ソニー CDP-R3

早瀬文雄

ステレオサウンド 93号(1989年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 CDP-R3は上級のセパレートCDプレーヤーシステム/CDP-R1a+DAS-R1aの組合せを一体化し、合理的にコストダウンしたものとみることができる。
 ここにはいくつかの新しい試みがなされているが、中でもパルスD/Aコンバーターといわれる1ビットD/Aコンバーターが搭載されている点に特に注目したい。
 これまで1ビットD/Aコンバーターには、フィリップスのビットストリーム型とNTT/松下のMMASH型の二つがあったが、ここへきてビクター及びソニーから、それぞれMASH型を発展させた独自のモデルが登場し、多様化の要素を呈している。
 1ビットDACは、決してマルチビットDACに逆行するものではない。メーカー自身、他の呼び方で1ビットであることを隠しているケースが多いが、限界が見えつつあるハイビット、ハイオーバーサンプリングDACの次代を担うものと考えた方がよさそうだ。
 1ビットDACの精度は特に時間軸によって規定されており、あくまでも縦の電圧変化としてではなく、信号を横の時間軸の幅に置き換えて処理していると思えばいい。たとえば、ラダータイプのDACで問題となるような微分非直線歪み、グリッチ、ゼロクロス歪みが原理的に発生せず、これまでのCDで難しいとされていたローレベル(ピアニシモ)での音の美しさが期待できると考えられている。
 CDP-R3はCD再生時、45MHz(1秒間に4500万回)の動作周波数でパルスを出し、その密度の変化としてデジタル信号を処理する。CDの16ビットのデジタル情報をそのまま1ビットで処理し、しかもCDの約98dBのダイナミックレンジを確保する際に問題となるS/N(量子化ノイズによるもの)を上げるため、いわゆるMASH(Multi stage noise Shaping)という処理を施している。これは簡単にいえば、量子化雑音を信号帯域外に押しやるもので、一種のNFBとMFBを組み合わせたようなものといえる。その一方、ジッターを解消するために、マスタークロックとパルス生成回路を直結したダイレクト・デジタルシンク・サーキットが、新たにD/Aコンバーターに内蔵された。また、サーボ型のアースを分離したGTSサーボが採用されている。これによりサーボ系の音質への悪影響なくす一方、ディスクへの追従性も高めている。デジタル系とアナログ系で独立した2つの電源トランスは、1つのケース内に樹脂充填して収められ、機械的な共振を抑えたツインコアトランスとしている。
 テスト機はまだプロトタイプの段階のようで、音質に関しては断定的なことをいえないが、Dレンジ感を強調しないおとなしい表現は、耳あたりが良く、ローレベルでも有機的な繋がりのある端整な響きが聴けたと思う。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください