、ダイアフラムが分割振動することを積極的に音造りに活かしたアプローチがされているらしく、特に低域の音像が陽炎的な浮遊感をともない、オーケストラの再現に独特な広がりをつけてくれるのだ。
 事実は定かではないが、音の印象からすると、この水面のごとくフラットなマイラー膜は、分割共振を起こし、ユニット正面からも逆相成分の音を少なからず放射しているように聴ける。そのことが広がり感を演出しているらしいのだ。
 そうした、やや特殊な面もあるとはいえ、バロック系の古楽器オーケストラなどでも高弦群の定位は綺麗だし、音の漂いには、独特の浮遊感がついて楽しい。フルレンジユニットでネットワークを持たないが故の鮮度感もある。さらっとした軽やかな繊細感はないが、響きにある種の緊迫感がつく点もいいと思う。
 スピーカーのインピーダンスが過度に下がることがないから、大袈裟なパワーアンプを用意しなくても鳴ってくれる。ソースを選ぶ使いにくさはあるが、貴重な個性をもった製品であり、高価格ではあるが、一聴に値するスピーカーではないかと思った。

チャリオ HiperX

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 同じイタリアながらソナースファベルともずいぶんちがって、これは相当にアクの強い響きを持った製品。なにしろ、中高域におそろしくテンションの高い張出しのようなものがあって、かん高い感じの鳴り方をする。個人的にはもっとも苦手とする音だ。およそ繊細という表現からはほど遠い、不太くて硬質な線で音像をたくましく描き出す。エージングによってどれほどの変化があるか興味のあるところだ。はたしてこの音が、ひよわな音が嫌いな人にも好まれるのものなのかどうか、僕にはよくわからない。インフィニティの対極にある、押し出しの強さを持った好事家向きの超個性的サウンド。エンクロージュアとスタンドの仕上げは絶品だ。

ダイヤトーン DS-700

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 先に聴いたビクターの優等生的な音にも、少し色がついていたことを教えてくれるような、蒸留水的な透明感がある。ヴォーカルの口元も小さくなり、音場の空間、とくに天井の高さがスッと増して、部屋全体の空気が軽くなったような気がする。高域にエネルギーが分布する楽器群の音像が引き締ってタイトだが、低域が時として脹らみ気味になるようだ。部屋との相性の問題か。弦はウェットで、やや人工的な艶や、光沢感が乗るが、ピアノのアタック感や、シンバルのエネルギー感には実体感がある。ウッドベースの質感が音程の上下でややニュアンスを変えてくるような感じがあり、この辺りが、スタガー駆動の難しさかもしれない。

ワーフェデール Coleridge

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 デザインの小粋さがそのまま音になったみたいな、とても素敵なスピーカーだった。
 ほどよく明るく、情感たっぷりの女声は、子音の抜けもよく、品のいい華やぎがつく。
 ふんわりとやわらかくひろがる音場感は、中低域から低域にかけての豊かな量感と、中域の張りをやや緩めたバランスのためだろう。ホールの中ほどでゆったり聴いているような気分にさせる。そうした距離感の提示のせいで、直接音成分のエネルギー感はやや弱まるものの、各パートが放射する響きの拡がり具合がとてもきれいに聴こえ、やがて一つに溶け合っていく様は、このサイズとしては異例の描写力だと思う。伝統の底力とはこういうものだろう。説得力がまるっきり違う。

セクエラ Metronome7 MK II

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 とても懐かしい感じのする音だ。からっと乾いた軽い音で、今日的な水準からするとややナローであり、高域も低域もそれほどのびていない。部屋がデッドになったような鳴り方がする。弦の響きはややマットな傾向で、艶やうるおい、色彩の精緻さに欠ける。キース・ジャレットのあの知的で、クールな世界に耽溺するような部分や、ウェットで感傷的な要素をすげなくやりすごし、情緒に溺れず距離をつけて表現するのは一つの個性かもしれない。少なくとも、ディティールの精緻さや透明感を第一に望む人向きではないようで、おおらかな素朴な響きが欲しい人向きだ。
 ユニット配置の特殊さからくる音の広がりを生かすため、セッティングには要注意。

ミッション 781

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 コストの枠の中で、知的に音をまとめてみせる、英国製品ならではの見識を感じさせる。音楽の情緒的な振幅の大きさにも追従できる表現力があり、音像を輪郭だけなぞっておしまいにしてしまわない密度をもつ。
 特にピアノの実体感は立派だ。
 弦は新品ということもあって、うっすらと硬質なニュアンスが乗るが、エージングで解消できるレベルだ。シンバルワークのディティールを精緻に描きだしてくる方ではないが、エッジが丸くつぶれることはない。ウッドベースはやや暗く粘る印象があるものの、ポリプロピレンのウーファーとしてはよくコントロールされている方だと思う。音場はやわらかくおだやかに奥に広がるタイプだ。

ビクター SX-500II

早瀬文雄

ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
特集・「最新スピーカーシステム50機種 魅力の世界を聴く 小型グループのヒアリングテストリポート」より

 音場の透明感が、さすがにこのクラスになると一段向上する。国産機らしくまんべんなく物量と手を入れられた優等生的な音だ。ビクターの伝統か、国産の中では音色が明るく色彩感に富み、かといって、油っぽさが少ない品のよさもある。音像定位にも正確さが出てきて、センターで聴く限り、ジャック・デジョネットの精妙なシンバルワークにおいて、サイズも音色も異なるいくつかのシンバルを叩きわけている様子がよくわかる。各楽器の位置関係の描写力が、国産で9万円というここへきてやっと出てきたということか。マルサリスのスタジオ録音では、冒頭の声の掛け合いがリアルで、遮蔽板の存在がみえそうなほど、音場の再現性が高まっている。

メリディアン 206

早瀬文雄

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 英国、ブースロイド・スチュワート社よりすでに発表されている200シリーズコンポーネントは、201プリアンプを核として204FMチューナータイマー、205モノーラルパワーアンプ、209リモートコントロールユニットから構成され、そのデザインや機能のユニークさで話題を集めていた。
 今回同シリーズ中の、プリアンプ機能をあわせ持つCDプレーヤー/207MKIIの派生モデルとして、このプリアンプ機能を排し、よりコンプリートな単体CDプレーヤーシステムとして、音質や機能の細部をリファインしたCDプレーヤー/206が登場した。
 従来通り、エレクトロニクス部とCDトランスポート部を独立した筐体に納めているが、使い勝手の向上を期して、ジョイントバーで結合された一体化構造をとる。
 従来通り、D/Aコンバーターは16ビット4倍オーバーサンプリングを採っているが、ディスクユニット部は最新のフィリップス製CDM4を採用している。
 メカニズムおよびサーボ部は、3ポイントサスペンション(ゴム系緩衝材のソルボーテン)によってフローティングされ、振動による悪影響を排除している。
 出力は3系統あり、固定アナログ、同軸デジタル、および光デジタル出力を備え、より組合せの自由度を増している。
 見慣れたとはいえ、やはりこのデザインの美しさは、単に個性的と言うレベルをつきぬけ、メカニカルの機能美と趣味線の高さを高いレベルで融合させている。
 過度にコスメティックな要素でゴテゴテと飾りたてるのではなく、洗練と簡素化を究めたより純粋な意味でのインダストリアルデザインのあるべき姿の良い見本となっていると思う。
 これは、北欧のB&Oと並び、究めて貴重な存在であり、わが国にも、そろそろこういったコンセプトの瀟洒なシステムが登場してもよいような気がする。
 音質についても同様なことがいえる。そこには、あざといメリハリ強調型の紋切り的音作りは皆無で、落ち着いた穏やかな表現がまず印象に残る。
 従来の弾力性のあるやや暖色系の暖かさは引き継いでいるが、よりニュートラルで中立的といえる大人っぽさを仕上げの要素に含んでいるように聴けた。
 中庸を得た破綻のなさが、どんな装置に組み入れても、全体のバランスを掻き乱すことなく、安心して使用できる汎用性を高めたといえよう。
 プリアンプ機能を省略したために回路がシンプルになり、電気的に洗練された結果だろうが、明らかに響きの透明感や音場の再現性の向上が聴き取れた。

クレル MD-1 + SBP-64X

早瀬文雄

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 アンプメーカーとしてその名を馳せた米国クレル社から、デジタル機器専門メーカーとして独立して創立されたクレル・デジタル社より、既発表のCDターンテーブル/クレル・デジタルMD1と、シグナルプロセッサー/SBP64Xがついに正式発売となった。
 昨今アメリカ国内では、ハイエンドメーカーのデジタル機器への参入が活発化しているが、これは、先に発表されて話題を独占している感のあるワディアに続く存在として期待されていた。
 ワディアが単体のD/Aコンバーターのみであったのに対して、こちらはシステムとして完成した、いわゆるセパレート型CDプレーヤーシステムの形態をとっている点にマニアの関心が集中しているのだろう。
 元来、アナログディスクの信者として自他ともに認めるクレルの創始者、ダニエル・ダゴスティーノ氏の作品であるだけに、まずCDターンテーブル/MD1は、ディスク再生時に、アナログ再生に等しい儀式を要求する。
 分厚いアクリル製ダストカバーをゆっくりと持ち上げ、おもむろにCDをセットしたあと、クランパーの代りともなるディスクスタビライザーを乗せる。
 ダストカバーを閉める時、途中で手を離しても、重いカバーはゆっくりと自動的に下降するようになっており、一切のショックはない。
 ディスクトランスポート部はフィリップスのCDM3を使用しており、これをスチューダーのA730と同じものだが、その固定方法などを含め、きわめて対照的なアプローチがみられ、ここではアナログプレイヤー的剛性を追求しているようである。
 本体四隅の丸いカバーはサスペンションタワーと呼ばれ、中には多重構造のインシュレーターが隠されている。
 内部の詳細は明らかにされていないが、周辺機器に対する高周波ラジエーションの問題なども充分考慮されているとのことだ。
 一方SBP64X/ソフトウェアベース・デジタルプロセッサーは、デジタルフィルターに56ビットアキュムレーターを備えるモトローラ製DSP56001をチャンネルあたり2個の計4個使用しており、これまでにない演算精度を獲得しているという。
 SBP64Xではワディア/2000同様、DSPを用い毎秒6000万回余りの速さで独自のソフトウェアアルゴリズムを実行するのに必要な演算を行う。DSP56001の24ビット幅データパスと56ビットアキュムレーターが、デジタルデータの入力に厳密な18ビット64倍オーバーサンプリングで信号を補完し、バーブラウン製PCM64、18ビットD/AコンバーターでD/A変換を行う。さらに、完全ディスクリート構成の電流・電圧変換器からデグリッチ回路を経て、ディスクリートバランス型出力段に至る構成である。
 DSPにより、一般のデジタルフィルターとして用いられるFIR(Finite Impulse Response=有限インパルス応答)フィルターでは克服できなかった過渡特性的な欠点をクリアしている。
 電源部は3個のトロイダルトランスを独立させ、デジタル回路、DAC回路、アナログ回路に独立して電源供給を行なう。
 電源部から本体へのパワーケーブルも2本あり、1本がアナログ部とDAC部へ、もう1本がデジタル回路へと分かれており、デジタルノイズの混入を防いでいる。
 聴き慣れたディスクを国産最新のセパレートCDプレーヤーと比較しつつ聴いた。その上で、これは物凄い情報処理能力をもった画期的な製品であることが、じわりと実感できる。音の密度、音場の空間再現性において、まるで同じソースを聴いていると思えないほどの圧倒的なクォリティ差を一聴して感じさせ、まさによく出来たアナログディスクを極上の状態で聴くに近似した心地良さを提供してくれるものだった。
 複雑にからみあう楽音を精緻に分解して聴かせながら、響きの有機的なつながりが緻密で、弦楽器群のオーバートーンの重なりやローレベルでの透明感、情報量がすばらしく、余韻の消え方は圧巻だった。
 パルシヴなソースでも、叩きつけるようなエネルギー感がありながら、響きに高い品位が維持されるあたり、ただものではないという印象を強くした。

アヴァロン Ascent MKII

早瀬文雄

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 米国、カリフォルニア州ボゥルダーに本拠を置くアバロン社製スピーカーシステム/アセントMKIIが輸入されることになった。
 写真のように、やや個性的ともいえるプロポーションを持つが、この形こそコンピューターシミュレーションと聴感から追い込んで作られた必然の形態だったという。
 バッフル面からの一次反射と、回折によるユニット周辺の残留音響エネルギーが付帯音として作用し、システムトータルとしての響きの透明度を濁す原因ともなるトランジェント低下をきたすことに留意して、トランジェントの向上という点に偏執狂的なこだわりをもってアプローチした、という印象が強い。
 ユニットは、22cm口径のウーファーをベースに、5cm口径のチタンドームスコーカーと2・5cm口径の同じくチタンドームトゥイーターという3ウェイ構成をとっている。いずれも、ドイツ製のユニットということだ。バッフル面は、なんと板厚15cmという恐ろしくぶ厚いもので、基本的にエンクロージュアの共振によるエネルギーロスを最少に止めるという、ハードな作りがなされている。
 そのエンクロージュアの作りは、熟練した職人芸を要求されるような高度で複雑な携帯をとり、実際、細部の作りは見事な仕上りを見せる。
 エンクロージュア本体の後ろに設置される。サブエンクロージュアともいえそうな黒いボックス(片チャンネルにつき一本)はネットワークを収める専用の独立した箱で、下部に取りつけられたネットワークはエポキシ系樹脂で封印固定されている。これは、ユニットから浴びることになる磁気的悪影響や振動、温圧による揺さぶりからネットワーク素子を守るためだ。
 一方、使用素子は厳密に選別され、1%以内という誤差許容度を確保しているという。またネットワーク本体に、プリント基板を使用していないとのことだ。
 パワーアンプとの接続はバイワイヤリング接続のみならず、トライワイヤリング接続も可能で、バイアンプ駆動にも対応している。
 先端指向のアプローチがなされた結果は、音そのものに見事に反映しており、トランジェント特性の良さゆえの、本物の柔らかさがあり、透明で濁りのない響きは、特にアコースティックな楽器の持つ響きのリアルさや、澄み切った再現性において第一級の冴えをみせる。
 ギターを弾く音、管楽器のエネルギー、怒涛のような音の盛り上がり、そういったものが、見た目の瀟洒な作りからは想像できないレベルで再現された。これは家庭用の羊の顔をかぶったモンスターといえそうだ。

マイクロメガ CDf1 Premium

早瀬文雄

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 フランス・マイクロメガ社製CDプレーヤー/CDF1プレミアムが本邦でも発売されることになった。
 同社はヨーロッパ圏で唯一のCDプレーヤー専業メーカーであり、CDF1プレミアムはその代表的な位置を占める製品である。
 写真からもわかるようにトップローディングタイプであるため、分厚く丁寧な作りのアクリル製ダストカバー(という表現がしたくなるような)をまず開けるところから〝儀式〟は始まる。
 ディスクを乗せ、さらに専用スタビライザーを装着し、ゆっくりとカバーを閉めるという一連の動作が必要なのだ。
 コンパクトですっきりとしたデザインから、軽くて可愛らしい音を想像していたのだが、実際に音が鳴り始めるや、そうしたあらぬ先入観は直ちに吹き飛んだ。
 さすがフランス製というだけあって、響きには、絵画的な色彩感や艶がのり、つぼを押えた音の隈取りの明快さにまず驚かされた。弾力のある暖かい響きには、味わいの豊かな個性的な面もあり、聴きごたえ十分だ。さらに適度な重量感もあり、ほどよく広がる音場にはどこか大人っぽい雰囲気があった。
 決して個性だけで聴かせる製品ではなく、現代的な情報処理能力も十分にもっていて、すっきりしたデザインに精度感が音の面からも感じることができた。したがって、現代的な録音の透明感や繊細感も十分に表現可能だ。
 注目のドライブメカは、すでに高い信頼性を獲得しているフィリップス製アルミダイキャストベースのCDM1IIにCDM4ピックアップを搭載している。
 フローティングには、同社のオリジナル機構が採用され、徹底した防振対策がとられているという。
 ディスクスタビライザーは、内部損失の大きいケブラー繊維とカーボンファイバー、そして直径がおよそ30mm、重さ約120gの真鍮製ウェイトから構成されている。
 D/Aコンバーターには、フィリップス製クラウンマーク付ヴァージョンS1仕様を採用し、アナログ回路はディスクリート構成クラスAオペレーションアンプとし、左右独立の大型トロイダルトランスを定電圧回路に採用している。
 またアナログアンプ部は、電源プラグをコンセントに差し込むと常に通電され、フロントパネルの電源スイッチのオン/オフによらず、ヒートアップが準備された状態で聴くことができるようになっており、短時間のウォームアップで所期の性能が得られるよさばかりでなく、動作の安定性も高めているという。

チェロ Amati MKII

早瀬文雄

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 マーク・レヴィンソン氏の主宰する米国チェロ社より、スピーカーシステム/アマティが改良され、タイプIIとなり再登場した。
 写真のごとく、スピーカー本体は、かつてのAR社LSTをベースにしているとはいえ、ユニットや内部配線、ネットワークにはまったく独自の設計が施され、また、エンクロージュア自体の材質も異なるようだ。
 氏はホーンタイプスピーカーが必然的にもつホーンの固有音をナーヴァスまでに嫌ってる様子で、あくまでも柔らかく、かつしなやかな響きを追求しているようだ。それが、このアマティIIからも実によくうかがえる。
 30cmのウーファーをベースに、ソフトドーム型スコーカー4個、特殊なペーパーを成形した2cmという比較的小口径のドーム型トゥイーター4個を搭載している。
 このシステムは専用スタンドの使用で片チャンネルあたり2本のスピーカーをスタックして使用することがオリジナルだが、ユーザの希望により片チャンネル1本ずつの使用も可能だということである。
 メーカー純正の黒ミカゲ石をベースにした超重量級のスタンドは、標準的なリスニングルームではやや背が高く、また強固な床を要求するため、輸入元では、特注の木製スタンドを使用状況に合せ供給する用意があるとのことだ。
 なお、試聴はオリジナルの状態のみで行っている。
 アマティIIはオーソドックスな構成をとり、伝統的なスピーカー造りのセオリーを踏襲してゆったりとした落ち着いた響きを基調にしている。
 ダイナミックな音楽にも想像以上に追従する現代的な側面も備えているが、やはり最先端指向の製品の持つ情報処理能力、克明なディテールの再現性という点では一歩を譲るようだ。というより、初めから狙っている線が明らかに違うものだということが、先端指向のスピーカーとの比較でより明らかになる。
 おおらかで、刺激的な音が出にくく、弦楽器のトロッとした自然なホールトーンは、長時間音楽を穏やかな気持ちで聴く気分にさせてくれる。ゆったりとしたソファーに身を沈め、グラス片手に音楽に接する、そんな聴き方がよりふさわしい製品という印象である。
 ジャズ系のソースでも、サックスの咆哮や打楽器のパルシヴな音の立上りはマイルドで、全体的な響きの溶け合う雰囲気的な表現が主体になろう。ただ、オーディオパレットの併用では、かなりダイレクトでスッキリした表現に追い込むことも可能であった。
 条件が許されるなら、オールチェロシステムのメインスピーカーとして楽しむべき製品といえよう。

メリオワ ControlCenter, Poweramp.

早瀬文雄

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 カナダのモントリオールに本拠をかまえるミュージアテックス・オーディオ社より、〝マイトナー〟シリーズの姉妹機に相当する〝メリオア〟シリーズが登場した。
 コンパクトで美しい仕上げのウッドケースに納められ、シンプルなブラックフェイスのデザイン、その垢抜けして飄々としたところが好みの分かれるところでもあったマイトナーだが、部屋の空気に自然に溶け込む存在感の軽妙さは、またカナダ版クォードともいえそうな雰囲気があった。
 今回発表されたメリオワ/コントロールセンターは、リモートコントロールユニットですべての機能が操作でき、しかも8系統ある入力をユーザのニーズに応じてメモリー可能な機能を有している点が目新しい。しかも、各入力端子ごとに、ボリュウム、バランスのレベルを個別に設定しメモリーできるという画期的なものだ。
 フォノイコライザーはなく、アナログディスクの再生にさいしては、なんらかのイコライザーアンプが必要であるが、近日中には同シリーズのフォノアンプが発売される模様だ。
 全体の仕上げはマイトナー・シリーズに一歩譲るとはいえ、このシンプルなデザインの良さには変りはない。
 試聴は、同時発売のパワーアンプとの組合せで行なったが、一聴して、相当にすっきりとした響きであり、生真面目さを感じさせるやや寒色的な響きで、音楽に真面目に向かい合うといった気分にさせてくれる響きだ。
 こうしたコンセプトの製品にはリラックスした、テンションのやや緩めの響きが多い中にあって、スケールこそやや小ぶりだがこれは辛口で本格派の音といえる。
 そういった点でも、これはかなりクォードを意識した作りではないかという気がしてくる。
 小編成の室内楽曲などでそのよさが発揮され、指揮者の意図や緑音の意図などをぼかさないのである。たとえば、新しい解釈による最近の古楽器オーケストラがもつ響きの端整さや潔癖さ、清潔感といったものに、しっかりとした音の骨格やオーケストラの構成要素をはっきりと描き出すのだ。プリアンプ、パワーアンプとも回路の詳細は不明だが、オーソドックスに真面目に作られた機械という印象が強い。
 ただ、おしむらくは、リモコンユニットのデザインと作りだ。システム全体の作りにそぐわない玩具っぽさがあって残念だ。
 リモコンで操作することが前提である以上、クォードやB&Oのように、その機能、あるいは手に持った時の質感、重さ、操作性に、えもいわれぬ馴染みのよさをもっている製品が既にあり、ぜひともみならってもらいたいものだと感じた。

JBL XPL200

早瀬文雄

ステレオサウンド 93号(1989年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 JBL、XPL200は新しいXPLシリーズのトップモデルであり、同シリーズ中、唯一の4ウェイスピーカーシステムである。
 4ウェイシステムは広帯域化と音の密度、解像力をより高い次元で融合させるため、4分割した帯域に配した4つのユニットをもっともリニアリティの良い部分でのみ使用するという基本コンセプトをもつ。
 JBLにはこれまで、プロフェッショナルモニター4350にはじまる4ウェイシステムを発展させてきた歴史があるが、位相管理や音色のコントロールがきわめて難しく、国内外を含め、完成度の高い4ウェイシステムを製品化しているメーカーは、現在きわめて少ないといえる。
 JBL特許のSFG磁気回路を採用した30センチ口径ウーファーをベースに、300Hzから1・1kHzまでを16・5センチ口径のミッドバス、また中高域には注目の7・5センチ口径チタンドームスコーカーが採用されており、しかも1・1kHzから4・5kHzという狭い帯域で用いられている点に特徴がある。さらにハイエンドにかけては2・5センチ口径のチタンドームトゥイーターが受け持っており、高域はフラット/+2dBの二段階切替えが可能になっている。
 高S/N化を期したバスレフ型エンクロージュアは、位相差歪みを減少させるためにバッフルに段差がつけられ、アジャスタブルフットによりスピーカー全体の仰角を調整すると、より緻密な位相合わせも可能だ。バッフル上には振動をダンプする効果のある硬質なゴム状の物質である高密度フォーム材をラウンドバッフルに成形して用いている。
 さらに、バッフル面の不要反射を低減するために柔軟なネオプレーンフォームを貼付している。
 バスレフのダクトを背面にもつエンクロージュアは、前面から後面にかけて楔状に絞りこまれており、内部定在波の発生を防止している。
 また配線材にはモンスターケーブルを採用し、伝送特性の向上をはかっているという。
 家庭用として、無駄な装飾のない知的なデザインは、ネットを外しても変わらない。
 4つのユニットの存在を誇張するようなあざといデザイン処理は皆無であり、むしろストイックな雰囲気さえある。
 響きは、いかにも各ユニットにかかっている負荷が、軽いといった、軽快かつ精緻なもので、JBLならではの媚のない理知的な雰囲気が音楽に必要な緊張感を見事に再現していた。従来のややクールな涼しさに、軟らかなニュアンスが加わり、安定感を増した響きは、JBLフリークのみならず、万人に勧められるものと思えた。

イケダ IKEDA 9R

早瀬文雄

ステレオサウンド 93号(1989年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 イケダ9Rはカンチレバーをもたず、針先を直接発電コイルに取りつけたダイレクトカップル構造で有名な一連の同社製カートリッジ中、トップモデルである9EMを改良した製品である。
 発電コイルの見掛け上の重量を軽減できるカンチレバーのもつメリットをあえてかなぐり捨てて、垂直に立てられたコイルに直接針先を取りつけ、カンチレバーの固有音を排除したダイレクトな響きを追求している点に変わりはない。軽量化されたコイルの発電効率を上げるため、大型のサマリウムコバルト製マグネットとパーメンジュール製ヨークを新たに採用し、超強力な磁気回路を構成しており、0・17mVという、充分な出力が確保されている。
 今回、垂直に立てられたコイルを支えるコニカルダンパー(約0・2mmの肉厚をもつ球形、中空のゴム製)をコイルに対して、ダンピングが下がるよう配置角度が改められ、しかも肉厚は0・2mmよりさらに薄くなっているとのことだ。
 なお構造に関しては本誌79号352頁に長島達夫氏が詳細にわたり解説されているので参照していただきたい。
 リファレンスに用いたオルトフォンMC30スーパーIIのような、現代的な繊細感や透明感、ディティールのミクロ的な分解能を追求したタイプと比較すると、音像の輪郭は太めでマクロ的な表現になり不満をのこす部分もあるが、ざっくりと音像を掘り起こすような、曖昧さのない表現力はこの製品ならではのものだと思う。さらに、音場の奥行きや音像の大きさ、定位感も自然だ。
 クラシック系のオーケストラでは、響きに重厚な安定感がつく。特に響きが薄く浮ついた輝きがのりがちな管楽器群は、厚みがつき力のある深々とした響きとなり、弦楽器群も特にコントラバスの重厚さに関していえば、ハイコンプライアンスカートリッジからは得にくい響きの質量感とでもいうべきものが感じられた。
 愛聴盤を聴きすすんでいくうちに、大袈裟にいえば、このカートリッジが作り出す音場の雰囲気には、華麗な色彩感や光沢感は薄く、むしろ日本的な潔癖さで煩悩を浄化、鎮静するような趣があるように思えた。それは、水墨画の沈み込む瞑想感に引き込まれるようなところにも似たものかもしれない。したがって、レコーディングの物理的な質のみを追求したソースでは、その特徴がやや曖昧になるものの、歴史的名演、銘盤の再現性、音楽的訴求力という観点からいえば、これは他の製品では得られない独自の世界を聴かせるものとして、アナログの音の入り口としての大きな存在感をもつものと感じた。なお、試聴はマイクロSX8000IIにSMEシリーズVを取りつけた状態で、適宜、トランス、ヘッドアンプなどを選別しておこなった。

チェロ ENCORE 1MΩ PREAMPLIFIER

早瀬文雄

ステレオサウンド 93号(1989年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 マーク・レビンソン氏自身による新ブランドであるチェロも、いよいよ定着して、安定期にはいり、このところ意欲的に製品の開発、改良に取り組んでいるようだ。
 今回発表されたのは、プリアンプラらしい端正な佇まいと美しいデザイン、仕上げで既に多くの支持を得ているアンコールの改良モデルである。
 変更のポイントは、何といっても8系と系統あるライン入力の入力インピーダンスが1MΩまで引き上げられる点だ。
 同時にバランスラインアンプはオーディオ・スウィートのモジュール/P201CDに用いられてるOTA3と同等のものが採用され、オリジナル・アンコールよりさらに高S/N化されている。
 一方、ファンクションが一部整理され、フェイズ切替えスイッチに代わって、1dBステップで15dBから〜25dBまでのL/R独立のゲインコントロールが付け加えられた。なお、電源部は従来同様、独立型である。
 チェロのフラッグシップたるオーディオ・スウィートのもつ甘美な艶のある響きは、マーク・レビンソン自身のアンプ作りの歴史を振り返った時、辿り着くべくして辿り着いた究極的世界と理解していたが、初期のアンコールにも、その片鱗があったように感じていた。やがて、中期の製品に到り、より安定度の高さと普遍性が与えられたようだが、今回、再びあの甘美な香りとある種の緊張感のある研ぎ澄まされた響きの純度を取り戻したようで、個人的には好ましい変化だと思っている。
 広い音場感の再現性をみても、先鋭な先端思考が甦ったように聴けた。
 今回の改良により繊細感、透明感を驚くほど増した高域のニュアンスに加え、全体に、ほんのりリッチなふくらみ、色艶が加わった点が、年輪を重ねたエンジニアのいわば人生の重さが浸透した結果とも思え、興味深かった。
 ゲインコントロールの調整で微妙に全体のニュアンスが変わり、使いこなしの上で楽しめる要素の一つとなっている。
 フルゲイン時のエネルギー感のある立体的な表現から、ゲインを落とした時の柔らかで、ややあたりの穏やかな女性的ニュアンスまで、適宜使い手の気分に合わせて変化をつけることが可能だ。
 手作りの製品ならではの精緻な作りは、仕上げがよりリファインされ、精度感も増しており、音を含め画一的な量産品にはない、芸術品、工芸品的な味わいとして楽しみたい。
 そして、どの時期の製品に共感できるかは、聴き手の今、おかれた内的状況次第ともいえそうで、それほど深いところで関わりを持つことのできる、本質的な意味で、数少ない趣味のオーディオ機器の一つといえよう。

ササキアコースティック CB160M-ST, LA-1

早瀬文雄

ステレオサウンド 93号(1989年12月発行)
「オブジェとしてのミュージックシステム」より

 どれほど長い時間聴き続けても、演奏が終わったとたん、それがどんな音だったのか、うまく思い出せないようなオーディオ装置というものがある。
 ぼくがその夜、久しぶりに聴いた彼の音がそうだった。まずいことは何もないはずなのに、あきらめきったように淡白な響きで演奏そのものまでが平面的になっているように感じられた。それは、ちょっとした気のせいだったのかもしれないが、それにしても彼の中で何かが変わりつつあることはたしかなようだった。
 リスニングルームからダイニングルームへ移ると、調光器で柔らかく照らされた空間にコーヒーのいい香りが漂っていた。
 キッチンから彼の細君が細い腕で重たそうにコーヒーポットを抱えて出てきた。彼女のことはぼくも学生時代からよく知っていた。ほっそりと背の高い、個性的な美人だ。二人は結婚してから、そろそろ一年になるはずだった。背後ではバッハの無伴奏チェロ組曲がとても小さな音でなっていた。不思議に部屋の隅々までよく広がる、古典的で素朴な響きだった。美味しいコーヒーが味覚を手厚くもてなしてくれてはいたが、ぼくの意識はすでに音楽そのものに奪われていた。それはあまりにも懐かしい演奏だったのだ。
 サイドテーブルの横にあった棚の中に、ぼんやり紫色の光を発する円盤状の奇妙な物体が置いてあった。彼女は立ち上がると、その物体についていた小さなつまみをほっそりとした指でそっと触れた。
 その瞬間、音楽がやんだ。
 そんな風にして、ぼくはその物体がアンプであることを知った。
 なつかしさが現実感を喪失させ、感情がゆっくりと逆転していくと、そのアンプの奇妙な形態は、まるで小さなタイムカプセルのように見えはじめた。
 どんなスピーカーが鳴っているのかな、とふと思った。音が鳴りやんでも静かに記憶に残るような懐かしい響きだった。
「おもちゃさ」と彼がいった。そして、「彼女がみつけてきたんだ」、そういって、薄く笑った。
 彼女はコーヒーのおかわりをついだ後、アンプのつまみに触れた。ジョン・レノンの「イマジン」がそっと鳴り始めた。その瞬間、ぼくの中で心が軋む音がして、わずかな痛みがあとに残るのがわかった。
 彼女はぼくがここへやって来た本当の理由を知っていたのかもしれない。そう思って振り返ると、棚の上に小さなガラスの球体が二つ、適当な距離をおいて並んでいるのが見えた。スピーカーだった。
 それは何かを伝えようとしている。透明な瞳のオブジェのように見えた。
 ぼくはそのことの意味をぼんやりと考えながら、暗い夜道、遠い家路についた。

ソニー CDP-R3

早瀬文雄

ステレオサウンド 93号(1989年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 CDP-R3は上級のセパレートCDプレーヤーシステム/CDP-R1a+DAS-R1aの組合せを一体化し、合理的にコストダウンしたものとみることができる。
 ここにはいくつかの新しい試みがなされているが、中でもパルスD/Aコンバーターといわれる1ビットD/Aコンバーターが搭載されている点に特に注目したい。
 これまで1ビットD/Aコンバーターには、フィリップスのビットストリーム型とNTT/松下のMMASH型の二つがあったが、ここへきてビクター及びソニーから、それぞれMASH型を発展させた独自のモデルが登場し、多様化の要素を呈している。
 1ビットDACは、決してマルチビットDACに逆行するものではない。メーカー自身、他の呼び方で1ビットであることを隠しているケースが多いが、限界が見えつつあるハイビット、ハイオーバーサンプリングDACの次代を担うものと考えた方がよさそうだ。
 1ビットDACの精度は特に時間軸によって規定されており、あくまでも縦の電圧変化としてではなく、信号を横の時間軸の幅に置き換えて処理していると思えばいい。たとえば、ラダータイプのDACで問題となるような微分非直線歪み、グリッチ、ゼロクロス歪みが原理的に発生せず、これまでのCDで難しいとされていたローレベル(ピアニシモ)での音の美しさが期待できると考えられている。
 CDP-R3はCD再生時、45MHz(1秒間に4500万回)の動作周波数でパルスを出し、その密度の変化としてデジタル信号を処理する。CDの16ビットのデジタル情報をそのまま1ビットで処理し、しかもCDの約98dBのダイナミックレンジを確保する際に問題となるS/N(量子化ノイズによるもの)を上げるため、いわゆるMASH(Multi stage noise Shaping)という処理を施している。これは簡単にいえば、量子化雑音を信号帯域外に押しやるもので、一種のNFBとMFBを組み合わせたようなものといえる。その一方、ジッターを解消するために、マスタークロックとパルス生成回路を直結したダイレクト・デジタルシンク・サーキットが、新たにD/Aコンバーターに内蔵された。また、サーボ型のアースを分離したGTSサーボが採用されている。これによりサーボ系の音質への悪影響なくす一方、ディスクへの追従性も高めている。デジタル系とアナログ系で独立した2つの電源トランスは、1つのケース内に樹脂充填して収められ、機械的な共振を抑えたツインコアトランスとしている。
 テスト機はまだプロトタイプの段階のようで、音質に関しては断定的なことをいえないが、Dレンジ感を強調しないおとなしい表現は、耳あたりが良く、ローレベルでも有機的な繋がりのある端整な響きが聴けたと思う。

マイクロ EQ-M1 + PS-M1

早瀬文雄

ステレオサウンド 90号(1989年3月発行)
「スーパーアナログコンポーネントの魅力をさぐる フォノイコライザーアンプ12機種の徹底試聴テスト」より

 本体5万円、とりあえずAC電源を使用すると8万円で、今回テストした製品の中では驚くほど割安感がある。ゲインを考えるとこれはMM用と考えるべきで、MCの使用では何らかの昇圧手段が必要だ。
 ということも含め、オプションとして電源にバッテリーが用意されていたり、接続はバランス、アンバラの両方対応できる点など、使いこなしの楽しみも多くあって、CDからオーディオに入り込んで、さらなる一歩をアナログに求めてみようかという人には、これはよい製品ではないかと思う。とくにメーカーも推奨しているように、バッテリー駆動、バランス接続としたときの、情報量の増加、S/Nの改善による透明感の向上などをまのあたりにすると、やはりAC電源、アンバラ接続には戻したくなくなる。基本的には生真面目でやや暗い性格のある響きだが、妙な個性がないだけに安心して使えるホビーツールだろう。

スタックス PS-3 + EMC-1

早瀬文雄

ステレオサウンド 90号(1989年3月発行)
「スーパーアナログコンポーネントの魅力をさぐる フォノイコライザーアンプ12機種の徹底試聴テスト」より

 これは強烈な個性をもった製品だ。いい意味で、このソフトな響きは柔らかさを求める人にとっては貴重な存在となり得る。とにかく硬い芯というものが存在しない。まるで圧力釜で長時間煮込んで、骨まで柔らかくしたような響き。蜃気楼のような音場。音像は霞のようにたなびき、あたりの空気まで希薄になったようだ。硬質なメリハリ強調型のカートリッジも、エネルギーが吸い取られ、形骸化するように耳あたりが良くなる。
 そういう点で、たとえば音の骨格、響きの立体的構築性をたっとんだ音楽には不向きな存在かもしれない。
 あくまでも、この漂うような脆弱な繊細感をもった雰囲気たっぷりの響きを活かしたい。脂っぽい感触はなく、むしろ植物的な響きなので、長時間聴いても消化不良をおこすことはまずないだろうが、音楽的空腹感がやや残るかもしれない。

SOTA Star Sapphire + EMINENT TECHNOLOGY Tonearm 2

早瀬文雄

ステレオサウンド 87号(1988年6月発行)
「スーパーアナログプレーヤー徹底比較 いま話題のリニアトラッキング型トーンアームとフローティング型プレーヤーの組合せは、新しいアナログ再生の楽しさを提示してくれるか。」より

 ステート・オブ・ジ・アートというものものしい命名からは想像しにくい、軽くて小粋な音をもったプレーヤー。音出しが始まって、安定度がたかまってくると、つい先程まで聴いていたステレオサウンドのリファレンスプレーヤー、マイクロSX8000IIとは音の語り口が大きく違うことが、良い意味で明確になってくる。マイクロといえば『高剛性、ハイイナーシャ』の代表的存在。アナログ全盛期の、いわば『究極』、『果て』と思われた存在で、誰もがそう思いこんでいた。だから、私自身、『信じ込んで』無理をして手に入れもした。と言うわけで、今回の4機種のアナログプレーヤーたちの音を実際に聴くまでは、『クォリティ』の『差』を聴く、という視点からみた『期待感』は、はっきり言ってなかった。むしろ、本格的な、CD時代にはいった今、もういちど『アナログ』を、ききかえしてみると、ちがった発見があるやもしれず、その点での興味をもっていたにすぎなかった。
 CDプレーヤー間の音の差の、予想を上回る大きさに妙な感慨をいだいてはいたが、そんな思いを吹き飛ばすほど、アナログ世界の変化量は絶大だった。 SOTAスター・サファイアの音。とりつけられたエミネントの『リニアトラッキングアーム』の音色が色濃く反映しているにせよ、その音にはまさにマイクロの対極をなすような、響きの柔らかさがあった。無論、マイクロから柔らかい響きが出ないわけではない。表現の方法がまるで違うのだ。マイクロには本質的に音の構築性を分析的に聴かせる生真面目さがあって、響きの『重さ』をはっきり提示し、堅い音はあくまでも堅く表現する。つまり、相対的コントラストの結果として響きの柔らかさ、軽さといったものを表現してくる。いいかえれば『正確』なのかもしれないが、やや直截的ともいえる。しかしそれは、ここでの使い方が『リファレンス』としての存在である以上、当然の結果かもしれないが……。したがって当然ソースの荒れは剥き出しとなる。
 一方スター・サファイアは『個性』を強くもっている。見ための印象どおり聴き手の気持ちを優しくしてくれるような、穏やかさ、響きの柔らかさを際立たせるところがある。色彩感の表現においても、ハーフトーンの曖昧さをうまく出してくる。響きに毳立ちはなくスムーズ。ソースの粗はむしろ隠す方向。脂切ったどくどくしさやぎらぎらしたまぶしさもない。反面、堅い音、重い音への対応がやや曖昧になるが、聴き手にそれをあまり意識させないのは、やはり美点でうまく聴かせてしまうからに違いない。まさにその名前のように、『ダイアモンド』ではない、『サファイア』の柔らかさをもっている、というところか。エミネントのアームは『アナログ』の楽しさを堪能させてくれた。なにしろ調整個所が多く、そのいずれを動かしても音はコロコロ変化する。ディスクの内周でも歪が増えないというリニアトラッキング型の特質さえ、下手に調整したのでは活かされない。音場の変化も大きい。

アナログの楽しみ再発見。

早瀬文雄

ステレオサウンド 87号(1988年6月発行)
「スーパーアナログプレーヤー徹底比較 いま話題のリニアトラッキング型トーンアームとフローティング型プレーヤーの組合せは、新しいアナログ再生の楽しさを提示してくれるか。」より

 音の入り口たるプレーヤーシステムは、CDの登場で、以前ほど使い手の工夫が入り込む余地が少なくなった。素人が、カット・アンド・トライを繰り返して、自分の音を探し求める旅をさせてくれるアナログプレーヤーの楽しさは、忘れかけていたオーディオマインドを痛く刺激した。
一歩間違えると、ノイジーでヒステリックになりがちなアナログなれど、お手軽CDにはない、響きの自然さ、香り立つものがたしかにあって、いまだに『究めればアナログ』という思いをあらたにした。デジタル技術の発展とともに、見直しが加速されたアナログ世界は、いい意味で方向を変え、あらたに出発しようとしているようだ。CDで聴かれる音の座りの良さを聴き慣れた耳には、時としてアナログの音は不安定に揺れてるような感じを懐くことがある。CDには『光』という非接触がもたらすメリットがあるのだろう。かたや、あくまでも針で溝をこすりつけ音を掘り起こすといった、より原始的な動作が、調整の不備による不安定要素を入り込ませる余地をつくるのかもしれない。今、ニアトラッキングという武器を得て、カートレイジたちは、その基本動作をより忠実に行ないうるようになったともいえそうだ。出来のいいリニアトラッキングアームでは、相当に安定度の高い音像と揺るぎない音場を作ることが可能だ。CD時代を生き抜くアナログの活動の一つをこに見る。
 今回聴くことのできた四つの異なった製品の、その違いのあるようの中に、アナログならでは、といった『こだわり』を強くさせられ、まだまだ目がはなせそうにない。『完結』を知らないアナログの深遠は、じつはいまだにきわめられてはおらず、まだまだこれから、なのかもしれない。

ゴールドムンド Studietto

早瀬文雄

ステレオサウンド 87号(1988年6月発行)
「スーパーアナログプレーヤー徹底比較 いま話題のリニアトラッキング型トーンアームとフローティング型プレーヤーの組合せは、新しいアナログ再生の楽しさを提示してくれるか。」より

 ゴールドムンドのスタジエットは、同社T5リニアトラッキングアームを最初から組み込んだコンプリートシステムで、この点が前二者と違っている。したがって良くも悪くもデザインに一環した主張がある。
 一見してわかるように、これはアクリルの塊、なのだ。ガラスとは違った。微温湯的な温度感。熱くも、冷たくもない。堅くも柔らかくもない。音もまさにこの印象と一致する。響きの合間には何かヌルヌルとしたモノトーンな質感が付きまとう不思議。CD時代に世に問う、これぞフランス流エスプリ、なのだろうか、そうは思えない。なんともアイロニカルなムードが漂っている。どうしたことか。カートリッジとの相性が致命的に悪いのか。試みに別の製品に交換してみる。基本的には変化ない。ステージは天井が低くなり奥行きが浅くなる。紫煙たれこめる仄暗い頽廃的な雰囲気。アクリルの板を透かしてみるような蜃気楼的音像は、これでなくては聴けない世界。
 組み合わせるアンプやスピーカーは他に適役がいるはずで、こうしたムードがもっと生きる使い方をしてあげれば、独特の世界が作れるに違いないと思えた。

バーサダイナミックス MODEL A2.0 + MODEL T2.0

早瀬文雄

ステレオサウンド 87号(1988年6月発行)
「スーパーアナログプレーヤー徹底比較 いま話題のリニアトラッキング型トーンアームとフローティング型プレーヤーの組合せは、新しいアナログ再生の楽しさを提示してくれるか。」より

 存亡の危機にたっている、といいたくなるようなアナログの世界。大艦巨砲時代の終焉とも思える大型アナログプレーヤーの衰退。個人的には、手元にあるマイクロSX8000IIに『かじりつく』しかないと思っていた。アナログを究めるアプローチは、もうこれしかない、疑いを差し挟む余地は無い、そう信じていた。
 バーサダイナミックスのプレーヤーシステムをみた時から、その高いデザインの『密度』に、おや、と思った。VDのイニシャル・ロゴに、このデザインの面白さが象徴されているようでもある。写真では分かりにくい、実物を目にし手にしてみなければわからない独特の雰囲気がある。色も単なる黒ではない。木目仕様もあるらしいが、断然こちらがいい。独立したコントロールボックスの仕上げも丁寧。スイッチ類のフィーリングも繊細。エアフロート、ディスク吸着といったものものしいメカニズムは、巧みにシーリングされ、フラッシュサーフェイスのターンテーブル面などとあいまって、全体に繊細感が漂う。
 一歩まちがえると玩具っぽくなるところだが、ここでは細身の、華奢な女性特有の雰囲気にも似たニュアンスをもちあわせていることで、玩具になり下がらずにふみとどまっている。アームのつくりはかなりしっかりしているにもかかわらず、ゴリゴリした野蛮なところが微塵もなく、やはり繊細。使い手も思わず手つきが慎重になる。このアームには一目惚れだが、かといって、このアームだけをとって、SX8000IIに取りつけてみたいとは思えない。この繊細感がスポイルされてしまう。マイクロには、やはりSMEシリーズVのような、逞しいアームがよく似合う。
 ヒューンというモーターの起動も『唸り』というよりは『囁き、呟き』といった風情。しかし、いいところばかりではない、これはそうとうに神経質で、感受性の鋭い存在だ。ここにあるのは、傷つきやすい脆さと抱き合わせの、緊迫した透明感なのだ。したがって、使いこなしの腕しだいでは、ひどい結果にもなりかねない。繊細微妙な調整を要するところはいたるところにある。が、そうしたポイントをおさえていく過程には、少しずつ響きに、自分の色をつけていく楽しみがのこされている。当初まったくいい印象のなかったリファレンス・カートリッジが、へぇ、ここまで鳴るんだ、と驚かされた。音像はひきしまって低域もふやけたところがない。オーケストラのトゥッティでも『崩れ』を見せない安定度の高さがある。にもかかわらず、響きに強引さがない。あくまで繊細無垢で透明。独特の反応の早さ、鋭敏さが、音楽の官能的な響きをとりこぼさず、しかも上品に表現する。清潔感のある響きは、たんにそこにとどまらず、生まれながらに『あぶない響き』を身につけてしまっている恐ろしさ。ほんのりただようような香気が際立つ。これはいい、こんな世界もあったんだ、全く異なる方法論をもって、マイクロとは違った頂上をめざしている一つの結果だろう。
 CD包囲に囲まれたかにみえるアナログ世界の『水際の楽天地』、ウォーターフロントがここにある。まずいものをきいてしまった……。テフロンのターンテーブルシートの色合いといい、欠点も多々あるが、もうこうなるとあばたもえくぼで、どうやらこのスレンダーで、ストイックな表情をしたコに見事に誘惑されてしまったようだ。