早瀬文雄
ステレオサウンド 87号(1988年6月発行)
「スーパーアナログプレーヤー徹底比較 いま話題のリニアトラッキング型トーンアームとフローティング型プレーヤーの組合せは、新しいアナログ再生の楽しさを提示してくれるか。」より
音の入り口たるプレーヤーシステムは、CDの登場で、以前ほど使い手の工夫が入り込む余地が少なくなった。素人が、カット・アンド・トライを繰り返して、自分の音を探し求める旅をさせてくれるアナログプレーヤーの楽しさは、忘れかけていたオーディオマインドを痛く刺激した。
一歩間違えると、ノイジーでヒステリックになりがちなアナログなれど、お手軽CDにはない、響きの自然さ、香り立つものがたしかにあって、いまだに『究めればアナログ』という思いをあらたにした。デジタル技術の発展とともに、見直しが加速されたアナログ世界は、いい意味で方向を変え、あらたに出発しようとしているようだ。CDで聴かれる音の座りの良さを聴き慣れた耳には、時としてアナログの音は不安定に揺れてるような感じを懐くことがある。CDには『光』という非接触がもたらすメリットがあるのだろう。かたや、あくまでも針で溝をこすりつけ音を掘り起こすといった、より原始的な動作が、調整の不備による不安定要素を入り込ませる余地をつくるのかもしれない。今、ニアトラッキングという武器を得て、カートレイジたちは、その基本動作をより忠実に行ないうるようになったともいえそうだ。出来のいいリニアトラッキングアームでは、相当に安定度の高い音像と揺るぎない音場を作ることが可能だ。CD時代を生き抜くアナログの活動の一つをこに見る。
今回聴くことのできた四つの異なった製品の、その違いのあるようの中に、アナログならでは、といった『こだわり』を強くさせられ、まだまだ目がはなせそうにない。『完結』を知らないアナログの深遠は、じつはいまだにきわめられてはおらず、まだまだこれから、なのかもしれない。
0 Comments.